images





Twitterより









私は子供全員を東大に入れたママより、タコが大好きだった子の為に毎日水族館へ通い、何時間も水槽の前で過ごし、毎日魚屋さんでタコを買い、ありとあらゆるタコ料理を出し、「ちゃんとした絵を描きなさい」と言う先生に「息子は自由に描かせます」と絵の習い事を辞めさせたさかなクンのママになりたい





さかなクンのママの凄いところは、ママがさかなクンを誘導したわけではなく、さかなクンがタコを見たいというから水族館へ連れて行き、欲しい!触りたい!と言うからタコを買い、買ったからには調理して美味しく頂く、姿勢。

何が言いたいかと言うと、さかなクンの興味関心を大切にしようとするところ







この記事への反応



私もです
うちの親は全て否定から入る人だったから…
25歳で拒食症と鬱に倒れました

反対を押しきり、向かい風に負けず頑張ってると、いつしか認めてくれるし誰より協力もしてくれるけど、
最初から応援してくれてたら…とたまに思います


あの、同じことをしてもらって、今東大にいるので、それは両立しうるものだと思います。

藤井聡太君のお母さんが、

子供が何かに熱中しているときは、(ご飯の時間、とかそういうのあるときも)とにかく邪魔せず、そのままやらせておいた、
っておっしゃっていました……

ちょっと共通するところがある気がする……
子供の興味を育てるっていうのはそういうことなのかもしれないですね。


家族全員芸術家の元彼は、私が自分自身でも気がつかなかった興味のあるものを嗅ぎつけて(洋服とかカメラとか)「好きそうかなーと思って」と言いながら最適なレベルの玩具や本を買ってくれたんですが、そういう「欲目なく相手の興味がありそうで適切なレベルのものを選ぶ力」というのは大事ですね。

さかなクンさんは、アタマも良いですよね。あれほどまでにさかなを愛するならば、海洋汚染に激怒して欲しい。
あと関係ないけど、深海魚はなんで潰れないのか謎。


タコって栄養そんなないから、子供なら栄養のあるもの食べて欲しい。
もちろんたまになら顎にも良いし、味の幅を広げる為にも良いのだろうけど。

水族館に毎日行くより、博物館にも動物園にも美術館にも行きたいな。


そういう環境で育った子が東大に進むことも多いと思います。
主人も2歳から数字が好きで、5歳のときに算数辞典を買ってもらい、32歳になった今も数学使ってお仕事してます。

子どもの興味関心を伸ばす環境を整えてあげることも親から子どもへの愛情のひとつですよね!


子供を全員東大に入れたママも
保育園・幼稚園を選ぶ基準は『教育ではなく子供が子供らしく自由に遊べる所』と言っていて、絵本・童謡1万回読み聞かせも子供の興味が向いていたから相乗的に学習能力が高まった。お絵かきも興味を損ねない為に1ヶ月はママが毎日お絵かきをした。
➜『愛情』が全て。


それって憧れですよね。だけど、子供が成人してしまった婆が余計なことを言いますと、子供はかなり勝手に東大に行ったりもします。ちょっと勉強したら東大に入れてしまって、そこでオーケストラクラブに入って音楽プロになってしまった人とかも地味にいるんです。親はあとからおろおろついてく感じかも

私も同意です!
なかなかなれていないけど、
そうありたいです




教育って結局、好きなことをさせるのが一番いいんだろうな



ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4
スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 3