
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200515/k10012431361000.html
記事によると
仙台高等裁判所の裁判官が13日、民放のラジオ番組に出演して批判しました。現職の裁判官がメディアで政府を批判するのは極めて異例です。
岡口裁判官は経緯を解説したうえで「検察官が内閣の顔色をうかがいながら仕事をするようになると危惧される。法解釈の変更を口頭の決裁で済ませるなど、まともな法治国家とは言えない」などと批判しました。
スゴい展開になってきた。
— さよなら昨日の私 (@SaYoNaRaKiNo) 2020年5月15日
弁護士会、検察界、そして裁判官の世界からも抗議がきて、ついに法曹三者の抗議が揃った。
どんだけヤバい法案なんだ。
https://t.co/ygMYfflBHM
安倍首相の「こんな人たちに負けるわけにはいかない」に対して「お前は絶対君主か!」とツッコミまれていたが、元検事総長や元高検検事長らが名を連ねる意見書で「お前はルイ14世か!」のツッコミが入るとは…。つまり、それくらい安倍首相の独裁傾向によって、この国は危機的状況にあるということだ。
— ゆみ (@yumidesu_4649) 2020年5月15日
「検察は巨悪を見逃す組織であってはならない」
— Choose Life Project (@ChooselifePj) 2020年5月15日
田中角栄元首相が逮捕に追い込まれたロッキード事件。その事件を担当した松尾邦弘元検事総長と清水勇男元最高検検事ら元検察トップが、検察庁法改正案に反対する意見書を法務省に提出しました。 訴えの声です。#検察庁法改正案に抗議します pic.twitter.com/YsADqjR2po
朝はフランスの雑誌に「ルイ16世」と呼ばれ、夕には本邦検察OBに「ルイ14世」と呼ばれ、本邦の全国紙と米国の新聞に「火事場泥棒」と書かれた憲政史上初の首相。もう充分に歴史的存在です。安倍晋三。#検察庁法改正案の強行採決に反対します
— 中沢けい (@kei_nakazawa) 2020年5月15日
こういう告発を立件するかどうか、総理大臣を司法の場で裁くかどうかを判断するのが検察官。だからこそ、幹部人事に内閣が特例的に介入することはただの一度もなかった。桜を見る会で、安倍総理が窮地に追いやられるまでは。 https://t.co/zOkoHneKPe
— 田村智子 (@tamutomojcp) 2020年5月15日
この記事への反応
・安倍首相批判すると反安倍じゃなくて反日扱いされるから
「朕は国家なり」で合ってるかも
・安倍(犯罪者)を告発する弁護士500人に
「不要不急だろ」とか言ってるネトウヨさん達多いけど
そのセリフはコロナ対策そっちのけで
検察庁法改悪を強行採決したがる安倍に言えば?
・安倍氏がコロナ対策そっちのけで
検察庁法改正に全力を挙げるのは、
桜を見る会の告発の動きを察知していたから、と以前から言われていた。
法を捻じ曲げてでも逮捕だけは免れたい安倍氏の、
捨て身の暴挙がいま始まったという事だ。
・甘利や下村を野放しにしたり、
人質司法などと検察は批判されてきたが、
検察の独立性を守ろうと国民が、検察OBまでが立ち上がった。
・日本の司法全部を敵に回してんじゃん
安倍、わかりやすい独裁者だな
・安倍を未だに支持してる老害とネトウヨは
北朝鮮を笑えないぞ
自覚ある?
・全否定だ
“ルイ14世の言葉として伝えられる「朕は国家である」
との中世の亡霊のような言葉を彷彿とさせるような姿勢であり、
近代国家の基本理念である
三権分立主義の否定にもつながりかねない”
・安倍晋三よ。もう十分、歴史に名を遺したよ。
こんな人物が首相をしていることは、日本の恥。
【【桜を見る会】弁護士ら500人以上が安倍首相の告発状提出へ!公選法違反などの疑い】
週明けの強行採決で逃げ切れるかね・・・
マーゴット・ロビー(出演), メアリー・エリザベス・ウィンステッド(出演), ジャーニー・スモレット=ベル(出演), ロージー・ペレス(出演), エラ・ジェイ・バスコ(出演), ユアン・マクレガー(出演), キャシー・ヤン(監督)(2020-06-10T00:00:01Z)
レビューはありません

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
でも、そいつら皆パヨクじゃん