
【【画像】漫画家やイラストレーター多数の間で突然「セーラームーンを自分の絵柄で描く」が流行wwwww 『高木さん』作者やクジラックス先生らが集結 #sailormoonredraw】
「自分の絵柄でセーラームーンを描く」タグと遊びが流行
セーラームーンを自分の絵柄で描くやつです。
— 裕@新刊は通販で委託中! (@youcapriccio) 2020年5月17日
セーラームーンはガチで好きで、元の絵が素晴らしすぎるのは大前提であるのですが!楽しく描かせていただきました!#sailormoonredraw pic.twitter.com/FmEhO06nz9
すいませんすいません。#sailormoonredraw pic.twitter.com/wZhM5Da7e7
— 江口寿史 (@Eguchinn) 2020年5月19日
#sailormoonredraw pic.twitter.com/xqU8FsMT4L
— 大川ぶくぶ/bkub (@bkub_comic) 2020年5月17日
↓
そこにある海外絵師が参戦して「日本人らしい黒髪の月野うさぎ」を描く
クアラルンプールの絵描きが"東洋人らしい"セーラームーンを描く。これ自体は問題ないと思うが称賛コメントが興味深い。
— こつよせ (@be_wormholed) 2020年5月20日
"このredrawに参加してる人の多くは彼女を白人化してる。この絵は美しい"
"人種差別のつもりはないけどアニメキャラは日本人に見えないから変だよね"
"原作より人種的に正しい" pic.twitter.com/E4wCOl94jf
クアラルンプールの絵描きが
"東洋人らしい"セーラームーンを描く。
これ自体は問題ないと思うが称賛コメントが興味深い。
"このredrawに参加してる人の多くは彼女を白人化してる。この絵は美しい"
"人種差別のつもりはないけどアニメキャラは日本人に見えないから変だよね"
"原作より人種的に正しい"
"アニメキャラ、だいたい白人でしょ"問題については、拙い英語ですがこちらで私なりの説明をしてみました。民族ステレオタイプに描かれてないキャラは自民族に近しく見える傾向があることと、日本のフィクションには「無国籍」というカテゴリーがあることを指摘しております。https://t.co/LhVYfvQYBE
— こつよせ (@be_wormholed) 2020年5月21日
※これを見た国内のオタクからの反応
セーラームーンをみんながいろんな絵柄で描くやつ面白かったのに、またアニメ絵は白人に見えてうんぬんみたいな話題(欧米人の一部がやる、おかっぱで目の細い化粧っけのないアジア人というステレオタイプを出すのが多様性だと思いこむ最悪の差別)が出てきてオエっとなる。
— まくるめ (@MAMAAAAU) 2020年5月21日
アニメ絵は白人に見えてうんぬんみたいな話題
(欧米人の一部がやる、おかっぱで目の細い
化粧っけのないアジア人というステレオタイプを出すのが
多様性だと思いこむ最悪の差別)が
出てきてオエっとなる。
日本のアニメ絵が白人的だというあれ、たんにそれ言ってる人らが「日本のアニメ絵での白人のステレオタイプ描写」を見てないからトーンの幅がわかんないんだろうが、だからって見せたら絶対それはそれで怒るんだろうな。だって日本漫画のそれって稲中の田辺とかだし
— まくるめ (@MAMAAAAU) 2020年5月21日
セーラームーンをアジア人的にかけっていうけど、あの程度のデフォルメも許せない表現への鑑賞、人権先進国からの「本物の差別」を見た気分だ。お前らアジア人が白人っぽい姿をしているのが気に入らねえんじゃねえかって勘ぐりたくなる。
— 現場猫教授 (@Dr_crowfake) 2020年5月21日
白人にはセーラームーンが白人的な顔をしているように見えるらしいが、日本人に「セーラームーンを白人っぽく描け」と言ったら、たぶん湘北の赤木キャプテンみたいなのが出てくるぞ。
— 肛門亭そよ風 (@TanTaiP) 2020年5月21日
散々オタクが人の写真を画像掲示板に転載しながらコスプレは日本人のブスがやっても似合わないんだから白人がやれって言ってきた歴史はなかったことになってたようで驚きました。何を今更セーラームーンはアジア人だよ馬鹿馬鹿しい
— さよなら文明 (@yu1096) 2020年5月21日
セーラームーンが日本人に見えないことよりこいつが27歳ということに騒げよ。 pic.twitter.com/5ftNWEted7
— Андо Ропов (@return_to_2000) 2020年5月21日
この記事への反応
・日本人は「人種」という概念が薄いから、
デフォルメされた絵を見た時に
このキャラクターはどの人種だろうってあまり考えないよね。
もちろん、キャラクターの特徴として
人種が強調されてたら別だけど。
・ドラゴンボールの孫悟空は、
アジア人か白人か、で議論してるのを見たときは頭痛がしました
サイヤ人だろという日本人大多数の意見は、彼らには通用しないらしい。
・小さい子が女の子の絵を描いて
「これ○○ちゃん?」と周囲に聞かれたりしますが、
当の本人は自分や誰かではなく、
自分の「可愛い」を詰め込んだ絵を描いてるだけだったりします。
言ってしまえば絵やアニメに興味がない人は
「誰を」描いたかが一番重要なのかなと。
単に空想上の命を描く発想がないとも。
・白人はピンク髪の子供が生まれたりするなんて知りませんでした
・そも、月のプリンセスは地球人ですらないのだが
・人種的に正しいとか何ですか…
どこの第三帝国だよと思ってしまう。
・さまざまな人種がアニメ国の移民になって
血がまじりあった結果。
「○○系アニメ人」と考えれば人種的に正しい。
アジア人っぽくも白人っぽくも見えるのはそのためだろう。
みんなもう「アニメ人」でええやろ
肌や髪の色でリアル○○人とか突っ込むんなら
ピンク髪はどうなるんや

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
アニメ版のオリジナルは
チョーカーのハートマーク一つとっても技術力の高さがうかがえる
2. はちまき名無しさん
ぶくぶくの絵キモいな
特に目が