昔の古墳とか土の中から発掘されるのに、どうして法隆寺は埋まってないんですか、っていうのはいい問いだなあ。しかもその真相はお坊さんが毎日掃除するから、っていうのがすごい。
— 寺田 実 (@miterada) October 4, 2020
昔の古墳とか土の中から発掘されるのに、
どうして法隆寺は埋まってないんですか、っていうのはいい問いだなあ。
しかもその真相は
『お坊さんが毎日掃除するから』、っていうのがすごい。
この記事への反応
・むしろ江戸時代くらいの建物等が
何故埋まるのか知りたいです
・↑災害で埋まってその上に再建築と
災害対策のかさ上げ工事で埋めた辺りでは?
・埋まっていたからこそ掘り返せた
もし地上にあったら第二次世界大戦の空襲で焼けてしまっただろう
という逆パターンも多いの面白いですよね
・京都の町屋が室町時代に建てられて全く埋もれずにいたのに、
京都市がなにもしないので不動産屋によって解体された話が悲しい。
・これは簡潔で的を得た回答(*´∀`*)
結局のところ「死んだ建築物」ってのは
すぐに崩壊して土に帰って行くんですよね。
・目から鱗!
・1日数時間の積み重ねの結果だったとは!
言われてみれば大きな疑問だよな
土とかに埋もれてない歴史的建造物は
全部誰かが毎日掃除したからなのか!
土とかに埋もれてない歴史的建造物は
全部誰かが毎日掃除したからなのか!

墓掃除くらいしろよ
古墳とか墓じゃねえか
そもそも建った状態で出土する事なんか無いだろ
千人計画
ゴキステ死亡確認!!!
海外の遺跡とか見ても
つまり日本の文化は韓国の産物です
山城の石垣が堆積や草で見る影もなくなるとかならわかりやすいだろ
人がいるかいないかだ
掃除がなくても埋まってまではないと思う
経年劣化で建物が倒壊してその隙間に土砂や倒木やらが埋まって地層がかさ上げされてた結果、地中に埋まるんだよ。
常識だよ。これは日本に限った話ではなくどこの国でもそう。
ローマやギリシア、中国の遺跡なんかは全部地下数メートルから発掘されるのはそういうこと。
まだ見つかって無い古墳なんで日本中沢山あるぞ、
それに昔は重機なんてないからな、埋まったら埋まったままなんだよ、山の中街道でもないのにお墓が積まれてたりするだろ?その下にはたくさん死んだ人が埋まってんだよ
山道が草に覆われないのと同じ理屈
お坊さんがお坊さん業務をこなしてる一部で済むような話をメインにしてるような職業じゃ馬鹿にされますわ
コロナでしばらく閉館してたうちの会社にしばらくぶりに行った時、構内の道路が落ち葉やら土になりかけたようなゴミで溢れかえってアスファルトなんて見えないほどだったし
清掃されてなければあっという間に土が積もっていくんだなと
そんなに時間かけずにジャングルになるっていうしな
人の手が入るか入らないかの違いでしかない
でもぶっちゃけお坊さんって葬儀と法事の時以外ただ掃除してるだけだよね
逆に清掃員も僧侶と名乗れば解決なのでは?
酷い決定が多い
飛鳥時代(西暦592年~710年)以降は大体埋まってない
それだけじゃねえの
何度も焼けて木造部分はそう古くは無いだろw
今では信じられないだろうけど昔は名前のつくような川、つかないような川、湧き水こんなのが集落を流れてて
堆積物を積もらせてた
今でも治水が崩壊した地方とかで、コンクリートの上に川ができてたりみたいな場所も
あるにはあるらしいけどね
うちの実家が管理するお墓は山の中にあるが、お盆に掃除をしていなかったら数年で埋もれる
1000年たってない再建木造ばかりやろw
若い頃は全く興味無かったんだけどな
川の近くで文明が発展したすい反面水害で埋まったりするリスクがあった
埋まらなくなったのは河川改良や水害対策が出来てきたからや
庭を掘り返していると本来露出してたであろう雨水桝に気付く
上に再建してる
数十年ではちっとも埋まらない。
200年以上前の戦国時代の城も埋まっていない。
明治維新の砲撃もあったからな
創業何百年とは言っても築何百年とは言わない、ここがミソ
誰も何もしなけりゃあれが積み重なってく
やーい、おまえの母ちゃんvtuber😁
玄室が地下にあるだけの何かとしか思われんわ
埋葬品も埋めてある。
古墳の「塚」自体は古いものでも埋まっていないものも多い。
バーカ 奈良の地形全体が起伏してないと何ら意味ねーよ
ホントにこんな回答を
正解だといって
絶賛してないよね?
年代測定したら日本の方が古くても
慌てて埋めちゃ駄目だよ
遺跡の方ならわかるが
人が手を加えなければ自然災害で埋まるだろうね
昔は海の底や川や沼地で地盤ゆるくて、地震で地盤沈下起きて沈む地域もあるし
今はアスファルトやコンクリで覆ってるけど
昔は台風などの強風でむき出しの土が舞い上がって掃除しないとどんどん埋まっていく
噴火の火山灰で埋まることもあるしな
風に乗って土とか砂が飛んでくるから
芝生とか敷いてると段々庭が嵩上げされていくんだよなw
遺跡が土中に埋まるのは自然堆積と洪水・土砂の流入で
自然堆積と呼ばれるのは降雨と日中の塵の堆積
これが人等の清掃管理がなければ100年ぐらいで
厚さ7~8cmの時代堆積層となる
じゃあなんで法隆寺は周りより1mくらい低くないんですか?
自分で先祖の墓荒らして金にしたり
自分らの墓に再利用したりだからなあ
実際他人に盗掘されたかあやしい
バカにすんなよな
世界的にもこれ以降ででかい墓作って
ツエーしてるのは遅れて栄えたインカくらいじゃね
所詮文明からおくれた僻地
人がいなくなったから廃墟になって草生えて(普通の意味のだぞ)、その上にまた新しく集落ができて・・・
その繰り返しで埋もれていくんだろうなあ
日本は水田耕作が主だったため河川の移動・上昇に伴って
水路の改修・掘り返しを頻繁に行っていた
また水田は粘土の保水力などが落ちると床土粘土をはって
耕作土をもってくるため長年水田地だった所は何層もの耕作土層が積み重なっている
現在の水田の下には昭和の水田層があるとかはよくあることである
清掃業者笑ったVtuberこれどう思う?
じゃなければ地球がどんどんデカくなってるはず。
しかしさらにさかのぼると日本語の古墳に行きつくのだ!
切り株や石を落として突き固めて道の脇に松を植えたりしていた
降雨は土の流出平滑化だけではなく水蒸気と共に巻き上げられた塵
が落とされ堆積層の主なものとなる。現代で理解しやすいのは黄砂だろう。
自然循環は降雨と風による塵の循環連鎖の堆積と流出平滑化の連続なのである
鉱石からのミネラルを多く含んだ土砂が河川や土砂流入で来ないため植物が育成しにくい
環境へと変貌するからである。
蘇我入鹿らの再建したものであり、太子の建立した斑鳩寺は謀反の言いがかり
を受けた山城大兄王とその一族皆で寺に火をつけて自刃され、若草伽藍として
法隆寺の西側に埋まっている。
ギャリーフェイクでそれのことを描いてる
人がそこで生活しているというだけで違う。
墓が埋められるのは人口が増えるから
もっとすごい答えがあるのかと期待して損した。
土とかに埋もれてない歴史的建造物は
全部誰かが毎日掃除したからなのか!
なんでこのバカはすぐ物事を一般化するのか
ピラミッドもスフィンクスも埋まってないやん
日本の土とエジプトの砂の差かね
湿度も関係しそう
町屋なんて残す必要ある? 王城があってそれを残すならわかるけど。町屋程度じゃ際限無いだろ、誰が金出して管理すんだよ。
甕棺とか土器が発掘されてから
その付近を探したら見つかった例とかあるんじゃね
吉野ケ里遺跡か何かでそういう展示見た
古墳を隠れ家としたものもいてた、中世戦国期には城に転用される例も多くあった。
現代でも調査中に横穴墓から買い物かごを下げてでてきたおばさんを見かけたこともある。
最初の法隆寺(若草伽藍)は普通に埋まってたので近年発掘された
要はちゃんと管理がされていれば埋まらない
埋まってたぞ
さすがにでかいから完全には埋まってなかったが
スフィンクスの前で幕末の侍たちが記念撮影した有名な写真があるが、首から下の大部分が埋まってるのが分かる
古墳ってそもそも埋まってるとも取れるしな
大洪水(泥)によって地上が埋まったからだろ
日本では大学ですらこのことを一切教えないからな
石材のくぼみに土が溜まって草木が生え、次第に埋まっていく
法隆寺のまわりは掃除されてないから断崖絶壁になってなきゃおかしくね?
木簡がいっぱい見つかって話題になったけど
雨ざらしにして放置した自転車は錆びてボロボロになるのに、定期的にメンテナンスして車庫に入れてる自転車はどうして綺麗なのかとかも分からないのだろうか
ちまきにしろそんな事不思議に思うとか想像力なさすぎて怖いわ