https://note.tsunku.net/n/n22972c7216d4
記事によると
天才と、そうじゃない人。
結果から言うと、僕は天才ではありません。
天才なら、いきなり「1000点!」みたいな作品が頭の中に降ってくるのかもしれないけど、僕は自分自身にそんな期待はしていません。
でも時に120点、平均92点以上を出します。プロだからです。さらに大事なのは、その仕事を世間にはいつも100点と思ってもらえるように工夫して備えること。
僕はいつの日からか、自分は「天才」でなく「プロ」なんだと自覚するようになっていったんです。そこから、物事が上手に進んでいくようになったと思います。
天才じゃない人間がヒット曲を出すコツは、いたってシンプル。とにかく数を作ることです。結局、自分の打率が1%なら、数を打つしかないってこと。
打率1%でもヒットが出ると、「なぜ今回は打てたのか」が、経験値として残ります。大事なのはこの経験のデータ化と分析です。
結論は「下手の横好き」とか「好きこそものの上手なれ」です。とにかく「好き」に拘りました。好きなことなら、苦痛を感じることなく、誰でも続けられます。
そして自分が過去好きだったものもデータ化します。
注意点は、「得意」と「好き」を間違えないこと。
中略
●凡人が、天才に勝つ方法
大事なのは、過去の記憶と「なぜ好きなのか」「なぜ好きになったのか」の分析。凡人が天才に勝つためには、この研究力や観察データの記憶がもっとも大切です。
とにかく、自分の「好き」の要素、要因を徹底的に自己分析して、他の人が気がつく前に世間に伝えること。そして自分なりのアイデアを足し、オリジナルに変えていくことが重要です。
でも、ずっと先頭にいるためには、常に新しい挑戦をして、人とは違う角度で世の中を見続けなければいけません。なので、僕はnoteにもチャレンジすることにしました。ちゃんと、継続してみます。書いてみたら、やっぱり楽しいね。
note、始まりました!!
— つんく♂ (@tsunkuboy) October 21, 2020
読んで読んで!
凡人が、天才に勝つ方法。|つんく♂ @tsunkuboy #note #私の仕事 https://t.co/cguHbJU2jN
この記事への反応
・つんくも天才だと思うよ。
1億円稼いだ人が100億円稼いだ人をみて
自分は才能がないと言っているのと同じ気がする。
下から見たら同じ。
そんな考えだから駄目なんだと言う批判は受入る
・天才ではないかもしれんが、
完全にプロフェッショナルやんけ、、、って感じある
・実績という意味で "誰が言ったか(書いたか)" に
非常に価値のあるエントリ。
それこそ実績の無い人が同じ事を表しても全然響かない。
・おもしろかった。
逆に任天堂の故岩田社長は好きと得意がマッチすれば理想だけど、
得意を仕事にすべきと言ってたね。
これは天才に対する話なので少し違うけれど。
・ 「凡人」が「プロ」となって、
「天才」に勝つためには、自分が気になったもの、
好きになったもの、興味持ったもの。
また、タイミングを逃して負けたことなどの瞬間を
覚えておくことが重要です。
・10代でこういうのが無料で当たり前に読める今の世代が羨ましい
・タイプは違えど秋元康にも通じる部分はありそう。
逆に小室哲哉は純粋な天才だったが故に
一時代は築いたけれど太く短かった。
つんくさんは徹底したデータ分析の人なんだな
面白かったし今後の記事も楽しみ
面白かったし今後の記事も楽しみ

100回聞いてもなんの役にも立たないって気づけ
啓発なんて1000回学ぼうが1ミリも現実では役に立たない
アイドルが歌うような歌詞も批判してたよな
たった一分で
藤井聡太なんて客観的には天才中の天才だけど
僕は天才ですからみたいなこといわないだろ
あとスーパーマリオスタジアムw
プッ!
矢沢に耳かじられた方か?
モラルが無くて草彅剛
凡人は天才には勝てないよw歌なら同じくヒット曲は出せるかも知れないけど、勝ち負けで言うなら勝てないよ
ズルイ女
ここからも凡人
先見の明はあるよ
天才にいつ勝ったんや?
櫻井翔「大変だったんですね…」(´・ω・`)
今のつんくは全然良い書けない。全盛期に才能を使い果たした。中身の無い抜け殻。
過去の栄光で食ってるだろ。小室哲哉と同じ。
凡人は数を作れないよ。
天性の才能を天才と言うのよ
練習したり習ったりしたら天才ちゃう、それは努力という
鬼じゃ!鬼がおる!
劣化ぜんじろう
この人天才じゃん。
そもそも天才の第一条件に「多産」であることを掲げてる啓発本や哲学書はめちゃくちゃ多い。
つまりつんくは自分並みの天才など世の中見渡せば凡人だっていうシビアな前提で話をしているんだろうな。(^_^;)
どこまで一人で作ってるのか怪しいもんだ。
〻 〻 〻
〻〜〜〜〜🍓🍓🍓🍓〻🍓🍓🍓〜〻
〻〜〜〜〜🍓🍓🍓〻🍓🍓🍓🍓〜〻
〻 〻 〻 〻〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〻>> 25
あなた1000点とってるやん
〻 〻 〻
〻〜〜〜〜🍓🍓🍓🍓〻🍓🍓🍓〜〻
〻〜〜〜〜🍓🍓🍓〻🍓🍓🍓🍓〜〻
〻 〻 〻 〻〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〻>> 54
引きこもりだから?
こういう発想だから凡人で終わるんだよ
言ってろよ貧乏人ww
いいとこ70点だろ
〻 〻 〻
〻〜〜〜〜🍓🍓🍓🍓〻🍓🍓🍓〜〻
〻〜〜〜〜🍓🍓🍓〻🍓🍓🍓🍓〜〻
〻 〻 〻 〻〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〻>> 56
おうてめえ!しゃべれねえからってな!文字は打てるんだぜっ!
ドつんくゾ
アタイ米寿
ワリキリ0.45
クソみたいなはちまがのうのうと生きてるなんて
理不尽な世の中だぜ
凡人は一芸に秀でるような特技を身に着けず一生を終える
藤井聡太に勝てたら認める
つんくに口でしてもらいな!
今もね
あさって、きな
じゃあもう一段階「考える」ことの才能の有無が条件なんだろうな
成功者で僕天才感バリバリの奴は大抵たまたま成功した凡人
それただの努力不足やん
てかそもそもそこまで好きじゃないだけ
天才と呼ばれる人達は誰も見てないところで必ず努力してる
そしてその努力を努力だと思っていないから口にも出さないし、そのせいで天才だとか言われる
小室はトランス行って歌謡曲性を捨てたあたりからダメ。日本人いまだトランス好きじゃないし
こんなことを言われても結局何も為せない人の違い
結局は自分の頭脳で考える力の差でしょ
岩田:「自分の好きなことと嫌いなこと――もっと言えば,自分がやりたいこととやりたくないこと――を,自分が得意なことと得意じゃないこととイコールだ」と思い込んでる人が多いです。本当は,それってかなりズレてるのに。
好きじゃないけど得意なこともありますし,好きだけど,実はあんまり得意じゃないよっていうことも結構あって。だから,仕事というのは「得意なこと」をやった方がいいんです。好きだけど得意じゃないことに溺れると,仕事っておかしくなることが多いんです。
自分の労力の割に周りの人がすごくありがたがってくれたり,喜んでくれたりすることってあるじゃないですか。要するにね,「それがその人の得意な仕事なんだ」って話で。逆に,自分的にはすごい努力して,達成感もたっぷりあるのに,周りからは「はあ?」みたいに思われることもあって。それはね,本人が好きだったとしても,実は不得意なことかもしれないんですよ。
韓国人だから優先されたんだよエラハリ
岩田さんは社長。つんくは現場の人。真逆だろ?
岩田さんは開発の現場でばりばりやってきた叩き上げでその経験から学んだことを言ってるだけだし
つんくも芸能事務所の社長やってるしプロデューサーとしてマネジメントを多く手掛けてるから
部下を育成したり管理したりする側の立場だろ
どこも真逆ではない
だれも見てないところで自問自答しながらがんばってそれが結果に繋がったのが成功者
天才なんてもんは存在しないんですよ☺
携帯ゲーム機とかいうクソを日本で普及させて
スマホで全てがぶっ壊れて
日本のゲーム産業を10年遅らせた
日本ゲーム業界の癌
シャ乱Q時代よりモー娘。時代の方が稼いでるだろ
何言ってんだ
俺もないわ。
大衆向けに大勢に売れない曲は負けなんかいな。売れてない曲が好きな人たちは負けた曲を聞いてることになんのかいな。
作品を勝ち負けで語る人とは根本的に考えが合わん。
ポップス以外にアニソンもプロ野球ソングもアイドルソングもやってるが、イメージがどれか一つに凝り固まらない
イチローなんて子供の頃から学校帰ったら野球の練習時間ばかりだったし
素振り1000回するなら、頭の中で1000球イメージして振ってた
天才という言葉をどうしても使いたいなら、せいぜい努力の天才ってだけ
それがわかるとやる気が出るし、自分だってって思うよ
やはりイチローも自分のことを努力の人だと言って天才性を否定しているな。
イチローが天才でなければこの世の誰が天才なんだろうな?
新庄でも連れて来るか?( ;´・ω・`)
どちら様?
音大に行って学ぶことで何を表現したいのかが明確なら良いと思うよ。
音大出ってそこが弱い人が多いから技術があっても表現に説得力が弱く商業の世界で成功する割合が低い気がする。
いくら好きでも頑張れば報われる訳じゃない。
俺は得意から入って好きな事を見つけるのが絶対的に成功するという結論。
この上なく分かりやすいな。
勝ち負けの基準もはっきりしてるし。
安心しろ。
その言葉は薄っぺらくない。
表現の世界に置いて「好き」ってのは伝える力なんだよ。だから上達云々は二次的なもの。得意なだけでは上手いだけで終わるが「好き」には強い情熱が含まれるから作品に説得力が乗るんだよ。抽象的で悪いが技術以外のそうしたところが明暗を分ける経験を沢山してるからそう思うよ。
ちがうちがう。売れる売れないじゃないのよ。ニッチなものだろうとそのニッチ層に強烈に刺されば表現者として勝ちだし、ネット時代はそれで食って行ける。そういう話をしてるんだと思うよ。
凡人と違うところはその回転数が凄まじいという点
余裕があって成功を出す。ほぼ批判もされず←誰から見ても自他ともに認められる想像上の天才
凡人になれればいいだけの人生だった。
凡人ってけっこうハードル高いんじゃ。
かなりいい大学は入れるだろ。
それを普通天才といいます。
太く短いと言われても、小室や90年代のバンドマンたちのような才能で勝負してる人たちがいる時代の方が、遥かに華やかで盛り上がっていた。目先勝つことしか考えない人が増えた結果、陣営分けして対立煽りするしか盛り上げる方法がなくなったエンタメ業界を「よし」と思うならそれでもいいが、結果的に全体の品質が沈んでることに気付いてほしいものだ。
凡庸で数だけ打てる人より、やっぱり才能がある人を大切にするべきだと思うよ
人に曲を提供するということをする歌手は結構いたが、自分が歌わない市場が求める曲を市場調査して作り、
アイドルグループを作ってほぼ全楽曲の作詞・作曲するという歌手がアイドルグループを作ったと言うのは非常に珍しかったし、歌で一番儲かるのは歌う事ではなく作詞・作曲による莫大な印税を手に入れる事になった。
ただこれは悪い事ではない。
寧ろこの市場調査して売れる曲を作る、という事は正に韓流アイドルグループがやっている事で、
今の日本の歌手は自分が歌いやすい曲を作曲して歌うので上手く感じるが、技術ばかりが先行してプロしか歌えない曲ばかり増えた上に市場が求める曲ではないので1フレーズで引き込む力もなく、独りよがりな心に残らない、歌い継がれない曲が多くなっている。
だから最近CMソングなんか殆ど昔の曲ばかり。
ピッタリやん
プロ意識が目覚めたんだろ
売れなきゃ意味が無い
マジでありがとう
確かに俺はその「何を表現したいのか」を見つけることで悩んでいる
技術も拙いままだけど、おかげで自信を持って向かい合い続けられそうな気がする
コンテ千枚切りの富野と言われた富野由悠季と同じやな
たしかに岩田の言ってることのが納得できる
つんくは好きな上に努力してどうにかなる才能(得意)はあったからそれでいいけど
才能がない場合はいくら好きでもつらいだけ
(少なくともある程度は)得意なことをやった方がいいに同意
典型的な自己啓発で素直に気持ち悪いと思った
「年に3、4曲しか作れない人」もスランプかもしれないのに、それを自分がそうだからって「何もやってない人」と勝手に決め付けてるし
自分もそう思う
数を売った結果、耳に残らない曲が増えただけ
よくある自己啓発だもん
好きでやってんなら
くだらない
騙されて盲信してくれる馬鹿が多いから語るんだよ
本人の経験則に基づいた主観でしかないのに
一律に他人の人生を変えられる法則なんて存在しない
しかも、語り口調が決め付けばかり
要はオワコン
まさに今制作してる映画のテーマ通り、天才か凡人かなんて中2臭い
そんなくだらないことを気持ち悪い自己啓発調で語ってて呆れるわ
歌の天才じゃなかったら戦略とビジネスの天才なだけの話
凡庸な人間が天才に勝てる努力をした結果凡庸以下の人間をターゲットに絞ってアイドルとかオタク路線全振りにしてしまったのが今の音楽界隈だからね
凡庸が天才に勝つのを無条件で褒め称えるのはそれこそ創作の世界内でとどめておくべきだと思う
本当に好きなものとある程度考えられる脳があれば成功できる
そこで停滞するのを努力不足で片づけるのなら議論の意味はない
競争相手がもっと上だっただけの事で
多作よな
特にプロデューサー業はすごかったしレコーディング見てても指示が上手すぎる
作詞、作曲だけで年に3、4曲なら何もやってない人かもしれないけど、今のDTMの時代なら作詞、作詞だけでなく、アレンジもミックスもやらないといけないから年に3、4曲リリースするのも大変でしょ
流行りの取り入れ方や人付き合いも上手い努力家って感じ
曲やプロデュースしたアイドル見ても、天才のそれとは思わないけど
成功の仕方はすごいと思う
いや年に3、4曲は少ないわ
曲単位の話なんかしてねぇぞ陰キャ
でも世渡り上手だしのし上がる才能はすごかったと思う。
天才の中の天才じゃないかもしれないが
凡人はマグレで1発当てるぐらいが限界
天才といっても努力が皆無なわけじゃないから
天才は自分は努力したから成功したと思っちゃうんだよね
打席に立てるところまで来て
好きなだけ打てる環境がなければこんなことは言えない。
そこが抜けてる時点でやっぱ頭よくないわ。
中国がどんどん製品だすのは資本力があるからで
資本がないやつは淘汰されていく
歌手としては天才だと思う
秘密