こんな記事があったとは pic.twitter.com/D0WpqMHJbo
— 井出 靖 (@yasushiide) February 24, 2021
母親「18になる私の息子は内向的でハキハキしません。
ギターのプロになると言ってますが
どうしたらよいでしょう」
教師「何年か好きなことをやらせてみましょう」
↓
相談者は
大物ロックシンガー・忌野清志郎さんの母親でしたwwwww
忌野清志郎 - Wikipedia
忌野 清志郎(いまわの きよしろう、1951年〈昭和26年〉4月2日 - 2009年〈平成21年〉5月2日)は、日本のロックミュージシャン。本名:栗原 清志(くりはら きよし)。血液型A型。
RCサクセションを筆頭に、忌野清志郎 & 2・3'S、忌野清志郎 Little Screaming Revue、ラフィータフィーなどのバンドを率い、ソウル・ブルースを下地にしたロックサウンドを展開。そのステージ上における圧倒的な存在感と、1983年に発表されたRCサクセションのライブアルバム「THE KING OF LIVE」の印象から、ザ・キング・オブ・ロックの異名を取った。
この記事への反応
・キヨシローらしい話。
亡くなったことが未消化のままもうすぐ11年
・人は人をひきつける。良いお話しですね。
・高校野球では 日野高校の応援で
RCサクセションの曲使われてますね!
・知ってたけど
そんな昔とは。。
・良い先生は素晴らしい芽を摘むこと無く、世に送り出す一例
・泣ける…わたしも人生の中で何度か
「好きな先生」に出会えてきた。幸運だったな。
・小林先生に習っていました。
正に歌詞の通りの先生だったなぁ…
モデルになった先生だと知ったのは後の事なんですが。
先生の一言が
日本のロック界を大きく変えるとは
運命的なものを感じるなぁ
日本のロック界を大きく変えるとは
運命的なものを感じるなぁ

今でもそういう先生がいて欲しいよね。
たまたま成功した人がいたってだけだ
基本、新聞欄へ相談しようって行動までしない。
自分で決めたのに母親が先生に相談したという話だろ
みんな客の前ではフリをしてるだけ
なぜかまだご存命だと思っていた
環境が悪いから失敗は甘え
自分の無知を晒すなよw
で「ガーン」って言ったのが忘れられない
ダメな大人の方が子供からは慕われる…いやそれは自分がダメな子供だったせいか
まあ夢を追いかけるのは自由
朝から泣けてきた
好きなことだけに逃げるのはだめだ
プペルの人とかひろゆきの話聞いてると
好きなことをしながら本道も逃さず作っていくって賢いお話がよく出てくるんだけど
好きなことだけに逃げる(逆に逃げ道がなくなる)、それがロックなのかもしれない
一般化できるような話じゃねーよ
ギターのプロになるって言ってんじゃんwwww
天才が成功した1例だけを取り上げてこの教育方針が素晴らしいなんて思うのはアホ過ぎる
つまりパクリ
母親「18になる息子は内向的です。ゲームのプロになりたいと言ってますが…」教師「本人の好きにさせましょう」 → 30年後は任豚wwww
現在の任天堂の社長?
一人の天才が生まれるための数百の犠牲
タイトルがこれじゃ、普通はそうはいかねーよって言いたくなるのも分かるが
保身と自分の業績しか考えてない
目を通しておけば見識が広がる、みたいな
それももうはるか昔の話・・・・・・
プロを目指すギター少年に好きにさせて皆が大物になるわけじゃなし
コレを賞賛してる人ってどんだけIQ低いんだろ
忌野清志郎
ミュージシャン
Eテレの天テレ等子供向け番組のテーマ曲も担当していたので日本人ならほぼ知ってる人
お前みたいなのはいくらIQが高くても何も成し遂げられない、誰かを世に送り出す事も出来ないけどな
職員室が嫌いなのさって、
50年前に歌えることがすげえよ。
作り話やぞ
一人の天才を作るためにどんだけ犠牲者を出す気だよお前。
そんなもん諦めてフツーに働けと言うべきかどうか、少し考えりゃ分からん?w
この先生がそう言ってれば人生のドン底を味わわなくて済んだ学生が何十人居ることか。
それが想像ついてないから頭が悪いと言ってるんだが。
落ち着こうや
教育例を褒め称えてるヤツなんて僅かじゃん
良い先生の例じゃなくて、出会いの化学反応や奇跡ってすげーなって言ってるヤツが大半でしょ?
あれだってモンキーズの原曲の方が出来いいしな
失敗路線突き進んだらアドバイスが下手な悪い先生になっちゃうんだよな
これが現実
本人には厳しいことも言ってて、その上でギター選ぶ意思を示したのかもしれんよ
両方死んだ今じゃ分からんけどね
別に一切の利害関係のないあかの他人が失敗しようとどうでもよくね?
なんでネット民って他人のことがそんなに気になるの?
本当に才能があったレアケースなわけで
凡人が真似しても不幸になるだけだな
どん底ってさあ、金のないのもどん底かも知れんが、適正のない仕事を一生続けるのもどん底だよ。利害関係のない他人がどうなろうと君には関係ねーじゃん。生き方が違う人を認める度量を持とうぜ。
ネット民はやたらと安定を求めたがるが、今安定とされてるものも誰かがリスクを背負って創業した企業の上に成り立ってるって分かってるのかな?そして時代の流れで今の安定の立ち位置なんて簡単に変わるよ。
自分で考え、子供と会話をしろ思考停止のクソ親が
人生相談に投稿したんじゃなかった?
何でロックシンガーと高校?って思っていたけれど、脚本家はこの話を知ってたのかも知れない
これ、成功できなくて普通のサラリーマンに結局なってたとしても、普通にいい話だわよ
こうやって静かに肯定してくれる大人が一人いるかどうかは、本当に大きいんだわ
現実逃避したいナードが一緒にしたらいかんよ
最近全然テレビで見なくなった気がする
ルナ先生に色々教わりたかった
本文を読むと何年かと書かれてるから、たらればの後悔して生きるよりは試しに挑戦してみること、仮に挫折して諦めることも大切だという話なんだと思うよ
奇抜なファッションは照れ隠しだったのかな
そいつに音楽教わったわけでもないのに
そんなのが自分にとっての先生だなんて、随分と小さい人間ですなあという感想
あの歌い方に飽きた
そうか?
ワイは教師より母親の対応の結果に感じたけど。
殆どの母親は「大学進学するの?就職するの?どっち!」ってなるだけで、新聞に投稿して相談するほど柔軟に考えんやろ
タイマーズ大好きだったけど、自分がガンで死んじゃあ駄目だよなあ
見せてくれよ