前回記事
【庵野監督の言葉「謎に包まれたものを喜ぶ人が少なくなってきてる」に同意する人が多数!どうしてこうなった?】
庵野監督の「謎に包まれたものを喜ぶ人が少なくなってきてる」って言葉にめちゃくちゃ同意してしまった。
— 多英子 (@0000taeko) March 22, 2021
エヴァはそういうものとして定着してるから世界観の説明不足込みで歓迎されて受け入れられたけど、一般的にはもう「解らないもの=面白くないもの」として切り捨てられる時代が来てる。
↓
話題のツイートより
庵野監督の「謎に包まれたものを喜ぶ人が少なくなってきてる」というのは、90~00年代の作品が原因?
庵野秀明と同年代の浦沢直樹作品(MONSTER、20世紀少年etc.)なんかは
— kt ⚜ (@kuki_tarow) March 23, 2021
「謎に包まれているように思わせぶりにしているけど結局なんもないものには付き合いきれん」
と気づかせる一翼を担っただろうなと。
90~00年代の多くの作品が"風呂敷を広げた先に何もなかった”という経験を僕らにさせてくれた。 https://t.co/lB9CWwYs0w
以下、ツイートのスレッドより
庵野秀明と同年代の浦沢直樹作品(MONSTER、20世紀少年etc.)なんかは
「謎に包まれているように思わせぶりにしているけど結局なんもないものには付き合いきれん」
と気づかせる一翼を担っただろうなと。
90~00年代の多くの作品が"風呂敷を広げた先に何もなかった”という経験を僕らにさせてくれた。
ちなみにマンガの話を補足しておくと、90~00年代にかけてはマンガ批評/漫画評論という分野の一般化も相当に進んで(BSマンガ夜話なんかはその象徴)、作品終了後にきっちり評価がなされるようになったこともその後の作品のあり方に結構影響を与えたんだよね。
それ以前は80年代ジャンプ作品に代表されるように"辻褄が合わなかろうと勢いで走って連載中に売れれば正義"の風潮が強すぎた(端的な例:闘将!! 拉麺男)けど、批評家や読者からの評価がしっかりなされるうになって流れがだいぶ変わった。
※ジョジョなんかはその時代の変化の恩恵を受けた作品かなと。
作家や編集者にとってはもちろんセールスは最重要。
ただ、100日後に死ぬワニなんかを思い出してもらえればわかりやすいと思うけど、連載中と完結後の評価に乖離がありすぎるといろいろと都合が悪い。
結果、よりプロフェッショナルにきっちりとプロットを練った作品を世に出すように変化した。
まあ作家や編集者としても文字通り身を削って大変な労力と時間とをかけて作り上げ、連載中は盛り上がって一定の成功をおさめていたはずの作品が、
事後的に駄作扱いされるのは単純に嫌だろうし。
その辺ジャンプ編集部はさすがで、長編としてきっちりプロットを組み立てられる松井優征(魔人探偵脳噛ネウロ、暗殺教室)や、勢いだけの80年代的マンガ世界のセルフパロディたるボボボーボ・ボーボボなんかを00年代に世に送り出している。
読者や時代への視座が凄い。
同時に、未だにONE PIECEやHUNTER×HUNTERみたいな作品もがっちり囲ってるのは懐の深さというべきか多様性というべきか。
この記事への反応
・MONSTERはアニメの出来が良いのもあってそんな悪かったとは思わないけど20世紀少年は本当ひどい。何だよカツマタ君って
・個人的にはワンピースもこれになりそうで途中読むの諦めたところがある。ワンピースはアニメで流し見してたらまた面白そうやけど……いつまで立っても終わらず伏線ばかりで、完結してから読みたい作品になってしまった。
・本当これだと思う。
・そういった意味では、進撃の巨人がちゃんと伏線回収しながら終幕へ向かってて凄えなと思う
・取っ掛かりとしては今でも採用されてるしウケてるとは思う。進撃の巨人とかアイアムアヒーローとか、あとがっこうぐらしとかも。
ただアクション要素濃いめにしてサスペンスに全振りするのは避けるのが最近の傾向かもしれない。
・ジョジョ5部もそういう傾向があって、6部で脱落してしまった。
7部以降は面白くなってそうだけど。
・monsterとか同じパターンの繰り返しで読んでる途中でマジで飽きた
・「謎に包まれているものを、人は面白いと感じなくなってきている」てのがよくわかるなコレ。正解が無いという不安定さに耐えられないひとが増えたというか。
・YAWARAやマスターキートンは好きだけど、MONSTERも二十世紀少年もPLUTOもまともに読んでなかったな。
BILLY BATは読んだけど、確かに風呂敷広げすぎな感じではあった。
・普通に完成度の高さを求められる時代になっただけでは。思わせぶりで引っ張って微妙なオチって完成度低いし。
・MONSTER は連載中めちゃ面白かったのよ。構成が上手くてすごく気になるところで終わっていてね。次号までの時間が面白さに拍車をかけてた。
これが完結してまとめて読んだら「あれ?こんなつまらなかったっけ?」となったんだよね
・プルートーくらいしか買ってないが
あれもラスト前まではすげえ面白かったのに訳わかんねえ終わりかたでガッカリだったな
・謎を散りばめて観客の興味を引っ張るのはよくある手法だけど、その解答がつまらないと観客をがっかりさせてしまうリスクもある。浦沢直樹は何度も同じ手を使うから飽きられたよね。
【浦沢直樹 - Wikipedia】
浦沢 直樹(うらさわ なおき、1960年1月2日 - )は、日本の漫画家。東京都府中市出身。1983年デビュー。漫画賞の受賞が多く、手塚治虫文化賞大賞を2度受賞している唯一の漫画家。府中市立府中第四中学校、東京都立富士森高等学校、明星大学人文学部経済学科卒業。
作品リスト
連載作品
・パイナップルARMY(1985年 - 1988年、ビッグコミックオリジナル、原作:工藤かずや)
・YAWARA!(1986年 - 1993年、ビッグコミックスピリッツ)
・MASTERキートン(1988年 - 1994年、ビッグコミックオリジナル、原作:勝鹿北星)
・Happy!(1993年 - 1999年、ビッグコミックスピリッツ)
・MONSTER(1994年 - 2001年、ビッグコミックオリジナル)
・20世紀少年(1999年 - 2006年、ビッグコミックスピリッツ)
・21世紀少年(2007年、ビッグコミックスピリッツ)
・PLUTO(2003年 - 2009年、ビッグコミックオリジナル)
・BILLY BAT(2008年 - 2016年、モーニング)
・MASTERキートン Reマスター(2012年 - 2014年、ビッグコミックオリジナル)
・夢印-MUJIRUSHI-(2017年 - 2018年、ビッグコミックオリジナル)
・連続漫画小説 あさドラ!(2018年 - 連載中、ビッグコミックスピリッツ)
謎が気持ち良く解明されないまま終わるとモヤモヤする
浦沢直樹作品、導入はめっちゃ面白いのに風呂敷の畳み方が下手なんだよなぁ
浦沢直樹作品、導入はめっちゃ面白いのに風呂敷の畳み方が下手なんだよなぁ

脚本の人そこまで考えてないと思うよ?
ジョジョは時代の変化を先導した作品だと思うよ
最初だけじゃねーか面白いの
総白痴してるバカな奴らが楽しめるわけがない
謎に期待してるんだから
ガンツみたいなやっつけ終わりも嫌だが
浦沢のせいにされてもな・・・
編集長「最終回だけちょっとショボい…まあ最終回の一回ぐらいいいじゃないですか! そこまで楽しませてもらったのに文句言うヤツがどうかしてますよ!」
真の日本人は韓国人
今の日本人は偽物
煽るわりに大したことなかったというのは多い
20世紀少年ほんと途中までは最高なんだけどなぁ…
後で思いつこうというよくある連載パターンだろ
ガンツとか
気がする
それこそエバンゲリオンのことだろ
今はネットで検索すれば画像出てくるから謎に包まれた物なんて珍しくもない
「名作にしようとか思ってんだろ今さら! 最高の最終回で名作の仲間入りかよ!?」
「現在(いま)はなぁ…最終回でコケるのが!! 名作の条件なんだよ!!!」
「最終回で納得がいく?ふざけんなよ! 納得がいく最終回ができる奴なんてなぁ…… 普段セーブして描いてる奴だよ!」
「着地点目指してうまーくうまーく力をセーブしてやがんだよ! トリプルアクセルはやめて、2回転で安全策さ!」
「セーブした回の載ってる週刊誌買ったら、つまんなくってバカ見るよ! だからコミックス派になるんだよ!!」
結局中身は大した事無いし
雰囲気だけを楽しむ作品だからなw
お前らが馬鹿にしまくったおかげで13-2以降がアホみたいなストーリーになった
「99回読者を楽しませるんですよ! 読者はワクワクします!本は売れます! 評判になって賞ももらえるかもしれない!最高です!」
「幕引きだけちょっとショボイ…と!まあ最終回の一回ぐらいいいじゃないですか!! 私に言わせれば、そこまで楽しませてもらったのに文句を言うヤツのほうが、どうかしてますよ!」
謎と言うよりただの意味不明なだけだし
何もないってどう何もなかったの?
完璧を求め過ぎ
ハルヒもな
黙っておいたのに 答えをいっちゃったのか
サービスで釣るかー。。
すくなくとも浦沢は普通に面白いから寒いだけのエヴァと比べ物にならん
それの影響を現在まで引きずってる説は怪しいな
風呂敷を広げに広げ謎を盛り込んで盛り込んで最後なんも考えてない
売り方としては上手だが何回も続くとさすがに消費者も化かされてるって気づくね
誰かとあれ面白いよねーって確認し合わないと面白いって確信できないやつ、今結構多いと思う
作者の僕の考えた最強の謎ってのが見てるほうの要求に達しないレベル低いのが多過ぎる
謎で終わっていけない 曖昧にしてはいけない核心部分ってのはあるだろ
今そんなの作っても2,3話でめんどくさいって切られて終わりでしょ
今のマンガで流行ってるのもそんなに分かりやすいものばかりとは思えないよ
よくわからんまま終わった→どういう事だったのか考えるのが面白い
から
よくわからんまま終わった→よくわからんからつまらない
になっただけ
そんなんでいけるの思わせたのはエヴァ
いい加減自分はクズって認識もて某
モンスター、キートン、20世紀少年、ビリーバット
ま、パイナップルアーミーやハッピー、YAWARAあたり読めばいいんじゃないんすか
そういう点で言うと
誰かに解説してもらわないと何もわからんっていうやつ増えたよな
あ、一応断っておくけど 浦沢は嫌いじゃないよ。
ミラクルガール
そこにいたるまでの途中が面白ければ それもまた有りなのではないかと
最近思えてきた
気のせいだよ氷河期世代さん
の返答がこれだったよね、なんで作品性の話になってるの?
いろいろ破綻しててどういう事か考える気にもならんのが多いだろ
ちゃんと伏線回収出来る作家は良いけど出来ないアホ作家が謎を楽しめない読者とか言ってるだけ
読者のせいにするなよ、お前ら作家の力量不足が原因なんだよ
エヴァとかTV旧劇で新劇だからなQからシンとか
新世紀から序より時間過ぎてるからな
:||←なんだよこれ😂
というか尾田と浦沢を一緒にくくるのがおかしい
思わせぶりなセリフをいっぱい散りばめてあるけれど
最終的に何を言いたいのかさっぱり分からないコメントで草
だったら歴史なんかの謎の方がずっと奥深いし考える意味ある
誰にもわかるストーリーで余計な事せずエンタメに徹し間延させずキッチリ終わる
評価されるべく評価され売れるべくして売れた現代の聖典だな
何も浦沢直樹だけが悪いんじゃない
作者が作品と真面目に向き合ってない
そんなもんに付き合っても時間の無駄
風呂敷広げるだけ広げて伏線回収されない作品なんか今でもあるし、過程が作り込まれてれば評価もされてる気がするわ
お金払って読んでて騙されたら作者がぶん殴りたくなるし、そんな低俗な漫画なんてものは漫画村でタダで読むのが正しいよな。
結局答えを出さない。そのあいだに客が逃げていかないように、エ、口で釣ってるって言ってたな。
そのあたり浦沢さんは少年をエ、ロでだますことはやってない。( 絵柄も個人的には好きな部類。)
ぁあこれYoutubeの漫画家さんの総評ね。俺じゃないよ。
いまじゃネットでいろんなものが出回ってるからそれじゃー客も他へ行く。
あっ、こいつ、風呂敷まとめる気ないなって。
それが手法と手法だが、駄作といえば駄作だぞ
この人のアニメは風呂敷広げ過ぎて回収するつもりないの
わかってるから、見ても考えないようにしてる。
ただ映像が凄くてよくわからんピタゴラスイッチ
一番有名のが聖書だろ
なんもないじゃん
そんなのばっかりでいい加減ウンザリしてるって話だよ
ガチの謎ってのはそういうもんだから
アニメとか漫画の子供だましの謎でなんか言われても困る
アイアムアは最初の方の電車で逃げて山に入るまでは最高だし映画版はうまくまとめてた
たくさんの作品っつーかアニメな。比較的おっかけてきてそれかよ!なもん多すぎた
最終回にコケることなど許されない!島本は猛省し最終回まで楽しませるのだ!
反復終了記号
これで終わりって意味やぞ
ソウルシリーズとかはマニアがやってるから有りなんであって
コナン君が散々証拠集めてうんちく垂れて最後に
「いったい犯人は誰なんだ?」で終わっても面白くないよね
ACは日本でしかウケてなかったから海外ではピンと来てなかったけど、ダクソ(デモンズ)っていう
TRPG風ダークファンタジーっていう欧米ではメジャーなジャンルだから
あの手法でも定着してるな。指輪物語っていう金字塔があるからね。
エヴァ信共こいつらどこまでッ・・・。あいつらもう駄目だな。反省させるため徹底的にぶっ叩こう!!
音のしない空箱じゃ喜べない
これをマジで実行した作品の積み重ね
賢いと思い込んでるボケ老人が現れたぞ!
犯人わかっても別に面白くないけどな
別に謎解きゲームじゃねえし
リピートを意味するんじゃないの
冒頭に戻る
単に日本のサブカルクリエーターのストーリーテリング能力が無さすぎなだけ
小説とかならまだましだけどなお絵かきから入った人に多いんじゃ内閣
自分でセオリー外しておいて客に反応スカされたみたいに言うな
そういう類はまとめることに一切興味はない
最初からきっちり練ってたらイギーの顔も変わらないしアナスイの性別も変わったりしねえよ
キングクリムゾンの能力も固まりきってなかったしな
ジョジョリオンも謎で引っ張っていくミステリー調の作風なのに過去の描写がいきなり無かったことになってたりして崩壊しかけだし
それなら一喜一憂できる単純なもんの方がストレス溜まらずええやんけ。
これエヴァだろ
コンパクトに完結した方が飲み込みやすいんだけどね
推理モノは与えられた証拠やらから視聴者も推理して答え合わせするのがワンセット
最後の答え合わせがなくて投げっぱなしは論外
まあコナンはもういい加減、最終回むかえろとは思うけどw
万引きツカマッタからカツマタくんじゃなかったっけ?
・「お前ごときが魔王に勝てると思うな」とガチ勢に勇者パーティを追放されたので、王都で気ままに暮らしたい
・真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました
・普通のおっさんだけど、神さまからもらった能力で異世界を旅してくる。疲れたら転移魔法で自宅に帰る。
全てわかるほうがいいよね。謎や考えることは疲れるだけです・・・
天才っていうか、考え足らずなだけなんだけどな
信用の切り売りだから次作品の数字は伸びないし
連載中の他作品もこの雑誌の漫画はオチを投げると思われて評価されない
日本だけが異常に超人気なのは恥ずかしい
後は二番煎じだよ
今までのラストがTV版から変化して旧劇が作られ
また新たに始まって今回終わったんだから
繰り返しはすでにされていると思ってたけど
新劇の最後だけみたらそうかもしれんな
適当に読み流してる奴が理解せずクソって言うんだもの
まともに作るだけ無駄
だからなろうユーザーは馬鹿なんだよ
オチも途中で察した
それでどう評価しろと
これが探偵ものなら三流以下だ
曲のイントロが短くなったりとかそんな話題なかったか?
そう言う事だろ
プリンセスハオかww
結局完全版で補完しただろあれ
出来のいいままさっさと完結したし
内容でも売り上げでも鬼滅を超えるのは当分出ないだろう
キャラクターが好きかどうかで人気が決まる
プロット練れないのに作ってよいのは日常系やギャグ
出来ないことをやらなくて良いように考えるのは大事だね
意味不明になってるだけとか、何も無いみたいな状態になってるんじゃないのw
エヘッ(*^-^*)ゞ
あれ終盤酷かったろ
浦沢は長崎が出しゃばってきてからつまらなくなった
作りもあるけど、あれは例外中の例外だしなぁ
それもなくただ謎を用意して投げっぱなしにする作品も腐るほどあるからな
💩💩💩
💩💩😊💩💩
💩💩💩
昔みたいな根気も熱意も無い
理解できないお前が馬鹿なだけだゾ
作品終わらせた作者は叩かれてたような…
みんな思わせぶりになってしまった…
エヴァや浦沢漫画の考察で何が得られたと思う?イライラだよ
ありもしないエヴァの謎に取り憑かれた氷河期世代かな?w
00年代からネット文化が開いたりオカルトが衰退したり要因は無数にある
庵野と浦沢の名前出してイキってるだけだろ
謎めいた作品が一時期人気だったってだけで何時の時代も常に好まれるわけじゃない
ただそれだけだろ
その時点で庵野に対する製作者としての信頼を無くした人がどれだけいたと思ってんだ。
新劇場版なんて一つも見てないのは詐欺師に何度も騙されるほどみんな場かじゃないだけだよ。
モンスターって、手塚治虫のアドルフに告ぐのパクリじゃね?
進撃はまとめてきたけど
松井?ふざけんな
エヴァか悪いと思うわ
単に読者に解釈を放り投げてるだけの作品が多すぎ
俺も
途中でやめときゃ歴史に残る傑作になったよね…トホホ
いやそもそも謎なんて無かったのに勝手に考察してくれたオタクが多かった時代なだけだぞ
21世紀まで読んでないんだろうな、漫画を語ってこれは恥ずかしい
状態だったわ。絵も地味だし
中身のないものをこねくり回してるだけにしか思えんかった
完結まで入れていい作品かどうか判断するのは当たり前
うまくまとめたで終わるのかこんな物のためにあんな苦労をみたいになるのか
鬼滅作者
何せ旧劇場版の上映された1997年の「Air/まごころを、君に」の時なんか
今みたいにネットの普及はまだまだで公式の方でもちゃんと説明が無くやっと漫画版やANIMAが完結した事でやっと謎がそこそこ解って白い月とか黒い月とかちゃんと説明がされるようになったのはここ数年の話。
で、正直エヴァに影響された謎系作品は色々あったけど結局エヴァが一番説明不足の投げっぱなしになった。
まどかマギカやけものフレンズで考察系で非常に沸いたから考察する人は一杯いるのだろうが
エヴァに関しては考察しても結局シュタインズゲートに時をかける少女、まどか☆マギカとタイムリープモノが流行ったから本来タイムリープ物で話を作ろうとしたことが被ったので急遽やめて結局カヲルのタイムリープ発言が宙ぶらりんのまま結末を迎えたように当初の結末と話変わっているだろうし、結局考察しても意味はないのはみんな分かっていた。
ほんとこれ
日本の作品って謎にしといてダラダラと続けるよね
そんなことしてる間にファンの人生が終わってしまう
あんまり人気がないだけで詐欺ではないでしょ
そもそも見たいものを見に行く自由がネット環境で整いすぎた弊害というか。よう分らんもんに時間かけるには刺激の強く即効性に溢れるコンテンツがどこにでもありすぎる
他に原作者が居たのもビビったわ
確かにヤワラの作者がマスターキートンとか書けるわけないもんねw
つうか編集も出てくんな!最後まで黙っとけやこの売名野郎
ワンピースはくだらんものだと既にバレてるぞ
ロジャーがワンピースを見て大笑いしてる描写があるからな
カヲルの一文字先がオワリなのも
そういうのでどんなのが面白かったかなーと思ったら小説のリングとかか。
螺旋以降はアレだけど。
考察とかできる知識がない読者が増えたから「謎が多い=答えがわからない」になって、面白くない!ワケわからん!って騒ぐようになったからじゃないかね
昔みたく、実は結末を考えていないその場凌ぎで読者を騙せなくなってることに気付けてないな。
ドラゴンヘッドも思わせ酷かったな…
ネットで議論するよな人は少数派も少数派だからな
今でも大半の読者はその場しのぎに一喜一憂して盛り上がってる
でも結局たいしたこと無いってパターン腐るほどあるからね
でもGANTZよりはマシだから で許容できる範囲内
それが辛くてあまり見なくなったな。
よほどバズってるなら見るけど、
気楽に見たい。
まあ演出は楽しいんだけどね
最後に意味ないですとか言われたらそりゃキレるわな
簡単とか難しい以前の問題だろ
意味がないんだから
畳めない余波で結末ごとうっちゃるものが当時そこそこあった気はする
どこまで風呂敷広げんのかなと思っていたらカツマタ出てきて突然終わった w
いくら高評価レビューや☆が多くても実際は低評価が多いのも結構あるからなぁ
ああ何も考えてない、ただ自分の好きな映画の
シーンを描きたい人なんだろうなと思ってたかな
もしくは打ち切り
庵野は一応答えを用意して畳んだから…
最近の作品はそもそも永遠に読者が飽きるまで風呂敷を閉じないが多すぎて結局未完が多すぎる
エヴァみたいな投げオチじゃなくてよかったな
Q&Aで展開させ続けた方が分かりやすいから自分好みだけど、同じ物見るのも飽きるしまた変わるのでは
アニメや漫画から得られるものなんて何もない
時間の無駄
風呂敷広げて
中身は空っぽ
まだまだいろんなところにこういう人たち潜んでるんじゃないかねぇ
陰謀論で盛り上がりまくってた大統領選なんか見ててもね
数字は取れてるから製作側は勘違いしがちだけど
次に繋がる信用を完全に失うんだよな、誇大広告な謎って
一般人という人種は想像以上に思考力も思考する習慣もないんだ
気づかなかったのか?
まだやってたんだみたいなの多いよね
フロムって設定匂わせてるだけで謎でも何でもないし
それがメインじゃないから全然話違うな
ノストラダムスの大予言とかも原因の一つ。
完全に嘘っぱち予言なのに集団催眠でみんなが信じていたから、クリエイターが1999年に向けて全力で乗っかったんだよ。
この時期やたら意味深な謎を連発するのはだいたいこれのせい。
手塚のブラックジャック
1話分の方が面白いからな
これはある話
旧劇は妻と喧嘩したら次の日の夕飯が料理してない食材を並べただけで
「もう料理しません。不満なら離婚届けに判を押してください」という置き手紙があったような感じ
(食材はあるから食べたいなら自分で料理するしかない)
シンは妻が「わたし反省したの!愛情たっぷりの御馳走を用意したわ!あなた愛してる!本当よ!」っていうから食卓についたら
レトルト食品のフルコースだった感じ(確かにお腹いっぱいになるけど)
もうあれ
風呂敷、畳めないよね
アオい炎ですな。
モンスターと20世紀少年が連続してヒットしたのが良くなかった。おかげで完全に勘違いしてる
その後のプルートゥとかビリーバットも同じ路線でやってるからマンネリ感半端ない。もう浦沢作品に興味ないから今やってるのが何なのかさえ知らない
もう一度ヤワラみたいなわかりやすい王道物に戻ってほしいわ
考えすぎ
誰やねんって感じだったな
顔もでねーし
消化不良が凄い
謎じゃなく謎を引っ張り過ぎるのがダメなんだよ
浦沢直樹みたいに長々と連載してしょーもないオチだったり、エヴァQからシンまで9年空いてたりとかそういうのがダメ
謎を残したままってのは一部は良いけど
本筋の部分も空っぽとかマジで糞
ワンピースで評価が決まるんだろうな
ナルトは割とよかった
地味にボルトも悪くないから
良くできてる
もっともノストラダムスが流行ったのは1980年ぐらいなので、今の若者は何のこっちゃだろうね。
少ないとも40年前は「恐怖の大王」を本気で信じた子供が山ほどいたんだよ。
エヴァは良いじゃん落ちはつけたし
もともと旧で終わった物を、上手い具合に落ち着くところに落として
納得させてるんだし。
8部はもうイミフ
○大風呂敷の投げっぱなし
ゴンと言う存在を寝かせた時点で、自分でも見えなくなったんだよな
絵柄から細かい伏線やら
拘りが強いんだろうけどそこが作品の良さに活かせてない
すごい細かい伏線ばかりで大きな部分は語られないでいるし
海賊漫画なのに妙に神経質な感じしちゃってそこが疲れる部分でもある
単純にバカが増えたし、SNSでバカが発言権を得てしまった
考察という楽しみ方ができる人に嫉妬して、考察を悪いことかのように言うようなバカまで出てくる始末
確かにジョジョリオンはもうなんだかわからんのよ
と言うかなんか魅力ない
序から作り直した意味ねぇもん
と言うか2010年以降の作品はキャラクターがメタ目線で読者に説明してるレベルで説明が多い
考察させないし親切過ぎるレベル
それこそ無駄な争いの原因になるし
間違った考察を叩くなら分かるが
考察することそのものを否定するヤツは嫉妬だろうな
あれはシャアないガイナックスからエヴァを取り返すのに金がかかりまくった上に
自分自身の分身であるシンジや登場人物を不幸なままに終わらせて庵野自信が鬱になったんやし、登場人物に救いが必要だったんよ
鬼滅みたいな説明過多の子供向けがあそこまでヒットするのは良くないわ
鬼滅はマジで幼すぎると思ったわ
残酷描写あるわりに、仮面ライダーより説明がチャントしててアホでも楽しめる作品
風呂敷自体はすげー魅力的なんだけど
なろう転生が流行ってる時点でそういう奴も多いと思う
今のオタクって極める趣味っていうよりは完全に娯楽にシフトしてるから楽なコンテンツに流れるのも当たり前な気はする
テラフォーマーズなんかモロそれだし
一時期流行ったソリッドシチュエーションものはほぼ全部それ
11話見てきた意味…ってなる
今は娯楽の選択肢が多いしアニメも腐るほどあるからわざわざそんなもんに時間使うのは無駄ってなる
映画もつまんないの見ちゃうと本当に時間無駄にしたなーって感じる
ドラゴンボールは編集に辞めさせて貰えなかったは嘘、鳥山明が本当に辞めたかったのはDrスランプ、連載当初から辞めたかった、わざわざ編集に行き直談判しアラレちゃんより面白い物が書けたらと言われ、地獄の週刊連載しながら4日で原稿上げ毎月読切り書いてた
20世紀少年は途中で連載辞めたんやで、21世紀少年書くまで1年休載してたわけじゃない
頭使うような小難しい話はガチオタしかついて行けない
アニメがライト層に浸透してそういう人たちが少数派に回ってしまった
結局青い彼岸花出 って何だったの
旧劇もハッピーエンドだろ
そんなん作者による
そもそも謎がどうのブツ自体、世紀末をただただ不安がってたバカ向けコンテンツです・・・
浦沢は道程描くの上手すぎるからな
フロムゲー界隈にいるけど
ハンター、バカボンド、ベルセルク、ガラスの仮面、銃夢等等、全く連載の終りが見えない、恐らく完結しないこれらの作品よりも現時点では遥かにマシ
ちゃんと答えを示すか、答えに至る情報が足りていれば評価されてる
現代編で出てきたじゃん
大人はモヤりながらもこういうものって受け止めるけど
小さい子が話も理解できる小学生になっても見ていたら
一生懸命追っても意味のないものと覚えてしまう可能性が
投げっぱなしの未回収な伏線があると低評価しちゃう風潮は増えたな 風呂敷畳めてないって言う奴
完璧に綺麗に完結させないと評価されない でも、それって本当に見てるほうも「完結」しちゃうのよね
個人的に、隙とか遊びのような投げっぱなしの伏線もどきがあっていいと思うのよね
そのほうが俺の中で「完結」しないで妄想の余地とか余韻とか考察とか、とにかく後に残るから
10話での作品の伏線が100話でやっと明かされるとか
そら大半はついて行けないでしょ
下手したら明かされないで終わる作品もあるし
難しい作品でも解明まで短ければ追いたくなるけど
何十週も待つとかそら現実的じゃないもの
それが大きな謎ならともかく小さい謎で作者がドヤる程度のもんならなおさらや
20世紀少年は最後まで読んでぽか~んてなったけどさw
違う
思わせぶりに期待感を持たせておいて、その期待を裏切る作品が多いから視聴者が冷めて見るようになっただけ
期待感を煽ったなら、ちゃんと期待に応えればいいだけの話
小さなコミュニティであーだこーだ言ってたレベルだから楽しいと言えたんだと思う
庵野自身ちゃんとは考えてなかっただろ
それが思わせぶりに見えただけで
それで売れたから鬼滅も呪術しなくてもいいとこまで説明するようになった
周囲をちゃんと作りこんであれば謎があってもいいと思うけどね
負け犬の遠吠えにすらなってない (笑)
違う違う。漫画やアニメで考察()などという無駄で下らない事してる暇人馬鹿が少なくなったってこと。逆にみんな賢くなってんだよ
実写映画で変に持ち上げられてたのも気に食わなかった。
話を広げるだけ広げて放置だからなw
今でもヤンマガ作品とかは毎週読むけど単行本になると実が無くて長いだけのが大半だし
ジョジョは昔から勢いで進んでるとこも多いし
昔はそりゃ他の娯楽も少なくて少年漫画の競争率が激しかったから毎週毎週全力投球しなきゃ生き残れなかったんだろ
なんかとばっちりでディスられてるぞwwww
青年漫画ってそんなんばっかじゃね?
子供ながらクウガ意味わかんなくて嫌いだったわ
龍騎は好きだったけど
TV版エヴァの頃からニフティのガイナフォーラムで考察()してゴチャゴチャダベってた訳で・・・
そういうのは何度も無料で見れるTVアニメでやってくれよ
そういうのは何度も無料で見れるTVアニメでやってくれよ
庵野は回答ないじゃん
分かると怖いコピペみたいにピース繋ぎ合わせたらちゃんと全貌が見えるのがいい謎なんだよ
「くさい」で終わりだ
そういうのを、見た者同士であーだこーだ語り合う、ってのももう現代の楽しみ方の主流ではないってことなんかな
視聴継続確保のためクリフハンガーをアホほど繰り返して整合性がなくなっちゃう
あとはどーでもいいって言い切っていたから
物語の落とし所をもう期待しない事にした
長さも比較的コンパクトにまとめてる方だし
週刊連載漫画なんて本来そういうものだし
人まとまりの作品として味わいたいなら長編小説よむべき
ってなったあとのピングドラムとかな
制作側が考察浅い浅いwとか煽ったあげく、ほとんどの視聴者がわからんまま終わった
HUNTER×HUNTERとかいうゴミのことだな。ワンピよりタチが悪い
世界を救ったあとにセーレ復活か
親に捨てられたミサトは、自分も子供を産んで捨てる
大人ぶってたアスカは結局ファザコン
他の謎解き系アニメがクオリティが低いから誰も興味示さないだけで
いつまで拝んでんだ。主体的に動けの意。
そいつらがみーんな成人しちゃってジジババに片足突っ込むまで風呂敷畳まないままだったから
もうどうでもよくなっちゃっただけ
にしても売れてるもんっていうのは大体において正しいのよ
あとからあーだこーだ文句を言えるのもまた名作たるが所以ってやつじゃん
20世紀少年とPLUTOで浦沢直樹追うのやめたわ
物語の展開パターンは聖書で出きってる
は言いすぎだが、大体は先人がやってる事の色直しだからそりゃねぇ。だから一見して分かりやすいコンセプトと速さが重要なのよねこの情報化社会。最後がどうあれ初動で読んでくれる奴は面白いと錯覚してる間は継続してくれるから
なろうはその極地で合理的だと思う
それをいい事として考えてる前提がまずおかしい
適当にそれらしい話をでっちあげてキモオタに喜んで貰ってるだけ。
進撃は面白すぎてやばい
葛飾北西は設定だけ考えて退場したよ。
実際のストーリー考えてたのは浦澤と担当編集だった長崎尚志。
あの2人は短編だったらうまく落とせるんだよ。長編が下手なだけ。
ファンブックにキャラ改悪の後付けしたらしくて、一部で叩かれはじめてるみたい
キーパーソンのヨハンが美形で話に深みがあったし
コナンの安室にしてもミステリアスなイケメンがいないと盛り上がらない
>と気づかせる一翼を担っただろうなと。
この事はエヴァンゲリオンの最初のTV版で気づいた人も少なからずいたよ。
コンテンツとして期待自体がされなくなったことから目を背けているだけだろう
謎というか単に曖昧さを予防線に作品の出来の悪さを誤魔化して逃げてるだけだからまともな読者に見限られるんだよ
大衆は馬鹿ではないしマイナージャンルに落ちぶれるからにはそれなりの理由があるんだよ
大衆批判が義務だと思ってる人間にはわからんだろうが
少なからずも何も使途とは何か?その目的は何か?結末はどうなるのか?でおめでとうおめでとうだから
あーこれ考えすぎて何もないやつや~ってなっただろ平均偏差値あるやつは・・・。
エバ騒動なんて大阪何とか大の馬鹿が一生懸命考えたけど落としどころが見つからない話にけむに巻かれたってのが正解やでw
だからあれ以降はインテリ層のエバオタっておらんやろw
謎だらけだろあれ
ふわっとした「思わせぶり設定の掴みが弱くなった」という事はあるかも
色んなパターンが出つくしたから飽きられやすいだけで。もう何やってもどっか既視感あるからな。
最初見てよくわからんかったけど、約ネバや呪術流は行ったんだろ?
例えばゾンビものやバケモノが出没するようになって人類が危機に立たされるタイプ
もちろん人気作品は構成が上手いから連載中は楽しませてくれるんだけど、
結局作者も人間だから人知を超えた発想なんてそうそうないし、人知を超えたら超えたでトンデモとしか思えなくなる
謎進行中のまま本編投げたアホのせいだろが
大衆はそんなことまで考えて物語を読んでません
シガンシナ奪還までが長かったし。
アタリショックならぬ質の低い謎考察ショックで終わったんだろ
人生は有限 価値のある事に時間を使おうや
漫画に限らずどんなジャンルでもよくあることだと思うけど
〇〇は××っていっとけ、って風潮に便乗してるだけで実際は読んでないんじゃないのか
自分がスッカスカだったことに気づかされたよな
いっちょ前に分かった気になって評論ぶっこいてる場合じゃなかったよな
エヴァという作品に対して謎どうこうじゃなく
エヴァの制作過程の話をしてるんじゃないの
振って音がするとみせかけて、苦労して箱を開けたらただ音を鳴らすだけの装置が入ってたみたいな感じだと思う、自称「謎」がある作品群は
ランダムで効果音が鳴る、ただただそれだけのおもちゃ未満の何かばっかりあっても付き合いきれないよね
一つくらいあっても良かったのかもしれないけど楽だしウケるからってそればっかりにされても…
必ず名前が出てくる浦沢直樹
理不尽草
自然界の謎を解明する方が未来のためになるからな
お、ええこというな
マジでかw
そこをあやふやに終わらせたらあかんやろw