エボシとサンが母娘であるという説がある。それを是として父親を考えると、サンは15才、僕の考察では当時が建武元年(1334年)その15年前となると元応元年(1319年)これは後醍醐天皇即位の年でエボシと後醍醐は関係があったと考えるからサンの父親は後醍醐天皇ということになる、つまりもののけ姫は pic.twitter.com/EDR96dRnXn
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
エボシとサンが母娘であるという説がある。
それを是として父親を考えると、
サンは15才、
僕の考察では当時が建武元年(1334年)
その15年前となると元応元年(1319年)
これは後醍醐天皇即位の年で
エボシと後醍醐は関係があったと考えるから
サンの父親は後醍醐天皇ということになる
つまり『もののけ姫』は父と娘と母の戦争ということになり国家レベルの戦争をたったの一家族でやっていることにもなるわけだ。これは不朽の名作の構造だ
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
つまり『もののけ姫』は父と娘と母の戦争ということになり
国家レベルの戦争をたったの一家族でやっていることにもなるわけだ。
これは不朽の名作の構造だ
この説を補強する証拠は、エボシが娘をモロ(山犬)に向かって投げたということ、つまり捨てたということでなぜ娘を捨てたのか、それは自分を犯した憎い男の子であるからという可能性が大である
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
この説を補強する証拠は、
エボシが娘をモロ(山犬)に向かって投げたということ、
つまり捨てたということでなぜ娘を捨てたのか、
それは自分を犯した憎い男の子であるから
という可能性が大である
エボシが後醍醐天皇と関係を持っていたであろう証拠は、エボシが勅書を女達に見せることである。これは大変な不敬行為であるが天皇と男女の関係にある女ならできそうだし、男から来た手紙を女友達に見せるという行為はいかにも好かぬ男への仕返しという感じがする pic.twitter.com/JqRJIdTQrx
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
エボシが後醍醐天皇と関係を持っていたであろう証拠は、
エボシが勅書を女達に見せることである。
これは大変な不敬行為であるが
天皇と男女の関係にある女ならできそうだし、
男から来た手紙を女友達に見せるという行為は
いかにも好かぬ男への仕返しという感じがする
また、エボシを犯した天皇が後醍醐であろう証拠は、通常天皇は下賤の者とは交わらないこと、しかし後醍醐天皇だけは下賤の者とも親しく交わり民衆のパワーを自分のものにしようという一種のオカルト思想を密教から得ていた pic.twitter.com/7oAPIPgmON
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
シシ神の首を食えば不老不死になれる、という発想自体が密教の思想である、珍しい生物や初物を食べると寿命が伸びたり病気が治ったりする、すなわち神を食べれば神になれるというわけだ。この発想をしてこれだけの戦争を惹起できた天皇は後醍醐しかいない pic.twitter.com/HmhrRKZ9pB
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
後醍醐天皇に密教を吹き込んだのが師匠連である。師匠というのは芸事の先生という意味の前に仏教の師弟がある、孫悟空が三蔵法師のことをお師匠様と呼ぶあれだ、師匠連はその師匠が何人かいて連合しているということ、それが後醍醐のブレーンであり最大の黒幕ということになる
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
エボシとサンが母娘としてサンの年齢からたたら場にエボシが派遣されて15年が経つということが分かる、15年もの間シシ神の首を取るために森を焼いてシシ神を追い詰めてきた、製鉄も貴重な収入源であろうがついでのこと、師匠連は後醍醐即位の直後からこの計画に巨費を投じてきたというわけ pic.twitter.com/ycGq0iPchA
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
ジコ坊を頭とする唐傘連は火薬を巧みに使う戦闘集団、その上部組織たる師匠連は真言宗と天台宗の寺社勢力、彼らこそ後醍醐天皇の尖兵となって日本中に天皇の勅書を届け鎌倉幕府討伐を成功させた力となった。この後、南北朝時代に入っても彼らは南朝に従って働き、紀州根来衆や伊賀の忍者の祖となる pic.twitter.com/szeEtV6OxE
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
唐傘の衆と石火矢の衆は寺社の尖兵だがその出自は捨て子である、捨て子は山門に捨てるものと決まっており社会不安が増大すると捨て子も数も増え結果として寺社は軍隊を持つに至る、彼らは親がいないため寺社こそが家であり神こそが親なので結束力と忠誠心が異様に高い pic.twitter.com/5yqihLiHe6
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
「ヤマトとの戦に破れ、この地に潜んでから五百有余年…」
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
蝦夷の村の長老のこのセリフこそ年代特定の手がかり、朝廷の東方戦争で最後にして最大規模の征夷が行われたのは794年平安遷都とわざと同時に行われた、その桓武天皇というのも後醍醐天皇と同じくらい有名な困った帝王なのである pic.twitter.com/xQ8kDTIxLZ
長老のセリフから大体の年代が分かり、即位期間が最低15年はある天皇で密教に心酔し強力な隠密軍団を動かせる天皇となると、もう後醍醐しか考えられず、しかしシシ神の首を取ることに失敗したのだから、この後は凋落すると考えるとこれは建武元年(1334年)に推定される
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
アサノ公方軍の兵士はそれまで登場した足軽主体の軍ではなく全員が侍でありそれは裸足の兵がいないことからわかり騎兵は後ろ向きに騎射できるほどの精鋭である。これは坂東武者、足利尊氏の御家人であるとみてほぼ間違いがない pic.twitter.com/L6UgCSW7sg
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
後醍醐天皇の建武の新政はすこぶる評判が悪くわずか二年で崩壊、足利尊氏に破れ後醍醐の御代は終わったかに見えたが後醍醐天皇はその後もゲリラ戦を続け天皇が二人いる南北朝時代を拓くことになる、そんなカオスの中エボシもサンもアシタカも東北はむしろ平和になり生きていったと考えられる pic.twitter.com/CjrQIEtFxK
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
めちゃくちゃな父親がいて、犯された母親がいて、捨てられた娘がいて、捨てられた他所の子がアシタカ、これは日本を舞台とした壮大な家族の物語である
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
続もののけ姫考 おわり
今回のもののけ姫考察は一年以上も仕事ができない講談師の私が、ゲーム作りに本腰を入れるため日本史を勉強し直す必要に迫られこれらの本を読みまくった成果であります。全部声を出して読んだのでヘトヘトになりましたがやはり勉強は一番の近道かもしれません。僕の作るゲームにもご期待ください。 pic.twitter.com/UOghB30TLU
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
大本の母娘説はこれです pic.twitter.com/H4mbMKU4Mx
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) May 25, 2021
関連記事
【【衝撃】「『もののけ姫』アシタカが村の許嫁にもらった小刀を何故あっさりサンにあげたのか」 その理由が判明!? サンとアシタカの隠された性行為シーンも発覚!?】
この記事への反応
・興味深く考察ツイートを拝見していったけど
出発点があの人の動画でずっこけた
・日本史が大好きなので読めば読むほどワクワクしちゃいました!
・大変ためになる考察ありがとうございました
・これぞ「考察」というものを拝見した気分です。
荒唐無稽でありながら、実はそうかもしれないという…
面白かったです
・考察とても素晴らしく凄く納得しました
となるとエボシはサンを手放したことを彼女なりに後悔してると言うことですかね
うろ覚えなのですがサンを人里へ云々と言うのを
言っていた覚えがあります。
・じゃあ最後は出雲の血を引くアシタカと
大和の血を引くサンが仲良くなって
共に生きていく的なアレもあるんすかね
・宮崎駿(はぇ~・・・)
【【悲報】ガイナックス現社長の未成年少女へのわいせつ逮捕で「岡田斗司夫」を連想する人続出! 「初代社長の彼の方がヤバい」と過去の炎上行動が再び晒される事にwwwww】
「もしかして…」と思わせる説得力があって
すごく面白い考察だった!
なお岡田斗司夫さんの考察は賛否別れる模様
日向夏(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス) (著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2021-05-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0

何でも有りになっちゃうのでは
どっかで意見の対立とかあったっけ
これを説得力あると言ってる人は詐欺や宗教に気をつけた方がいい
と同じレベルの考察だな
草
単純に岡田斗司夫は信用が無い。
実際、ホラも多いし、出典不明瞭なのも多いから、正しかったとしてもどうしたって眉唾になる
信者獲得しやすい世の中になって趣向変わって来たな
各々が適当な考察言い合ってたから面白かったのに
感心してる奴らは詐欺に引っかからないようにな
行きあたりばったりの思いつきだよ
一応既に開発済みではあるけどあれ火竜槍じゃん?
日本には応仁の乱の頃入ってきたとあるけどそれ以前に入ってきてたなら歴史書にあるはずじゃん?
しかもがっつり火縄銃あるやろがい。後醍醐じゃないよ
歴史書から抹消すべき
サンは15才だから10~11才で産めって設定が強引過ぎる
この考察自体岡田斗司夫の説ありきで進めてるからな
なるにぃより妄想力高い
パヤオ、そこ迄考えてないと思うよ?おじさん『パヤオ、そこまで考えてないと思うよ?』
長えんだよカス
やめたれwww🤭
おぼろげながら浮かんできたんです
サンとエボシが親子とかそんな薄っぺらい設定な訳ねぇだろと否定してる
うんうんなるほどね
なるほどね
この人が考えたシナリオで作ったゲームは期待しちゃうな
いや親子説も絶対ダメなわけじゃないけど
こと もののけ姫のストーリープロットで「親子でした~」はチープになるてw
そもそも前に宮崎駿のコメントでエボシは海賊云々言ってた記憶あるで
にわかの俺が知ってるくらいだから、探せばすぐ出てくると思うが
憶測なんて盛り上がればこれくらいは膨らむよ
露出させるのは大体固まった後だからこれ以上はないだろうねえ
どのみち時代考証の部分で欠陥がある。この人物しかあり得ないで時代にそぐわないアイテム無視とか昔の時代劇かよう!
娯楽だから作中は別に良くても歴史絡めた考察するなら時代考証も込みになるがな
性犯罪で後醍醐天皇と共感したんかね
エボシはゴンザと結婚するし。
じゃあこの考察自信満々に発表してんのに間違ってんじゃん
違うと言ってる人がいますが違わないです
これを鵜呑みにしない様に。
※71>>おそらくもののけは室町中期ごろかと。
年齢が公表されていないのだから、あまり関係ないな…
子供のころは30代後半かと思っていたくらい。口調が強くて悪役感出ていて、奇麗な魔女な印象だった…
最近は30代前半だと思っていたが、世間が20代だと思っていたと今知った。
すぐ信じる馬鹿がいるよね
そういうことを考えるのが楽しいって人いるじゃない
28歳くらいならギリ有り得るけど
考察じゃなくこれは妄想だろ
長い上にこじつけが過ぎる
つまり出来ないのね
サンもエボシも姓を名乗る事の出来ない農民
それで終了ですよ
妄想でオ●ニーするだけならだれも文句いわねーんだからさ
出来ないのね第2号
旦那が後醍醐天皇ってのは初めて聞いたな
こういう自分の考えこそ真実かのように長々語るやつがいるからありもしないジブリ都市伝説(笑)が生まれるんだよな
考察じゃなくて宗教法人のリーダーの方が向いてるぜこいつ
考察じゃなく妄想だから宮崎駿の考えた設定は関係ないよ、こうだったら面白いって自分で勝手に設定をどんどん作り替える妄想だから
説を真実とか言っちゃうヤバさw
正直楽しいから許す
それが真実やなw
MMRと同じ手法だね
こんな記事開いてる時点で賢者ですよ?
パヤオは「これはこういうことですか?」なんて聞いてもはっきり答えなかったりするし
考察は公式設定じゃないんだから、物語に肉付けしたに過ぎず、面白いかどうかの判断しかないぞお前ら
途中から「なんだこいつ」感が強まってきた
なんだこいつ
妄想はできるよ
なぜこんな長い考察をツイッターでやろうと思ったのか
答えることで想像の余地を無くしたくないってのはあるだろうが、否定するのは明らかに自分の想像の範疇とはかけ離れた内容だからでしょ
明らかに本編の設定とあわない部分があれば考察とさえ言えないだろ
パヤオは何となくで作品を作らんぞ
問題なのはこれを見たやつがそのうち真実だと記憶をすり替えやしないかってこと
行きすぎた妄想が公式を侵食するのはあかん
東方征伐で色々子供身ごもらせたりしてたから不思議でも何でも無い
側室なんて一杯いただろうし
いくらでも妄想できるでしょうよ自分たちの先祖だって元をたどればいくらでもたどれるレベル
目立ちたいから
公式に無いこと延々と語るとかヤベー奴じゃん
いや、おもんないねん
作品をぶち壊すような気色悪い考察をコレが真実だ!みたいに鼻息荒く騙るのほんと迷惑
クリエイターはそこまで考えてないと思うよ・・・・・・・・
自然破壊集団からただ森守ってたんじゃないのーーー!
作者がそんな事を考えず作っていればただの自慰行為でしかないしキモイ
もう途中から〇〇に違いない、間違いない的断定も酷いね
ただの誘導だしそれを真に受けて感動している側もどうかと思う
どうかね
異常なへそ曲がりだからな
高畑勲ならストレートに「それは全く違います」とか言いそうだけど
天皇の子供を姥捨山した史実でもあるのかな?
サンの親は間違いなく食べるものにも困窮する農民に間違いない
新作ゲーム「転生したら後醍醐天皇の子孫だったが山犬に育てられていた」の宣伝やろ
ジブリが「常識的な範囲内なら使ってOK」な画像を出してくれてる
また、画像や文章等はそれを引用して何かを説明したり考えを発表する(引用元を明らかにした上)なら
著作権法に触れない事になっている。
仮定で始まって、
女ならやりそう、〜に違いない
と勝手に断定した挙句、火縄銃とかの反証は意図的に無視してるからな。
典型的な陰謀論のやり口、あるいはそれを意識したネタかな。
パヤオが否定したけど本当は事実でしたってあったの?
ソースくれ
ないならそれも妄想の範疇だぞ
何の繋がりもないやんけ
アシタカの里が東北とかで旅して中国地方とかに行ったお話かと思ってたけど。
乙事主も九州から来たとかだし
同時期だってのも特に根拠はないけどな
たた、足利尊氏や後醍醐天皇の話は面白い
師匠連みたいな胡散臭い強力な組織に、エボシ御前が師匠連から仕入れた鉄砲の技術など、やんごとなきお方がいるのはしっくりくる
種子島の始まりは室町将軍の足利家に貢がれたらしいので、これまた一致する
↑この時点で作中にある事柄などでの根拠が出てきていないから考察じゃなくてただの僕ちゃんの思い込み
過程を忘れたが母親が山犬に食べられる代わりに娘はお願いします〜みたいな約束っつか契約?みたいなの結んだからじゃなかったか?
だから、有事の際に山犬の腹(胃)に対して母さんと話しかけてたんだし
「公式に出ている設定と合わない」って突っ込みは議論として面白いけど
”妄想も許さない”は…妄想を真実だとみんなが信じてしまう可哀想な国の人達くらいじゃね?
サンは自分を山犬モロの子だって自認してるぞ
作中が建武元年←こいつの妄想
エボシの旦那が後醍醐天皇←こいつの妄想
全部妄想じゃねえか
>山犬の腹(胃)に対して母さん
なにそれサイコっぽくてすげー面白い
虚淵が描きそう
祖母嶽、エボシ山、大山祇神と火産霊神と天皇で3神とか簡単に見つけられるものでももっとある
無責任な2次創作としては楽しめたよ
「極めてなにか作品に対する侮辱を感じます」
韓国ドラマが好きなんだろ
あいつら偉人が全員身内展開だらけだからな
もちろん名作じゃないが「冬のソナタ」も有能社長と有能美人が
実は身内って話だったような
話長えよ
いくらでもツッコめそうやな
「端からバカに理解など求めてないので気楽に観てね」
実写化するならジブリのもののけ姫をやるのか原案のもののけ姫をやるのかで評価が分かれそう
魔女宅の実写は原作版だったっけか?
舞台は埼玉の狭山。
シシガミはクスノキになって、生き残ったコダマがのちのトトロだから。
1334年なわけねーだろ!
あのエボシがモロに対してそんなに弱気な態度取らないだろうし子供は大切にそうなきもするが
お わ り
あと無駄になげーよ
俺の考えでは、アシタカが知らないだけでサンの後ろに自称環境活動家の悪い大人が沢山いる
そもそもファンタジー作品だから実際の歴史と照らし合わせるのは「遊び」の範疇だと思って良いぞ
この人が主張してる「タタラ場はシシガミ殺しのために朝廷からエボシに与えられた」って話は作中には一切出て来ないし、それどころか権力者や神様を何とも思ってない言動を散々してるからエボシは生け贄など差し出さないし、売られた娘をいちいち拾っては庇護してる人間が赤子を捨てるのも行動原理として変だし。
ファンタジーに史実の話を持ってきてアレコレ言うこと自体が根拠ゼロの戯言だよ。
おお怖い
というか師匠連の背後に天皇がいるのは宮崎駿自身が認めてるから
10歳で出産とか、インドかよ
そうするとこうせざるを得ないっていうロジックの組み方じゃん
1年歴史を勉強した考察とか威張ってたけど、世間にはその何十倍勉強してる考察勢なんて山程いるしな。
世界的K-popスター『BTS』のほうがすげえわ
わがままでルール破って騒動起こしただけの人だよなあ
そこをぼかして内緒にしてやる理由がない。
そら育ての親は山犬ですし
後醍醐天皇は50何歳で死んだから子作りはできるかも知れんが、その説を正しいとするならサンが30歳を超えるし、エボシが20歳くらいでサンを身籠ったとしてもラピュタのドーラと同じくらいの年齢になる。
ジコ坊の輝?
トトロ死神説と一緒だわ
しかも前提になってるエボシとサンが親子ってネットで出回ったトンデモ推察じゃねーか
こんな馬鹿馬鹿しいものを記事にすんなよ
日本史ガチ勢は大量の火薬観ただけで戦国後期とわかるわ。
ドリフターズあたりでも「糞尿から硝石(火薬原料)つくるとか何だコイツラ」とやってるわけで。
そもそも岡田斗司夫はそう考えたほうが説得力が増すし面白くなるくらいのノリでしか言ってないわけだが
ある仮説に触発されて考察を重ねてみるのソースと実際の根拠としてのソースを混同するのは良くないよ
それはそれとしてゴダイゴ父親説はないかな時代合わんし
なら激昂して人間じゃないと否定するのはなんなんだ
身も心も山犬だって思ってるからだろ
さては観てないな
え?
「もののけ姫」制作にあたって宮崎駿監督が書いたエボシの設定についてのメモには、こんな記述があります
“海外に売られ、倭寇の頭目の妻となり、頭角を現し、ついに頭目を殺し、その金品を持って自分の故郷に戻ってきた”こんな過去を生き抜いてきたからこそ、 (続く)
後醍醐の接点ねーじゃんw
未来から来たら年代関係なくなるし、異世界転生してるかもね。
考察としては面白くて好きだよ
正直俺はジブリ作品がそこまで深く考えて舞台裏を作ってないと思うけどね
ただ、一つの考えを正解と思い込む馬鹿が出るのだけが問題
男の発想だな
女はよっぽどアレじゃない限り生んだ子供は憎まない
例え嫌いな男の子供でも
昔の人はすぐに老けるのよ、肉体は20前後でピーク
30ではしわが目立つ
鳥銃はもっと古い
それはない
実子への虐待で一番多い加害者は母親やぞ
反論つうか、基本設定としちゃ「森守る狼」と「森燃やす女」なんだから
憎しみあってて当然というか理由はすでに必要十分
育て親生み親の仮説を持ち出さなくても両者は恨みあって当然の構図に元からなってるとはいえる。
全てが雰囲気重視だから
元々の設定なんてガバガバ
時代設定に関しては「鎌倉時代や南北朝時代でも成り立つ」のは確かよ
ただし、そのためには公式発表通り「倭寇の頭目をころして~」ってのが外せなくなるけどね
石火矢・鳥銃関連を扱えるとしたら朝廷か倭寇しかないからね
足軽がいないとか槍がないってのも室町にしちゃ装備が古すぎるってのもわからんでもない
でも同時に鎧が金属むき出しなのは戦国時代からってツッコミもできるんで結局「史実じゃないフィクションだしちりばめられた情報全部パッチワークされてるから正解はない」に帰結する
エボシとサンが母娘だったらそれを言ってないわけないやん
キャラクターに「激昂」の演技付けするときって
本質を突かれた者が建前を守るために否定するときの常套演出、一つの型ではあるよな
現実とアニメごっちゃにしちゃいかんでしょ
インタビューとかで何となく認める事はするけど
ちゃんと解説するみたいなのはあんま無いよな
そんなのべらべら喋るのは野暮な事って分かってるから
芸人が自らのネタの解説をするに等しい事はやらんのと一緒
後D醐の愛人と娘ってとこまで広げると、「15年もシシ神狩」に注進するほど後D醐に未練あるなら
「最強のカスガイ」となるサンをそもそも捨てないだろ?ってなる。
なので母娘説と後D醐の愛人説両方満たそうと思ったら、「捨てられた元愛人だけどサンは別の男(例えば倭寇の頭目とかな)の娘だから捨てた」になっちゃう
エボシが作ろうとしてる国の理想を考えれば男女共に性差や位を重視せずって考えが根底にあるから
そこを強調してるってのが一番強い様に思えるがなあ
舞台となる世界の元ネタになった歴史に思想や文化は一部下地として取り込むけど
実在の歴史と密接にリンクする作り方はしないもんな
そんな窮屈な創作方法は是としてない感じ
「自分の子は放置や虐待するけど、ある種の称賛願望から他人の世話は焼く」みたいなやつ現実にもいっぱいいるから。
子供に匙投げられてたR4とか、高嶋T子とか、まんまそれなイメージ。
まそれはそれとして「親子説」が成り立つ論拠にもならんけど。
風立ちぬが無ければな…
まあ「もののけ」の頃とはパヤオの内面も変わってるからってことはあるかもだけど
壮大なテーマがあるだろ
それを人間同士の痴話喧嘩という
スケールの小さい話にすんじゃねぇ
だいだらぼっちの存在が無意味やんけ
そもそもだいだらぼっちの首欲しがってるのミカドやで?
エコからめとけば条件反射で金出す機械みたいな層へのアピールポイントって見方もできる
自然側の象徴に人間のサンを据えてる時点で人間同士の話でしかないのは、仕方がない
自然側に立ちすぎてビーガンやグリンピースになっちゃうのも問題だし
あんまり開き直りすぎてエボシみたくなっちゃうのも問題ある
「なんとか間取れねえのか?」つうアシタカも結局、いずれはたたら場に染まるんだろうなっていうラストになってるから
「お題:自然」の大喜利合戦つうか、最初から人間VS人間よ、これ
むしろ火器根拠にしちゃうと
「火器がまだ武士の物じゃない」点で室町時代より古いってことになっちゃう(火器自体はシナを経由して昔から日本にもあるから)から
「あえて時代を限定できないようにいろんな時代の文明レベルを混ぜてる」って解釈した方が丸いと思う
食ったことにしてお茶を濁したって解釈できなくはないけど、まあどのみち仮説というか
すくなくとも「そうに違いない」とか言えるような話にはならんな
でもこれほんとは「アシタカせっ記」にしたかったけど鈴木に猛反対されて
一般受けするように適当になんとか姫とかそういうのにしようぜって強引に変えられた結果なんだよなぁ
タイトルに関してパヤオは納得してないから当然、ストーリーとかと深い関係があるわけがないという
思い付きっていうのも膨大な知識があってこそ可能になるんだけどな
何も考えないであんな名作が生まれてたまるかよ
あれは風立ちぬと堀越二郎と駿自身を混ぜた創作だが
史実に密接に絡ませた作りってよりも舞台設定的に
テーマ的にも背景として時代を無視出来ない作りだからだろ
色々な要素が混ざってるとは云え堀越二郎とその仕事を描いてる訳だしさ
紅の豚の時代がファシストが台頭してた頃のイタリアなんでその要素も出してるのとさほど変わらない
製鉄技術を持った集団がまつろわぬ民として描かれてるから平安時代以前じゃないとおかしいんだよね
ジコ坊が所属してる師匠連っていう組織は
やんごとなき人々も所属してると駿の口から明言されてて
それを思わせる要素も天皇の書状を持ってるとかで出てるんで
皇族や天皇が関わってたと捉えても差し支えないと思う
サンを捨てたのがエボシだったら「人間」じゃなくて「あの女が」って言うだろ
・火器…石火矢なので時代は南北朝、映画レベルで大規模投入できるほどの勢力は無し、倭寇朝廷がちょっと保有してるぐらい、また種子島以降の火縄銃でもないので室町時代ではありえない
・近接武器…太刀、なぎなたなので平安鎌倉南北朝、室町以降ならば槍が再登場していないのはおかしい
・武士サイドの軍の構成…足軽がいない&騎馬率が高いので平安鎌倉南北朝
・鎧…どう見ても当世具足なので室町以降、平安鎌倉南北朝なら、たとえ金属鎧でも皮を貼っているし、なにより縅してないのはおかしい
こんな感じで全部を満たせる時代って史実には存在してないから、映画内のテクノロジーから時代を特定or否定するのは不毛とおもわれ
それはモブのタタラ場の女たちの旦那
もののけ姫は和風ファンタジーなのは見てればわかるだろ?
自分の妄想をさも正解のように拡散して、こういうのがネットでいつの間にか定説にされてしまうんだよ
本当にばかばかしいし、正しいものの見方を阻害する迷惑な行為
「間違いない」と言い切るには説明になってない弱い部分があって、何者かと思ったら本を齧った講談師()
むしろアレが1543に伝来したマッチロック式に見えるんか?
どうみても支.那の鳥銃や火槍じゃね?
エボシが個人的に使ってる肩に乗せて撃つやつはマッチロックに見えなくもない構造だけど映画内だとアレはタタラ場の職人による工夫の成果ってことになっててもうその時点で実際の歴史からずれてるし。
だからファンが勝手に正解と決める権利はない
鹿じゃないよ。シシ神だよ。
それどこで言ってた?そんなセリフあったらだれか書いてそうだけど
とはいえシシ神ってことは鹿の神ってことよ
広義には食肉用動物全般、、、イノシシも牛も鹿も何でも差しちゃう意味の言葉だけど、まあ鹿のことよな
(モロの話を聞く限り生贄として投げたって話だから、その人は森を惧れ共存してる人ってことになるんでエボシとは考え方が違う)
>つまり捨てたということでなぜ娘を捨てたのか、それは自分を犯した憎い男の子であるからという可能性が大である
(憎いとか関係なく森が恐ろしいから投げたんだと解釈すべきだと思うが…)
あとミカドの子→だから憎いはずの因果関係が理解不能。そもそもミカドの子ってのが上記した通り、成り立たないけど。
>何故赤子を投げたか?
森を侵略した人間が、怒ったモロに食い殺されそうになって
赤子を餌にすれば自分は助かると思って投げたんだろう
後醍醐天皇とっくの昔に死んでるじゃねーか
しかも文章が無駄に長い
鈴木Pならたぶんそうだろうって答えそうだが
岡田の妄想だとアシタカはセックルしてるし妄想がいちいちキモいw
軍オタの癖にパヨクな宮崎の天皇嫌いが出ただけでっせ
グレタ=サンかよw
アシタカはそこら中でセックルしてるよ
エミシの種馬って界隈では呼ばれてる
つーか歴史ガチ勢すげぇな
お疲れ様でした
あんまりボクの考えた最高の考察で騒ぐとダクソのボス戦BGMにそんな歌詞ありませんけどぉ~?wってのと同じように公式に暴露否定されて大恥掻くぜ?www
「~家」つけるのもあんまよくない
不敬まではいかんけど皇室とか御門(みかど)とか使ったほうが丸い
子供も大人も楽しめる内容で、ここまで深い考察する事ができるとは。
公式設定や作品内の描写と矛盾するから「本当」とはいいがたいけどな
エボシって性格がよっぽどアレじゃん
疑問→結論→理由付け(妄想)、ってのは考察じゃないだろ
疑問に対して理由も無く僕がこう思ったからこうであるって結論付けて、そうだとしたらこういう理由が考えられるって想像で後付けした代物は妄想でしかない
明建国の洪武元年が1368年だから、最低限この落語家の仮説(>僕の考察では当時が建武元年(1334年))より3~40年以降やな。
あと火縄銃っても鳥銃レベルだから、いわゆる鉄砲伝来…種子島の時代よりはるかに古い。
「明と火器」だけで考察するなら映画内の時間は「南北朝時代真っただ中」ってことになるな。
後M上天皇とかそのあたり。
ただ、そもそも南北朝時代だったら製鉄はとっくに武士の物になってて被差別民の特殊技能じゃなくなってる、とか、いろいろ史実とは違うんでどこまで行っても、もののけ世界は「日本風ファンタジー異世界」でしかない。
「~があるから~時代に違いない」も「~があるから~時代じゃない」も成り立たない。
駿は考えていたかもな
この世界観広げて欲しいわ。なんか作ってくれ
ろくでもねえ!
どーでもいいやつの妄想
パヤオからしたら
そもそも姫設定で考えてないからな
エボシ母親説も成り立たなければ、落し子説も成り立たないんじゃ
広がりようがない