
野村証券が「支社長まで出世する人材の共通点」を数億円かけて外コンに調査依頼した。調査の結果としては、学歴や世帯年収や親の職種は関係なく「入社して1番最初についた上席が優秀」が共通点だった。スクリーニングのために採用費に投資する以上に受け入れ側の教育に時間かける事が重要という話。
— きもとあきひろ @タイ会社経営 (@KimotoAkihiro) June 14, 2021
野村証券が
「支社長まで出世する人材の共通点」を
数億円かけて外コンに調査依頼した。
調査の結果としては、
学歴や世帯年収や親の職種は関係なく
「入社して1番最初についた上席が優秀」が共通点だった。
スクリーニングのために採用費に投資する以上に
受け入れ側の教育に時間かける事が重要という話。
分かります、最初の会社が肝心とか新卒の時に言われました
— アロイ🍀 (@sabaisabaimai) June 14, 2021
上席ではありませんが、たぶん同じ事かなと思います
🤑
これ、わかります。私もそれはもうお世話になった上司がいて、余すことなく指導してくれたのもあって仕事の当たり前の基準を引き上げてくれました。成果も着実にあげて自信もついたので今があると思っています。
— Hedge hopper / Bangkok在住 (@nkjmjn) June 14, 2021
非常に興味深い調査結果ですね。
— こばん@経営×ブログ×投資×子育て (@fukugyo_salarym) June 15, 2021
企業で働く私の実感とも近くて腹落ち感があります。
最初の上司とは、仕事への向き合い方を教えてくれる会社人生の親なのだと思います。
小手指のテクニックを覚えるより、仕事や人生に向き合うスタンスやマインドを習得することがその後に活きるのですね👏
その外コン、その結論導き出せたの優秀っすね…
— shingo ishigaki/石垣辰悟 (@shingois0806) June 15, 2021
この記事への反応
・入社ガチャやんか
・小中高の名門私立学校でも大体同じ事が当てはまる。
私立に行く子供が特別に優秀というよりも
公立小学校の教師のほとんどは無能で有害なので
運良く親が優秀でないと
最初の段階で芽が潰されてしまうんだろうなぁと思ってる。
・これ共感です。
尊敬できる先輩や上席のもとで仕事していたときは
自分が伸びていることを実感していました。
そして大いにポジティブな影響を受けていました。
・出世するためには
「初めての上司ガチャが大事」という元も子もない話。
だけどそもそもこの優秀の定義って何?
優秀ならどんなに冷酷でもいいのかしら
・能力とは関係ない話で
「優秀な上席はみな出世して幹部になってるだろうから、
自分を支店長に引き上げてくれる幹部がいた。
ちなみに派閥は一年目の上席で決まる」
というオチだと予想します。
・良い上司、リーダーからは「良い部下、メンバーが生まれる」。
良いも悪いも"出会い"に左右されるというのは興味深い結果ですね。
個人の努力も必要だとはない思いますが、
自ら良い人に巡り会えるよう画策するのも
成長を早めるコツ..なんですかね
・これ優秀な人に教わるからとかじゃなくて、
組織の構造上の問題だよ。
基本的に上司が出世してポストが空かないとその部下は出世できない。
いつまでも出世できない上司に就いたら
部下も出世できないから詰むってわけ。
確かに上司の推薦で出世するシステムだと
その上司も有能じゃないと自分の将来も詰みそう
これが上司ガチャか……
その上司も有能じゃないと自分の将来も詰みそう
これが上司ガチャか……
吾峠呼世晴(原著), 外崎春雄(監督), 松島晃(デザイン), LiSA(その他), 花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 日野聡(出演), 平川大輔(出演)(2021-06-16T00:00:01Z)
5つ星のうち3.7

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
パワハラ上司には芽をつぶしてやろうという動機が少なからずあるからな