野村証券が「支社長まで出世する人材の共通点」を数億円かけて外コンに調査依頼した。調査の結果としては、学歴や世帯年収や親の職種は関係なく「入社して1番最初についた上席が優秀」が共通点だった。スクリーニングのために採用費に投資する以上に受け入れ側の教育に時間かける事が重要という話。
— きもとあきひろ @タイ会社経営 (@KimotoAkihiro) June 14, 2021
野村証券が
「支社長まで出世する人材の共通点」を
数億円かけて外コンに調査依頼した。
調査の結果としては、
学歴や世帯年収や親の職種は関係なく
「入社して1番最初についた上席が優秀」が共通点だった。
スクリーニングのために採用費に投資する以上に
受け入れ側の教育に時間かける事が重要という話。
分かります、最初の会社が肝心とか新卒の時に言われました
— アロイ🍀 (@sabaisabaimai) June 14, 2021
上席ではありませんが、たぶん同じ事かなと思います
🤑
これ、わかります。私もそれはもうお世話になった上司がいて、余すことなく指導してくれたのもあって仕事の当たり前の基準を引き上げてくれました。成果も着実にあげて自信もついたので今があると思っています。
— Hedge hopper / Bangkok在住 (@nkjmjn) June 14, 2021
非常に興味深い調査結果ですね。
— こばん@経営×ブログ×投資×子育て (@fukugyo_salarym) June 15, 2021
企業で働く私の実感とも近くて腹落ち感があります。
最初の上司とは、仕事への向き合い方を教えてくれる会社人生の親なのだと思います。
小手指のテクニックを覚えるより、仕事や人生に向き合うスタンスやマインドを習得することがその後に活きるのですね👏
その外コン、その結論導き出せたの優秀っすね…
— shingo ishigaki/石垣辰悟 (@shingois0806) June 15, 2021
この記事への反応
・入社ガチャやんか
・小中高の名門私立学校でも大体同じ事が当てはまる。
私立に行く子供が特別に優秀というよりも
公立小学校の教師のほとんどは無能で有害なので
運良く親が優秀でないと
最初の段階で芽が潰されてしまうんだろうなぁと思ってる。
・これ共感です。
尊敬できる先輩や上席のもとで仕事していたときは
自分が伸びていることを実感していました。
そして大いにポジティブな影響を受けていました。
・出世するためには
「初めての上司ガチャが大事」という元も子もない話。
だけどそもそもこの優秀の定義って何?
優秀ならどんなに冷酷でもいいのかしら
・能力とは関係ない話で
「優秀な上席はみな出世して幹部になってるだろうから、
自分を支店長に引き上げてくれる幹部がいた。
ちなみに派閥は一年目の上席で決まる」
というオチだと予想します。
・良い上司、リーダーからは「良い部下、メンバーが生まれる」。
良いも悪いも"出会い"に左右されるというのは興味深い結果ですね。
個人の努力も必要だとはない思いますが、
自ら良い人に巡り会えるよう画策するのも
成長を早めるコツ..なんですかね
・これ優秀な人に教わるからとかじゃなくて、
組織の構造上の問題だよ。
基本的に上司が出世してポストが空かないとその部下は出世できない。
いつまでも出世できない上司に就いたら
部下も出世できないから詰むってわけ。
確かに上司の推薦で出世するシステムだと
その上司も有能じゃないと自分の将来も詰みそう
これが上司ガチャか……
その上司も有能じゃないと自分の将来も詰みそう
これが上司ガチャか……
吾峠呼世晴(原著), 外崎春雄(監督), 松島晃(デザイン), LiSA(その他), 花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 日野聡(出演), 平川大輔(出演)(2021-06-16T00:00:01Z)
5つ星のうち3.7

これに尽きる
なんでや上月景正
○「入社して1番最初についた上席の派閥が優勢」
◎「非主流派閥の唾付いた奴はその時点で出世レース終了」
え、飲み会でいきなり上座に座る度胸があるって事?
金だけもらっていかに責任を丸投げするかを競うんやで
上司として優秀かなんて客観的な資料が残ってるはずないのに
ほぼ公立出身者だよな
ノルマ成績なんていくらでも残ってるぞ
零細企業でしょ君のとこ
そもそもそんなことにならないよう隙の体制を作っていたとかどこかでそれに気付いて修正できたなら日本の未来も変わっていたんだろうけどなんというか自浄能力も0だったから今このざまよ
なんという三流企業。
違う意味で可哀想なクソ記事やな。
酷い調査結果だな
中小企業なら良い部下は待遇に不満を持って辞めたりするかもしれんし、上司も同じだが。
投資詐欺とかマルチとかにカモられるんやろな
上司の事か?
そりゃ出世できんな。
そのゴミは仕事が全然出来ないまま許されてきてたので、
そもそも仕事をしなくても立ち回ってればいいみたいな考え方だった。
面倒事が増えるだけよ
玉石混同してるそこらの一般企業だとだいたい学歴に比例するだろうな
業績が伸び悩んだ企業は人事をリストラすべき
個人の努力でどうこう出来る範疇を逸脱してるわ
高学歴だからその部分に差はないって意味やぞ
ましてや低学歴の方が優秀なんて結論には
なるはずもないからな
転職したり辞めたりで有耶無耶になるけど、社会全体で見たらかなりの社会的損失になるのは事実だと思う
生まれの良さであり親ガチャなんだよな
まあ国際情勢が原因というのもある。
昔の世代が必死に戦って植民地化は回避したものの、アメリカに負けた時点で、その後の運命が8割くらい決まってくるし…。
アメリカは自分より強い国の存在を許さないからね。
そんな中で、中韓が戦わずして漁夫の利を得てきた訳だけど、今後はどうなるか…。
昔も今も、日本は上手く立ち回らないといけないよね…。
超える頃には自分が上司になってるわけだし
中途採用がない優良大手企業は環境が良いから新人からずーっと辞めないんだよな
ニートには分からんだろうが出世って能力が低かろうがいくらでもできるんだよ
自覚があるなら人間関係だけに特化しとけよ?
お前みたいな必死な雑魚をみると笑えてくるw
メンタルスゲー→出世???
ジャ.ップは、環境のせいにするな!とか言う脳筋美学主義だから、永遠に失敗しつづけるよ
自浄作用が無い
おじさんは中卒の引きこもり20年目でもちろんアルバイトすらやった事が有りません、誰か助けて下さい
個人的には社長に恩はあったが社長家族や会社には何の思い入れもなかったから転職した
こういうのは結果ありきでそれに都合のいいデータ集めてるだけやで。
この記事が何をしたいかというと、人材募集に使う金を人材育成や社内コンサルの社外サービスに使わせたいだけや。
第2の青葉さんを目指せ👊😆
最初の人間関係とか、自分のキャラとかって後々まで尾を引くから
んで上司が悪いだの言ってる奴の多いこと多いこと
最初は怖くて仕事の鬼なのかと思ってたが今となっては新人にマウント取るだけの無能だった。
外部から見た優秀の定義を示せよ
ブラック企業だとどんどん腐るよう育った自己中な上司が出来上がっていく
なんでもかんでも教える上司だったら逆に支社長とかは育たないと思うから
難しいとこよ。自分で考える能力が育たないからな。
ポンコツ上司が優秀なチームの人事を任されるとでも?
こういう考えの奴が無能上司の典型だわ
自分で考える能力を育てるために何でもかんでも教えることが必要なんだよ
知識がないのに考えられる奴はいないし、教えた結果考えないなら教えてなくても考えねえよ
部活とかでも顧問やコーチの質が如実に出るもんな。
コイツ無能そうだな
自分は教えられてないから出来ないんだ!とかマジで思っちゃってる奴
医者の子供は医者になりやすいってのと似たような話
働いてみるとすぐ分かる
よくわからん
俺が上手くいってないのは上司のせいっていう主張をしたいだけでは?
そこにいるやつ全員が優秀みたいに見えることあるからな。
本人の能力は関係ないところな。
仕事のうまいやり方を覚えて、上の人脈を広げるには上司が優秀であることは必須
そして出世は逃げ切り以外のパターンはない
大器晩成なんてありえない
優秀だと認められたやつにだけ評価を受けやすい仕事がくる
上司の言う事聞かないと査定に響くからパワハラも通っちゃうって話しはあるあるだな
外に出ろ
裸になれ
風を肌に感じろ
生を実感すれば自ずと道は開かれる
上司お断り🖤
頭が悪く理解力が乏しい人は、いくら上司が優秀でも無理
それに、一流会社に入れる時点で皆優秀だから、そのレベルでの学歴は関係ないってことだよ
簡単に上司のせいにするなよ
これに反論はないけど格好悪いから人前では言いたくないわ。
まあ通常は数回が限度 とは思うけど…後は自分自身も★★★くらいはあるとええな定期。
その「なんでもかんでも」の基準が個人や企業で曖昧過ぎるけどな
ガムクチャラーで接客しようとする新人に、礼儀教えなきゃならんとなると頭痛くなるだろ