
色んな国のフォロワーがいる外国人が何故か日本語で注意喚起書いてて、「注意喚起はオタクにとってのラテン語である日本語で書きました」って言ってて笑っちゃった。ユニバーサルオタク語学・日本語。
— すあま (@suama13) September 22, 2021
色んな国のフォロワーがいる外国人が
何故か日本語で注意喚起書いてて、
「注意喚起はオタクにとってのラテン語である日本語で書きました」
って言ってて笑っちゃった。
ユニバーサルオタク語学・日本語。
※海外在住のオタクさん等も証言
割とネタ抜きでそうなってる https://t.co/L6D641qeMj
— Tsukamaro@JP (@zkamaroon439) September 23, 2021
VRchatにおける日本語がまさにこんな感じ https://t.co/n8wlB2FCWg
— 祐樹@yuki_snyeh (@YSnyeh) September 23, 2021
海外のジャパンエキスポでも多国籍での会話になると、マジで共通言語が日本語になるっていう事案は小耳に挟んだことがあるな… https://t.co/VMrtp9SMsJ
— 湯ノ沢 悠 (@yunosawa) September 22, 2021
だいぶ昔タイにいたころ、日本漫画のレンタル本屋で外から入ってきた白人系のおじさまが、タイ人の店員さんに「〇〇はどこですか?」「出て右の道をまっすぐです」「ありがとう」「いいえ」と、どっちも日本語でしゃべってたのは面白かったです。そこはタイ語じゃねーんかwって。 https://t.co/dyUdWVxrUC
— 魅唖 (@nekonomia) September 23, 2021
世界の共通語は英語なのにオタク界隈に限っては日本語が共通語なんだね。
— くりっぷ (@astrolommiii) September 23, 2021
確かに現地在住の日本語わかる人大体オタク(個人の経験に基づく偏った意見) https://t.co/QQRxo1C2P9
「オタクにとってのラテン語である日本語」🤣🤣🤣
— yura🔰自主休校中 (@snuggle919) September 23, 2021
さすが日々名言が生まれる夢の国、ツィッタランド!
原典履修のため日本に渡ってきたフィリピン人同僚からのお手紙を貼っておきます。
お納めくださいませ。 https://t.co/I5spwe1mDW pic.twitter.com/XZkodaNW7n
この記事への反応
・実際海外のオタク達集まると
てんでバラバラの国出身&最初英語で会話していたはずなのに
「もう面倒臭いから日本語で話そう!」
みたいなこと言い出したりする…。
・オタク・ローマ帝国こと日本
・「オタクにとってのラテン語である日本語」
なんというパワーワード
日本人はローマ人だったのか…
阿部寛がローマ人だから納得感はある
・ローマのとあるアニメショップでは
お客とのやり取りを基本日本語で行うのがルールです。
売買はユーロなのにわざと日本円の値段で言う
よく分からん凝り方。
・「オタクのラテン語」わかる……。
みんなまず意味もわからぬ見様見真似で
讃美歌(アニメ主題歌など)や聖句(漫画の名台詞など)を
唱えるところが学びの入り口になるのも似ている……。
・日本語はオタクのラテン語、
割とホントにそう呼ばれてますからねぇw
実際多国籍の人と遊んでるときは
中間言語が英語よりも日本語になるときあるんですよね。
オタクの学習意欲凄い。
・クールジャパンの予算なんて、
日本国内の様々なコンテンツを外国語に翻訳するのに
全額使っておいた方が効果あったんじゃないか
と思っている。割と本気で。
スラング満載の最近のアニメでも
普通に理解できてるからな!
海外のオタクはインテリ階級やで

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
”HENTAI”は万国共通語