美しく精緻な筆致ですが、この肖像画は近代や中世のものではありません。紀元前1世紀から紀元後3世紀頃の大昔の肖像画です。古代エジプトでは、死者のミイラと共に生前の姿を描いた板絵を埋葬する習慣がありました。その板絵が出土された姿がコレなのですが、この時代にこの技術力。信じがたいです。 pic.twitter.com/KYkMpmkWK7
— 昔の風俗をつぶやくよ (@LfXAMDg4PE50i9e) November 22, 2021
美しく精緻な筆致ですが、
この肖像画は近代や中世のものではありません。
紀元前1世紀から紀元後3世紀頃の大昔の肖像画です。
古代エジプトでは、死者のミイラと共に
生前の姿を描いた板絵を埋葬する習慣がありました。
その板絵が出土された姿がコレなのですが、
この時代にこの技術力。信じがたいです。
つい検索したら出るわ出るわ、素晴らしいですねhttps://t.co/GBuZg6BzUx
— Sei (@sei_n) November 22, 2021
しかも庶民の棺のほうがこういう板絵なんですよね。お金持ちだと立体的な、いわゆるお馴染みのエジプト風の棺なんだけど。絵のほうが安上がりということなんでしょうけど、職人さんもたくさん書いてるから腕が上がったんだろなー。
— 凡子@いっそう深い沼 (@bonbon537) November 22, 2021
しかも庶民の棺のほうがこういう板絵なんですよね。
お金持ちだと立体的な、
いわゆるお馴染みのエジプト風の棺なんだけど。
絵のほうが安上がりということなんでしょうけど、
職人さんもたくさん書いてるから腕が上がったんだろなー。
これが中世にはこうなるのだから恐ろしい pic.twitter.com/yXRNwHRoRc
— アレクシオスⅠ世 (@N6Mor) November 22, 2021
驚きましたね… pic.twitter.com/ussrx5WlAN
— AO (@AO61848243) November 22, 2021
ミイラ肖像画 - Wikipedia
ミイラ肖像画はエジプト各地で発見されているが、ファイユームのハワーラ (en:Hawara) とアンティノポリス (en:Antinoopolis) から出土した肖像画がとくによく知られており、ミイラ肖像画の総称として「ファイユームのミイラ肖像画」と呼ばれることもある。死者に麻やパピルスを貼り付けて石膏で固め、その上から肖像や装飾を描く風習はエジプト第1中間期まで遡ることができるが、ミイラ肖像画はエジプトが古代ローマ帝国の属州だった、紀元前1世紀ごろから発展した風習である[1]。
紀元前1世紀から1世紀前半にかけてミイラ肖像画が盛んに描かれたが、この風習がいつごろから見られなくなったのかは明確になっていない。近年の研究では、3世紀半ばごろまでミイラ肖像画が描かれていたのではないかとされている。希少な現存する古代の優れた絵画作品として、ミイラ肖像画は最大の規模を誇り、その後のエジプト国内の初期キリスト教時代(コプト美術 (en:Coptic art) のみならず、ビザンティン美術や中世以降の西洋美術における板絵へと、その伝統を伝えていった。
この記事への反応
・画材はどんなものを使っていたのでしょうか。
・↑エンカウスティークという技法らしいです。
溶かした蜜蝋を着色しそれを絵の具としたとか。
・当時の地中海沿岸には割と阿部寛っぽい人がいたみたいですね。
・逆にこの頃になるとミイラ作りの技術が低下(簡素化)した、
とも聞きます。
ヘレニズム/ローマ文化の流入で、
信仰のあり方が徐々に変化していったんでしょうか。
・中世はキリスト教の教義にギチギチに
縛られた時代。暗黒時代と言われるのも仕方ないかも。も
・現代エジプトの人たちとは違う
かつてのエジプトの人たち(地中海沿岸系)の肖像ですね。
興味深いです。
・黄金のマスクより、
こっちのほうがよっぽど貴重な歴史的資料じゃないですか!?
当時の人がどんな顔だったか正確にわかる。
絵そのものもすごいけど
保存状態も驚きの良さだな!
古代エジプト人すげーーー
保存状態も驚きの良さだな!
古代エジプト人すげーーー

怒っても決して暴力は振るわない
ただ一日中嫌がらせをしてくるだけさ✨
見つかったのがその時代ってだけで
はちまのコメント欄を盛り上げること
壁画とか大気に晒した絵はマジ劣化も早いぞ
機械じゃないと出来ないもの以外はその当時でも作れる人間はいただろ
ネット騒然?
2300年も経過してるのに全く褪色してない塗料(笑)
精神の向き
空間の向き
時間の向き
力の向き
現実の向き
意識の向き
昔の人類より今の人類が賢いわけではなく、技術、学問の継承があるからこそ今に至る
何かが原因で人類が激減し継承が途絶えればまた石器時代のように戻ってしまう
絵が好きな人なら何の勉強もしなくてもこのくらいは描ける
つまり技術とは無関係なもの
宇宙の辻褄の合わない 銀河系の辻褄の合わない 火星の辻褄の合わない 太陽の辻褄の合わない
月の辻褄の合わない 地球の辻褄の合わない 世界の辻褄の合わない 国際の辻褄の合わない
歴史の辻褄の合わない 昨日の辻褄の合わない 今日の辻褄の合わない 明日の辻褄の合わない
宇宙の見当違い 銀河系の見当違い 火星の見当違い 太陽の見当違い
月の見当違い 地球の見当違い 世界の見当違い 国際の見当違い
歴史の見当違い 昨日の見当違い 今日の見当違い 明日の見当違い
本当にその通り
便利な道具が無いと何もできない現代人の方が優れてると思うのは愚か極まりない
滅んだものと同じだな
現代でも、遺物鑑定する科学技術が上がらんことには、紀元前の大昔どころか数世代前の時代のことだって、場合やモノによっては少ない手がかりで推測するしかないからな。ましてや、その専門家でもない一般の素人のテキトー憶測だったら言うに及ばずだろう。
現代の便利な科学技術の粋を使いこなす(?)現代人だって、その仕組みや構造までばっちり把握・理解している人間なんてごく少数だろうしねw
マッチやライターなんかを使わない火起こしをやったことも出来もしない現代人も多いだろうし、現代人がもう必要ないだろうからと、逆に退化してることも多々あるよなw
衰退を起こした中世ヨーロッパと比べてはいけない
韓国人と任天堂、思考回路が完全に一致してますねw
埋葬して空気に触れてないからだろ
それにしても進歩なさ過ぎだろw
何やってたの?技術のハシゴを降りて水平思考とやらに洗脳されたの?
鼻のハイライトとか無理だから
人間嘗めすぎ
中庭にプトレマイオス朝時代の出土品が放置されまくりは笑った
絵描きの技量は時代じゃ大してかわらねえんじゃねえの
くだらん
ローマ以降明らかに低下するよ
ローマ末期から数百年は混沌の時代だから絵描きにうつつを抜かせる情勢じゃなくなるので
比較的安定する中世末期~近世にかけてようやくって感じ
始皇帝より前は、火や薬や文化がはるか東方の島から来たという聖人の伝説が伝わってたりするしな。
案外紀元前は『日本から中国に技術や文化を送ってやってた』時代があるんじゃねえの?。20世紀日本はせっせと後進国中国に技術や金を送ってやったし、『歴史は繰り返す』というやつ?。
人類は文明を一回やり直ししてる
デフォルメは写実絵書くより高度なのに何言ってんだ?
西洋の画家も葛飾北斎とか模写して研究しとる。
馬鹿丸出し。
上手い下手はあるだろうけど、どの時代にも写実絵画に長けた才能の人は居るだろうね
抽象的やロマン主義なんて考えが無ければ見えるまま描く方が普通だけどね
それを2000年以上も保持できてるのは間違い無く技術だと思うが
方法がポンと思いつく人は現代には居ないな
紀元前のローマ時代の美術や彫刻の優れた様を知ってりゃな
一般的な理屈ではそうなんだけど
しかしじゃあ日本人が江戸末期辺りに遠近感とか陰影の付け方がリアルな作風をすぐ物に出来たかというとな
日本におけるリアル調の洋画の始祖的存在である高橋由一も
従来の日本絵や浮世絵風から脱してリアルな洋画をちゃんと習得するのに結構な時間かかったしねえ
お前も知ってるだろうルネッサンスが起こる14世紀まではレベル下がってたんだよなあ
実態は逆やで。ローマ帝国が崩壊して、インフラ整備をしていた主体そのものが消滅したので、その跡地にまだ細々と機能する廃墟都市が残っており、蛮族が寄り集まって都市生活を続けたのがヨーロッパ(アルプス以北)。そこで、キリスト教(実際は当時邪教だったマリア信仰)が多少普及しただけ。当時のキリスト教はまだ広大な森に過ぎなかったガリアを開拓して食料を増産し人口を増加させるなど結構マトモな行いもやってる。(なおユダヤ差別や異教徒差別はどの時代も基本) ローマ帝国は滅びてもまだ地中海周りはマシな方で、イタリア半島は混乱はしたけど文明度はそれほど低下しなかった。(東ローマ帝国なんてローマ帝国の技術をほぼ継承して発展してたしね) ただし、イタリアも帝国になる前の都市国家群に戻ってしまったので防衛のために街道をわざと壊したり、水資源も分配でなく奪い合いになったのでそういったインフラ整備の規模が小さくなってしまったのは事実だけどね。 後に起こったルネサンスってのは単に、混乱から回復して文化的な活動が再開できるようになってきたというだけで、むしろ芸術面をパトロンとして支えたのはキリスト教だよ。
ミイラもそうだけど永遠性に重きを置いていた時代のようだから劣化しない技術は発展したのかもね
過度に写実的なのも魂が戻る器として必要だと思われたからかも
目の書き方は大きく誇張してるように感じる
紹介するならその番組前に紹介するんだな
いや、劣化しない方法ならできるぞ、
ただし、コストかかるうえ、デジタル化したほうがいいから、やる意味ないだけ
ウリスト教ではそんなアホなこと信じさせられてるんですか?
キリスト教がパトロンとして芸術を支えたならなぜ古代より芸術や技術の文化レベルが後退したのか、
ルネサンス以前の中世キリスト教圏ではなぜミケランジェロやダヴィンチのような傑出した芸術が生まれなかったのか説明してくれますか?
くそ野蛮なキリスト教のサルが破壊し尽くした古代の知の遺産を大事に継承していたのはイスラムでルネサンス以降の欧州の学術や芸術の発展はその輸入なしでは成り立たなかったの知ってますか?
イスラム哲学と深く結びついてる万学の祖アリストテレスの著作がキリスト教社会で広く読まれるようになったのはいつですか?
18世紀以降よく使われるようになったいわゆる暗黒時代という表現に過剰な面があるとしてもキリスト教教会が支配していた時代に経済文化科学芸術もろもろ停滞したことは史実として否定しようがないですよね
古代エジプトには女に人権は無く、墓も存在していないのに。
ましてや女性の肖像画なんてあるわけないと思うのだが。
別にどこも騒いでないよな
ていうかたった2000年前の人間舐めすぎだろ
2000年前の人間はこんな繊細な絵を描けるのか!!じゃねぇよ俺らが2000年の間進歩してないだけだよバカが
当時もリアル画描きたい、欲しい層は居ただろうが、日本で圧倒的に人気なのがああいったゆるふわデフォルメタッチだったんだろうな。
現代日本もゆるキャラや、アニメ、雑誌の挿絵とか見ると外国よりやっぱゆるふわで親しまれやすい、俺の技術凄いだろ感は無い絵が殆どだしね
ローマ人系なんだよね
黒人にあんな文化作れないもんな
それは無い、それなりにセンスないと描けんぞ。特徴掴みつつ、違和感の無い立体感と陰影つけつつ描く訳だからな。
これはオーパーツやな!
古代エジプトはもっと前だぞ今から数えると5000年とか前だぞ
こりゃオーパーツだわ。
二千年前の人が現代にタイムスリップしても数日暮らせばそれなりに馴染んで上手く暮らしていけそうやな。
色彩感覚も下手すると種族として下がってる
漫画も、劇画や大友克洋などのリアルタッチからよりリアルかつ技術上達進化して無い、しててもあんま人気出ないからメジャーになってないしな
キリストが誕生する300年前にローマは帝国作ってたけど、その3000年前にエジプト人はピラミッド作ってたんだわ
日本も刀の製法なんかは平安あたりとそれ以降で一部失伝してるから古刀の完全再現は出来ないとは聞くけども
古代の方が現在より優れた文明があったというオリエンタルオカルトが流行るのも無理はないね
正確に記録しようとする技術の進歩なんて当たり前だろ
文明は今までに5回滅んでるって
最近の画家が最新の方程式を使って絵を描いてるわけでもあるまいし
中国大陸も漢民族だけならまだしも西晋滅亡後のモンゴル系流入後は現在に至るまでまるでダメ。
書いてあるよおじいちゃん
ローマ帝国と西欧を切り分けるところからはじめるというか
高校の世界史レベルでいいからもう一度勉強しなおしたほうがいいんじゃね
なんで昔の日本とか中国の絵って変な癖が絶対入った肖像画しか無いんだよって感じ
遺伝子的に見えたものをそのまま描く事が出来ないのかねアジア人て
肖像画に関しては昔の日本画もしっかり写実的だぞ
おそらく浮世絵のこと言ってるんだろうけどあれは版画で量産されたものだから簡略化されてああなってるんだぞ
あの系統の宗教がはびこったせいで、人類の文明は二千年ほど停滞したわけでさ
馬鹿って直ぐに遺伝子とかそういう根本で結論付ける
考える力がない周辺ルート思考は情けない