
お隣さんの本気がすごい...
— ムッチ@C99木曜日 東6【ケ02a】 (@g_mucchi) December 30, 2021
加賀友禅の反物👘✨コミケで反物は初では?!お写真掲載許可頂いています
はちみつ同盟(@yukkieyama777 )さん pic.twitter.com/a0kWzZmhU8
禰豆子の着物を忠実に再現
加賀友禅の板場で手染めした
本物の着物です
『禰豆子の着物+帯セット
(帯あげ付き)
(お仕立て込み)
200,000円』
今回いろんなサークルさん回って声かけたりかけられたり、お話させてもらって。
— 綾瀬まみ@30日東ハ47a (@ayasemami) December 30, 2021
どこのサークルさんも、これぞコミケー!😆って思わせてくれる方々ばかりだったのですが。
愛と熱意がすごくて鳥肌たったサークルさんがここ!
禰豆子ちゃんの着物を当時のままに加賀友禅の手染めで再現!
反物ー! pic.twitter.com/Z1v0H0G6hr
※制作したサークルさんによる「メイキング秘話」
「貧しい炭焼き一家の出身ですから、
禰豆子の着物は、絹ではありえない。
それに戦闘で汚れるから、
簡単に洗濯できなければならないはずだ。
ならば着物生地は木綿、特に厚手の河内木綿で作ろう。
時代は大正ですから、染色機械は存在しません、
当然に手摺りで作りましょう。
ここは加賀友禅の歴史ある伝統技法である、
型染め手法を用いた加賀染めとして染めることにしました。」
などの本物再現へのこだわりと情熱が伺える
禰豆子の着物メイキングストーリー
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
竈門禰豆子の着物を作るにあたって ~経緯と考察~
「待っても待っても、誰も作ってくれなかった。とうとう私は、自分で竈門禰豆子の着物を作ることにしました。」
私が欲しいのは、ペラペラ生地の舶来品ではありませんでした、長く伸びた麻の葉も、漫画の命を吹き消すようで気に入らないのです。誰も作ってくれないのなら、自分で作るより他にありません。とうとう私は、自分で竈門禰豆子の着物を作ることにしました。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
まずは、禰豆子の着物をどのように作るかを考えました。禰豆子は貧しい家の出身ですから、禰豆子の着物は、絹ではありえないはずです。このような話を真剣に聞いてくれる、着物づくりの相方を探す必要がありました。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
貧しい炭焼き一家の出身ですから、禰豆子の着物は、絹ではありえない。それに戦闘で汚れるから、簡単に洗濯できなければならないはずだ。ならば着物生地は木綿、特に厚手の河内木綿で作ろう。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
時代は大正ですから、染色機械は存在しません、当然に手摺りで作りましょう。ここは加賀友禅の歴史ある伝統技法である、型染め手法を用いた加賀染めとして染めることにしました。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
吾峠呼世晴先生はコピックをお使いですから、コピックの当該桃色を探して買ってみたりした果てに、最終的には、幾星霜の裏表紙の禰豆子の着物が着ている着物の色に統一することにしました。染色場で調合された、本物の色として。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
ここまでこだわるのならば、折角なので、幾星霜の裏表紙の禰豆子の着物の雰囲気をできるだけ再現したい。すると一番の難関は、禰豆子の帯だと分かりました。裏表紙の禰豆子がつけている帯は、通常の着物で使われる袋帯の全幅(約31センチ)より狭く、半幅帯(17センチ)よりは広いのです。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
加賀友禅染色場の若旦那が、このような帯幅はそもそも世の中に現存しない、例え特別に作ったとしても着るのが難しい、と難色を示しました。しかし私は、若旦那の心配と反対を尻目に、思い切って21センチ幅の帯を新しく作ることにしました。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
さらに言えば、禰豆子はこの着物を着たままで床にも就いていますから、現代の私たちが普段目にする帯の結び方、例えばお太鼓や飾り帯などは、禰豆子の帯の結び方とは程遠いはずです。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
若旦那との検討の結果、禰豆子の帯は、かるた結びだろうと結論付けられました。かるた結びなら、床に就くこともできます。ならば、かるた結びができる帯で、しかも赤と白・灰の市松文様。これも木綿の布を手染めし、特別な幅の帯として縫い留めることにしました。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
今回創った着物・帯は、上記のような考察を元に作った、正真正銘本物の着物です。まずは私自身が着てみて、非常に納得できる良いものに仕上がったと感じています。折角ですから、今後はこの着物を着て街へ出て、鬼が退治された後の平和な現代をかみしめたいと考えています。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
あいにく今は新型コロナという別の鬼が人心を惑わせつづけていますが、禰豆子の麻の葉文様が魔除けとなり、さらに平和な世界がやってくるよう願いながら。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
はちみつ同盟 ゆっきー 拝
2021年12月30日 コミックマーケット99 東6ケ02
この記事への反応
・感動しました!絹は見かけたことがあるのですが、
あの時代の竈門家は貧しいですが、
綿とか麻…そうでなくとも紬だよなぁ…
と日頃思っていましたので、めちゃくちゃいいなぁと思いました!
当方趣味で着物を着るのですが、
キャラ概念の着方もするので、
本当にいいなぁと思いました!手が届くなら欲しい!
・コスプレに限らず、
「無かったら自分で作る!」道を実践していてスバラシイですね。
初期のコスプレは皆そうだったが、
私もコスプレ以外で自作道をやっているので、
そこはすげえ共感しますw
・人生半分以上コミケに通った自分も
反物売ってた話は見たことも聞いたこともありません。
すんごいチャレンジャー
・仕立て込みで20は安い(ㆁωㆁ)!
・奥の方に炭治郎の羽織もちゃんとありますね
・わあっ、すごいですね♪
染めからなんて、思い付きもしませんでした。
・すごいですよね!
触らせていただいたけど、手触り良かったです
禰豆子着物と帯フルセット20万円って破格だろ!!
もう本職じゃん!!!

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
しょーもな