お隣さんの本気がすごい...
— ムッチ@C99木曜日 東6【ケ02a】 (@g_mucchi) December 30, 2021
加賀友禅の反物👘✨コミケで反物は初では?!お写真掲載許可頂いています
はちみつ同盟(@yukkieyama777 )さん pic.twitter.com/a0kWzZmhU8
禰豆子の着物を忠実に再現
加賀友禅の板場で手染めした
本物の着物です
『禰豆子の着物+帯セット
(帯あげ付き)
(お仕立て込み)
200,000円』
今回いろんなサークルさん回って声かけたりかけられたり、お話させてもらって。
— 綾瀬まみ@30日東ハ47a (@ayasemami) December 30, 2021
どこのサークルさんも、これぞコミケー!😆って思わせてくれる方々ばかりだったのですが。
愛と熱意がすごくて鳥肌たったサークルさんがここ!
禰豆子ちゃんの着物を当時のままに加賀友禅の手染めで再現!
反物ー! pic.twitter.com/Z1v0H0G6hr
※制作したサークルさんによる「メイキング秘話」
「貧しい炭焼き一家の出身ですから、
禰豆子の着物は、絹ではありえない。
それに戦闘で汚れるから、
簡単に洗濯できなければならないはずだ。
ならば着物生地は木綿、特に厚手の河内木綿で作ろう。
時代は大正ですから、染色機械は存在しません、
当然に手摺りで作りましょう。
ここは加賀友禅の歴史ある伝統技法である、
型染め手法を用いた加賀染めとして染めることにしました。」
などの本物再現へのこだわりと情熱が伺える
禰豆子の着物メイキングストーリー
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
竈門禰豆子の着物を作るにあたって ~経緯と考察~
「待っても待っても、誰も作ってくれなかった。とうとう私は、自分で竈門禰豆子の着物を作ることにしました。」
私が欲しいのは、ペラペラ生地の舶来品ではありませんでした、長く伸びた麻の葉も、漫画の命を吹き消すようで気に入らないのです。誰も作ってくれないのなら、自分で作るより他にありません。とうとう私は、自分で竈門禰豆子の着物を作ることにしました。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
まずは、禰豆子の着物をどのように作るかを考えました。禰豆子は貧しい家の出身ですから、禰豆子の着物は、絹ではありえないはずです。このような話を真剣に聞いてくれる、着物づくりの相方を探す必要がありました。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
貧しい炭焼き一家の出身ですから、禰豆子の着物は、絹ではありえない。それに戦闘で汚れるから、簡単に洗濯できなければならないはずだ。ならば着物生地は木綿、特に厚手の河内木綿で作ろう。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
時代は大正ですから、染色機械は存在しません、当然に手摺りで作りましょう。ここは加賀友禅の歴史ある伝統技法である、型染め手法を用いた加賀染めとして染めることにしました。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
吾峠呼世晴先生はコピックをお使いですから、コピックの当該桃色を探して買ってみたりした果てに、最終的には、幾星霜の裏表紙の禰豆子の着物が着ている着物の色に統一することにしました。染色場で調合された、本物の色として。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
ここまでこだわるのならば、折角なので、幾星霜の裏表紙の禰豆子の着物の雰囲気をできるだけ再現したい。すると一番の難関は、禰豆子の帯だと分かりました。裏表紙の禰豆子がつけている帯は、通常の着物で使われる袋帯の全幅(約31センチ)より狭く、半幅帯(17センチ)よりは広いのです。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
加賀友禅染色場の若旦那が、このような帯幅はそもそも世の中に現存しない、例え特別に作ったとしても着るのが難しい、と難色を示しました。しかし私は、若旦那の心配と反対を尻目に、思い切って21センチ幅の帯を新しく作ることにしました。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
さらに言えば、禰豆子はこの着物を着たままで床にも就いていますから、現代の私たちが普段目にする帯の結び方、例えばお太鼓や飾り帯などは、禰豆子の帯の結び方とは程遠いはずです。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
若旦那との検討の結果、禰豆子の帯は、かるた結びだろうと結論付けられました。かるた結びなら、床に就くこともできます。ならば、かるた結びができる帯で、しかも赤と白・灰の市松文様。これも木綿の布を手染めし、特別な幅の帯として縫い留めることにしました。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
今回創った着物・帯は、上記のような考察を元に作った、正真正銘本物の着物です。まずは私自身が着てみて、非常に納得できる良いものに仕上がったと感じています。折角ですから、今後はこの着物を着て街へ出て、鬼が退治された後の平和な現代をかみしめたいと考えています。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
あいにく今は新型コロナという別の鬼が人心を惑わせつづけていますが、禰豆子の麻の葉文様が魔除けとなり、さらに平和な世界がやってくるよう願いながら。
— ゆっきー@はちみつ同盟!コミケ99東6ケ02 (@yukkieyama777) December 30, 2021
はちみつ同盟 ゆっきー 拝
2021年12月30日 コミックマーケット99 東6ケ02
この記事への反応
・感動しました!絹は見かけたことがあるのですが、
あの時代の竈門家は貧しいですが、
綿とか麻…そうでなくとも紬だよなぁ…
と日頃思っていましたので、めちゃくちゃいいなぁと思いました!
当方趣味で着物を着るのですが、
キャラ概念の着方もするので、
本当にいいなぁと思いました!手が届くなら欲しい!
・コスプレに限らず、
「無かったら自分で作る!」道を実践していてスバラシイですね。
初期のコスプレは皆そうだったが、
私もコスプレ以外で自作道をやっているので、
そこはすげえ共感しますw
・人生半分以上コミケに通った自分も
反物売ってた話は見たことも聞いたこともありません。
すんごいチャレンジャー
・仕立て込みで20は安い(ㆁωㆁ)!
・奥の方に炭治郎の羽織もちゃんとありますね
・わあっ、すごいですね♪
染めからなんて、思い付きもしませんでした。
・すごいですよね!
触らせていただいたけど、手触り良かったです
禰豆子着物と帯フルセット20万円って破格だろ!!
もう本職じゃん!!!

フォトブック大爆死パイセンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
伏せ字がひどくなってる
コレクションとしても別に公式じゃないし…浪漫なのかなぁ
グッズは普通にアウトじゃないのか?
クレカか電子マネー使えなきゃそうそう売れんよ
反物の柄とかに特許はないんじゃない?
経済を回して目減りさせる民
経済を回して目減りさせる人間
経済を回して目増しさせる人
経済を回して目増しさせる民
経済を回して目増しさせる人間
シミリ経済を回して目減りさせる民
シミリ経済を回して目減りさせる人間
シミリ経済を回して目増しさせる人
シミリ経済を回して目増しさせる民
シミリ経済を回して目増しさせる人間
手間を考えると破格なんだろうけど
値段も再現しろ
数円だろ
この柄は大丈夫だけど、キャラクターの名前や作品の名前を使うのはアウト
単に和柄の着物として出せば問題なし
持ってるヤツはいるけど一つのサークルに対して20万ぶっこめるヤツはまあいないやろ
どこで着るって売ってる場所が着る場所やん、コスプレもやってるやろ?
これ単独なら多分見逃してもらえる
中華業者とかが参入して粗悪なコピー品を大量に売り出し始めたらアウト
いらねー
グッズ勝手に作ってガッツリ稼ぐのは完全にアウト
あんなしょーもない商品ですら無駄に売れたのに
柄だけなので裁判なったらこいつの勝ちでさらに儲かるだけやな
柄だけの問題じゃ無いから無理。作品と関係があることを明示している以上言い逃れ出来ない。
一から自分で考え出せよな
模様柄の反物だけならオーケー
禰豆子の着物の柄は一般的な麻の葉模様と認定されて商標が拒絶されてるから
鬼滅と銘打ってない着物作るのは自由だ
特定のキャラを連想させようが権利が無いんだから同じ
グッズはかぎりなく黒のグレーって知らんのか
自分の分作るだけにしとけ
禰豆子の名前とイラスト使ってる時点でNG
禰豆子の着物を模したっていいきってるからそれは無理よ
着物の柄にそんな深く考えてアレコレ書く余裕はありませんので
現実に存在するならコレだ!!というのは控え目に言って理解には程遠い作業ですが
苦労の賜物ではあるので完成おめでとうございます
禰󠄀豆子の着物の柄自体は昔からあるものだし、
禰󠄀豆子の着物を再現してみました!で著作権侵害にはならんやろ。イラストが近くに置いてあったとしても。
こういう幾何学模様がありそうだけどなぁ。。。
ねずこのアイテムとして、フリーマーケットに流してみようかな。(白目)
ええ歳して、いつまで鬼滅鬼滅言ってんだよ
安いか?
こだわりはあるけど素材の価値は低いぞ
だからこそいまメジャーじゃないわけだし
エ.ロ本売ってるだけじゃないんだよw
人気作品の女性キャラを裸にするだけの同人ゴロは少しは見習うと良いよ
きめつスペース取って「ねずこの着物です!」てt商売っ気たっぷりのグッズとかやべえだろ
とってないなら別の意味で感心する
それ言っちゃったらこのブースの近所にアウトなものならいくらでもあるんだが
時代考証も話もガバガバなのに素材とか考えられてる訳ねえだろバカかよ
何本売れるかな
作品愛とかでごまかしてるが恥ずかしくならないのかね
って部分、炭焼き屋の娘の着物なのに何で戦闘前提なのか!
補足すると冨岡、胡蝶、煉獄の柄は商標登録されてるから一発アウト
他の人がやってるから自分もやって良い理由にならないよね
というかオタクって一応合法の転売は親の仇の様に叩くのにこういう著作権侵害には寛容だよねw
だよな
「なんで売ってないの?」って去年あたりからコスプレ衣装も海賊版グッズとして認知されてきたからなのにな。
これに限らず同人全般に言えることじゃん
まぁグレーゾーンだよな
理解できる?
これジャンプに垂れ込んだ方が良いぞ。
ただの海賊版じゃねーか、、、
えちえち販売会にこんなゴミ持ち込むなよ…
禰󠄀豆子の薄い本でええやん。
たしかに!!!
それは不競法違反…この程度の規模で問題になることはまずない
コスプレを著作権の方で問題にするのは割とハードル高いし
そういうことはココじゃなくってコミケ会場で言えよ
暗黙の了解で訴えられないだけ
行動に移されたらAUTO
どういう意味?w
麻の葉模様は鬼滅発祥とでも思ってるのかな?
同人ショップで年中売られてるキャラ無断使用してる薄い本は何で見逃されてるんだ
コスプレ衣装はAmazonでも普通に売ってるぞ?
別に公式として売ってるわけでなく、同人グッズの一貫だし
ピンズとかアクリルフィギュアも公式も売るが同人も売ってる
これを海賊版と言うのなら、まずコミケ自体潰す方向じゃないという無理じゃね?
連想売りダメっすね
投獄さんにでも売っとけ
人の作品で金稼ぎしてるんでしょ?
中には荒稼ぎして納税してない奴もいるけど殆どの奴が利益出てないから
既に角川がそれで負けてるんですが・・・
何の話?
角川が市松模様の商品にキャラクターを連想させて売ろうとしてるって裁判起こして負けた
市松模様は古くからある図柄で連想に値しないと判決が出た
よく意味が分からないんだけど、集英社じゃなくて角川なの?
あと柄自体で連想じゃなくて売り方の問題だと思うけど。
オリジナル作品だけで再出発するべき😉
とりあえずこっちに取り掛かる前に反ワクチンの煉獄さんを潰す方が先だろう、アレのが大問題だよ
20年着れるなら全然安いとなってくるけど
昔の人は高い反物で作った着物を手直ししながら何年も着る
特別な日にだけ着る物なら一生もの
こういう手間のかかったものを作れないクズどもがギャーギャー騒いでるだけなんだよなあ
くやしかったらテメエらもやってみろよ
感覚で描いたバランスまで全部正解として忠実に再現されて「しまう」かと
思うと描く側としては本当恐怖
まーモブ同人作家なんでそんな心配は杞憂ですが
それも何十万もする様な代物とか一般グッズとして提供しずらいし。
自分だけ楽しむモノ作ってればいいけど何か発想がウザい。
ていうか別に欲しくねーwww
羨ましい系で騒いでくれww
集英社が麻の葉や市松模様に特許申請したけど、昔からある柄だと一蹴されてるけどな。
著作権、漫画やアニメ側が持ってると思ってるの?
あ、まさか漫画家さんが考えた柄だと思ってたりする?
もし作っても集英社が勝ってしまった場合、販売できなくなるかお金払わんとならなくなる
リアルがよっぽど荒んでないとわざわざこんなこと言わないと思う
著作権は
ない
作者はそこまで考えてないだろうけど、
そこを「本当にあったらこんな感じかな」と探りながら作るのが楽しいんじゃねえか
鬼滅のファンっていっつも作者はここまで時代考証してて凄い!自分達も凄い!とかやたらやってるけど結局作品と一緒でペラッペラなんだよなあ…
雪の山間部に住んでるんだからどっちかっつーともっと色褪せた草木染めの質素かつ防寒性能ある着物だろ
イラスト描いて禰󠄀豆子の着物です!って宣言しちゃってんだよなあ…
古着の使い回しだろうからなあ
絹かもしれんよ
年末年始のお正月は自○する最高のシーズンですよ?
生きるのが辛い? 親ガチャに失敗した? イジメられている? 借金まみれ? 友達も恋人もいない?
仕事が見つからない?
ロープの準備をしましょうねw(^^)
二次創作漫画はともかく、グッズ(フィギュアやキャラが身に着けてる物)は厳しいというね(なのでコミケと別にワンフェスがある)
おにめつはキャラごとにシンボルのように柄を身に着けているけど、それらは一般的な意匠だから権利を主張できない、という判例があるけど
コスプレ衣装となるとまた話は別だと思う
だからと言ってわざわざこの人が怒られることも無いとは思うけど
「禰豆子の着物」を模したとツイート、スペースでもそれをうたって販売してる写真掲載
本人のツイート見ると版権取るとか言ってるがどう考えても無理だし、サークルスペースに公式ムックを並べたりコスプレ登録せず禰豆子の格好で参加してるの見るとかなり二次創作界隈に疎くリスクを理解していないように見える
着物を仕立てるところまで料金に入ってるからなぁ
それがOKなら柄のない無地の服着た作品キャラなんて
生地セットを「購入してくれたら縫い合わせて送ります」とやれば公式キャラの衣装のコスプレ服やぬいぐるみ服が自由に売れてしまうことになる
コミケは非公式のコスプレ衣装サークルも普通に参加してる
絶対集英社から問い合わせ来るだろ
どうせクズにはこの人の作るクラスの物は縁がないんだから劣等感だけもってひっこんでろよ。
例えばカイジの同人誌を描きました、ついでに限定ジャンケンのカードも
実際に作ってみました!ってのでサブとして売るのなら「まだ」分かるけど・・・
でも、コミケでやる必要はなくね?
まあ百歩譲って二次創作の範疇だと言われればそれまでだけどさ。二次創作ではなくオリジナルの漫画(同人誌)を描いて売る人が居る。これは分かる。でも、この反物作った人と違って、二次創作物ですらなくオリジナルの雑貨オンリーで毎年参加してくるサークルも多数あるからな。それってもう二次でもないし同人誌ですらないじゃん。
もりあがってまいりました
こんなパチモンに縁のないクズはひっこんでてほしいです
加賀友禅なんて真っ赤な嘘なのが判明したけど今の気持ちは?
思いっきり本職の職人さんに怒られてる