• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






4年弱、手塩にかけた子☺️
大きくなりました




  


この記事への反応


   
すごい。
生きてるうちにこう言ったらなんだけど、、
亡くなったら美しい標本にしたいレベル。


アクティオンだ!
めっちゃカッコいい!!!


かっこよすぎやろ……
  
カブトムシって4年も生きるのか!?
となると…私が小学校の時に飼育していた
カブトムシ(カブ太郎)も…
ひと夏の命ではなく、もっと生きられたのか!!!


4年も生きているって凄いですねwww

夜中に仕事してて,
窓にこんなのが飛んできたら悲鳴を上げるわ。


す、すげぇ!ムシキングじゃん!(知らんけど)



すごっ!!なにこれ!!
土や蜜の良し悪しでこうなるんか!?
でっけえええええええ






4065268931
和久井 健(著)(2022-02-17T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(215件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:33▼返信
カブトムシの起源は韓国
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:37▼返信
で?
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:37▼返信
神様が一番好きな種は甲虫って言われてるしな
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:37▼返信
おお、この人間小さいな。
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:38▼返信
なんだ外来種やん
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:38▼返信
ゴキブリ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:38▼返信
4年も生きてるんか!?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:39▼返信
あそびあそばせにこんなんいたな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:41▼返信
幼虫3年成虫半年とかの種らしい
3年育てる今期がすげーな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:41▼返信
オオツノヤマトゴキカブリ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:43▼返信
ミツツノゴキブリ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:44▼返信
部屋入って足元にいたら流石にビクッ!てなる
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:44▼返信
>>1
確かに韓国にもカブトムシ クワガタ生息してるし、固有種もいるけど、ここまで愛されているのは日本だけじゃないかな?昆虫採集という趣味。特にカブトムシとクワガタ飼育と採集は日本が発祥と言ってもいいかもしれない。
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:45▼返信
成虫になってから4年かと思ったら幼虫でいる時が長いのか
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:46▼返信
昔これ系のブログ見たけど、なんかこういうの売るとメチャメチャ儲かるらしいな
とりあえず、如何に効率よく繁殖させてデカイのを作るかが大事っぽい
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:46▼返信
虫に亡くなるって表現が気持ち悪い
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:46▼返信
カブトムシよりクワガタのほうがいいな。オオクワガタやヒラタクワガタは強いしカッコいいしデカイし長生き。
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:46▼返信
うおおおおおきたあああああああああ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:47▼返信
いや、アクティオンはデカい品種なんだよ…
変なタイトルにすんのやめて
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:47▼返信
凄いけど、これが大きな羽根音たてながら飛ぶと思うと怖い。
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:48▼返信
カブトムシっていうから見てみたけどゾウカブトじゃん
ゾウカブトなら比較的大きくなる部類だからそこまで驚くことじゃない
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:48▼返信
かっこいいな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:49▼返信
アクエリオンゾウカブトとかいう種類みたいだな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:49▼返信
タイトルとサムネに騙された
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:49▼返信
早速、育て方きいて金儲け企むクソリプ湧いてて草
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:50▼返信
甲虫は4年かけてもデカクならんのでは?
交配に交配を重ねてデカイ個体にしたんだろ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:52▼返信
4年の内ほぼ幼虫やで
成虫で4年生きるとか無いから
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:52▼返信
>>13
おれのカブトムシ(意味深)もおっきくするンだゾ・・・
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:54▼返信
>>16
老害は気持ち悪いから早よ無くなれよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:55▼返信
はい嘘松
カブトムシの寿命は成虫になって一夏だから4年も生きませんwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:55▼返信
>>28
おでのクワガタ(意味深)もおっきくするンだゾ!
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:56▼返信
ゴキブリなら4年生きる?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:56▼返信
日本のカブトじゃねーじゃこれ
アホくさ
そりゃあでかくなるわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:56▼返信
女子の…手…?
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:56▼返信
>>13
先進諸国「え?」
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:57▼返信
外骨格の種がムクムクでかくなるわけねーだろ
サイズが変わるのは脱皮の時だけだ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:58▼返信
>>26
それはそれで凄いことやろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:58▼返信
俺はゾウカブトよりヒメカブトの方が好きだ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:58▼返信
もともとデカイ種類なんだな
まあ、幼虫とか絶対無理
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:58▼返信
126cmかよ
バケモンじゃん
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:59▼返信
>>26
いや、この虫はこのサイズが割と普通なのよ
大きめサイズではあるけど、日本のカブトムシがこの大きさになるのとは全然わけが違う

別にツイ主も特別大きくなったと主張してるわけじゃないし、アホバイトが変なサムネとタイトル付けたのが悪いだけ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:59▼返信
ネトウヨが4年生きる世の中とか耐えられないんだけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 07:59▼返信
外側から角生えてるように見えるから、日本の種じゃないんじゃねこれ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:00▼返信
なんだ国産じゃないじゃん
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:01▼返信
女子「カブトムシだと信じて育てたその甲虫は、ゴキブリでした😖てへぺろ☆😜」
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:01▼返信
ヘラクレスとか世界のカブトムシはデカクて格好いいのに日本のカブトムシってクソダサイよな
しかも矮小
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:02▼返信
>>40
じゃあその126cmのカブトを手に乗せてる人間はもっとバケモンだなぁ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:03▼返信
家の中にも素早いカブトムシが沢山いるよ☆
角は角でも触角でーす✌️
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:04▼返信
嘘末wwwww
子供の頃にカブトムシ捕まえて飼った事ある人は
みんな知ってるけどカブトムシは冬を越せませーんw
精密な模型作ってまで話題作りですかーw
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:06▼返信
>>26
成虫になったら大きさは変わらん
幼虫の時の栄養状態で決まる
他にもコメントあるが幼虫の期間が長い種類だから上手く育てればデカくなる
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:06▼返信
この時間からフェミちまきちゃんが担当してんの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:07▼返信
>>49

リプで幼虫4年成虫半年の寿命って言ってるし、ここのコメ欄にも近い指摘されてるんだからそれくらい読んでやれよw
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:07▼返信
※7
基本的にカブトムシは幼虫の期間が長く、成虫の期間はほとんどが半年程度
ヘラクレスオオカブトが例外的に長く1年ほどで、最長では1年半生きたのも居る
ついで長いのがネプチューンオオカブトで、半年から1年
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:09▼返信
アトミックオオカブト
アストラルノヴァカブト
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:09▼返信
デカすぎだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:13▼返信
デカ杉ぃ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:13▼返信
知ってるカブトと全然違う種じゃん、しょーもな…
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:15▼返信
※52
子供の頃にカブトムシ捕まえて飼った事があるヤツなんだから
あれが外国のカブトムシだって百も承知のはず・・・ あからさまな釣りでしょ・・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:17▼返信
>>49
冬でも夏みたいにガンガンエアコンと加湿器たいた場合って長生きしたりするんか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:21▼返信
ジャポニカ学習帳から虫表紙を駆逐したおばさん連中は許さない
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:23▼返信
美味しそう
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:23▼返信
なんでガキの頃はカブトとかクワガタ育ててたんだろう
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:23▼返信
大学の研究で飼ってたけどゾウカブトは幼虫もバカデカかった
日本のカブトムシよりも一回りどころか倍くらいデカい
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:25▼返信
ゾウカブトって成虫になるまでとにかく時間かかるからオスの成虫はヘラクレスオオカブトとかよりも高値なんよなぁ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:29▼返信
デカすぎんだろ…
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:31▼返信
高速で動くメスしかいないカブトムシも大きくなるのかな?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:32▼返信
タイムボカンだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:33▼返信
親になるまで数年かかるうえに幼虫飼うのに使う入れ物とか専用の土の量も半端ないし、何より外国のカブトムシは20度前後で温度管理しないといけない。
普通の人間がそこらへんにいるカブトムシ感覚で飼えるものではない。
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:33▼返信
でけえw
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:34▼返信
姉も祭りの屋台の金魚を育てて水槽いっぱいまで大きく育てたわ。しっぽの先端までだと40cm位だった。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:35▼返信
>>1
ゴキブリと便所蜂はそうだと確信してる
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:36▼返信
>>2
何でもオチを求めるのは関西人w
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:36▼返信
カブトクワガタはやっぱ日本のが好きだなー
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:37▼返信
>>14
大抵の虫はそうなんじゃね?
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:37▼返信
ゾウカブトかー、重量感いいね
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:38▼返信
>>16
日本人じゃ無いからさw
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:38▼返信
>>59
日本のクワガタの一部は冬眠するから何年も生きる
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:39▼返信
>>29
どちらかと言うと文系バカの若者なんじゃね?
すべてイメージで決め付けるところがねw
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:39▼返信
カブトムシ「スイカが食べたい」
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:44▼返信
デカさよりも4年も生きることに驚いている
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:49▼返信
在来種でこの大きさにしろ
海外のは当たり前やろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:51▼返信
カブトムシは何年生きようが成虫になってからは大きくならないはずだが
元から大きい種類なんじゃねえの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:52▼返信
ゾウカブトやん
日本のカブトをでっかく育てたのかと思ったわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:55▼返信
こいつはマジで苦行だった…
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:55▼返信
幼虫の期間が3年あるから成虫になってから一年ちょいやな
長生きしてる部類ではあるがそろそろ寿命やぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 08:58▼返信
>>1
カブトムシはゴキブリの仲間
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:00▼返信
成虫のまま何度も冬越してムクムク成長し続けたわけちゃうぞ
卵or幼虫の頃から飼ってたカブトムシが
立派な成虫に育ちましたってことやぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:02▼返信
デカ過ぎてキモいwww
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:04▼返信
でけぇ・・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:07▼返信
気持ち悪ぃー
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:08▼返信
東京で初めてゴキブリに遭遇したときメスクワガタと思った
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:08▼返信
成虫になってから成長するカブトムシなんていないよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:09▼返信
外国産カブトムシやんけ
そらでかくなるわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:10▼返信
虫じゃん・・・
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:13▼返信
日本のカブトじゃないじやん
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:14▼返信
最後人間くらいの大きさまで育つと面白いのにな
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:15▼返信
>>74
セミとかそうだな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:18▼返信
Web上ではカブトムシは成虫になると成長しないって書いてあったのに。あれ嘘かよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:24▼返信
虫は高酸素濃度で育てると巨大化するという
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:25▼返信
おーちゃんになら実験材料にされるな
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:25▼返信
おろちんゆーに食べてもらおう
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:25▼返信
元々でかい外国のやつやん、日本のやつ大きくしたのかと思ったわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:30▼返信
>>98
幼虫期間が長い種で平均で3年かかるんや…
親世代の産卵から始めたなら四年弱は割と妥当
ちなみに世界最大のカブトムシのヘラクレスオオカブトは幼虫期間が一年半程度なんやで
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:30▼返信
デカくて黒いのがお好きなのよね
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:44▼返信
ひっくり返すと腹側に何百何千の寄生虫がぶわあああああああっとこびりついてそう
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:45▼返信
重甲!
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:45▼返信
でかすぎてキモイw
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:46▼返信
>>78
それ老人の特徴やん
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:48▼返信
デカイ種やん
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:50▼返信
>>105
エアプやん
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:52▼返信
4年ってさすがに森過ぎ!
幼虫からでも2年が限界だと思う
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:55▼返信
※13
タイとか東アジアのほうが愛されてる
愛されすぎて唐揚げにして食べられるくらい。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:56▼返信
家のヒラタクワガタは成虫モードで何年も生きてるな
まあ飼ってるんじゃなくて庭の木にずっと住んでるんだけど。
体に傷があるから同じ個体だと分かる
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 09:59▼返信
こんなの見たことないけど、なんで自然にはいないんだ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:00▼返信
ゴキブリと何が違うんだ
すばやさ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:01▼返信
トータルて4年だろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:05▼返信
米びつの中にも、ちっこいカブトムシが入ってる時あるよね
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:05▼返信
ゾウカブトは幼虫期間3年、成虫期間は3ヶ月
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:11▼返信
こんなの自然に居たら絶対捕まえるわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:15▼返信
ここまで来ると怖いから
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:16▼返信
わ~、おいしそう^^
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:17▼返信
>>5
力強いから手に乗せるだけで皮膚ボロッボロになるよね。大型外来甲虫は
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:21▼返信
きもい
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:31▼返信
可哀想だけどしっかり標本について調べて残せたら高い値が付くな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:41▼返信
幼虫期間が異様に長い種なのか、そりゃ自慢したくなる

幼虫期間(2年〜3年)は無駄に長い割に、成虫の寿命はヘラクレスなどと比べると短めで、半年ぐらいです。寿命はさほど長くないので、産卵させたい場合は早めに交尾をさせて産卵までもっていく必要があります。早すぎても成熟しきっていないので問題なのですが、遅くとも後食(餌を食べ始めること)を始めて1か月ぐらいで交尾させるのが良いと思います。
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:48▼返信
こん何おったら殺虫剤かけるわ気持ち悪い
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:48▼返信
>>1
寝言の起源はチョ.ン国
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:49▼返信
>>16
お前馬鹿?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:54▼返信
※98
成虫のカブトなったら成長しないだけで

幼虫のときに凄く育つ
ヘラクレスオオカブトの幼虫なんて3ミリほどの卵から孵化してから成虫なる前くらいに鶏卵卵2個くらいのサイズになる。
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:55▼返信
ちなみにカブトムシの寿命は1〜3ヶ月です
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 10:58▼返信
成長期間短いからしっかりアピールして標本までいってほしいね
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 11:06▼返信
アクティオンゾウカブトとしては平均的な大きさらしい
幼虫がもう大人の手のひらサイズの巨大種だからな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 11:08▼返信
>>117
コクゾウムシだけどな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 11:17▼返信
日本在来のカブトムシじゃねえじゃん
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 11:24▼返信
>>7
成虫が成長しないという事を知らない奴が多すぎる。
「幼虫を4年間育てた」のは当たり前なんだからこの人もわざわざ書いていない。
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 11:27▼返信
成虫になってからデカくはならないからいかに幼虫時代に良いもの食わせるかで決まるな
愛情だけではどうしようもないからノウハウ持ってんだろうな
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 11:29▼返信
日本のやつじゃないやん
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 11:54▼返信
幼虫込みの4年だよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 11:56▼返信
>>9
・知らない人用
日本在来種のカブトムシの一生は、卵&幼虫期間が10ヶ月、サナギが1ヶ月、成虫が1ヶ月
個体差はあるが夏が終わる前にほぼ全て息絶える
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 11:58▼返信
>>111
この種は幼虫期間が平均3年長いと5年とかなんだわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 12:02▼返信
世界一重い昆虫だったっけ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 12:09▼返信
ノギスほしい
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 12:12▼返信
カブトムシって汗かかなそうだけど
どうやって体温調整してんだ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 12:12▼返信
>>72
ツッコミがクソだせーのはトンキン民のあかしだからな!!!
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 12:15▼返信
>>139
・知らない人用
wiki人間。
聞いてないのに喋り出す壊れかけのレディオ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 12:17▼返信
>>14
一部の虫にとって成虫形態は、命すべて燃やし尽くすためのフォーム。
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 12:25▼返信
国内カブトムシだったらすげーと思う。
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 12:36▼返信
>>16
亡くなるって表現は人間だけに使えって教わった気がする。愛犬だろうが畜産で思い入れのある牛だろうが、人と動物を一緒の扱いにしちゃいけない。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 12:38▼返信
>>30
ヒント「幼虫を含めた寿命」
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 12:40▼返信
カブトムシって別に何年育てようと大きさは幼虫時代に決まるんじゃないんです?
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 12:41▼返信
カブトムシって別に何年育てようと大きさは幼虫時代に決まるんじゃないんです?
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 12:50▼返信
たぶんこの人ユーチューバーになれば1億円くらい稼げるよ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 12:58▼返信
これ見て「カブトムシって4年生きるの?」とかいうやつは、だいぶ頭が悪い。
なぜそう言われるのか分からんヤツは更に頭が悪い
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 12:58▼返信
>>151
そう。厳密にはその種類が弱らない程度のギリギリの低温で1~3令の期間をいかに伸ばし、特に成長期である2令幼虫の時にどれだけ良質なエサを与えエサ交換や補充の際にストレスを与えずに肥らせられるか、そして3令の期間に痩せさせないかで蛹のMAXサイズを維持出来るかによる。
また、いわゆるオオカブト系は幼虫期間が数年なのがデフォルトなので飼育環境を維持するよりモチベーションを維持する方が大切かも知れ無い。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:01▼返信
>>153
君の言いたい事は解るけど、成虫しかカブトムシって訳じゃ無いし、「幼稚期間含めると4年」と捉えてるなら正しい。
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:04▼返信
>>143
恒温動物と変温動物を知ってるなら予想は出来そうだけど…あっ(察し)
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:08▼返信
>>111
知識無いなら喋るなぁぁぁぁぁぁ!!!!
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:08▼返信
>>107
お前の顔程では無い定期
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:10▼返信
>>105
まぁ、虫ダニに付かれてたら国産のコクワですら全身タラコまぶしたみたいになって数百匹はこびり付いてる時あるしな…
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:13▼返信
アクティオンってムシキングで強かったっけ❔
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:13▼返信
>>103
ヘラクレスはデカいって言っても胸角で長さを稼いでるだけで本体だけで言うなら少しデカい程度だからな…ゾウカブト類みたいに質量的にデカいのとだいぶ違うし…
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:15▼返信
>>90
お前の顔程では無い定期
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:16▼返信
でけえ・・・けど、そこまでかっこよくは見えないかな
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:18▼返信
>>8
花子にピッキング仕込まれたオオクワな
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:19▼返信
>>148
それ、お前の価値観の押し付けでしかないよね?はい論破。
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:23▼返信
>>19
デカい品種を「ちゃんとデカく育てる」のは意外と難しいんだよ。数年間幼虫の種類はエサマットの品質や飼育温度、何よりモチベーションの維持がな。
「○○はデカい品種なんですけどw」で一蹴するのは知識があっても実績が無い奴の特徴。
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:25▼返信
>>21
ちゃんとした管理を数年間続けないと「大きく」はならないわ。知らないなら喋るな。
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:28▼返信
>>33
アブデルスツノカブトムシ「は?」
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:31▼返信
>>34
ヒント:心
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:33▼返信
カブトムシって4年も生きんの?
半年ぐらいじゃなかったっけ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:37▼返信
>>63
オオカブトもだけどギラファノコギリの幼虫も衝撃だったわ。ノコギリの幼虫のフォルムなのに日本カブトの幼虫よりデカく育ったんだもの…
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:39▼返信
>>66
沖縄産のは大きくなるし人に向かって飛翔するよ!(本州のは頑張っても高い所から滑空しか出来ない)
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:39▼返信
日本人が外人より体格が小さいのと同じ様に、カブトムシやクワガタも海外のカブトムシより小さく
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:50▼返信
>>73
日本カブトってもスタンダードなカブトでもヤマト、ツチヤ、オキナワ、クメジマが居るし、サイカブトとか含めるとサイ、ヒサマツサイ、コカブト、ホリシャクロマル、クロマルが居る。
更にスタンダードなカブトならほぼ見た目同じな台湾のツノボソ、北朝鮮〜中国に生息するタイリク、ミャンマー〜インドに生息するツヤ(その範囲で別枠になってるカナモリ)が居る。
もちろん各日本クワガタも日本種とほぼ同じ亜種がカブトと似た範囲に生息してるから安易に「日本の〜」と言うのはどうかと…
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 13:56▼返信
カブトムシって年単位で生きるのか、知らんかった
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 14:00▼返信
そのうち人よりでかくなるんじゃ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 14:01▼返信
こういう女好き
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 14:35▼返信
これを突き詰めていくと阿修羅カブトを作れるようになるぞ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 14:51▼返信
虫は駄目なんだ…
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 15:03▼返信
・カブトムシって4年も生きるのか!?となると…私が小学校の時に飼育していたカブトムシ(カブ太郎)も…ひと夏の命ではなく、もっと生きられたのか!!!

育成年数は幼虫からの通算に決まってるだろ
成虫からは脱皮しないので大きくなりません
そもそもコイツは日本のとは種類が違います
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 15:24▼返信
>>19
「品種」じゃない、「種」だ。
品種というのは「イヌ」(種)の「マルチーズ」(品種) みたいな意味だ。
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 15:26▼返信
「おーい、ムシキング!」「はっはっはっ!ムシキングは止めてくれよ」ってムシキングの導入思い出したわ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 15:44▼返信
>>155
めんどくさいやつって思われるだけ
セミが2週間で死ぬってのが通ってるんだから
横から「幼虫期も含め7年ですねぇ」って水さしてくるやつのつまらなさ理解したら?
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 15:45▼返信
4年間手塩にかけてって言っても幼虫やさなぎの期間が長いだけで成虫になったらサイズ上がらないからなぁ
ブリードで大紀伊おやかけ合わせたらあとはマット交換を定期的に変えるだけだからそんなに手間がかかるわけじゃないし
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 15:58▼返信
クワガタと違ってカブトムシってひと夏でしぬんだとおもってたわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 16:46▼返信
申し訳ないけどちょっとデカすぎて気持ち悪いな。
でもツノかっこいいわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 17:02▼返信
正直コワイ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 17:10▼返信
でかいと気持ち悪いな
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 17:22▼返信
4年掛けてというが、ゾウカブトって幼虫期間そんなもんだぞ
寧ろ4年は早い方
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 17:32▼返信
>>135
うん、知らんかった!
そういうことかー。
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 17:34▼返信
>>23
強そうだ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 18:11▼返信
チョオオオオオーンンンww
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 18:19▼返信
大きく育つ品種だからでかいのは当たり前だろ
なんでこんなにいいね付くんだ?
ツイカスは本当に無知無教養な奴が多いな
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 18:35▼返信
ヒーター使って温度下げないようにすれば長生きするよ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 19:55▼返信
>>183
そのセミだって調べたら1ヶ月以上生きてる事が解ってるんだから情弱や屁理屈を捏ねて恥を晒すのを止めたまえ。
間違った知識や情報を訂正してる人間を蔑んでる君の気骨の無さをちゃんと恥じるべき。
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 20:58▼返信
わいのサイズと同じ
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 22:33▼返信
気持ち悪い
角の生えたゴキブリやん
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 23:10▼返信
>>148
愛犬は家族だろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月06日 00:42▼返信
その辺にいる普通のカブトムシが4年も生きると思ってるやついてワロタ
そういう品種だからな?
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月06日 01:36▼返信
成虫になってから4年とかじゃなくて、幼虫から育てて4年だよね?
セミみたいな感じだな
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月06日 09:37▼返信
いかついよねぇ。海外のデッカいヒラタとか見てみ?飛ぶぞ!
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月06日 10:11▼返信
きっしょ・・・鳥肌立ったわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月06日 16:19▼返信
嫁(フィリピン人)からするとゴキブリと同列らしい。ワイはもちろん大好きだぞカブトムシ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月06日 17:39▼返信
これは強さ200ですわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月06日 22:41▼返信
>>1
標本にしたい発言がサイコすぎて笑った
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 00:11▼返信
流石にこのサイズはキツイな……
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 00:57▼返信
ステロイド使ってるだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 01:57▼返信
ロボ化したらかっこいいのはわかるんだが、やっぱり虫キツいわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 02:06▼返信
さすがに成虫になったらもうサイズ変わらんよな。脱皮するわけでもないし
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 02:24▼返信
>>1
カブトムシを食べるのは韓国起源
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 12:00▼返信
くそでかゴキブリやん
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 17:35▼返信
>>156
小6以下なの察してやれ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 21:12▼返信
おもちゃやろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 23:56▼返信
>>191
育てるまで一万年と二千年掛かりそう
215.こだわりハチマキヘラクロスさん投稿日:2022年08月12日 03:31▼返信
おめでとう 後いい加減にムシキング復活しろ

直近のコメント数ランキング

traq