
アメリカの高校で面白いなと思ったのは、先生がテスト前日に名刺大の白紙のカードを渡して「この両面にテストに出ると思った情報書いて持ってきていいよ」とカンペを公認したんですね。すると、小さなスペースにどれだけ情報を圧縮できるか試行錯誤してるうちに、復習できちゃっててカンペいらずにw
— ベーテ・有理・黒崎/Yuli K. Bethe (@YKBethe) February 16, 2022
アメリカの高校で面白いなと思ったのは、
先生がテスト前日に名刺大の白紙のカードを渡して
「この両面にテストに出ると思った情報書いて持ってきていいよ」
とカンペを公認したんですね。
すると、小さなスペースにどれだけ情報を圧縮できるか
試行錯誤してるうちに、
復習できちゃっててカンペいらずにw
だから学習法としてカンニングペーパー作りはオススメだよ。使わなきゃいいんだしね。
— ベーテ・有理・黒崎/Yuli K. Bethe (@YKBethe) February 16, 2022
それで色を分けてレンズを使うことで面積を2倍にするという荒技を出す生徒が pic.twitter.com/73HLFOor3m
— Makoto准尉ーYouTuber (@CW2_Makoto) February 16, 2022
関連記事
【【天才】京都大学ドイツ語試験は「何でも持ち込み可」 → ある学生がまさかの◯◯◯を持ち込み、歴史を変えてしまうwwwww】
この記事への反応
・国内ですが、学生の頃、A4の用紙1枚ずつ渡されて
「カンニングペーパー持ち込み可です」というテストありました。
この1枚に全情報を…!と思うと、
どこが大事なのか、めっちゃ真剣に考えてまとめちゃいますよね。
すごく良い方法だと思います。
・考えながら復習するの大事です。
だけど、授業中は考える時間が無く黒板を写すのに精一杯。
だから、黒板は適当に走り書きで写して、
家で復習しながら清書する方法に変えたら、
自分でも「理解」が出来てると思えたけど、
先生にノートは授業中にちゃんと書け、と注意を受けました。
・逆境ナインのサカキバラ監督が、
それに近い勉強法をやらせてましたな〜。
実際に効果抜群とは、驚き。
・鉛筆にコンパスの針で細かな字を書いたら
集中しすぎて全部覚えちゃった事があります
・ちょっと違うけどピアノの森の勉強法を思い出した
・日本も導入出来れば、今までノートやレポート提出だったのを、
テストのカンペ提出させたら、面白そうです
・テストでいい点数を取るために勉強するのではない。
覚えて活用するために勉強するのだ。
国内でも結構やってる先生いるんだな!
この勉強法で効果でるのはわかる!
ズルするためなら不思議と人は
努力を惜しまなくなるんよね
この勉強法で効果でるのはわかる!
ズルするためなら不思議と人は
努力を惜しまなくなるんよね

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
谷加奈死ね
2. はちまき名無しさん
そういう形式の教授のテストで簡単な公式一つだけ真ん中にでっかく書いて持ち込んだやつおったわ
結果は当然高得点だった