• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






アメリカの高校で面白いなと思ったのは、
先生がテスト前日に名刺大の白紙のカードを渡して

「この両面にテストに出ると思った情報書いて持ってきていいよ」

とカンペを公認したんですね。

すると、小さなスペースにどれだけ情報を圧縮できるか
試行錯誤してるうちに、
復習できちゃっててカンペいらずにw






関連記事
【天才】京都大学ドイツ語試験は「何でも持ち込み可」 → ある学生がまさかの◯◯◯を持ち込み、歴史を変えてしまうwwwww


  


この記事への反応


   
国内ですが、学生の頃、A4の用紙1枚ずつ渡されて
「カンニングペーパー持ち込み可です」というテストありました。
この1枚に全情報を…!と思うと、
どこが大事なのか、めっちゃ真剣に考えてまとめちゃいますよね。
すごく良い方法だと思います。


考えながら復習するの大事です。
だけど、授業中は考える時間が無く黒板を写すのに精一杯。
だから、黒板は適当に走り書きで写して、
家で復習しながら清書する方法に変えたら、
自分でも「理解」が出来てると思えたけど、
先生にノートは授業中にちゃんと書け、と注意を受けました。


逆境ナインのサカキバラ監督が、
それに近い勉強法をやらせてましたな〜。
実際に効果抜群とは、驚き。

  
鉛筆にコンパスの針で細かな字を書いたら
集中しすぎて全部覚えちゃった事があります


ちょっと違うけどピアノの森の勉強法を思い出した

日本も導入出来れば、今までノートやレポート提出だったのを、
テストのカンペ提出させたら、面白そうです


テストでいい点数を取るために勉強するのではない。
覚えて活用するために勉強するのだ。




国内でも結構やってる先生いるんだな!
この勉強法で効果でるのはわかる!
ズルするためなら不思議と人は
努力を惜しまなくなるんよね


B09FF4KJ3G
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2022-02-18T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(58件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:31▼返信
谷加奈死ね
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:36▼返信
そういう形式の教授のテストで簡単な公式一つだけ真ん中にでっかく書いて持ち込んだやつおったわ
結果は当然高得点だった
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:36▼返信
持ち込み可の試験なんてたいてい難しいからそもそも頭に入っていないとsとか取れんから
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:37▼返信
単語帳作ってたら覚えたの流れと大体同じ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:39▼返信
ある程度学力がある奴がするから意味があると思うんだ
アホはカンニングOKでもアホのまま
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:41▼返信
青赤使うのは頭いいな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:42▼返信
この発想はなかった
すごいこと考える先生もいるんだなw
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:45▼返信
って嘘松を思いついたんだけどどうかな?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:47▼返信
40年前にビッグ錠•牛次郎コンビが「塾師べんちゃん」でやってたカンニング勉強法やんけ
袖口とか消しゴムのスリーブで隠れるとことかシャーペン分解したとこに付箋サイズの紙仕込むとか、ありとあらゆる方法でカンニングに備えてたら本番はひとつも必要なかったってオチ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:50▼返信
>>3
テキストとか持ち込み可の試験って学力の他に『時間内にどれだけの情報を集められるか』って言う部分も見てるらしいからな。
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:50▼返信
持ち込み可のテストは嫌いだった。

12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:54▼返信
持ち込み可の試験は持ち込み資料を読む暇がないくらい難解だったり出題数が多いものだ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:55▼返信
今の子って暗記物でもそもそも書いて覚えるという学習方法でなく電子機器で見て目だけ使って覚えるよね
昔のひたすら書き取りしたり暗唱して、目でも指先でも口でも耳でも全身使って学習した方がのみこみが良いみたいな理論はどこへいっちゃったんだろう
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:55▼返信
覚えちゃっても持ち込みかなら持ち込むだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:56▼返信
嘘松
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:56▼返信
そら真面目な子はそれを頑張ってつくるが
他の連中は「おいそれコピーさせて」ってやるしな
この人が思ってるような効果は無いのが現実
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:57▼返信
大学では自筆カンペ持ち込み可の試験が結構あったないい試みだと思う
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 08:57▼返信
一方ワイはUSBメモリに全部書き出した
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 09:05▼返信
大学だと何でも持ち込み可ってのもあるが
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 09:05▼返信
逆境ナイン
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 09:05▼返信
青赤レンズが持ち込み不可だったらいいオチだった
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 09:08▼返信
>>16
語学の単語帳レベルならともかく、大学の専門課程の内容を小さい紙に手書きで詰め込んだ他人のカンペは役に立たないんだなこれが
この先生含めカンペ作ったor使ったことがあるから分かることなんだが
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 09:14▼返信
大学でそんなのあったな
採点がめちゃくちゃ厳しくなるパターンとカンニングペーパー意味ないほど応用問題出してくるパターンもあった
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 09:17▼返信
テスト前に直前確認用のまとめペーパーを作るのはいい勉強になるよね

大学の試験で教科書持ち込み可の講義があったんだけど
板書の式と答えを丸写ししてきたやつおったな
あれは役に立ったのだろうか……。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 09:17▼返信
※13
試行回数の多さで言うなら見るだけのほうが効率いい場合もあるからな
暗記カードとかもそうだろ?
アプリのAnkiってやつを使うと、苦手なもんだけ残して効率的に暗記できるから最強
スキマ時間使って一ヶ月で1000単語覚えられたのでありゃヤバい
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 09:24▼返信
うちの大学やってたね
工学部だけど公式が難しすぎて覚えるのが大変な科目とか
答えが分かったとしてその過程を描くのに20分ぐらいかかる問題とか
実質ないと答えれない
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 09:24▼返信
>>5
わかる
アホはカンニングペーパーなんて作れない
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 09:24▼返信
しっかりと身に付いてるか
一時的に覚えてるかの違いはありますよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 09:26▼返信
これ、なんかの漫画のエピソードだよね。タイトル思い出さないけど。
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 09:31▼返信
情報の取捨選択の過程で復習を兼ねてるってことだけど
それすら理解できてる人少なそう
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 09:41▼返信
大学だと教科書まるごと持ち込み可って場合もあるよな
知識を細かい部分まで暗記するよりも、それを使いこなせることの方が大事
どんな知識が存在するのかといった基本事項は覚えておかないと駄目だけどな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 09:53▼返信
この話昔見た。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 09:59▼返信
正直カンニングペーパーとかまとめノートって作るだけだとほぼ全く内容おぼえられないんだが
記憶に留めておこうと思うと意識的に何度も往復してやらないと書いた側から忘れていくわ
紙にまとめただけで覚えられる人たち普通にすごくね
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 10:00▼返信
昔からある手法
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 10:15▼返信
大学時代でもやってたな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 10:49▼返信
星新一か誰かの小説で見たな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 11:19▼返信
>>1
持ち込みアリであえて持ち込まない俺カッケーwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 11:24▼返信
カンペ作ってるうちにテスト勉強になっちゃうなんてのは江戸時代からある話
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 11:46▼返信
誰かの作ったやつをコピーするだけやぞwww
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 11:47▼返信
カンペ勉強法は大学の恩師に教わったな、紙のサイズはA4だったけど
もちろんそれを持ち込んだらアウトだけど、
限られたスペースに書き切るには要点を抑えて簡潔に書くには試行錯誤が必要で、
必然的に理解が進むってやつ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 12:16▼返信
赤青すげー頭いいじゃん

こっちをメインでまとめろよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 12:17▼返信
その後に持ち込み不可のテストでもちゃんとやる気が起きるのかっていう
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 12:27▼返信
六法全書にめっちゃ書き込んで持ち込んでるやついたわ
ぱっと見書き込みに見えないように文字サイズとか合わせてた
その努力はすげえなと思ったよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 12:49▼返信
逆境ナインで見た気がする 
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 13:37▼返信
学生時代が英語以外の外国語のテストは辞書持ち込み(書き込み)可だったので
特に必要な事やショートカットになる事は最初と最後のページに書き込んでたな
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 14:09▼返信
普通の事過ぎて草
本当にこれを初めて知ったのかい?
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 14:58▼返信
過去に何回か記事にしてなかった?これ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 15:08▼返信
学習方法に使うのはアリ
テスト本番に持ち込むなよ!
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 15:49▼返信
インド人もビックリだぜ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 15:55▼返信
はいはい、アメリカすごいすごい
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 16:27▼返信
行ってた大学、公認カンニングペーパーシステムあったよ。A4両面、なんでも記入可能。試験中はそれ確認出来るし、それも提出し、書き込み量や書き込み方で加点される方式だった。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 17:00▼返信
学校のテストなんて記憶力の差が点数にでるしな
実社会に出たら仕事もマニュアルで確認しながらやるし
なんなら医者ですら医学書読むし

そういうやり方を若い時にさせればええのにとは思う
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 18:20▼返信
カンペOKとか言われても、まったく気にせず白紙で行くわ
そんなアホなことしてるヒマあったら、ゲームしてるだろゲーマーなら
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 19:11▼返信
※9
俺もそれを思い出したわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 20:02▼返信
大学の日常
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 00:58▼返信
>>33
カンペとまとめノートじゃ全然違う
まとめノートなんてどうまとめてもいいけどカンペは如何に情報を圧縮するかを本気で考えることになるから読み込みのレベルが格段に上がる
まとめノートはただ綺麗にまとめてるだけ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 07:46▼返信
こういうのアリでやると明確に問題の難易度上がるからかなりきついんだよな
話さなければ通信機もすべて可のテストとかただの地獄だったし
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 14:41▼返信
>>33
人によって
覚えるのに時間がかかる、一瞬で覚えれる
いっぺんに沢山覚えれる、1度に覚える量が少ない
すぐ忘れる、ずっと覚えていられる
目で覚える、耳で覚える、イメージで覚える
適正は違うから、とにかく何十篇でも読み返す、声にだしながらやる、指でなぞりながら読む、人に読んでもらう、ただ覚えるだけじゃなくまずなんでそうなるのか理解するしかない。そして案外沢山お金稼いでいる人にも、覚えるのが苦手って人もいるらしい

直近のコメント数ランキング

traq