
担任したクラス。一番勉強できるけど、授業で一番間違える子がいた。授業でも頓珍漢な答えを言って、笑いに包まれるが、それでも積極的に発言する。
— パーカー (@ikt11235813) February 15, 2022
徐々に授業で間違えることは恥ずかしくないという雰囲気ができ、男女問わず挑戦するようになった。
結果、このクラスは過去最高の進学実績を残したんよ
担任したクラス。
一番勉強できるけど、授業で一番間違える子がいた。
授業でも頓珍漢な答えを言って、
笑いに包まれるが、それでも積極的に発言する。
徐々に授業で間違えることは恥ずかしくない
という雰囲気ができ、男女問わず挑戦するようになった。
結果、このクラスは過去最高の進学実績を残したんよ
反響が凄すぎてびっくりしてる。
— パーカー (@ikt11235813) February 16, 2022
その生徒を受け入れ、ついていったクラスの子たち。またそれが男女問わずだったこと。教科担当の先生にも恵まれてて、「このクラス凄く良い雰囲気」と皆さんが言ってくれたこと。保護者の方に伝えたら凄く喜んでくれてたこと。たくさんの要因で生まれたクラスだったな https://t.co/gMhOGnPzK2
※なおその子自身も
第一志望の大学に無事合格したそうです
心配いただきありがとうございます。第一志望の大学に合格し、「起業したいと思ってたけど、教師もいいなって思うようになった。迷う」と言って卒業していきました。
— パーカー (@ikt11235813) February 16, 2022
この記事への反応
・頭がいいから、自分からピエロになるタイプかな?
俺も小学校の頃は珍回答をして、
友達を笑わせてたタイプの人間でした。
・間違えてオッケースタイルだと、
一気に発言するのに気が楽になりますよね
・息子は、笑えてかつ単なるアホじゃない
ギリギリのラインの答えを言って
みんなを笑わせるのが快感、だそうです(  ̄▽ ̄)
わざとらしくなく言うのも技がいるらしく…
授業参観でも他のお母さん方に、
○○君の発言のお陰で楽しかったと言われ赤面でした。
・お世話になった先生が
「皆さん分からなくて大丈夫です。どんどん間違えましょう。
間違いを恐れないで。間違えれば間違えるほど覚えられるから」
って言ってくれて資格試験全員受かりました。
教え方が本当にお手本だった先生で頼りになりました。
・その積極的に発言できる生徒を
「この子だから許されることなんだ」という形で終わらせず、
それがクラス全体に伝播させられたのが勝因。
本人の人徳か、拡げる助けをした周りの人も
賞賛されるべき好循環
・「答えがわかっても絶対手をあげない。
万が一間違えていたら笑われるから」と頑なになっていた我が子。
二年生クラスの担任はどんな発表も
「そんな考え方もありますね❣️素敵です❣️」
他の生徒も「あるとおもいます❣️」と声かけ。
授業参観では積極的に手をあげて発表するように
変わっていました。
・とても科学的ですね。
間違えることが学習する一番の近道です。
また、笑いが記憶とリンクしていて、
笑いある学習は記憶に繋がりやすいという実験もあります。
素晴らしいクラスですね。
クラスの雰囲気として最高の状態やね
その子がムードメーカーだったのもあるけど
受け容れてた教師やクラスメイト
全員で作った結果だと思う
その子がムードメーカーだったのもあるけど
受け容れてた教師やクラスメイト
全員で作った結果だと思う

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
朝松