自己肯定感が高いほど運動能力が高い 北海道教委調査
記事によると
・自己肯定感が高いほど、運動能力が高い――。北海道教委が24日に発表した小中学生対象の体力調査で、こんな実態が浮かんだ。
・檜山の運動能力が高い要因について、道教委は、きめ細かに実態を把握し、授業改善のサイクルが確立されている▽体育の授業で振り返りの場面を設け、自分の動きの成長を感じて「自己肯定感」が向上するように工夫されている――などとしている。
・実際、児童・生徒に行ったアンケートに自己肯定感が高い実態が表れている。「自分にはよいところがあると思うか」を尋ねたところ「当てはまる」「どちらかと言えば当てはまる」は、小5男子では全道平均75・3%に対し、檜山管内が3・6ポイント高い78・9%、小5女子も4・9ポイント高い76・6%だった。中2男子では2・7ポイント高い76・5%で、中2女子は12・7ポイントも上回る76・2%と突出していた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・運動ができるから周りから尊敬され、自己肯定感が上がるのでは?
・逆やろ。
運動神経が良い子は上位カーストに所属して自己肯定感バクあげの、陽キャになるぴー。
・ちょっと飛躍するけどうつ病でスポーツしたいなんて思わんしな
・逆だろ何言ってんだ。運動できる⇒自信が持てる⇒自己肯定感、新たな挑戦心が生まれるんだろ。よく考えろ
・筋トレして自信つけようぜ
・できるは楽しいからな
・逆や。産まれたての赤ん坊に自己肯定感無いやん。
・因果関係としては運動能力が高いから自己肯定感が高まるのでは?
・運動できる子が運動好きになるのは当たり前だし、運動できるから自己肯定高くなるんでは?
学業もそうだろ、なんか今更教育委員会ともあろうものが何を言ってるんだw
小学生は運動できるとモテるからな・・・
足の早いヤツがヒーローだ
足の早いヤツがヒーローだ

そりゃ5位じゃ誰の記憶にも残らんやん
出来ない → 筋トレ → 出来たけど上手くいかない → 筋トレ →
上手くいったけど何か違う → 筋トレ → 以下ループ
迷宮入りの 難解なミステリー
心変わり色変わり
軽やかに姿を変えたのは
悲しいほどの夕暮れ
僕の知らない君は誰?
マラソン早くても意味ない
球技とか短距離じゃないと
全国かと思ったら全校は草
自己否定と自己肯定感は相関ないんちゃうか
現状の自分に満足せず邁進できる時点で自己肯定感は高そうだけどな
言い訳ばっかして真面目に取り組まず逃げ続けてきたから自己肯定の低いキモオタになってんだろ?
一般常識とかけ離れた連中
多分ここで言ってる運動って言うのは団体競技のスポーツだなバスケとかサッカーとかの
流石に個人の身体能力と自己肯定感の因果関係は薄い
どっちかって言うとコミュニケーション能力の方に因果関係がある
小さいころは足遅かったけど、運動続けるうちに早くなった。
結局継続することが重要
整形すれば?
ただただ努力しない奴の言い訳
つまりお前だな
防御力高いやつって脳機能高いから頭がいいんだよ。
ただ、失敗するとそれも下がっていくと思うけど
職歴のないまま30代を超えてしまうと将来性はほぼ0、今から必死に努力して運良く就職できても100%ブラック企業になりますが、わずかでも給料がもらえて世間体を保つこともできるのでラッキーな方です。
しかし、年下の先輩や上司にあごで使われて長時間労働をする羽目になり、ろくに仕事もできず自分の無能を思い知ることになるのを恐れて就職活動もせず親の金でネットの世界に逃げ込んでいると完全に就職の機会を逃してしまうことになります。そうなってはもうおしまいです。社会の寄生虫として生活保護を受けるか、犯罪を起こして収監されるか、もしくは自殺しか選択肢は残りません。それ以外の可能性は時間とともに失われていくのです。
自業自得で無職に甘んじておきながら社会や政治に責任転嫁して犯罪に走り、罪もない人が殺されたり幼い少女が性被害に遭うなど許されることではありません。30代であればまだギリギリ間に合います。犯罪者予備軍の汚名を返上し真っ当な人間になるために就職活動を頑張りましょう。
日本語理解できてるか?
それお前が下げてるだけやwできるまでやれば上がるぞ
自信のない事なんてすぐ投げ出すし先を見ようともしないよ
総合的な能力の問題じゃないか?
知能が低いと自己肯定感を得やすいし知能が低いのは悪いことばかりでもない
自己肯定感が強いい子供でも
周りの子より運動できないことを思い知れば
肯定していられなくなるからな
この調査ほとんど何の意味もねえよ
例えばだけど運動能力が同じぐらいで自己肯定感が異なる多数の人のその後の運動能力の変化を見ればこれが正しいのか結果が出るだろう
失敗して自己肯定感が上がる奴なんかいねえよ
そこから上げるのはまた別の問題
俺が言ってるのは要するに若者にありがちな根拠のない自信のようなもの
走り回るのが好きかどうかも運動能力の内
ニートが妄想すんな
働け
空き地走り回って昼休みはキックベースしまくったけど
足も遅けりゃ逆上がりもできません(半ギレ)
ここで話してるのはそういう話じゃないのに
脳筋か
ちゃうで
きめ細かな指導で運動への苦手意識をなくすことで運動への意欲が出て能力が向上してるってこと
だいたい運動苦手なヤツはは運動が苦手なんじゃなくてコミュが苦手なヤツだ
全校大会ビリだった俺よりお前のほうが価値がある
ろくすっぽ体を動かしもしない奴は成功体験も無いから、運動神経は育まれない
きめ細やかに指導すれば誰でも人並みに動けるようになると思ってるらしいけど
指導者は「運動できる側」なので、例えばどうやっても逆上がりも出来ないような子供の気持ちは理解できんでしょう
お前の話か?
君はまず社会で働いてから発言しようねwww
だからそれをやってるからだろ
お前は頭の中より現実をみなさい
人間は生きてるだけ素晴らしい
お前の人生に幸あれ
実際結果だしてるやん
ごめんその文章は意味がわからない
ただ上から目線なことだけは分かった
逆に自己肯定感高めれば運動能力が向上するってのも、単純に褒めて伸ばす指導って事なので間違いではない
モチベを上げつつ継続していけばそれなりの上達なり熟練なりはするもんだし
あれは救いようないのか
たまたまだろ
運動できる人からは想像できないくらい運動できない人はいるんだぞ
体育はいらんぞ
水泳以外は
自己肯定と陰陽の関係はまた別問題だと思う
自信をどうつけさせるかというレポートだろう
まあ運動に限らないわな
お前らみたいに超えられるハードルすら諦めちゃうやつは何やっても駄目
>>27とか
はいはい、運動できるやつはこういう態度だよな
それで運動できない子はますます消極的になるし体育会系が嫌いになる
もっと詳しく分析しないと意味がない
チヤホヤされるのせいぜい小学生の間だけやろ
つまり自己肯定感が低い人はただの無能
能力が低いから自己肯定感が低いって当たり前の事
運動は「楽しい・やりたい・勝ちたい」と思う人がやるもんだろ?
そもそも そういう気持ちになれない人がイヤイヤ運動するわけがないし
無理にやらせたとしても好きでやってる人に追いつけるはずもない
だから努力しろとか、努力しないのが悪いとか言うのは意味が無いし悪口にしかならない
5位のやつなんか誰も知らんって。
自己肯定感ないとスポーツは続けるのにも苦労するし
>超えられるハードルすら諦めちゃう
つまり運動できる人からすると「この程度できないわけないだろ?」って思ってしまうわけだよな
泣きながら1人だけ残って練習しても人並みに全然届かない子の気持ちは分からんだろな
子供の頃に培った成功体験や自己肯定感、
つまり自信は生きていく上で大変なアドになる
お前はさっきから自分語りばっかりだな
確かに少し語りすぎたな
そういう人もいるって理解してもらえればそれで良いよ
自分のこと言ってるだけや
だから出来る感覚を育んでるってレポートだろ?
こう言うのもアレだと思っていたけど
はっきり言えば
できるわけがない と思う
人間レベルの身体能力なんて高くても雑魚だし笑
知力の方が重要
ワイは同級生に時々敬語を使っていて不思議がられたわ
それ君がインキャだからだよ
運動は教えてもらえない
計算の仕方は教わっても
速い走り方は教わらない
お前妄想だけでよく喋る典型的なインキャやなw
リアルに筋トレしてるけど4年目あたりから余計なこと言ってくる奴がほぼ居なくなった。やはり凡人ですら感じ取ってしまうんやろうね。生命体としての"格"の違いを
大人に当てはめると、
自己肯定感が高い=意識高い系=能力が伴っていない人=自己一致できてない人=精神的未熟
え?別にあそびとかでもスポーツとかでも勝てば肯定されてきたけど?
めっちゃアホそう
自分で考えろよ理科分かれば速くなれるわ
体育の家庭教師の存在をご存じない?
別に運動以外で強みがあればそれで良いだろ
あれ陸上部の長距離すら真面目に走らないからな
朝食を食べるから成績が良いのか成績が良い(頭が良い)から朝食を摂るのか
当たり前の突っ込みしてる人を陰キャと差別は許していいの?
まぁ訓練しないで脳が悪いままの奴らは努力しないんだろうし負け続け自己肯定感は高くならなさそうやが
4月生まれは運動得意な奴が多いから
なにもありません!助けて!
運動能力は高くならんし(特に中学まではよほど意識高い奴じゃなきゃ自主練なんてしない)
現実に前向きだけど運動はからきしですって奴も普通にいるし
夢中になれるものが
いつか君をすげえ奴にするんだ
ってドラゴンボールが言ってた
仕事でも義務でも無いのに
楽しくないことを必死に努力しろと言っても無理だし もっと嫌になる
教育者側からしたら注目すべきは運動ができないほうだろうに
アホなんかな
資質が同じ、割く時間も同じなら
肯定感の高いほうが能力が高くなるケースが多いと思う
自己肯定感は行動を支える原動力だ
同じことをやってても、能動的に迷いなく動く方と躊躇がある方では
経験量に僅かずつ差が出る
運動に限ったもんじゃないから、ちょいズレた話だけどね
とりあえずやってみる失敗を恐れないが運動には大事だけど怖がってると上手くならないし
確かに
どっちが先だろうと
実際の指導内容に変わりは無さそうだよな
運動では勝ってても他のことで負けてるかも知れないのに
よくそこまで上から目線でいられるよ
自己肯定感低い奴は嫌がって理由付けて受けないだろ
こんなこと言うような奴が上にいるんだからアホしか育たん 俺もだけどな
檜山で何故か体力テストが高かったので、それを調べてみたら色々な工夫があったって話
つまり、檜山の授業の工夫→自己肯定感の向上→体力合計点の高さ
っていう図式が成り立ってるって言ってるわけ
なんだか誤解されてんな
俺も運動出来なかったら学生時代は今でいう陰キャになってたかもしれん
運動出来たら一目置かれるしな
大谷翔平が球速100キロしか投げられなかったら
今頃会社員やってるよ
たまたまだと思う
俺レベルに運動できない子供を人並みにできるもんならやってみなと思う
長距離走とかと運動神経もあんまり関係ない
運動神経のあるなしはほぼ球技が出来るか出来ないかで判断出来る
あとは長縄に入れるかとかね
発達障害の子は球技(卓球除く。煽りとかじゃなくて本当に)やジャンプが苦手って説もあるしね
記憶のある限りで既に運動大嫌いだった
幼稚園のお遊戯会で衆目の最中うんこを漏らした時
ってなるよな、普通。
社会人になったら嫌でも自己肯定感高めないと仕事できんだろ
運動出来ると子供のカーストランクが上がるから自己を肯定し易くなるんだ
自己肯定感の低い人がどうやったら輝けて他者に認められるようになるのかを考えろ
調子に乗るなよと難癖つけられたな
例えが頭悪いでやきうおじさん😨
塾無理やり通わされて勉強嫌いになったけど学校のクラスの中ではテストの成績良くて「俺天才じゃね?」と思ったのがきっかけかなー
嫌いな勉強を避けまくってテストの点数も悪くなり、学校の塾より遅れた授業にもついて行けなくなり、テストの点数が悪いと塾の先生や親にブチギレられるのが怖くてテストの点数を嘘つき始めた
そして嘘が癖になってあとはずるずる何も成功体験を得ずにニートになったな
まあその後バイト始めて小さな成功体験積んでやりたい事見つけて今は正社員なれたけど一歩ずれてたらたぶん人56してたな
悪いな! 働いてんだわw 人の倍もw トレーニングもw
運動してたならば実感としては知っている事
自己肯定感低い人が勉強も運動も出来ない無能なら自己肯定感が低いのではなく自分を正当に評価してるだけだと思う
「自分にはよいところがあると思うか」と聞けば
はいと答える割合が多いのは当たり前過ぎるよな
これで何がしたいのかもわかんない
自己肯定感の低い子は運動能力の高低に関わらず、新しい動きの一歩目が踏み出せず、同じ所で足踏みし続ける。
一方、自己肯定感の高い子は、新しい動きを出来なくても挑戦し続けられて、早い遅いはあれど前に進めてる。
運動が出来なくても、挑戦し続けられる子は挑戦し続けられ無い子よりもスポーツは上手くなってますね。
そこを全然納得してないので
好きでやってる子のようにできるわけがない
親指だけで殺せるクズのみやからな
世の中、雑魚介ばっか
酒の、摘みが減らん
ボタン一つで厳選が出来るキャラクリと違って現実はやり直しがきかない
拡張性が低いのであるならそりゃ自己肯定感が高くなるなんて事は無い訳で
運動好きor嫌いは固まってる
嫌いなのに無理にやらせるから ただ嫌な思い出が増えるだけになる
他に興味のあることを見つけて伸ばしてやればいいと思う
自己肯定感が高いから運動能力があがりやすくなります
ガチで運動能力が低い子供の気持ちが理解できないね
まあ指導者は全員 できる側の人間だから無理も無い
おっと重大なミスを
理解できないね→理解できてないね