4b621670



自己肯定感が高いほど運動能力が高い 北海道教委調査

1646105506990


記事によると



自己肯定感が高いほど、運動能力が高い――。北海道教委が24日に発表した小中学生対象の体力調査で、こんな実態が浮かんだ。

・檜山の運動能力が高い要因について、道教委は、きめ細かに実態を把握し、授業改善のサイクルが確立されている▽体育の授業で振り返りの場面を設け、自分の動きの成長を感じて「自己肯定感」が向上するように工夫されている――などとしている。

・実際、児童・生徒に行ったアンケートに自己肯定感が高い実態が表れている。「自分にはよいところがあると思うか」を尋ねたところ「当てはまる」「どちらかと言えば当てはまる」は、小5男子では全道平均75・3%に対し、檜山管内が3・6ポイント高い78・9%、小5女子も4・9ポイント高い76・6%だった。中2男子では2・7ポイント高い76・5%で、中2女子は12・7ポイントも上回る76・2%と突出していた。


以下、全文を読む

この記事への反応



運動ができるから周りから尊敬され、自己肯定感が上がるのでは?

逆やろ。
運動神経が良い子は上位カーストに所属して自己肯定感バクあげの、陽キャになるぴー。


ちょっと飛躍するけどうつ病でスポーツしたいなんて思わんしな

逆だろ何言ってんだ。運動できる⇒自信が持てる⇒自己肯定感、新たな挑戦心が生まれるんだろ。よく考えろ

筋トレして自信つけようぜ

できるは楽しいからな


逆や。産まれたての赤ん坊に自己肯定感無いやん。


因果関係としては運動能力が高いから自己肯定感が高まるのでは?

運動できる子が運動好きになるのは当たり前だし、運動できるから自己肯定高くなるんでは?
学業もそうだろ、なんか今更教育委員会ともあろうものが何を言ってるんだw





小学生は運動できるとモテるからな・・・
足の早いヤツがヒーローだ