大変だーー!! 今朝、畳が浮き上がっていました。我が家の裏は竹やぶです。今年はタケノコの当たり年と喜んでいた矢先、床下からタケノコがにょきにょきと生えました。床板と畳を軽々と持ち上げて、得意げな顔をしていました。自然との共生は人類にとって大きな課題です。めでたしめでたし。 pic.twitter.com/tFfr6M9Ie9
— おーら自然工房 (@ogura898) April 25, 2022
大変だーー!!
今朝、畳が浮き上がっていました。
我が家の裏は竹やぶです。
今年はタケノコの当たり年と喜んでいた矢先、
床下からタケノコがにょきにょきと生えました。
床板と畳を軽々と持ち上げて、得意げな顔をしていました。
自然との共生は人類にとって大きな課題です。
めでたしめでたし。
めでたくなかった模様で
これを見たタケノコ農家さんが
震え上がって注意喚起!!
↓
やばいやばい
— まりにゃん(ねこにん/しゅきかん/💉💉💉) (@marinyan) April 26, 2022
これはほんとうにやばい(タケノコ農家の感想です
タケノコがここに出てきたという事はもっと先まで地下茎があるという事で、数年中に更に大量のタケノコが下から突き上げてくるという事で……
家の危機! https://t.co/kNbgZNJTcH
やばいやばい
これはほんとうにやばい(タケノコ農家の感想です
タケノコがここに出てきたという事は
もっと先まで地下茎があるという事で、
数年中に更に大量のタケノコが下から突き上げてくるという事で……
家の危機!
裏が竹林とのことで……
竹林との間に50cmくらいの溝掘って
そこにコンクリ流し込んで固めておくと貫通してこないから
安心なんだけど、
こうなったらもう手遅れの可能性が高そう……
裏が竹林とのことで……
— まりにゃん(ねこにん/しゅきかん/💉💉💉) (@marinyan) April 26, 2022
竹林との間に50cmくらいの溝掘ってそこにコンクリ流し込んで固めておくと貫通してこないから安心なんだけど、こうなったらもう手遅れの可能性が高そう……
https://t.co/XupCFpzD6K
— まりにゃん(ねこにん/しゅきかん/💉💉💉) (@marinyan) April 26, 2022
対処法の一例
https://t.co/40VdOOsn6y
— まりにゃん(ねこにん/しゅきかん/💉💉💉) (@marinyan) April 26, 2022
地下茎駆除にはこの辺を使用するといいかも
重機で溝掘ってエリアを隔絶、波板とかコンクリ板で侵入を止めて除草剤で枯らすのがいいかな
今本格的な対処すれば間に合う……可能性は0じゃないと思う多分(どんどん後退する
— まりにゃん(ねこにん/しゅきかん/💉💉💉) (@marinyan) April 26, 2022
この記事への反応
・ほっといたら槍衾やねんな…
・俺からのクソほどどうでもよい豆知識
竹藪の竹は実は全部同じ個体なんやで
・切って真ん中に穴を開けて除草剤の原液をドボドボ
・不動産取引で重要事項説明に隣地に竹林があると告知したりする
こういうことなんですよネ
・地下茎タイプの植物はヤバいの多いのに、
更に竹はその中のラスボス感ある
・竹とミントはヤバイやろ。草生えるわ
・↑ミントは庭がミントだらけになるだけで済むけど竹は家が死ぬでな
ヤバい!喜んでる場合じゃないぞ!
今すぐ駆除業者を呼ぶんだ!!
家が壊れるぞおおおおおお
今すぐ駆除業者を呼ぶんだ!!
家が壊れるぞおおおおおお

実は住んでない廃屋を撮影しただけかもな
農家さんのツイート通りになった。最初に1本発見して、翌年は複数本が床を突き破り住めなくなった。
アカンわ
基礎工事ってそんなに新しい技術なのか?
古い家は基礎なんて結構簡易的なものも多いよ
コンクリで固めるのなんて割と新しい技術よ
大変な事に云々とか嘘
そうなのか
古い家は怖いな
少し古い純和風建築なら基礎も薄くて可能性あるよ
お寺とか見ると床下の基礎とかユルユルなの見ることあると思う
昔の家は沓石に柱乗っけて作られてたりする
平家かせいぜい2回建てだからそれで十分
当然新築するときこんなんじゃ許可降りないけど
ミントは庭だけならまだしも庭の外もミントが広がっていてそれが外来種だったら一帯の生態系ぶち壊すからな
何も考えんと強そうなやつ買ってドバドバ撒け
隣家への被害なんか知るかオレの敷地だ、という気持ちで
中卒クソバイトに臨機応変を求めちゃダメだ
決められたテンプレでしか記事タイトル付けられないガイジしか居ないから
根が横に伸びて強靭だから簡単に基礎の下に潜り込むと
まさかの老害自慢で草
根本ギリギリで折って電ドリで穴開けて除草剤の原液ドボドボすればある程度は駆逐できる。
>>14
タケノコは取って数分で変色するから設置撮影かどうかはすぐバレる
やっぱりきのこが安全安心
タケノコを切って断面に原液を塗れ
竹にカズィクル・ベイされた家で暮らすのも一興じゃないか
草刈りもリモートワークにしてほしい(´・ω・`)
寝てる間に竹槍で逝くとかw
ニートの本懐としてはなかなかだなw
ミント育てたこと無さそう。
そこまで広がるのに、どれだけの時間が掛かると思ってんの?
下手すれば梅雨で全滅するんだけどw
今、古民家をリフォームして住んでる若い人が多いの知らんのかな。
その後水撒いて土に染み込ませればタケノコ生えてこなくなる
だからこそ、きのこの里の勝ちなんだよなあ
プw
言い訳は見苦しいぞ老害
近くでタケノコなんて見た暁には、その後の苦労が目に見えているから速攻で家を売り飛ばして引っ越すわ
やー
低学歴は塩がコンクリートを腐食させるのも知らんのか
家の基礎がぼろぼろになってちょっとした地震で崩壊するぞ
めでたしめでたし
宮崎アニメみたいな家いいね
それな
その内あちこちで筍が床を突き破る
昔の家は床下がコンクリートで固めて無くて土だからね
床下から筍生えてくるような古そうな家だし基礎にコンクリ使ってないんじゃない?
建物を建てられなくなる
ヤバいから逃げろって教えてくれてるんだぞ
お前はニュースすら見てなさそうやな。
武士が気を付けろって教えてくれたのに知識のない農民は食うことしか考えてなかったんだろ
老害が必死で草
ほーらおじさんのタケノコもおっききてきたよ(ニョキニョキ
アホなの?
竹はラスボス
無限の竹藪
アンリミテッドバンブーワークス
ナメコやん
武士の霊「やっぱり低学歴ってクソだわ」
どうせ知ったかぶりだろう
こういうのは参考になるわ
食え
昔の家はそんなもんや
床下は土だし、切り出した岩ブロックの上に木の柱乗せてるだけのようなのもあるしな
田んぼの隣に竹藪があるのを見たけど、竹は田んぼには生えてこないんかね
低学歴が偉そうに、塩がヤバイのは鉄筋だぞ!鉄筋が錆びて膨らむから鉄筋コンクリートがひび割れるのだ
つまり、この人が注目を集めるために故意に嘘をついていると言ってるんだよね?
はい名誉毀損
竹は成長速度が早すぎるし少しでも放置すると取り返しがつかないぐらい広がるから現代なら周りをコンクリで固めて広がって行かないようにしないとまずいんよね
この家ほかもポコポコ生えてくるだろうから対策しないと撮影した部屋数年後には住めなくなる可能性あるよ
切ること自体は効果あるけど根本で切っても1mで切っても効果はかわらないって結果だからな
本当にやるならまあ言われてる通りそれ用に薬剤散布が鉄板
ちな散布型薬剤は特に注意はないんだけど、グリホサート系薬剤等注入を行う場合は上の方切っちゃだめだぞ
竹が生えまくりも怖いけどさ、それ以前に虫がめっちゃ侵入してくると思うんだよね…
家ごとひっくり返されるぞ
てか、この家は全面コンクリ基礎じゃないんか。
で、床から筍が生えてくるって事は、場合によっちゃ水道管も竹にやられるってことじゃないの?
竹ほどの被害はないが、紫蘇もやばいで。あっという間に庭が全面紫蘇になるし、抜いても抜いても生えてくる。
見た感じ古い家っぽいからなぁ。石基礎(柱の下に石おくだけ。古民家なんかこれ)とか、
コンクリ基礎でも外周とか周り、柱の下だけの基礎(昔、つっても昭和公判ぐらいまであった)
よくあった。
これ、恐ろしいのは土地に既に根を貼ってるから、結局土地ないの根を全面的に枯らさないと、
床下全面コンクリの基礎で建て替えなおしても、基礎ごと筍に持ち上げられるって可能性が残るって言う。。
全面的に駆除して駆除したところには再侵入してこないようにせんと。。。
これ、恐ろしいのは土地に既に根を貼ってるから、結局土地ないの根を全面的に枯らさないと、
床下全面コンクリの基礎で建て替えなおしても、基礎ごと筍に持ち上げられるって可能性が残るって言う。。
全面的に駆除して駆除したところには再侵入してこないようにせんと。。。
築何年かはわからんが、諦めて立て直しと整地費用を貯金するのが正しい
築何年かはわからんが、諦めて立て直しと整地費用を貯金するのが正しい
めでたしって言ってるんだから良いんだよ
住んでない廃屋の床板じゃねえよ。本当にここはお前みたいな頓珍漢すぎる
バカがいてうんざりさせられる
数年後には倒壊だわ
竹は定期的に間伐してれば地下茎が広がらない。
一方竹は地盤を強くする効用もあるんで、昔の民家とかは普通に家の周りに竹植えてるわ
それを願ってみるとか?
ぜってー後のスタンス変わってるわ
裏の竹やぶの持ち主が自分じゃないなら竹害対策費出してもらおうよ
竹林を植えるなんてことは普通にやってきた。昔は問題にならなかったのは
その竹林から筍や竹竿取ってたから、竹が過剰に茂らず、よってひろがらなかったから
基礎には通常鉄筋入れてるんですがそれは
ベタ基礎なら当然、布基礎でも鉄筋は入ってるぞ
あ、よく読んだら違った
コンクリといった場合は普通鉄筋コンクリートって事を解らずに
コンクリを腐食させる=悪くなるのは鉄筋だろって言ってるのか
素のコンクリだけの土台ある訳無いだろ
というか、ベタ基礎でもコンクリートのかぶり厚がおおきいから、そもそも塩まいたぐらいで
鉄筋にまで塩が染み込むとかまずありえない。
ましてや申し訳程度にしか鉄筋入れてない布基礎ならなおさら
トドのつまり何事もメンテナンスが大事ってことかねぇ・・・
竹やぶの側に住んでて知らないとかある?
竹の成長力なんて小学生でも知ってるぞ
真正じゃん、恥ずかしがらずに医者行ってきた方がいいよ
よかったよかった
村あげての騒ぎになったと聞いた
あと適当に竹を地面の近くで切ってそれもドリルで穴あけて除草剤ぶち込んどきゃそのうち枯れる
竹の生命力はマジでヤバいぞ…
放置すると際限なく増えてまじでやばい
あと塩がどうのこうの言ってる人いるけど塩はオススメできない。竹は生命力強いから塩でどうにかならないし
深さもかなり深いから地中まで塩が届かないだろ。
カリもない極細の短小が
俺のキノコは太い凶器って言われるな
マジで竹はヤバい
田舎や山に住んでる人から言えば自然とは殺しアイ
こんな心配があるのは古民家だけや。
繋がってる周囲の斜面の竹林まで枯れると別の影響が出てきそう
今まで済ませて貰ってたお礼やがwwwガハハw
普通にやばいもんな
さもなくばどこへ逃げても生えてくる
この辺はヤバい植物代表格
特に竹は建物壊されるからラスボスの風格あるよ
親の代から住んでたら、ヤバいっていう知識あるだろうし
風情として竹林をそのままにするのはリスクが高い。竹林の近くの建築物は安くても買わないほうがいい。意外と竹は舐められているけど、少し知ってる人からしたらかなり厄介。
古い日本家屋だと基礎なんて無いよ。
土台すらまともに作らず土の上に側だけ造って、木材並べて建ててるから。畳開けたら土が見えてるような家はかなり多い。
見てないから分からんけど
日本初のポリゴンゲームを作ったレジェンドの吉村さん(今はただの女装オヤジ)のパートナーだよ。
上がある状態で基礎工事とか無理だわ
もっと上で言ってあるけど1m切の意味はないからな
比較研究されてはっきりした
切ることに意味はあるけどどこで切るかは関係ねえんだわ
ちなみに切っとく除草剤注入式の場合そこから薬液排出するから逆効果って結果もでてるぞ
竹駆除パンフレット(森林総合研究所)や佐賀県の 効率的な竹林拡大抑制手法の開発 ってレポート見てみ
カビ風情が何か言っとる家にキノコ生えたらそれはそれでおしまいなんだよ
自然に淘汰される弱者側のくせに共生とか上から目線なの面白いよね
パプテマス・シロッコみたいになってるよ
地下茎経由で伸びてきてるのは確定だから放っておいて数年後大変なことになるのは間違いない
試しに人が上に立っててみてほしい
お前の顔と言動よりは気持ち悪くないよ。
穂先メンマやわらぎが何か言ってらあ
えのき茸は食べ応えないんで…
わあ
むいてもむいてもや皮ばかりなんだねタケノコって !
たけのこはえるに使うなら
λ がいいと思う?
Δ がいいと思う?
良寛さまだね〜
ダンナの実家の隣と反対側の隣が
塀を隔てて枇杷の木はえてる。
まあ2階の窓から実を失敬してたというからお互い様か。
うちもドクダミ包囲網。
無農薬だからどくだみ茶好きで手作りしたい人に譲りたい。
私が読んだ話では
床柱に小さい松茸がはえるようになった。
ビフォーアフターに至っては
黒く鱗状になった焼け残りの柱をそのまま再利用した民家があった。
戦後に建てた家。バラックではないが。
駆除じゃなくて
食うじょ
竹床式住居
シソは道の駅に卸してはどうだろう
それ麻かと
家を突き破った竹は殆ど無いけれど、伐採は重労働だよ。
切った竹は文句が出ないように焼くか、100万円くらいする自走式のエンジン駆動な破砕機使わないと処分できないし・・
家族が庭で家庭菜園やるから除草剤で全滅させられなかったので、
チェーンソーで地上部分を伐採して、毎年たけのこを見逃さず駆除していたら
光合成が出来なくて根が弱ってきたのか、勢いが落ちてきた。
けど、根絶までには至らないね。竹を見つけたら本当に早期対処しないとヤバい。
駆除のやり方教えてる人何人もいるのに工事が大変金がないで放置するみたいだし
じゃけん白蟻被害も多くなる
家の基礎をコンクリートでぎっちり作るようになったのはここ30年ぐらいじゃね?
宅地整備(とくに盛土)から年数経ってなかったりすると建物が歪んだり、地面から湿気や
シロアリが上がって来るのを防ぐためにコンクリートで基礎を作るようになったそうだけど
それ以前は壁と柱のある部分だけとか、さらに昔は柱の下の基礎石だけだったそうな