• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






大変だーー!! 
今朝、畳が浮き上がっていました。
我が家の裏は竹やぶです。
今年はタケノコの当たり年と喜んでいた矢先、
床下からタケノコがにょきにょきと生えました。
床板と畳を軽々と持ち上げて、得意げな顔をしていました。
自然との共生は人類にとって大きな課題です。
めでたしめでたし。


めでたくなかった模様で
これを見たタケノコ農家さんが
震え上がって注意喚起!!




やばいやばい
これはほんとうにやばい(タケノコ農家の感想です

タケノコがここに出てきたという事は
もっと先まで地下茎があるという事で、
数年中に更に大量のタケノコが下から突き上げてくるという事で……

家の危機!

裏が竹林とのことで……
竹林との間に50cmくらいの溝掘って
そこにコンクリ流し込んで固めておくと貫通してこないから
安心なんだけど、
こうなったらもう手遅れの可能性が高そう……










  


この記事への反応


   
ほっといたら槍衾やねんな…

俺からのクソほどどうでもよい豆知識
竹藪の竹は実は全部同じ個体なんやで


切って真ん中に穴を開けて除草剤の原液をドボドボ
  
不動産取引で重要事項説明に隣地に竹林があると告知したりする
こういうことなんですよネ


地下茎タイプの植物はヤバいの多いのに、
更に竹はその中のラスボス感ある


竹とミントはヤバイやろ。草生えるわ

↑ミントは庭がミントだらけになるだけで済むけど竹は家が死ぬでな



ヤバい!喜んでる場合じゃないぞ!
今すぐ駆除業者を呼ぶんだ!!
家が壊れるぞおおおおおお








B09S422VPV
マックスゲームズ(2022-04-29T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(234件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:33▼返信
なかやまきんに君
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:33▼返信
バンブー
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:33▼返信
床下がダイレクトに土だから古くて虫も凄い家だろうし
実は住んでない廃屋を撮影しただけかもな
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:33▼返信
筍生える
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:36▼返信
なお共生の道を選んだ模様
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:37▼返信
記事タイトル伏字にする意味ないだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:38▼返信
高校時代の同級生の家が悲惨な末路になったのを思い出した。
農家さんのツイート通りになった。最初に1本発見して、翌年は複数本が床を突き破り住めなくなった。
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:39▼返信
これ家の基礎部分突き破ってるって事でしょ?
アカンわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:40▼返信
基礎工事でコンクリ敷くだろ?何で突き破る?
基礎工事ってそんなに新しい技術なのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:42▼返信
>>9
古い家は基礎なんて結構簡易的なものも多いよ
コンクリで固めるのなんて割と新しい技術よ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:42▼返信
もっこりはん
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:43▼返信
たけのこの侵食って怖くねw
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:43▼返信
竹の地下茎は放射状に伸びるから家の周りだけ根切りすればいいよ
大変な事に云々とか嘘
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:43▼返信
ま、ある程度成長した筍を切って設置して撮影しただけなんですけどね
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:44▼返信
※10
そうなのか
古い家は怖いな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:44▼返信
柱にしようぜ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:46▼返信
竹取翁
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:46▼返信
※9
少し古い純和風建築なら基礎も薄くて可能性あるよ
お寺とか見ると床下の基礎とかユルユルなの見ることあると思う
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:46▼返信
廃屋扱いされてて草
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:47▼返信
>>9
昔の家は沓石に柱乗っけて作られてたりする
平家かせいぜい2回建てだからそれで十分
当然新築するときこんなんじゃ許可降りないけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:47▼返信
竹生える
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:48▼返信
>>↑ミントは庭がミントだらけになるだけで済むけど竹は家が死ぬでな
ミントは庭だけならまだしも庭の外もミントが広がっていてそれが外来種だったら一帯の生態系ぶち壊すからな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:49▼返信
竹は地下茎が全部繋がってるから、除草剤で一発だぞ
何も考えんと強そうなやつ買ってドバドバ撒け
隣家への被害なんか知るかオレの敷地だ、という気持ちで
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:50▼返信
※6
中卒クソバイトに臨機応変を求めちゃダメだ
決められたテンプレでしか記事タイトル付けられないガイジしか居ないから
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:52▼返信
イギリスで注意喚起してなかったっけ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:52▼返信
周りの土を重機で掘り起こして全部掘り出してコンクリで固めないと家が突き破られて住めなくなるぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:53▼返信
バンブーメモリーの新サポカ楽しみ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:53▼返信
古い家の構造知らんの多くて笑う
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:54▼返信
他だとビワの木を庭に植えるなって言うしな
根が横に伸びて強靭だから簡単に基礎の下に潜り込むと
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:54▼返信
安定のアニメアイコン
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:55▼返信
とりあえず根元から切ってラウンドアップでも切り口と生えてる周りに撒いとけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:55▼返信
めでたし言ってんだからいいんだろ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:55▼返信
※28
まさかの老害自慢で草
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:56▼返信
イギリスで中庭に竹植えたら数年後家が壊されたって話があったような
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:57▼返信
たけのっこーんという
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:57▼返信
安泰?いえ、終わりの始まりです。
根本ギリギリで折って電ドリで穴開けて除草剤の原液ドボドボすればある程度は駆逐できる。

>>14
タケノコは取って数分で変色するから設置撮影かどうかはすぐバレる
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:57▼返信
たけのこはこの世の毒なのが証明された
やっぱりきのこが安全安心
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:58▼返信
ラウンドアップ買ってきて
タケノコを切って断面に原液を塗れ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 07:59▼返信
自然と共生したいんだろ?
竹にカズィクル・ベイされた家で暮らすのも一興じゃないか
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:00▼返信
葛とミント植えて蠱毒しろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:01▼返信
もうじき草刈りシーズンだなぁ
草刈りもリモートワークにしてほしい(´・ω・`)
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:01▼返信
>>1
寝てる間に竹槍で逝くとかw

ニートの本懐としてはなかなかだなw
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:02▼返信
>>22
ミント育てたこと無さそう。
そこまで広がるのに、どれだけの時間が掛かると思ってんの?
下手すれば梅雨で全滅するんだけどw
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:02▼返信
イギリスのあるアーティストが自分の家を日本風の庭にしたいと、日本から竹を持ち込んで植えたら、最初は良かったけど、気がついた時には、自分の庭だけでなく家の地面や、近隣まで根が張り巡らされていて、とんでもないことになったという話を思い出した。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:03▼返信
さすがに筍
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:04▼返信
>>33
今、古民家をリフォームして住んでる若い人が多いの知らんのかな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:04▼返信
床下に大量の塩を撒けばいいよ
その後水撒いて土に染み込ませればタケノコ生えてこなくなる
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:04▼返信
>>1
だからこそ、きのこの里の勝ちなんだよなあ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:05▼返信
※46
プw
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:06▼返信
塩ガンガン撒けば、生えてこなくなるだろう
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:07▼返信
※46
言い訳は見苦しいぞ老害
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:07▼返信
我が家のドクダミですら駆除し切れず涙目状態
近くでタケノコなんて見た暁には、その後の苦労が目に見えているから速攻で家を売り飛ばして引っ越すわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:08▼返信
タケノコをコンクリートで固めたら良いんじゃ無いか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:08▼返信
昔読んだ実話怪談本に、「武士の霊が床を指差したらそこから筍が生えて来るようになった。家族でありがたがって食べてる」って話があっていい話だと思ったんだけどアカンやん。悪霊やん。
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:10▼返信
ご愁傷様やで
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:11▼返信
かなり古そうな家だし今更改修工事してもって言うところもあるなぁ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:12▼返信
>>42
やー
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:13▼返信
>>36 影にして色を見えなくしてるのはそういう事か
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:13▼返信
>>47
低学歴は塩がコンクリートを腐食させるのも知らんのか
家の基礎がぼろぼろになってちょっとした地震で崩壊するぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:13▼返信


めでたしめでたし
 
 
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:15▼返信
>>39
宮崎アニメみたいな家いいね
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:15▼返信
>>48
それな
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:19▼返信
田舎もんのくせにこの程度の知識もないんかい
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:21▼返信
それ良寛様の前で言えんの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:21▼返信
これはやばい
その内あちこちで筍が床を突き破る
昔の家は床下がコンクリートで固めて無くて土だからね
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:22▼返信
>>59
床下から筍生えてくるような古そうな家だし基礎にコンクリ使ってないんじゃない?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:23▼返信
竹藪生えてる土地の地価が異様に安い理由がこれよな
建物を建てられなくなる
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:23▼返信
床下分だけコンクリ流し込めばいいんじゃね?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:24▼返信
>>54
ヤバいから逃げろって教えてくれてるんだぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:24▼返信
>>51
お前はニュースすら見てなさそうやな。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:25▼返信
>>54
武士が気を付けろって教えてくれたのに知識のない農民は食うことしか考えてなかったんだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:25▼返信
たけのこ食べ放題やん
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:27▼返信
マジかよきのこの里不買するわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:28▼返信
※70
老害が必死で草
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:28▼返信
>>1
ほーらおじさんのタケノコもおっききてきたよ(ニョキニョキ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:28▼返信
自然と共生wwwwwwwwwwwwww
アホなの?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:30▼返信
ミントなんかクローバーやスギナに比べたら雑魚
竹はラスボス
78.ナナシオ投稿日:2022年04月27日 08:32▼返信
>>57
無限の竹藪
アンリミテッドバンブーワークス
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:34▼返信
※75
ナメコやん
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:34▼返信
見ようによっては割とグロ画像
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:34▼返信
>>71
武士の霊「やっぱり低学歴ってクソだわ」
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:35▼返信
المصدر كذبة الصنوبر
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:35▼返信
基礎工事が雑
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:39▼返信
家が竹林化して自然との共生を望んでるんだから本望じゃろ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:41▼返信
竹で家を作ろう
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:42▼返信
アニメアイコンは信用出来んな
どうせ知ったかぶりだろう
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:44▼返信
竹は下手するとコンクリガードすら貫通してくるから近くに住まないか文字通り根こそぎ消すしかない。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:45▼返信
うちも庭にたけのこ生えてきて大変
こういうのは参考になるわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:46▼返信
これが植物系モンスター
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:49▼返信
駆除ってもったいないやん
食え
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:51▼返信
昭和から平成初期くらいの一軒家だとコンクリベタ基礎してないところも多いからなぁ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:54▼返信
>>83
昔の家はそんなもんや
床下は土だし、切り出した岩ブロックの上に木の柱乗せてるだけのようなのもあるしな
93.ナパチャット投稿日:2022年04月27日 08:57▼返信
県営団地5階エレベーター無しのお前らには関係無い話し
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:59▼返信
よく分からないけど
田んぼの隣に竹藪があるのを見たけど、竹は田んぼには生えてこないんかね
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:59▼返信
床下に塩まいても無理かね?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 08:59▼返信
盛るなとは言わないけど、逃げてて…
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:01▼返信
>>59
低学歴が偉そうに、塩がヤバイのは鉄筋だぞ!鉄筋が錆びて膨らむから鉄筋コンクリートがひび割れるのだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:03▼返信
>>14
つまり、この人が注目を集めるために故意に嘘をついていると言ってるんだよね?
はい名誉毀損
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:04▼返信
こういう自然災害もあるんやな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:04▼返信
ミントはあたり一体をミントしか生えない状況になるまで場所を奪い続ける
竹は成長速度が早すぎるし少しでも放置すると取り返しがつかないぐらい広がるから現代なら周りをコンクリで固めて広がって行かないようにしないとまずいんよね
この家ほかもポコポコ生えてくるだろうから対策しないと撮影した部屋数年後には住めなくなる可能性あるよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:05▼返信
先にいっとくけど1mで切るやつは効果別にないからな
切ること自体は効果あるけど根本で切っても1mで切っても効果はかわらないって結果だからな
本当にやるならまあ言われてる通りそれ用に薬剤散布が鉄板
ちな散布型薬剤は特に注意はないんだけど、グリホサート系薬剤等注入を行う場合は上の方切っちゃだめだぞ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:06▼返信
畳外す=地面剥き出し
竹が生えまくりも怖いけどさ、それ以前に虫がめっちゃ侵入してくると思うんだよね…
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:07▼返信
筍のパワーなめんなよ
家ごとひっくり返されるぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:07▼返信
高床式住宅に改築しなきゃな
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:08▼返信
竹は本気でやばいぞ。頑丈だし成長が早いから、あっという間に床とか突き破ってくる。
てか、この家は全面コンクリ基礎じゃないんか。

で、床から筍が生えてくるって事は、場合によっちゃ水道管も竹にやられるってことじゃないの?

竹ほどの被害はないが、紫蘇もやばいで。あっという間に庭が全面紫蘇になるし、抜いても抜いても生えてくる。
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:08▼返信
テレ東の某番組でついていった家(ゴミ屋敷)に竹が生えまくってたとこあったような…(都内)
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:11▼返信
毎日美味しく頂けるやん
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:12▼返信
>>9>>10
見た感じ古い家っぽいからなぁ。石基礎(柱の下に石おくだけ。古民家なんかこれ)とか、
コンクリ基礎でも外周とか周り、柱の下だけの基礎(昔、つっても昭和公判ぐらいまであった)
よくあった。
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:12▼返信
アスパラ可愛い
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:13▼返信
ムクムクムクッ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:17▼返信
竹はヤバイって聞くな
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:20▼返信
教訓として数年後どうなったかレポートしてほしい
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:22▼返信
もう手遅れやな
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:26▼返信
床下竹蔵最低だな!!
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:27▼返信
建て替えの時期だよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:31▼返信
>>115
これ、恐ろしいのは土地に既に根を貼ってるから、結局土地ないの根を全面的に枯らさないと、
床下全面コンクリの基礎で建て替えなおしても、基礎ごと筍に持ち上げられるって可能性が残るって言う。。
全面的に駆除して駆除したところには再侵入してこないようにせんと。。。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:32▼返信
>>115
これ、恐ろしいのは土地に既に根を貼ってるから、結局土地ないの根を全面的に枯らさないと、
床下全面コンクリの基礎で建て替えなおしても、基礎ごと筍に持ち上げられるって可能性が残るって言う。。
全面的に駆除して駆除したところには再侵入してこないようにせんと。。。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:36▼返信
たけのこが出てくるぐらい進行したら、家を整地する以外では対応不可能と思われる
築何年かはわからんが、諦めて立て直しと整地費用を貯金するのが正しい
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:38▼返信
たけのこが出てくるぐらい進行したら、家を整地する以外では対応不可能と思われる
築何年かはわからんが、諦めて立て直しと整地費用を貯金するのが正しい
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:46▼返信
キノコ派の工作に違いない
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:51▼返信
家にいながら新鮮なたけのこ食えていいじゃん。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:53▼返信
竹の生命力と成長速度はヤバいって聞くな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:56▼返信
数億年後の地球上の樹木は、竹のような植物に取って代われると予想されてるくらい、竹はチート
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 09:56▼返信
やばいのは言われなくても普通わかるだろ
めでたしって言ってるんだから良いんだよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:04▼返信
※3
住んでない廃屋の床板じゃねえよ。本当にここはお前みたいな頓珍漢すぎる
バカがいてうんざりさせられる
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:08▼返信
地盤終わったな
数年後には倒壊だわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:09▼返信
見つけたらあっ家終わったってなるやつ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:12▼返信
ここはバカとアホばっかりだから民家のそばの竹は絶対だめとか言ってるが
竹は定期的に間伐してれば地下茎が広がらない。
一方竹は地盤を強くする効用もあるんで、昔の民家とかは普通に家の周りに竹植えてるわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:13▼返信
竹を持ち込んでそろそろ100年?で花が咲いて多くの竹が枯れるって言われてるので
それを願ってみるとか?
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:13▼返信
いざとなれば竹で家立てればええわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:14▼返信
めでたくなくて草
ぜってー後のスタンス変わってるわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:15▼返信
竹害って民事で慰謝料請求できる案件じゃなかったっけ
裏の竹やぶの持ち主が自分じゃないなら竹害対策費出してもらおうよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:16▼返信
竹林はがけ崩れを防ぎ防火効果もあるんで、古くから家の裏庭に
竹林を植えるなんてことは普通にやってきた。昔は問題にならなかったのは
その竹林から筍や竹竿取ってたから、竹が過剰に茂らず、よってひろがらなかったから
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:16▼返信
※97
基礎には通常鉄筋入れてるんですがそれは
ベタ基礎なら当然、布基礎でも鉄筋は入ってるぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:20▼返信
※97
あ、よく読んだら違った
コンクリといった場合は普通鉄筋コンクリートって事を解らずに
コンクリを腐食させる=悪くなるのは鉄筋だろって言ってるのか
素のコンクリだけの土台ある訳無いだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:26▼返信
基礎がどうとか暖地では1970年頃まで家の地面は土だし壁も板の裏は稲わら練りこんだ土壁が殆どやぞw
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:26▼返信
※134
というか、ベタ基礎でもコンクリートのかぶり厚がおおきいから、そもそも塩まいたぐらいで
鉄筋にまで塩が染み込むとかまずありえない。
ましてや申し訳程度にしか鉄筋入れてない布基礎ならなおさら
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:27▼返信
竹KOEEE
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:27▼返信
※128
トドのつまり何事もメンテナンスが大事ってことかねぇ・・・
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:30▼返信
自然と共生がどうのこうの言ってるから家が竹まみれになっても住み続けるんやろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:34▼返信
朝起きたら家ごと竹の上だったら面白いな(他人事
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:34▼返信
暢気なやっちゃなw
竹やぶの側に住んでて知らないとかある?
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:34▼返信
寝てる間に自分の胸貫通してるかもね
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:35▼返信
笹食ってる場合じゃねぇ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 10:42▼返信
何で忍者が竹を飛び越す修行してると思ってんだ
竹の成長力なんて小学生でも知ってるぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 11:08▼返信
タケノコ農家じゃなくてもやばいのわかる
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 11:09▼返信
タケノコに負けないようにキノコも生やせ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 11:17▼返信
毎年適度な間引きをやらないと大変なことになる。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 11:21▼返信
竹松
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 11:24▼返信
>>75
真正じゃん、恥ずかしがらずに医者行ってきた方がいいよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 11:35▼返信
これが本当の朝立ち
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 11:37▼返信
家にいながらタケノコ収穫できるね
よかったよかった
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 11:37▼返信
従兄弟が酪農家で、30年ほど前同じこと起こったけど
村あげての騒ぎになったと聞いた
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 11:39▼返信
ここまで来てるならエージェントオレンジ並みにヤバイ駆除剤を使わないともう手遅れという気がする
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 11:39▼返信
タケノコ切って電動ドリルで真っ直ぐ穴あけて直接除草剤ぶち込めばいいよ
あと適当に竹を地面の近くで切ってそれもドリルで穴あけて除草剤ぶち込んどきゃそのうち枯れる
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 11:40▼返信
寝てたらけつの穴掘られるでえぇぇぇ!!!
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 11:56▼返信
ほっといたらツリーハウスぽくなるんじゃね
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 11:59▼返信
なんか余裕かましてるけどさ?
竹の生命力はマジでヤバいぞ…
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 12:05▼返信
竹の恐ろしさはどうぶつの森で学んだ
放置すると際限なく増えてまじでやばい
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 12:16▼返信
さーていつまで自然と共生なんてヌルい事言ってられるやら
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 12:30▼返信
野爆のロッシーのタケノコに関する怖い話思い出した。
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 12:31▼返信
家が持ち上げられて見晴らし良くなるかもしれん
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 12:34▼返信
松本人志のゾっとする話
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 12:49▼返信
ググったら除草剤を注入するだけでいいからそんなに難しくなさそう。地下茎で全部繋がってるからね。

あと塩がどうのこうの言ってる人いるけど塩はオススメできない。竹は生命力強いから塩でどうにかならないし
深さもかなり深いから地中まで塩が届かないだろ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 12:49▼返信
>>75
カリもない極細の短小が
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 12:52▼返信
>>37
俺のキノコは太い凶器って言われるな
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 12:54▼返信
壁の隙間に入り込んで屋根まで貫通するからね
マジで竹はヤバい
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 12:54▼返信
>>76
田舎や山に住んでる人から言えば自然とは殺しアイ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 12:58▼返信
竹は放置すると冗談抜きで家ぶっ壊れるで
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 13:36▼返信
そもそも近年建築された住宅はコンクリで完全に固めるベタ基礎だから突き抜けてくることなんてない。
こんな心配があるのは古民家だけや。
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 13:38▼返信
※164
繋がってる周囲の斜面の竹林まで枯れると別の影響が出てきそう
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 13:38▼返信
竹も外人が憧れて植えて後悔する植物代表だからね
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 13:39▼返信
(どんどん後退する
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 14:05▼返信
せやから家を売る時は竹をそっと植えておくんやwww
今まで済ませて貰ってたお礼やがwwwガハハw
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 14:06▼返信
そうそう裏庭に竹やぶのある家ってなんか壁作ってるんだろうなと思ってた
普通にやばいもんな
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 14:26▼返信
なんかこの画像昔見た気がするけどパクツイとかでは?
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 14:31▼返信
気軽に植えたら石の塀がぶっ壊れたのってイギリスのおうちだっけ?
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 14:43▼返信
ただちにきのこ派から転向しろ
さもなくばどこへ逃げても生えてくる
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 14:49▼返信
ミント、葛、竹、ドクダミ
この辺はヤバい植物代表格

特に竹は建物壊されるからラスボスの風格あるよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 15:07▼返信
適切な時に切りゃ枯れるんですがね
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 15:16▼返信
まともな知能してたらタケノコ農家じゃなくてもヤバいとすぐにわかると思うけど、アホの子なの?
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 15:30▼返信
自然と共生とかのんきなこと言ってて笑う
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 16:26▼返信
種類によっては、タケノコがみえたら1日で1m近くのびるそうね。そっからだんだん遅くなるけど。
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 16:32▼返信
これ、すぐに何本か連続して生えてくるよね?一本で済まないよね?
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 16:35▼返信
先代からこの家に住んでるとかじゃなくて、引っ越してきたんだろうな
親の代から住んでたら、ヤバいっていう知識あるだろうし
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 16:43▼返信
この人しばらくは工事出来ないし竹と共存ですねとか言ってるけど随分のん気だな
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 17:21▼返信
道路のコンクリートを普通に突き破ってくる。
風情として竹林をそのままにするのはリスクが高い。竹林の近くの建築物は安くても買わないほうがいい。意外と竹は舐められているけど、少し知ってる人からしたらかなり厄介。
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 17:24▼返信
>>8
古い日本家屋だと基礎なんて無いよ。
土台すらまともに作らず土の上に側だけ造って、木材並べて建ててるから。畳開けたら土が見えてるような家はかなり多い。
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 18:44▼返信
多分この人、めでたしめでたしもちゃんと意味分かった上で言ってそうな気がするけどなぁ
見てないから分からんけど
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 20:29▼返信
12月から2月の期間に地上に出ているところから1メートル残して切れば1年〜5年で枯れる(その間竹の子出ない)から頑張って切れ。竹を切り倒すの結構楽しいぞ、節のところから切るなよ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 21:20▼返信
竹の成長速度と貫通威力をなめてはいけない。あと生えるのは1本だけだと思ったら大間違い。
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 21:22▼返信
闘将拉麺男で急に日がさして筍が一気に成長して敵を突き刺す話思い出した
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 22:08▼返信
たけのこで人を串刺しにする処刑方法あったよね。どこの国かしらんが
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月27日 23:26▼返信
タケノコ農家扱いに草。
日本初のポリゴンゲームを作ったレジェンドの吉村さん(今はただの女装オヤジ)のパートナーだよ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月28日 01:51▼返信
欧州でも日本の竹を庭に植えてやばいことになったって話聞いたな
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月28日 02:38▼返信
最初の投稿文が日本語になってなくて怖い
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月28日 03:07▼返信
>>68
上がある状態で基礎工事とか無理だわ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月28日 06:49▼返信
どうせ嘘松
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月28日 08:54▼返信
※190
もっと上で言ってあるけど1m切の意味はないからな
比較研究されてはっきりした
切ることに意味はあるけどどこで切るかは関係ねえんだわ
ちなみに切っとく除草剤注入式の場合そこから薬液排出するから逆効果って結果もでてるぞ
竹駆除パンフレット(森林総合研究所)や佐賀県の 効率的な竹林拡大抑制手法の開発 ってレポート見てみ
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月28日 10:39▼返信
>>48
カビ風情が何か言っとる家にキノコ生えたらそれはそれでおしまいなんだよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月28日 10:51▼返信
>>182
自然に淘汰される弱者側のくせに共生とか上から目線なの面白いよね
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月28日 10:53▼返信
>>143
パプテマス・シロッコみたいになってるよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月28日 10:57▼返信
家の真下から突然にょきにょき生えてくる竹の子が単体な訳はないし
地下茎経由で伸びてきてるのは確定だから放っておいて数年後大変なことになるのは間違いない
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月28日 13:01▼返信
実際どれ程のパワーで持ち上げてくるんだろ
試しに人が上に立っててみてほしい
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月28日 16:12▼返信
寝てたら竹の子に串刺しされて目覚めるんかな
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月28日 16:29▼返信
気持ち悪すぎるアイコンと名前のアカウントに言われてもね
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月28日 23:45▼返信
>>206
お前の顔と言動よりは気持ち悪くないよ。
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 00:16▼返信
のび太の宇宙開拓史かな?
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 01:00▼返信
>>75
穂先メンマやわらぎが何か言ってらあ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 16:49▼返信
>>75
えのき茸は食べ応えないんで…
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 22:24▼返信
>>75
わあ
むいてもむいてもや皮ばかりなんだねタケノコって !
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 22:26▼返信
>>4
たけのこはえるに使うなら
λ がいいと思う?
Δ がいいと思う?
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 22:27▼返信
>>5
良寛さまだね〜
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 22:31▼返信
>>29
ダンナの実家の隣と反対側の隣が
塀を隔てて枇杷の木はえてる。
まあ2階の窓から実を失敬してたというからお互い様か。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 22:34▼返信
>>52
うちもドクダミ包囲網。
無農薬だからどくだみ茶好きで手作りしたい人に譲りたい。
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 22:36▼返信
>>54
私が読んだ話では
床柱に小さい松茸がはえるようになった。
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 22:40▼返信
>>92
ビフォーアフターに至っては
黒く鱗状になった焼け残りの柱をそのまま再利用した民家があった。
戦後に建てた家。バラックではないが。
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 22:41▼返信
>>90
駆除じゃなくて
食うじょ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 22:42▼返信
>>104
竹床式住居
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 22:44▼返信
>>105
シソは道の駅に卸してはどうだろう
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 22:47▼返信
>>145
それ麻かと
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月29日 23:46▼返信
うちも住んでいない家が庭も住宅も全て放置竹林(孟宗竹)になってしまった。
家を突き破った竹は殆ど無いけれど、伐採は重労働だよ。
切った竹は文句が出ないように焼くか、100万円くらいする自走式のエンジン駆動な破砕機使わないと処分できないし・・
家族が庭で家庭菜園やるから除草剤で全滅させられなかったので、
チェーンソーで地上部分を伐採して、毎年たけのこを見逃さず駆除していたら
光合成が出来なくて根が弱ってきたのか、勢いが落ちてきた。
けど、根絶までには至らないね。竹を見つけたら本当に早期対処しないとヤバい。
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:10▼返信
竹は成長期には一日50cm伸びるんだっけ?
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:17▼返信
家の基礎から破壊してくるからマジで終わってる可能性ある
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月02日 07:15▼返信
食べ放題じゃん
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 22:08▼返信
桜も根っこが家を持ち上げるそうですね。
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:48▼返信
当事者楽観的だから無理だろうね次は倒壊する時にまた話題になってくれ
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 21:20▼返信
侵略!タケ娘
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月09日 07:32▼返信
Twitter見た感じだと安い物件によく調べず飛びついたんだろね
駆除のやり方教えてる人何人もいるのに工事が大変金がないで放置するみたいだし
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月10日 12:28▼返信
>>188
じゃけん白蟻被害も多くなる
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月12日 20:55▼返信
>>8
家の基礎をコンクリートでぎっちり作るようになったのはここ30年ぐらいじゃね?

宅地整備(とくに盛土)から年数経ってなかったりすると建物が歪んだり、地面から湿気や
シロアリが上がって来るのを防ぐためにコンクリートで基礎を作るようになったそうだけど
それ以前は壁と柱のある部分だけとか、さらに昔は柱の下の基礎石だけだったそうな
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月26日 18:24▼返信
喜んでて草
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月04日 06:19▼返信
トトロに育ててもらえばいいやん
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月09日 05:23▼返信
こういう時こそ塩撒けばいいよ

直近のコメント数ランキング

traq