• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ミュージシャン・高野寛さんより





最近のNYタイムズに「今年のグラミー賞には、ロック・カテゴリーのノミネート曲にギター・ソロが1曲もない」という、我々世代にしてみたら、もう、政界震撼スクープくらい衝撃的な記事が載りましたことを↓RT↓から思い出しました。もう、音楽の作り方も大きく変わってきているんだね。

サブスクで、ギターソロが始まるとスキップする若者多いみたいですね。特に歪んだギターは不人気だとか....

イントロも長すぎると次の曲に飛ばされちゃうらしいですね。TikTokの(15秒で次に切り替わる)タイム感が基準になっちゃったんだろうなと推測。


この記事への反応



ギターソロはギターを聴く時間だろうが!!!!
うそだろ。。


長いイントロやギターソロが嫌厭される傾向になってきたって話、単純にカラオケで選曲すると無駄に間が空くせいでウケが悪いってのもあったりして

全体的に、音楽のコンビニ化なのかなぁ。イントロ聴きながら、どうなるんだろうって、ワクワクするのになぁ。なんだか、世の中の風潮が詰まらなくなってきたなぁ。

ラジオで流せる3分くらいのやつがちょうど良いみたいねアメリカだと特に

なんだろ、ボーカル以外の演奏者はメンバーどころかバックバンドですらなくカラオケ程度にしか認識してないのかな。推しにはこだわるが推し以外にはとことん冷たい選択と集中世代ってか。

昔からギターソロだるー!と思ってたよ😂
JOYSOUNDは間奏スキップできたような。
TikTokのせいでもないような。


ゆうてB'zのLOVE PHANTOMは前奏が長すぎるって定番ネタになってたりするし、歌唱を聞きたいんだからインスト部分は邪魔、みたいな人はもともと一定数いたのでは。今それが顕在化しただけで。早口で歌詞詰め詰めの歌が好まれる今の傾向もその一環かなと

今ギターソロ出していいのがゲームBGMか劇伴ぐらいみたいな話聞いてひょえーってなりましたね

イントロ不要論もあるし、X JAPANが好きな自分としては悲しい限り。
紅に染まろう


曲全体の構成を考えないただのギターソロが多すぎた面もある。

ギターソロを飛ばす様な奴は最初から音楽なんか聞くな,一生TikTokでも見てろ

サブスクのギターソロ飛ばすマンはインストゥルメンタル聴いたら憤死しそう

今時の音楽、イントロは短く、サビから始まり、ギターソロは不要でアウトロもなし。ブレイクも早いが飽きられるのも早い。次から次へ似たようなグループの似たような曲がリリースされてる。大きいスピーカーで音圧よりもヘッドホンで耳障りのいい音色を使うから大音量にしても迫力が無い。そんな印象。






高野寛 - Wikipedia

高野 寛(たかの ひろし、1964年12月14日 - )は、日本のミュージシャン・音楽プロデューサー、俳優。静岡県三島市出身。血液型はB型。身長177cm。静岡県立浜松西高等学校、大阪芸術大学芸術学部芸術計画学科卒業。2013年より京都精華大学ポピュラーカルチャー学部特任教員。代表曲に「虹の都へ」「ベステン ダンク」などがある。

影響を受けた主なアーティストは、トッド・ラングレン、ビートルズ、YMO、忌野清志郎等。








最近はイントロが短い傾向にあるのは知ってたけど、ギターソロも嫌われてるのか…悲しい



B09WMZ3H5H
龍幸伸(著)(2022-05-02T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B09YTWCCJH
野田サトル(著)(2022-06-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09YYXS5ZD
夜州(著), nini(著), 藻(著)(2022-05-13T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(384件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:01▼返信
草ンゲリオン
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:01▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:01▼返信
おソースは?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:02▼返信
最近の若者はって言う人を見るけど実際に若者が言ってるとこ見たことない
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:02▼返信
合唱は聴くくせになぁ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:02▼返信
CDの時代から15秒以上のイントロはウンコだと思ってました
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:02▼返信
むしろ気に入ったギターソロならそこまで飛ばすけど?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:02▼返信
バカガキやん
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:03▼返信
ギターソロ聞いてるのはおっさん
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:03▼返信
松本に相談しようか…
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:03▼返信
浮雲すげーいいのに
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:03▼返信
こじつけ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:03▼返信
それ昔からだから
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:03▼返信
ギターの見せ場やん
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:04▼返信
最近はアルバム買ってくれないってシンガーが悩んでるがこういうことだよ
好きな曲だけ聞きたいのであってそれ以外の曲はどうでもいいのだ
CDに別に聞きたくない曲が入ってても聞かずに飛ばすのだ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:04▼返信
>>1
ロクな音楽聞いてないな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:04▼返信
ドウルデドゥルデドゥルデ

うっとり・・・♡
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:04▼返信
カラオケだと歌わないパート長いほど気まずくなりかねないし…
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:05▼返信
最近の若者じゃなくて音楽を知らない人だろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:05▼返信
ゆくゆくは「編曲」というものがなくなるのでは
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:06▼返信
魅力的なギタリストが居らんからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:06▼返信
在日米軍に任せておけ
きっと解決してくれる
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:06▼返信
最近の若者じゃなくてただのバカだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:07▼返信
ロックってすでに海外じゃ爺さん婆さんが聞くジャンルやで
演歌と同じ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:07▼返信
曲によるわ くそみたいな曲ばっかなんだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:07▼返信
急に歌うとビックリする
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:07▼返信
音楽に限らず映画も倍速だもんな
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:07▼返信
じっとしてられないハッタツが増えたからなw
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:08▼返信
>>24
じゃあ若者は何を聴いてるんです?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:08▼返信
前奏だけで1分以上ある曲とか自己満の極みやろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:08▼返信
>>20
むしろ今の音楽は編曲の腕しだいだよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:08▼返信
音楽にコンビニ化ってなに
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:08▼返信
>>24
海外にも色々あるがお前の言う海外はどこのことを言ってるんだ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:08▼返信
>>1
そらボーカルだけ聞きたい層は昔からそうだろうよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:09▼返信
>>29
打ち込み曲ばっかや
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:09▼返信
ビートルズでも聴いとけ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:09▼返信
3分超えると長く感じる
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:09▼返信
全部含めての曲なのに残念な限りだよな、サンダースティールとかテンション爆上げの最高曲があるし
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:09▼返信
>>28
本気で日本の将来が不安だわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:09▼返信
ギターソロこそ好きだけどな
ギュインギュイン鳴らすのええやん
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:09▼返信
>>33
欧米に決まってんじゃん
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:09▼返信
映画も同じような感じ
最近少しでもダレる内容だとスキップしまくり
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:10▼返信
最近アニソンしか聞いてない。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:10▼返信
長いイントロがだるいって気持ちもわかるな
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:10▼返信
まあ昔でもアホみたいに長いイントロはすっ飛ばしてたけどな
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:10▼返信
たしかにBTSとか良いよね
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:11▼返信
>>41
欧米にも国によって傾向が違うんだがw
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:11▼返信
そんな連中に合わせて曲作る必要もないだろ
無視して自分の作りたい音楽やればいいだけのこと
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:11▼返信
うるせえゲットワイルド聞かすぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:11▼返信
>>24
知ったかで草
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:11▼返信
これ嘘だからオッサン信じるなよw
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:11▼返信
堪え性なさすぎやろw
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:11▼返信
ワイみたいにパンクからクラシック、歌謡曲からラップまで聞いてる若者もいるんや
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:12▼返信
一発芸まりも
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:12▼返信
Instrumentalとか知らなそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:12▼返信
今の若者は映画もちゃんと見れないんでしょ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:12▼返信
B'zに謝ってほしい💢💢🕹️
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:12▼返信
流行りの曲しか聴かない人多いよな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:13▼返信
若者はファスト○○ばっかでダメだって言う奴がファストニュースたるまとめサイトのコメ欄でイキるの草
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:14▼返信
それ飛ばし飛ばしで聞ける曲か調べてるだけじゃないかね
垂れ流すのにそんな毎回毎回操作する聞き方してるわけないじゃん
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:14▼返信
>>28
スタッフロール見てそうw
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:14▼返信
ギターソロじゃなくてボーカルハブだよね
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:14▼返信
作曲は打ち込みしかできないパソコンオタク増えてきたから弦楽器まともに組み込める知識無い奴多いんや
ドラムもループサウンドのままだったりして編曲者が死ぬ思いする
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:14▼返信
むしろギターソロだけ聞きにボーカルパート飛ばすことある
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:15▼返信
サブスクで稼ぐなら短い曲で曲数多くするってのが主流だし
ギターソロとか若い人は聞かないかもしれないが上の年代には需要はあるからいいのでは
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:15▼返信
昔のCMに使われた色々なタイアップ曲とかでサビ以外微妙で飛ばしたくなるのは分かる
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:15▼返信
飽きてスキップされるから曲が短くなるのは事情としては分かるんだけど
1曲聞き終わったときとかカラオケで歌い終わったときの満足感は
個人的に時間分しっかり減ってるんだよなぁ

4分切ってる曲とかフルとしては もう終わり?ってなるし
その短さに内容ギュウギュウに詰めるから曲の複雑さがインフレしてるし
なんかなぁ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:15▼返信
サビしかきかないのかも
69.投稿日:2022年05月06日 18:16▼返信
このコメントは削除されました。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:16▼返信
大半の人はみんなが聞いてるから聞いてるってだけで音楽として聞いてるやつなんて昔から極少数でしょ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:16▼返信
>>66
タイアップしか聞かないやつとかいるよね~
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:17▼返信
音楽なんて年代問わず聞きたいものしか聞いてないやつしか見たことないわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:17▼返信
懐古厨きっっしょ
インストルメンタルとかなんのために必要なのか昔から分からんかったし
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:18▼返信
子供の価値観なんてどうでもいいよ
数年周期でどうせ変わるんだから
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:18▼返信
まー・・・時代はなんやかんやで巡るしね

海外の後追いばっかやってたら今になって日本の昭和歌謡の曲構成が人気出てきてたり
竹内まりやの古いシティポップがアメリカでブレイクしたり
結局一時的になにかが流行って世間がそれ一色になると飽きが来てまた別のモンの流れが来る
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:18▼返信
つまらん前置きが半分のYouTuberみたいな曲あるもんな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:18▼返信
ギターじゃない楽器たちからしてみれば、やっとギターの野郎の優遇バブルが崩壊したか、ってなもん
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:19▼返信
微妙なイントロが増えたからそういうのは飛ばす
でも昔の曲はイントロが神
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:19▼返信
昔からボーカルしか興味無い人は一定数居る
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:19▼返信
エリッククラプトンのレイラとかギターソロもっとくれって思うくらい好き
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:20▼返信



ウルトラソウッ!のとこだけ聴こうっとw


82.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:20▼返信
最近もクソもここ20年近くヒップホップ天下やん
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:21▼返信
今に始まったことじゃない
サブスクで傾向がわかりやすくなっただけで昔から人気ではない
全年代一定数ダルがってる人間いる
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:21▼返信
>>1
スーパーコンボってことよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:21▼返信
昔みたいに1曲1曲狙い撃ちで買い求めてた時代と違くて月額聴き放題になると
イッキに数万曲が聴き放題だもの
そりゃあ1曲1曲大切に全部聞きチェックなんてしないで飛ばしまくるでしょ
まあその中から気に入った神曲が出てきてトレンドになってくんだろうけども
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:21▼返信
淋しいから口ずさみたいのに長いイントロ、ギターソロが邪魔!
ってのは解る
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:22▼返信
ただのTikTok病だろ
面白いソロなら聴くよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:22▼返信
間奏すくなくて歌詞の羅列が多い曲が人気・・・・はッ!!?

さ  だ  ま  さ  し  !!!
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:22▼返信
>>1
ラルクのdon't be afraidって曲のソロギターのとこお気に入り
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:23▼返信
ワイもアニソンでラップパート来たら飛ばすわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:23▼返信
ギターは泣いている
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:24▼返信
消費が加速してるな
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:24▼返信
フュージョン聞いたらゲリ漏らすだろうな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:24▼返信
BPM300オーバーの曲聴いたら脳みそ爆発しそうやなww
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:25▼返信
サブスクの弊害だな
時代に合わせて曲を作っていくしかない
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:25▼返信
昔からや
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:25▼返信
SNSでノイジーマイノリティの声がデカくなってるだけ
一時的にバズってもそれって数年で消えるでしょ?
「名曲」ってのは何年経っても色あせない
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:25▼返信
この曲イントロ長いって言われるけど、この盛り上がりまでのワクワク感好きです
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:26▼返信
※94

ちなみのヒゲダンのミックスナッツはBPMジャスト300や
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:26▼返信
ギターソロは奏者の自己満ぽくて苦手だわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:27▼返信
バンドのライブ感が楽しめてた時代の名残りだしな
当時としても長すぎるギターソロはよっぽどの名曲でもない限りきつかったし
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:27▼返信
最近てより昔からアニソンばっか聴いてる奴なんてフルなんて絶対聴かんレベルだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:27▼返信
イントロは伴奏は我慢できるけど同じメロディや歌詞を長々と繰り返してフェードアウトしていく曲はクソ認定する
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:27▼返信
現代人は一つの事に集中できないってことだよな
ネットの発達で能力が退化してる
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:28▼返信
てあしこうそくしてひたすらいんすとぅるめんとだけきかせてやりたい
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:28▼返信
SoundLow触ってみ
AI超えられないと音楽で食ってくことを目指せない時代はすぐそこだ
デジ絵も、声優もAI化するしな
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:29▼返信
>>97
Spotify運営からデータが出ちゃってるんだわ
最初のイントロが長いとスキップされるとね
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:29▼返信
改めてビートルズ の凄さを知る
間奏、イントロあっても3分以内の曲沢山あるし聴きやすいからな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:31▼返信
ただおっさん世代もイントロやらギターそろだとかを楽しめる要因ってのが
ドラマや映画やアニメの主題歌だったり大人気な曲だから
それを楽しめてた、乗れてたって前提があったしな

そういった付加価値部分が無く単純にギターソロだけ楽しめるってのは
昔なおっさん達でも厳しかったぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:31▼返信
演奏に魅力がないのとかボーカルメインとかだとまぁ要らんかもな
自分の聴いてるのはソロパートが一番の山場だが
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:34▼返信
GALNERYUSのエンジェルオブサルベーションのギターソロが最強
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:34▼返信
歌以外も好きだから興味持ったやつは飛ばさないけどTiktokの「最後まで見て!損はさせません!」ってやつはウザイから絶対飛ばす
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:34▼返信
GALNERYUSのエンジェルオブサルベーションのギターソロが最強
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:34▼返信
イントロすら楽しめないとか「音楽を聞いてるつもりになってる」だけじゃん
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:35▼返信
cmソング聴けや
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:35▼返信
スキップするのもダルいし垂れ流しだわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:35▼返信
聞くときはいいけどカラオケだとイラっとするな。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:36▼返信
ラップとかのが嫌いやわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:36▼返信
>>73
インストは寿司屋のガリみたいなもん
大人にならなきゃ良さは分からない
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:37▼返信
まじかーー
X JAPANのART OF LIFEなんて聞けねーな
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:37▼返信
正直ギターソロに興味ないな
けど本当にいいイントロだったら普通に聴くで
知り合いに教えてもらった山下達郎のSPARKLEのイントロはほんま好き
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:38▼返信
イントロや間奏があるからエモいのにそれを解さん連中って何なん?
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:38▼返信
世界的にもそういう傾向が強いのに本来なら動画おすすめで出て再生したとしてもスキップされてるだろうにイントロが比較的長い曲が多いシティポップがある程度流行ったのが凄いと解説してる人もいたなぁ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:39▼返信
プログレがビートルズより売れてた時代もあるってのに
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:40▼返信
ヘビメタおじさんがひと言↓
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:41▼返信
そんなこだわりもゆとりもない層に忖度しなきゃいけない業界なん?
自分もギター動画は興味ないから見もしないけど興味があって見に行く人がそれって悲しすぎない?
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:42▼返信
マツケンサンバどうするの
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:42▼返信
聴かずに貶すのも良くないかと最近の流行りもチェックはするんだが本当に今の世代はゴミみたいな曲しかなくて悲惨だよな
その分ゲームとかはレベル上がってるから羨ましいが
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:43▼返信
ベビメタ売れてるじゃんはい論破
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:43▼返信
若者に限らずボーカルしか興味がない人は昔からそういう聞き方してるよ
楽器の演奏はただの伴奏でしかないと考える人が増えたということだね
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:44▼返信
>>1
やっぱりLOVE PHANTOMが真っ先に思い浮かぶな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:44▼返信
>>73
MSGのInto the Arenaとか超格好いいし
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:44▼返信
これ結構前から傾向は出てた
ニコニコ時代のボカロの曲作ってた連中でも常識だった
長いとブラウザバックされるらしい
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:44▼返信
高野くんが虹の都への一発屋なのは世代が原因じゃないよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:45▼返信
聞かすほどの魅力が有る楽曲が無いだけだろうね
それでも飛ばすって人も居るけど、そういう人はそもそも音楽を楽しもうとしてないタイプだから無視で良い
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:45▼返信
>>81
あれボーカルよりむしろギターが格好いいよね
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:47▼返信
クラシックが退屈と思う人は基本その傾向だろうね
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:47▼返信
ウルフルズの曲たまに聞きたくなるけどラスト1分は同じワード連呼してるだけだから冷めて飛ばしてしまう
若者だけじゃないよこれ
無料や月定額でコンテンツを消費することに慣れちゃってるんだわ
だからちょっとした無駄だったりストレスを感じるともういいやってなる
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:48▼返信
SNSの意見とかwww
フェミのくだらん騒ぎだってバズる時代だぞww

本物はちゃんと売れるし残る
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:48▼返信
>>128
せっかく世界の音楽が聞ける時代なのに流行ってるものしかチェックしないからでは?
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:48▼返信
昔に比べて質の悪い曲ばかりだからね
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:49▼返信
「だんご3兄弟」のCDだってバズって一時生産が追いつかないほどに盛り上がったけど
所詮「トレンドで一時騒ぎになっただけ」

名曲じゃないから今やすっかり消えたやろ?
いいもんなら残る
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:49▼返信
そんな生き急いでどーすんだ。大した人生でもあるまいし
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:49▼返信
流行りに乗っかってるだけで元々真面目に音楽聴いてるやつなんて少数派よ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:50▼返信
※141

打ち込みで量産してる感すげえもんな
こだわりとか思いとか感じない
まあ売れるかどうかもわかんねーのにソコまで賭けてられるか!って状況なんだろうけどさ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:51▼返信
マックス松浦の動画とか見てるとそら日本の音楽業界も腐り落ちるよなって思うわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:51▼返信
音楽というものを根本から理解出来てないから、子供騙しのお遊戯みたいな曲しか聞けないのよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:52▼返信
世間でそういう流れだから自分も~・・・ってそれこそ同調圧力じゃん

イントロからアウトロまで含めて楽しむヤツだっているし
ギターソロも楽しむヤツもいる
マウントとるほうがおかしい
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:52▼返信
>>69
おまエラ ギターに触れた事無いだろwバンドって概念も無いよねw珍妙な踊りばっかやってて笑えるわwwwwww🤣オマケに全員漏れなく整形アンドロイドwww早く徴兵に行ってカマ掘られてこいや😃
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:53▼返信
※146

飽和状態なんだよな
音楽にかぎらずエンタメそのものが。
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:53▼返信
自由に楽しんだらいいんやで
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:56▼返信
こういうバカ向けに音楽作る必要ねーわ
なんでアーティストが迎合するんだよ
アホか
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:56▼返信
ギターソロとかアーティストのオ〇ニーだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:56▼返信
>>146
腐らせた元凶がよく言うなw
小室ファミリーだの浜崎だのファッションモデル崩れに歌を歌わせて音響で音痴を誤魔化し同じようなダンスミュージックで情弱を釣ってた
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:58▼返信
一昔前のEXILEやジャニーズやAKB時代に比べたらサブスク全盛になって歌手が多様化してきてマシになってきてる
この10年くらい暗黒時代もいいところだったからな
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:59▼返信
マクロスのワルキューレは今でも良い曲多い
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 18:59▼返信
アラフォーのおっさんでもインスト長い曲とか余裕で飛ばすぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:00▼返信
だってギターソロ聴いてて楽しくないじゃん
歌手の声が聴きたいのに
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:01▼返信
むしろワイはギターだけピアノだけのインストばかり聴いてるわ
人間の声が1番うざい
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:04▼返信


 ボーカルがむしろ駄目
 この曲歌ってるとき腹にどんだけの
 ウ○コが詰まってるんだろとか
 想像しちゃうから
💩
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:06▼返信
昔から歌がない音楽は退屈な音楽っておかしな風潮があって、それが拡大しただけの話じゃん
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:06▼返信
なんで楽器弾いてる人のうんこ詰まりは気にしないんだ?
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:07▼返信
でも今はtiktokでバズったら無名でもチャートに乗るような業界だからSNSでの意見を尊重するのはしゃーないね
逆に超大物アーティスト以外はバズらなきゃそのまま消えてく感じだし
本当に良い音楽を求めてる人の意見だけ聞いてもその層にしか刺さらないから
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:07▼返信
※6

なんでや!LOVE PHANTOM神曲やろ!!
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:07▼返信
シューゲイザーってジャンルがあるんだが見向きもされんのかね
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:10▼返信
何のために娯楽に触れてるんだろ
哀れにも程がある
空いた時間でまとめサイト見てる俺の方がよっぽどゆっくり生きているんだね…
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:10▼返信
好きなもんを好きなように楽しめばええねや

「こうあるべき!」って他人がマウント取りたがるからおかしなことになるんやで?
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:13▼返信
どうせ5年もすれば変わるよ
169.AMDerの提言『消費税をやめよう』投稿日:2022年05月06日 19:14▼返信
>>89
あの曲結構良いよね
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:14▼返信
最近のというより昔から音楽に興味ないニワカ若者はそうじゃね?
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:14▼返信
B'zやXはもう時代遅れか
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:15▼返信
>>166
娯楽がメインじゃないからなぁ
様々な娯楽がある上で友人付き合いとかで使う情報を的確に入手する、しかも今は昔の学生時代の友人ともSNSで繋がり続ける時代
様々なグループに対応する為に短時間で楽しむ娯楽になったのだとか
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:16▼返信
メタリカがstアンガー出した時こんなのメタルじゃねぇって大批判されてたみたいだけど時代を先取りしとったのねぇ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:16▼返信
>>156
今でもてたかだか6年前のアニメだろが最近じゃねぇかwww
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:17▼返信
ミスチルの血の管とか聴けないんだろうな
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:17▼返信
昔、速報歌の大辞典?だったか、B'zのcallingを紹介するときに、こともあろうに稲葉さんパートのみを繋いで編集してやがった。松本さんパート(というか二人の掛け合い)が無いと、あの曲の良さが台無しだろうが。
その後、その番組は二度と見てない。
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:17▼返信
>>1
90年代後半に一世を風靡して今も第一線で活動してるGLAYというバンドも、ギターバンドなのにシンセの短いイントロ、ギターソロ無し、軽いドラム、3分以内という今の世を反映した曲を出してるしな
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:18▼返信
>>69
40年前なら、お前らんとこはアリランとポンチャックしかなかったじゃん
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:19▼返信
>>131
長い長いとネタにされるけど、実はそんなに言うほど長くはない
1分半くらいだったっけ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:20▼返信
70年代は電子音楽がお盛んだったからなぁ・・・庶民の音楽のレベルが高かったw
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:20▼返信
※171
Xjapanは当時から嫌い
あの声を受けつけんかった
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:20▼返信
最近の若者はっていつも言われると言うが、
環境違うんだから最近の若者がいつもより馬鹿なのは、
確実だと思う。
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:20▼返信
>>172
やっぱり哀れだな
楽しむために楽しめないんだ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:21▼返信
>>132
キャプテン・ネモはずっと好きで聴いてる
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:23▼返信
>>80
MTVアンプラグドのやつは枯れた感じが魅力よね
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:23▼返信
だからと言ってそういう需要に迎合しなくてよろしかろう
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:24▼返信
ちょっとわかる
ロックは普通に好きで聞いてたけど、ギターやってない層からすると「これそんなに必要か?」って思ってた
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:24▼返信
それではお聴きください
TWO-MIXでLAST IMPRESSION(full)
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:24▼返信
まあ今の邦楽では若い有能なギタリストが居ないと言うことだろう
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:24▼返信
アイマスのなんかの曲でギターソロカモン!ってあったけどあそこくそ長いから嫌いやわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:25▼返信
小室の曲とかB’zとか糞ほど長いのあるよな
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:25▼返信
>>93
「ヴォーカルいつ出てくるんですか?」って言いそう
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:26▼返信
サビ Aメロ サビ Bメロ サビ おわり みたいなんで良いのでは
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:26▼返信
もう信じられないや
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:27▼返信
動画が流行ってる昨今だからこそ ギターの超演奏とか盛り上がると思うんだけどなー
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:27▼返信
最近の奴が平成版サイボーグ009のオープニングをフルで聞いたら腰抜かすやろうなぁ
いつ歌はじまんねん!!てwww
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:27▼返信
>>121
海外のDJ連中この曲ホント好きね
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:27▼返信
①サブスクで不特定で流し聞く層がそもそもそこまで音楽好きじゃない論
②DTMが低価格かつ初心者向け機能が充実で、作曲者が楽器弾けないやつ増えた論
③そもそも「若者がサブスクがギターソロ嫌いが~」がただの妄想論
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:28▼返信
2倍速で聴いちゃうファスト音楽
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:29▼返信
こんなクソみたいになった音楽業界が
今一番勢いがあるとかいっちゃうカスゆとり以下
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:30▼返信
垂れ流しで聴いているともうイントロが長いとか短いとかすらどうでも良くなるけれども
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:30▼返信
流行りの曲を聞いてるやつて昔からそうだよwボーカルにしか興味ない
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:31▼返信
1分以上イントロ続くと途中で飽きるけどライブ音源だと何故か聴ける
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:32▼返信
ギターソロごときでスキップとか
逆にどんだけ我が音楽に拘ってんねん
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:32▼返信
歌詞が邪魔でインストルメンタルしか聞いてないわ最近、ヘビメタ最高!
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:33▼返信
そもそも音楽をあまり聴かなくなったよなぁ
若い頃とか家にいるときは一日中何かしら音楽流してた気がするのに・・・
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:34▼返信
underworldとかずっとドンチキドンチキ言ってるだけだが
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:34▼返信
インスト聞かないとか、クラシック全否定かっつー
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:35▼返信
そんな事言ってたらFF6ケフカ戦の妖星乱舞とかどうなるんだよ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:35▼返信
※209
絶対に最後まで聞けないw
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:36▼返信
smoke on the waterとか最初の5秒でもうカッコイイ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:36▼返信
若者は縦読み漫画が好き
若者は短時間動画しか見られない
若者はギターソロが耐えられない

各業界で「若者括り」する人は多い
多数派なのか、少数だが増えてきた、なのかハッキリせい
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:36▼返信
意外とボーカル入ってない曲もライブラリに混ざってるわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:37▼返信
げろっぱ!!
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:37▼返信
>>209
第三楽章直前まで飛ばすやろw
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:37▼返信
間奏というか、ギターソロパートはもう廃れて絶滅しててもいいぐらいの年月は紋切り型になってたからなぁ・・・

俺は完全にロック全盛期世代のおっさんだけど、当時から「とりあえず間奏はギターソロ」みたいな風潮は好きじゃなかったが、流石にギターソロスキップまではしなかったなw
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:39▼返信
X JAPANとか1分もギターソロあるし聴けたもんじゃないよな
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:40▼返信
イントロ長いうんぬんというかBPM遅いと萎えるわー
160bpm以下は音楽じゃねえええEEE
219.投稿日:2022年05月06日 19:40▼返信
このコメントは削除されました。
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:40▼返信
マイクOFFになってますよ!
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:41▼返信
カラオケで立って歌うは良いものの
ギターソロ中にどうしていいかわからないやつーwww
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:41▼返信
記憶に残らないメロディーばかり
男はオカマみたいなキモい高い囁き声しか流行らない
これが令和
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:42▼返信
物理媒体に縛られなくなったから3分である必要もないよね
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:42▼返信
※216
ギターソロスキップじゃなくてそれ以降完全スキップだぞ
今の若者はイントロが長くてもスキップする
スキップレートは30秒って言われてる
この30秒でいかに食いつくサウンドを作るかが勝負の時代
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:42▼返信
アメリカなんてサビのリピートしてる曲ばっかじゃん
いまさら
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:42▼返信
>>221
もちろんエアギター
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:42▼返信
>>222
クリームハイプとか言うのが絶賛されてた時、どうした日本ってなったわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:43▼返信
国が貧乏になると芸術に疎くなる傾向。つまり彼らは被害者よ。ゆっくり音楽を楽しむ余裕が無い。
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:43▼返信
Spotifyで流れるCMの曲が毎回キモい曲しか無いのどうにかしてくれw変にエフェクト掛けた歌声しか無いわw
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:44▼返信
今の50~60代くらいの、ロックミュージシャン(いわゆる伝説のギターヒーローたち)に憧れてエレキギター一辺倒だった世代には卒倒ものだなww

ギターロック偏重気味だったポピュラー音楽も半世紀以上は続いたんだから、気づいたらそれらに対する価値観がや聴き方自体が激変してても、まあ全然不思議ではないんだけどねw
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:45▼返信
歪んだギターというとアレだけどディストーションサウンドというと途端にカッコよくなるやつ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:46▼返信
>>1
イントロ長いからスキップって、前戯を要らんと言っているのと一緒。
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:46▼返信
それどころか2倍速とかで聞いてるアホも結構いる
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:46▼返信
つまり松本孝弘は要らない人
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:47▼返信
>>232
でもAVは本番シーンまで飛ばすでしょ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:48▼返信
>>231
ディストーションサウンドって聞くと、ロックギタリストなら誰でも持ってる「手垢の付きまくった」普通のエフェクターの一つだったりするから、逆にもう古臭いって印象だわ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:49▼返信
たまにジュディマリとか聴くと90年代聞き返したくなる
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:50▼返信
90年代最高最高最高
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:51▼返信
>>238
結局、自分の感受性が強かった青春時代の音楽が、どの年代だろうが最高ってだけだろ。
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:52▼返信
曲そのものではなく曲に付随する情報をありがたがって聴いているのさ
タイアップとかアーティスト繋がりとか印象的なエピソードとかね
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:53▼返信
>>239
一周回って逆に新しい!
シンプルで力強い骨太な進行がたまらない
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:53▼返信
それ布袋の前でも同じこと言えんの?
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:54▼返信
アニソンは今も90年代っぽくて古臭い曲ばっかだよな
だからおっさんにも受け入れられてる
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:54▼返信
HIPHOPは音楽じゃねーから
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:54▼返信
くるみ割り人形を聴いて「あっこれかぁ!」ってなった人は間違いなく若くはないんだろうな〜
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:55▼返信
長いイントロはいらない
フェードインで始まってフェードアウトで終わる曲はマジで許さない
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:55▼返信
ジャンルがいっぱい有りすぎて分からないよー
ロックとかパンクとかメタルとかヘビメタとか区別つかないよー
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:56▼返信
歪が嫌いて、それもう音楽聞けないだろ…
歪んだギターサウンド使わないアーティスト探す方が大変なぐらいやぞ

若いやつが聞きそうなYOASOBI髭男米津あいみょん全員使っとるで…
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:58▼返信
そういう層はまあおるんやろうけど「どうでもいい」としか思ってへんなあ
こっちにも客を選ぶ権利はあるわけで。
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:58▼返信
ほんと初っ端サビから入る量産曲ばっかりになったな
おまけにPVは安っぽいアニメーション、歌詞は中二病くさい。。

まさか時代が進んで劣化していくとは思わなんだ・・・
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 19:59▼返信
見事におっさんばっかだなw

こういう若い世代の音楽の聴き方を知ると、自分が好んで聴いてきた思い出深い音楽や、それに対する価値観なんかが一気に否定された気分になって、次第に世間から取り残されて足掻く老害のごとく、今の若い世代のやり方を全否定したくなるんだろうなぁ…あー年を取るってのはやなもんだねぇw
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:01▼返信
>>247
エレキギター+ドラムでエイトビートなのがロック
ヨレヨレのTシャツを着たボーカルが反抗的なことを歌っていたらパンク
こたつにみかんが無いのは日本の心を忘れているとか訳の分からない事を言いだしたらメタル
宗教じみてきてますます意味不明になりボーカルがヤクやってそうなやばい感じならヘビメタ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:01▼返信
年関係なしでも最近の曲は糞だぞ?
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:02▼返信
まぁ、別にギター聴きたいわけじゃないからな
カラオケは言わずもがな
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:03▼返信
カラオケにボーカルのない曲がエントリーされているのは謎
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:03▼返信
>>250
そうか?サビのコード進行だけイントロに使うとか、サビいきなりとか大昔からの手法だし
サビ始まりは昔と変わらない、または微増ぐらいの感じしかないが

最近の曲よく聞き返してみ。半々ぐらいだから。
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:04▼返信
学校だるい 学校だるい 学校だるいんだー♪
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:06▼返信
スティービー・ワンダーは天才すぎる
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:07▼返信
ぜったい、ラブファントムの話題あると思ったら案の定
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:07▼返信
本当なら映画のボヘミアン・ラプソディあんなに売れないだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:07▼返信
アイドルグループがみんなで歌う系の曲は好きじゃない
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:07▼返信
アニメのOPEDスキップしてそう
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:08▼返信
>>247

>ロックとかパンクとかメタルとかヘビメタ

その辺はもう既に40~50年前にはそれらの「区別」による全盛期を迎えてて、現在ではさらに細分化しすぎてもう「ジャンル」で語るようなものではなく、楽曲の中の「っぽい要素」っていう部分的な意味合いでしか価値がないと思うよ…バンドや音楽として今現在でも存在してても、もうクラシックやオールドスクールとしての伝統的な域の存在だと思う(ゼロから生み出されてきた黎明期のような斬新さや感動はもう何もない)
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:09▼返信
※209
第一、第二楽章は好き
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:09▼返信
一部の若者を切り取るな、おかしなるで
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:10▼返信
※235
2枚組8時間○連発がいい
1発あたり4~5分くらいで決着するやつとか
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:10▼返信
>>260
フレディー・マーキュリーの人生自体がもうドラマチックストーリーやん
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:11▼返信
>>258
それは普遍的に間違いない
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:11▼返信
>>266
でも気に入った女優以外の部分は正直いらない
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:12▼返信
音楽とはなんぞや?って所からして変わってきているんだろうな。
感情を揺さぶるものではなくただの暇潰し程度の価値に変わってしまっている。
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:13▼返信
>>270
感情を揺さぶるものwwww中二病かよwww
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:16▼返信
その生きるスピード蝿かよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:16▼返信
最早ギターヒーローに憧れる若者は天然記念物
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:18▼返信
好きな曲を好きなように聞きなよ。どうでもええわ
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:19▼返信
古い曲も新しい曲も みんな違って みんなイイ
ただしHIPHOPてめーはダメだ
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:20▼返信
正直イントロ30秒以上ある曲はあんまし聞かないようになるよな
B'zのやつとか
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:20▼返信
電気ドリルで演奏してええEEE
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:22▼返信
サブスク垂れ流しも個人的に合う曲と合わない曲があるので厳しいな
結局やめちゃった
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:22▼返信
>>247
ファンクとフュージョンとジャズの区別がつかない
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:25▼返信
そんなんドラムソロとか一生聴けないやん
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:27▼返信
>>275
偏見は良くないぞw俺も門外漢だが、HIPHOPっていうかラップミュージックにもそれなりに長い歴史があってその変遷も知れば結構面白いぞw

俺はロックバンド全盛世代なのであまり知らなかったが、ラップミュージックも最初期の頃のものには、バンドの生演奏の上でラップしてたりしてて、それがロックバンド全盛世代の俺にも違和感なくすんなり入ってきてカッケーな!って素直に思ったしw
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:28▼返信
リッチー・ブラックモア全否定
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:30▼返信
>>190
きらめきらり
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:30▼返信
※179
真心ブラザーズの「どかーん」
1:28だった気がする
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:33▼返信
それもう音楽である必要ないじゃん
詩の朗読でも聞いてろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:33▼返信
>>156
まだまだ諦めないし何も譲らない
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:35▼返信
>>142
次男ディスソング許さない
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:36▼返信
ウルフルズが、前奏無しで突然始まる曲が多い印象
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:38▼返信
まあハートにヒットしなきゃスキップしてもノープロブレムっしょ
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:39▼返信
そもそもギターの音色があんま好きじゃないので、ギターが入ってない曲を選びがち。
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:40▼返信
メタリカ(ごめんね)
X Japan(ごめんね)
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:41▼返信
※282
レッドツェッペリンの方が曲もソロも長げーぞ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:42▼返信
キセルのコロンビアとかいうイントロが4分ある名曲
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:44▼返信
ダーリンオブディスコティック聞かせたい
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:44▼返信
今の若者はイングヴェイ聞けないだろうなw
ギターしか鳴ってねぇからw
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:45▼返信
>>273
若井望が最後のギターヒーローか…
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:45▼返信
※290
ギターの音なんてエフェクターで幾らでも変えられる
アコースティックギターの禁じられた遊びなんかもいいよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:46▼返信
存在しない若者
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:46▼返信
そもそもギターの音色が好きじゃない。だからギターが入ってない曲を選んでる。ピアノインストとかは好き。
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:47▼返信
ジジィはジミヘン聴かないが、自慢の自転車持っている
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:51▼返信
※295
アニメの主題歌ですら早弾きは消費され尽くしてるから今更だと思うが
イングウェイそのものを聴くのは無理かもなw
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:55▼返信
間奏長いとカラオケであかん
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:57▼返信
LOVE PHANTOM より
紅だろ、知らないのかよ(笑)
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:57▼返信
若者はバカってこと?
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:59▼返信
アンプラグドな曲もまた趣があっていいですね
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 20:59▼返信
ドロップCチューニングのやつ大好き
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:02▼返信
(仲間由紀恵)それでは布袋寅泰さんで 
キルビルです。どうぞ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:02▼返信
スマホばっか触ってると10秒待つのもムカツクから
イントロないほうがいいんだよね
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:04▼返信
※243
そもそも流行って10年単位でぐるぐる回ってるからね
古臭くても10年後は新しくなってるんだよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:04▼返信
アホばっかになんな
311.投稿日:2022年05月06日 21:07▼返信
このコメントは削除されました。
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:12▼返信
ホテルカルフォリニアとか最高だろ
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:14▼返信
まあ時代ごとに嗜好の違いはあって当然やろ
今の若いのは我慢を知らない待つ事が苦手な世代だから
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:15▼返信
ハートコアでも聴いとけ
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:17▼返信
ドラマとか映画や音楽はただ人気なものしか見ない聞かないのミーハーだろ
ちゃんと音楽が好きだったら子供でもそんなことしないわ
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:19▼返信
最近の若いもんは・・・・ぺっ!
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:19▼返信
最近・・・?昔からそうだが・・・
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:20▼返信
カラオケで歌うのが前提なんだろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:21▼返信
イントロ(10秒)→A→B→A→間奏(15秒)→A→B→サビ→終わり
ブルーハーツの情熱のバラ最高!!
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:21▼返信
VAN HALENなんてギターがメイン曲やで
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:21▼返信
ギターじゃないが子どもの時に観たドラえもん鉄人兵団のテーマで
おっさんのラップが入ってくるのがすごく嫌だった覚えがある
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:25▼返信
そんなこと全然ないけどな。たまたまこいつがそういう風にしたいだけ。そういう趣味なのがまるわかり。
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:29▼返信
ある一定数、メロディ聴いても何の感情も沸いてこないっていうのがいる。程度の差はあれど、日本人はそんな人が凄く多いって話はきいたから、たぶんそいつらの子孫だろうな。
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:31▼返信
>>63
編曲者が大変なのは昔からだろ、楽譜読めない歌手のメロディーから曲起こしてきた訳だし
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:31▼返信
ただ倍速派やスキップ派は何回もリピートはするらしい
これが再生回数回る遠因かな
あとフレーズだけを抜き出したマッシュアップ的な感覚で聴いてるんじゃね
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:31▼返信
いうて若者って少数派だから気にすんな
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:33▼返信
関ジャム見ろ
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:46▼返信
今の歌詞を止まることなく読み続けるような早口曲は苦手だ
なんとも機械的で雰囲気が無いよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:46▼返信
まぁ一般人からしたら昔からそうだろ
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 21:51▼返信
>>329
音楽をちゃんと聞いてる人間も一般人だろ
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 22:00▼返信
へー
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 22:08▼返信
※4 若者はほとんどいないし お前とも交流がないだけでしょ
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 22:10▼返信
ギターソロがガマンできないようじゃベースソロとかタンバリンソロとかが今後受け入れられる目が完全になくなったな
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 22:17▼返信
※207
UVERworldのクオリアとか出だしのイントロ大好きなのに入ってないの悲しい
激動は入って好き
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 22:18▼返信
ちょっと昔に流行ったEDMってボーカルが添え物でサビで高らかに鳴るシンセリフみたいなのがメインだと思うんだけどああいうのも若者は苦手なのかね
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 22:33▼返信
クィーンのボヘミアン・ラプソディとかギターソロを聴かなかったら意味ないな
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 22:34▼返信
>>336
クイーンや
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 22:39▼返信
You Sufferでも聞いてろ
1秒で終わるから
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 22:45▼返信
※10
からかわれるからやめとこ
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 22:52▼返信
B'zの赤い河が好きな俺は確実にオジサン
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 22:53▼返信
ベースソロ、ドラムソロ。ライブで聞くと良いもんなんだけど、時代が変わったね。
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 22:55▼返信
love phamtomなんてあの長いイントロがメインだろ
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 22:58▼返信
サビまでひたすら焦らし続ける夜の踊り子とかも若者ウケ悪いんやろか
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 23:01▼返信
ティンバランド以来フックが有ればメロディはいらないって音楽がヒットチャートを賑わしてもう
25年だからギターソロを嫌う人が出ても当然
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 23:06▼返信
※30
満足なんて全部自己満足だぞ?
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 23:06▼返信
SUGIZOのソロすげぇ好きなんだがw
おっさんですまんw
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 23:12▼返信
時代やね
私は好きだけど
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 23:14▼返信
鈴木茂とかは歌よりギターソロのが主役な感じもするが
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 23:22▼返信
ロード第一章聴かせたら発狂するんちゃうか?
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 23:25▼返信
イントロだのギターソロがどうだの
そこまでマジになって音楽なんて聴かないわ
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 23:31▼返信
最近の若者人生が糞過ぎて自殺して来世にスキップしてる模様

みんなもこのビッグウェーブに乗り遅れるな!!!あとに続け!!!!
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 00:04▼返信
将来バブル世代並みに嫌われそうだな
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 00:05▼返信
>>177
それじゃあヒサシは何もやる事無いじゃん
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 00:13▼返信
>>1
イントロも曲の重要な部分なんだけどなー
良いイントロは始まったらウオォ!!ってなるわ
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 00:21▼返信
虹の都へがイントロ15秒でベステンダンクが16秒か…
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 00:28▼返信
>>235
長すぎたらあれだけど前戯からスタートするわ
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 00:36▼返信
いや真面目にイントロ長い曲とかゴミでは?
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 00:36▼返信
倍速視聴しないやつがもはやアホやろ
頭の回転遅すぎやねん
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 00:42▼返信
>>358
別に早く聴きたいわけでも数をこなしたいわけでもないしなあ
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 00:59▼返信
X JAPANのArt of lifeをフルコーラスで聴けないのか
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 01:22▼返信
流行にのっとって、そういう要素を排してくならそれでいいんでないの?
10年20年すればまた元に戻る。
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 01:26▼返信
ギターソロが無いのは90年代のロックからそうだろ
昔話を最近の話のように話すのはだいたいオッサンの創作
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 01:34▼返信
ギターソロ飛ばすってジェフ・ベック聞かれへんやん
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 01:49▼返信
自分が聴きたいメロディライン以外はとにかく聴きたくないんだろな
コンテンツ過多のせいでせっかちに生きないと消化しきれないんだろ
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 02:47▼返信
歌詞の部分しか、興味がないのは、本当の音楽とは言わないな
音を楽しむのが、音楽である。

イントロからの高揚感がいいのであって、今の歌には、良いメロディ(旋律)を作れる人がいない。
YOSHIKIや、小室音楽を聴いてほしい。
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 03:27▼返信
牛丼屋で上の肉だけ食って退店するようなものだ!
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 04:20▼返信
>>360
たとえがおかしすぎやろ
30分の曲やんけ
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 04:43▼返信
「長いのはイヤ」ってなって短歌や俳句になっていくかも
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 05:24▼返信
サブスクのおすすめとかで聞く場合じゃね
好きな曲なら関係ない
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 05:24▼返信
LOVE PHANTOMはイントロが長いけど始まったら割とテンポ早く進むんだよな
Bメロがないから
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 05:40▼返信
あのクイーンのロジャーテイラーだって「ドラムソロをやったら客がホットドッグを買いに行った。もう2度とやらない」と言ってたので、格別に今の若者がおかしいわけではなかろう
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 05:44▼返信
※363
実際聞いてないと思うよ
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 05:47▼返信
聞き入るようなギターソロなら喜んで聞くよ
B'zとかTHE ALFEEに布袋とかX系も好き、アコースティックも良い
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 05:49▼返信
>>358
曲作りとかちゃんと細部まで拘ってるのに倍速するとか、曲に対する冒涜だわ
375.投稿日:2022年05月07日 08:43▼返信
このコメントは削除されました。
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 08:45▼返信
ゆとり
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 09:05▼返信
まーた中華アプリTikTok上げかよ
関係ねぇよ馬鹿が
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 09:58▼返信
ゆとりの極み
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 11:07▼返信
>>353
その曲ではDJやってる
ライブでやった時は前半寝てて(演出)、後半起きてTERUと一緒に歌い出した
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 11:26▼返信
サブスクの弊害だね。そんな奴らは元々音楽にあまり興味ないだろ。
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 12:39▼返信
マツケンサンバはマツケンが衣装チェンジする為にイントロ長いのにそれでもダメなのか?
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月07日 14:32▼返信
爆風スランプの江川ほーじんはトップテンで演る曲でベースソロを1曲に2つも入れた
383.ネロ投稿日:2022年05月11日 12:06▼返信
LOVE PHANTOMもそうだが、Dinosaurもイントロめちゃくちゃ長いがあそこも含めての名曲なんよね⛰

384.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月27日 17:34▼返信
ギターやってるけど、ソロはやりたくないし、確かにすっとばす。

1人で満足して、見ていて恥ずかしくなる。

直近のコメント数ランキング

traq