ミュージシャン・高野寛さんより
サブスクで、ギターソロが始まるとスキップする若者多いみたいですね。特に歪んだギターは不人気だとか.... https://t.co/CGKh8qqWKK
— 高野 寛 (@takano_hiroshi) May 5, 2022
イントロも長すぎると次の曲に飛ばされちゃうらしいですね。TikTokの(15秒で次に切り替わる)タイム感が基準になっちゃったんだろうなと推測。 https://t.co/X2HSv8g1pi
— 高野 寛 (@takano_hiroshi) May 5, 2022
最近のNYタイムズに「今年のグラミー賞には、ロック・カテゴリーのノミネート曲にギター・ソロが1曲もない」という、我々世代にしてみたら、もう、政界震撼スクープくらい衝撃的な記事が載りましたことを↓RT↓から思い出しました。もう、音楽の作り方も大きく変わってきているんだね。
サブスクで、ギターソロが始まるとスキップする若者多いみたいですね。特に歪んだギターは不人気だとか....
イントロも長すぎると次の曲に飛ばされちゃうらしいですね。TikTokの(15秒で次に切り替わる)タイム感が基準になっちゃったんだろうなと推測。
この記事への反応
・ギターソロはギターを聴く時間だろうが!!!!
うそだろ。。
・長いイントロやギターソロが嫌厭される傾向になってきたって話、単純にカラオケで選曲すると無駄に間が空くせいでウケが悪いってのもあったりして
・全体的に、音楽のコンビニ化なのかなぁ。イントロ聴きながら、どうなるんだろうって、ワクワクするのになぁ。なんだか、世の中の風潮が詰まらなくなってきたなぁ。
・ラジオで流せる3分くらいのやつがちょうど良いみたいねアメリカだと特に
・なんだろ、ボーカル以外の演奏者はメンバーどころかバックバンドですらなくカラオケ程度にしか認識してないのかな。推しにはこだわるが推し以外にはとことん冷たい選択と集中世代ってか。
・昔からギターソロだるー!と思ってたよ😂
JOYSOUNDは間奏スキップできたような。
TikTokのせいでもないような。
・ゆうてB'zのLOVE PHANTOMは前奏が長すぎるって定番ネタになってたりするし、歌唱を聞きたいんだからインスト部分は邪魔、みたいな人はもともと一定数いたのでは。今それが顕在化しただけで。早口で歌詞詰め詰めの歌が好まれる今の傾向もその一環かなと
・今ギターソロ出していいのがゲームBGMか劇伴ぐらいみたいな話聞いてひょえーってなりましたね
・イントロ不要論もあるし、X JAPANが好きな自分としては悲しい限り。
紅に染まろう
・曲全体の構成を考えないただのギターソロが多すぎた面もある。
・ギターソロを飛ばす様な奴は最初から音楽なんか聞くな,一生TikTokでも見てろ
・サブスクのギターソロ飛ばすマンはインストゥルメンタル聴いたら憤死しそう
・今時の音楽、イントロは短く、サビから始まり、ギターソロは不要でアウトロもなし。ブレイクも早いが飽きられるのも早い。次から次へ似たようなグループの似たような曲がリリースされてる。大きいスピーカーで音圧よりもヘッドホンで耳障りのいい音色を使うから大音量にしても迫力が無い。そんな印象。
【高野寛 - Wikipedia】
高野 寛(たかの ひろし、1964年12月14日 - )は、日本のミュージシャン・音楽プロデューサー、俳優。静岡県三島市出身。血液型はB型。身長177cm。静岡県立浜松西高等学校、大阪芸術大学芸術学部芸術計画学科卒業。2013年より京都精華大学ポピュラーカルチャー学部特任教員。代表曲に「虹の都へ」「ベステン ダンク」などがある。
影響を受けた主なアーティストは、トッド・ラングレン、ビートルズ、YMO、忌野清志郎等。
最近はイントロが短い傾向にあるのは知ってたけど、ギターソロも嫌われてるのか…悲しい

好きな曲だけ聞きたいのであってそれ以外の曲はどうでもいいのだ
CDに別に聞きたくない曲が入ってても聞かずに飛ばすのだ
ロクな音楽聞いてないな
うっとり・・・♡
きっと解決してくれる
演歌と同じ
じゃあ若者は何を聴いてるんです?
むしろ今の音楽は編曲の腕しだいだよ
海外にも色々あるがお前の言う海外はどこのことを言ってるんだ?
そらボーカルだけ聞きたい層は昔からそうだろうよ
打ち込み曲ばっかや
本気で日本の将来が不安だわ
ギュインギュイン鳴らすのええやん
欧米に決まってんじゃん
最近少しでもダレる内容だとスキップしまくり
欧米にも国によって傾向が違うんだがw
無視して自分の作りたい音楽やればいいだけのこと
知ったかで草
垂れ流すのにそんな毎回毎回操作する聞き方してるわけないじゃん
スタッフロール見てそうw
ドラムもループサウンドのままだったりして編曲者が死ぬ思いする
ギターソロとか若い人は聞かないかもしれないが上の年代には需要はあるからいいのでは
1曲聞き終わったときとかカラオケで歌い終わったときの満足感は
個人的に時間分しっかり減ってるんだよなぁ
4分切ってる曲とかフルとしては もう終わり?ってなるし
その短さに内容ギュウギュウに詰めるから曲の複雑さがインフレしてるし
なんかなぁ
タイアップしか聞かないやつとかいるよね~
インストルメンタルとかなんのために必要なのか昔から分からんかったし
数年周期でどうせ変わるんだから
海外の後追いばっかやってたら今になって日本の昭和歌謡の曲構成が人気出てきてたり
竹内まりやの古いシティポップがアメリカでブレイクしたり
結局一時的になにかが流行って世間がそれ一色になると飽きが来てまた別のモンの流れが来る
でも昔の曲はイントロが神
ウルトラソウッ!のとこだけ聴こうっとw
サブスクで傾向がわかりやすくなっただけで昔から人気ではない
全年代一定数ダルがってる人間いる
スーパーコンボってことよ
イッキに数万曲が聴き放題だもの
そりゃあ1曲1曲大切に全部聞きチェックなんてしないで飛ばしまくるでしょ
まあその中から気に入った神曲が出てきてトレンドになってくんだろうけども
ってのは解る
面白いソロなら聴くよ
さ だ ま さ し !!!
ラルクのdon't be afraidって曲のソロギターのとこお気に入り
時代に合わせて曲を作っていくしかない
一時的にバズってもそれって数年で消えるでしょ?
「名曲」ってのは何年経っても色あせない
ちなみのヒゲダンのミックスナッツはBPMジャスト300や
当時としても長すぎるギターソロはよっぽどの名曲でもない限りきつかったし
ネットの発達で能力が退化してる
AI超えられないと音楽で食ってくことを目指せない時代はすぐそこだ
デジ絵も、声優もAI化するしな
Spotify運営からデータが出ちゃってるんだわ
最初のイントロが長いとスキップされるとね
間奏、イントロあっても3分以内の曲沢山あるし聴きやすいからな。
ドラマや映画やアニメの主題歌だったり大人気な曲だから
それを楽しめてた、乗れてたって前提があったしな
そういった付加価値部分が無く単純にギターソロだけ楽しめるってのは
昔なおっさん達でも厳しかったぞ
自分の聴いてるのはソロパートが一番の山場だが
インストは寿司屋のガリみたいなもん
大人にならなきゃ良さは分からない
X JAPANのART OF LIFEなんて聞けねーな
けど本当にいいイントロだったら普通に聴くで
知り合いに教えてもらった山下達郎のSPARKLEのイントロはほんま好き
自分もギター動画は興味ないから見もしないけど興味があって見に行く人がそれって悲しすぎない?
その分ゲームとかはレベル上がってるから羨ましいが
楽器の演奏はただの伴奏でしかないと考える人が増えたということだね
やっぱりLOVE PHANTOMが真っ先に思い浮かぶな
MSGのInto the Arenaとか超格好いいし
ニコニコ時代のボカロの曲作ってた連中でも常識だった
長いとブラウザバックされるらしい
それでも飛ばすって人も居るけど、そういう人はそもそも音楽を楽しもうとしてないタイプだから無視で良い
あれボーカルよりむしろギターが格好いいよね
若者だけじゃないよこれ
無料や月定額でコンテンツを消費することに慣れちゃってるんだわ
だからちょっとした無駄だったりストレスを感じるともういいやってなる
フェミのくだらん騒ぎだってバズる時代だぞww
本物はちゃんと売れるし残る
せっかく世界の音楽が聞ける時代なのに流行ってるものしかチェックしないからでは?
所詮「トレンドで一時騒ぎになっただけ」
名曲じゃないから今やすっかり消えたやろ?
いいもんなら残る
打ち込みで量産してる感すげえもんな
こだわりとか思いとか感じない
まあ売れるかどうかもわかんねーのにソコまで賭けてられるか!って状況なんだろうけどさ
イントロからアウトロまで含めて楽しむヤツだっているし
ギターソロも楽しむヤツもいる
マウントとるほうがおかしい
おまエラ ギターに触れた事無いだろwバンドって概念も無いよねw珍妙な踊りばっかやってて笑えるわwwwwww🤣オマケに全員漏れなく整形アンドロイドwww早く徴兵に行ってカマ掘られてこいや😃
飽和状態なんだよな
音楽にかぎらずエンタメそのものが。
なんでアーティストが迎合するんだよ
アホか
腐らせた元凶がよく言うなw
小室ファミリーだの浜崎だのファッションモデル崩れに歌を歌わせて音響で音痴を誤魔化し同じようなダンスミュージックで情弱を釣ってた
この10年くらい暗黒時代もいいところだったからな
歌手の声が聴きたいのに
人間の声が1番うざい
ボーカルがむしろ駄目
この曲歌ってるとき腹にどんだけの
ウ○コが詰まってるんだろとか
想像しちゃうから
💩
逆に超大物アーティスト以外はバズらなきゃそのまま消えてく感じだし
本当に良い音楽を求めてる人の意見だけ聞いてもその層にしか刺さらないから
なんでや!LOVE PHANTOM神曲やろ!!
哀れにも程がある
空いた時間でまとめサイト見てる俺の方がよっぽどゆっくり生きているんだね…
「こうあるべき!」って他人がマウント取りたがるからおかしなことになるんやで?
あの曲結構良いよね
娯楽がメインじゃないからなぁ
様々な娯楽がある上で友人付き合いとかで使う情報を的確に入手する、しかも今は昔の学生時代の友人ともSNSで繋がり続ける時代
様々なグループに対応する為に短時間で楽しむ娯楽になったのだとか
今でもてたかだか6年前のアニメだろが最近じゃねぇかwww
その後、その番組は二度と見てない。
90年代後半に一世を風靡して今も第一線で活動してるGLAYというバンドも、ギターバンドなのにシンセの短いイントロ、ギターソロ無し、軽いドラム、3分以内という今の世を反映した曲を出してるしな
40年前なら、お前らんとこはアリランとポンチャックしかなかったじゃん
長い長いとネタにされるけど、実はそんなに言うほど長くはない
1分半くらいだったっけ
Xjapanは当時から嫌い
あの声を受けつけんかった
環境違うんだから最近の若者がいつもより馬鹿なのは、
確実だと思う。
やっぱり哀れだな
楽しむために楽しめないんだ
キャプテン・ネモはずっと好きで聴いてる
MTVアンプラグドのやつは枯れた感じが魅力よね
ロックは普通に好きで聞いてたけど、ギターやってない層からすると「これそんなに必要か?」って思ってた
TWO-MIXでLAST IMPRESSION(full)
「ヴォーカルいつ出てくるんですか?」って言いそう
いつ歌はじまんねん!!てwww
海外のDJ連中この曲ホント好きね
②DTMが低価格かつ初心者向け機能が充実で、作曲者が楽器弾けないやつ増えた論
③そもそも「若者がサブスクがギターソロ嫌いが~」がただの妄想論
今一番勢いがあるとかいっちゃうカスゆとり以下
逆にどんだけ我が音楽に拘ってんねん
若い頃とか家にいるときは一日中何かしら音楽流してた気がするのに・・・
絶対に最後まで聞けないw
若者は短時間動画しか見られない
若者はギターソロが耐えられない
各業界で「若者括り」する人は多い
多数派なのか、少数だが増えてきた、なのかハッキリせい
第三楽章直前まで飛ばすやろw
俺は完全にロック全盛期世代のおっさんだけど、当時から「とりあえず間奏はギターソロ」みたいな風潮は好きじゃなかったが、流石にギターソロスキップまではしなかったなw
160bpm以下は音楽じゃねえええEEE
ギターソロ中にどうしていいかわからないやつーwww
男はオカマみたいなキモい高い囁き声しか流行らない
これが令和
ギターソロスキップじゃなくてそれ以降完全スキップだぞ
今の若者はイントロが長くてもスキップする
スキップレートは30秒って言われてる
この30秒でいかに食いつくサウンドを作るかが勝負の時代
いまさら
もちろんエアギター
クリームハイプとか言うのが絶賛されてた時、どうした日本ってなったわ
ギターロック偏重気味だったポピュラー音楽も半世紀以上は続いたんだから、気づいたらそれらに対する価値観がや聴き方自体が激変してても、まあ全然不思議ではないんだけどねw
イントロ長いからスキップって、前戯を要らんと言っているのと一緒。
でもAVは本番シーンまで飛ばすでしょ
ディストーションサウンドって聞くと、ロックギタリストなら誰でも持ってる「手垢の付きまくった」普通のエフェクターの一つだったりするから、逆にもう古臭いって印象だわ
結局、自分の感受性が強かった青春時代の音楽が、どの年代だろうが最高ってだけだろ。
タイアップとかアーティスト繋がりとか印象的なエピソードとかね
一周回って逆に新しい!
シンプルで力強い骨太な進行がたまらない
だからおっさんにも受け入れられてる
フェードインで始まってフェードアウトで終わる曲はマジで許さない
ロックとかパンクとかメタルとかヘビメタとか区別つかないよー
歪んだギターサウンド使わないアーティスト探す方が大変なぐらいやぞ
若いやつが聞きそうなYOASOBI髭男米津あいみょん全員使っとるで…
こっちにも客を選ぶ権利はあるわけで。
おまけにPVは安っぽいアニメーション、歌詞は中二病くさい。。
まさか時代が進んで劣化していくとは思わなんだ・・・
こういう若い世代の音楽の聴き方を知ると、自分が好んで聴いてきた思い出深い音楽や、それに対する価値観なんかが一気に否定された気分になって、次第に世間から取り残されて足掻く老害のごとく、今の若い世代のやり方を全否定したくなるんだろうなぁ…あー年を取るってのはやなもんだねぇw
エレキギター+ドラムでエイトビートなのがロック
ヨレヨレのTシャツを着たボーカルが反抗的なことを歌っていたらパンク
こたつにみかんが無いのは日本の心を忘れているとか訳の分からない事を言いだしたらメタル
宗教じみてきてますます意味不明になりボーカルがヤクやってそうなやばい感じならヘビメタ
カラオケは言わずもがな
そうか?サビのコード進行だけイントロに使うとか、サビいきなりとか大昔からの手法だし
サビ始まりは昔と変わらない、または微増ぐらいの感じしかないが
最近の曲よく聞き返してみ。半々ぐらいだから。
>ロックとかパンクとかメタルとかヘビメタ
その辺はもう既に40~50年前にはそれらの「区別」による全盛期を迎えてて、現在ではさらに細分化しすぎてもう「ジャンル」で語るようなものではなく、楽曲の中の「っぽい要素」っていう部分的な意味合いでしか価値がないと思うよ…バンドや音楽として今現在でも存在してても、もうクラシックやオールドスクールとしての伝統的な域の存在だと思う(ゼロから生み出されてきた黎明期のような斬新さや感動はもう何もない)
第一、第二楽章は好き
2枚組8時間○連発がいい
1発あたり4~5分くらいで決着するやつとか
フレディー・マーキュリーの人生自体がもうドラマチックストーリーやん
それは普遍的に間違いない
でも気に入った女優以外の部分は正直いらない
感情を揺さぶるものではなくただの暇潰し程度の価値に変わってしまっている。
感情を揺さぶるものwwww中二病かよwww
ただしHIPHOPてめーはダメだ
B'zのやつとか
結局やめちゃった
ファンクとフュージョンとジャズの区別がつかない
偏見は良くないぞw俺も門外漢だが、HIPHOPっていうかラップミュージックにもそれなりに長い歴史があってその変遷も知れば結構面白いぞw
俺はロックバンド全盛世代なのであまり知らなかったが、ラップミュージックも最初期の頃のものには、バンドの生演奏の上でラップしてたりしてて、それがロックバンド全盛世代の俺にも違和感なくすんなり入ってきてカッケーな!って素直に思ったしw
きらめきらり
真心ブラザーズの「どかーん」
1:28だった気がする
詩の朗読でも聞いてろ
まだまだ諦めないし何も譲らない
次男ディスソング許さない
X Japan(ごめんね)
レッドツェッペリンの方が曲もソロも長げーぞ
ギターしか鳴ってねぇからw
若井望が最後のギターヒーローか…
ギターの音なんてエフェクターで幾らでも変えられる
アコースティックギターの禁じられた遊びなんかもいいよ
アニメの主題歌ですら早弾きは消費され尽くしてるから今更だと思うが
イングウェイそのものを聴くのは無理かもなw
紅だろ、知らないのかよ(笑)
キルビルです。どうぞ
イントロないほうがいいんだよね
そもそも流行って10年単位でぐるぐる回ってるからね
古臭くても10年後は新しくなってるんだよ
今の若いのは我慢を知らない待つ事が苦手な世代だから
ちゃんと音楽が好きだったら子供でもそんなことしないわ
ブルーハーツの情熱のバラ最高!!
おっさんのラップが入ってくるのがすごく嫌だった覚えがある
編曲者が大変なのは昔からだろ、楽譜読めない歌手のメロディーから曲起こしてきた訳だし
これが再生回数回る遠因かな
あとフレーズだけを抜き出したマッシュアップ的な感覚で聴いてるんじゃね
なんとも機械的で雰囲気が無いよ
音楽をちゃんと聞いてる人間も一般人だろ
UVERworldのクオリアとか出だしのイントロ大好きなのに入ってないの悲しい
激動は入って好き
クイーンや
1秒で終わるから
からかわれるからやめとこ
25年だからギターソロを嫌う人が出ても当然
満足なんて全部自己満足だぞ?
おっさんですまんw
私は好きだけど
そこまでマジになって音楽なんて聴かないわ
みんなもこのビッグウェーブに乗り遅れるな!!!あとに続け!!!!
それじゃあヒサシは何もやる事無いじゃん
イントロも曲の重要な部分なんだけどなー
良いイントロは始まったらウオォ!!ってなるわ
長すぎたらあれだけど前戯からスタートするわ
頭の回転遅すぎやねん
別に早く聴きたいわけでも数をこなしたいわけでもないしなあ
10年20年すればまた元に戻る。
昔話を最近の話のように話すのはだいたいオッサンの創作
コンテンツ過多のせいでせっかちに生きないと消化しきれないんだろ
音を楽しむのが、音楽である。
イントロからの高揚感がいいのであって、今の歌には、良いメロディ(旋律)を作れる人がいない。
YOSHIKIや、小室音楽を聴いてほしい。
たとえがおかしすぎやろ
30分の曲やんけ
好きな曲なら関係ない
Bメロがないから
実際聞いてないと思うよ
B'zとかTHE ALFEEに布袋とかX系も好き、アコースティックも良い
曲作りとかちゃんと細部まで拘ってるのに倍速するとか、曲に対する冒涜だわ
関係ねぇよ馬鹿が
その曲ではDJやってる
ライブでやった時は前半寝てて(演出)、後半起きてTERUと一緒に歌い出した
1人で満足して、見ていて恥ずかしくなる。