わかりすぎる
理系の人が突然、20分くらい前に受けて答え終わった質問について「すみません、あのとき嘘言ってたかもしれなくて」と説明し直す現象、なぜかよくある
— gyu-don (@beef_and_rice) May 7, 2022
理系の人が突然、20分くらい前に受けて答え終わった
質問について
「すみません、あのとき嘘言ってたかもしれなくて」
と説明し直す現象、なぜかよくある
「まれによくあり」という表現に、色々と含むところを感じるwww
— vippernaore (@vippernaore1) May 7, 2022
この記事への反応
・理系用語で、「まちがえた」を「嘘ついた」というのはありますよね。
・授業でも説明を続けていて、途中で辻褄が合わなくなり、条件を間違えていたことに気づき、「ごめん嘘ついた」と言って説明をやり直したことがあります。
・厳密さが欠けてたかもとか
勘違いさせたかもとか
・あるある。記憶に頼って回答したけど、技術資料や教科書読んで間違っていたとかニュアンス違ったとかは説明し直します。
そして基本的にこれやる人っていい人よね
直田姫奈(出演), 石毛翔弥(出演), 種崎敦美(出演), 羊宮妃那(出演), 斧アツシ(出演), 篠原啓輔(監督)(2022-05-25T00:00:01Z)
レビューはありません

🍮
以上
責任放棄だし
文系だから何が面白いのか全く理解出来ないけど
お前のコメントはまったく面白く無いのにな
なるほど。・・・実に面白い
前者はコミュニケーションが大事なので、正解の追求は二の次。相互の妥協点。
後者は相手の納得と関係なく、誤答訂正の義務感で連絡してるだけ。言葉の一方通行。
お互いに重視する物事が違う点と、他者との話という行動の用途の差でもあると思う。
間違いを認めたら負けな気がするんだ
自分で言ったことに数分単位で肯定と否定繰り返しながら最後はどっちつかずで終わる
謝罪会見するような人は
この心理働いてるよね
だから、「あのとき嘘言ってたかもしれなくて」、そう言う状況にならないよ
よって嘘松
STAP細胞は?
間違え教えちゃった事に罪悪感が出る
ど割とそうなのか…?
違和感しかなかったけど
ps5はもうどうしょうもないんだよな
一度答えた後にもまだ思い返してる人はそんなもんよ
口癖の方は知らね
関係無い記事でそんな事言うから皆に嫌われるんだよ
逆だ、というか間違えた時点で何かには既に負けてる。
間違いと嘘の区別が出来ないだけだと思うぞ
自分の間違いに嘘だったってのは言うけど、相手の間違いに嘘だって言うことなんてないと思うが…
それは理系とかじゃなくひろゆきに憧れちゃってるやつなんじゃないか?
うちの嫁は俺が間違うと「なんで嘘つくの?」って言ってくるけど、断じて理系ではないぞ
むしろ理屈が通じない
後から考えてみて発言が間違っていたことに気づいたときとか
返しようないよ
理系とかじゃなくて
馬鹿だからその場で気づずにあとで訂正してるだけw
大阪人とか謝ったら負けと思ってるから絶対にそんな事しない
性格終わってんなおまえ
数十年前とかいってる時点でおまえ爺さんやん
年寄りが朝からはちまとかくそみたいな人生やな
といらん一言添えて貶める誠実ではないやーつ
文系は単純思い込み馬鹿ばかりだからこういうことは全くわからないので、いつも知識として知ってる事を言い切るけど、科学は日進月歩で進んでいき特定の条件で変わったり、マイクロまたはマクロな視点で変わったりする。だから理系で言い切る事なんて相当な自信と覚悟が無きゃ言い切れないんだよそれが当然なんだよ。
それは文系バカのお話で、お前はそれにどっぷりって事だ。文系に最先端最新詳細な事など分かるはずもない。
お前は文系バカ!
俺は常々、話が簡潔でわかりやすく言い切る口先だけの一般的には人気の高い文系バカはだから信用できないと言ってるんだけど、オマエにはその理由は分かるまい。答えだけ欲しいバカだからな。
教えてあげたい
稀な特例出してて草
後から気付くことってあるよ。それで相手が誤った方向に進んだらやばいから、修正するんだよ。
文系は言った事が誤っても絶対修正しないから大惨事になるんだよ。
再現できない事は言えても、無い事の証明は出来ていない。
再現できない事は、実験者の問題。
STAP細胞はマスコミが持ち上げちゃったから有名になっただけで、
できました → 再現できないが → こっちでも再現できなかった、すまん
は割とよくある
STAPは、博士論文に使っていた画像をSTAP論文にも使ってたんじゃなかったっけ
嘘ついてるみたいで嫌じゃん
理系はその後調べるからそうなる。
やらない文系が馬鹿なだけ。
そういえば嘘ついてたわって関西地方かな?
関西に行ったとき間違いの訂正で嘘ついてたわと初めて言われて面白い表現だなと思ったな
嘘というか正しくない事というか間違いというか誤りというか
体育会系の和を以て貴しとなす。とは相性が悪いどころの話じゃないのさ
脳内で再検証がなされたのだろうね
嘘ついてたとか何なめてんの?
プライド高いの??
プライドがどうとか誤魔化してるとか思ってる奴頭大丈夫なの?
理系の連中がそんな事気にするような生き物だと思ってんのかねwwwwww
内部の会話だったら 〇〇××だと記憶してます。 ってよく言うね。 でその後裏で実際に現物を見て自分の発言に間違いが無かったか確認する。
お客さんの前ではそんな曖昧な言い方できないけど
日ごろから嘘として謝っとけば
とっさについてしまった本来の嘘もすぐ謝るハードル低くなりそう
大昔からあるネットスラングやぞ
そういうことじゃなく
「その問題を解決するならAのパラメータを上げてBのパラメータ下げたらいいと思います」
5分後
「すいませんさっき嘘つきました。Bはやっぱ下げなくていいです。Cを下げた方がいいと思います」
みたいな話や
世間知らずとはこういう事
へー だそうです知らねーよw 廃人うぜぇ…
ニュアンスや伝えたかった事の要旨が一旦アウトプットしつくされた事で再度頭の中で整頓が開始され
さっき言った事とちょっと違わない?みたいな形になって訂正をかける
まれによくあるよ
むしろ丸投げしてる奴は不要