
最高気温が35度を超える日は
— ジュネス (jyunesu) (@jyunesu_) June 28, 2022
昨年も、たくさんあったのに
何で今年は電力不足になるのかな?
↓
↓
今回の需給逼迫の要因は、毎回恐縮ですが、複数の要因が挙げられます。大きく分けると、以下3点に収斂されます。
— 松尾 豪 (@gomatsuo) June 28, 2022
※推敲できておらず、変な文章になっていましたので、修正しました。
①火力発電所の廃止によって、かねてから今夏・今冬の供給力は厳しいものになると見られていました。
②3月16日の
今回の需給逼迫の要因は、
毎回恐縮ですが、複数の要因が挙げられます。
大きく分けると、以下3点に収斂されます。
①火力発電所の廃止によって、
かねてから今夏・今冬の供給力は厳しいものになると見られていました。
②3月16日の福島県沖地震により、
福島県浜通りの発電所が複数停止し、
夏季・冬季の需給は更に厳しいものとなりました。
③歴史的な厳しい暑さによって東京電力管内の電力需要は、
東日本大震災以降、最も高い水準で推移していますが、
想定より早く梅雨明けしたことにより、
定期検査に入っていた火力発電所の再稼働が間に合っていません。
福島県沖地震により、福島県浜通りの発電所が複数停止し、夏季・冬季の需給は更に厳しいものとなりました。
— 松尾 豪 (@gomatsuo) June 28, 2022
③歴史的な厳しい暑さによって東京電力管内の電力需要は、東日本大震災以降、最も高い水準で推移していますが、想定より早く梅雨明けしたことにより、定期検査に入っていた火力発電所の
再稼働が間に合っていません。
— 松尾 豪 (@gomatsuo) June 28, 2022
さて、今回は③について。日本卸電力取引所 発電情報公開システム(HJKS)では、発電所の運転停止・運転再開予定が確認できます。停止中発電所の設備容量を比較すれば、運転再開見込みの発電所設備容量を算出できます。結果が別添となりました。HJKSは登録内容が刻々と
変わっていきますので、28日13:30時点のデータである点をお含みおきください。
— 松尾 豪 (@gomatsuo) June 28, 2022
HJKSでは、姉崎5号運転再開は30日になっていました。 pic.twitter.com/JAzs41n1zb
このデータは、27日を基準にしたときの、停止発電所設備容量の減少状況を「運転再開見込み」と仮定して作成したものです。従って、27日の運転再開見込みの発電所設備容量は0となっています。
— 松尾 豪 (@gomatsuo) June 28, 2022
大変重要な記載がありました。「(※)姉崎5号機(ガス 60万kW)は午前中、勿来(なこそ)9号機(石炭 60万kW、うち東京分30万kW)は夕方前を目途に復旧見込み。」
— 松尾 豪 (@gomatsuo) June 30, 2022
経済産業省:電力需給ひっ迫注意報(第8報)https://t.co/wRAanGgeSN
本日30日もあらゆる供給力対策を実施する予定ですが、太陽光の
出力が低下し、需要が高水準である15時~18時の時間帯に、電力需給は特に厳しい見通しです。
— 松尾 豪 (@gomatsuo) June 30, 2022
こうやって見てみると、エアコンと全自動洗濯機の乾燥工程の消費電力が多いのですね。 pic.twitter.com/Ln4ZGqSGFn
— 松尾 豪 (@gomatsuo) June 30, 2022
慌てて作ったせいか、グラフの参照範囲を拡げ忘れていました。大変失礼しました。
— 松尾 豪 (@gomatsuo) June 30, 2022
これから分かることは
・乾燥まで含めた洗濯機活用
・食器洗浄乾燥機
・浴室暖房乾燥機
は昼間、若しくは深夜にご活用いただきたい、ということでしょうか。まさに、「可能な範囲での節電」になるのではと思います。 https://t.co/FCxTsISD0B pic.twitter.com/B075PLD77i
この記事への反応
・このツイート読む限り、
7/1以降順次火力再稼働&増強予定していたが、
6月中からこんなに暑くなるとは予想してなかったのが最大の要因
と言ってるように読めますが。
原発?11年以降石炭LNG発電増加してるのですが・・
・電力がぎりぎり足りてるくらいが
発電設備を持ってる電力会社の利益が最大化するからじゃないかな。
電気を余らせるメリットがないんですね。
モラルハザードですね
・電力会社とザックリ言うけれど、
発電するのは発電専業会社で、
需要ぴったりしか発電しない方が得に決まってるし
自由化したから余剰を確保する義務はないもんな。
自由化の制度設計の失敗
・株式会社、利益を出すのが目的だからね、
インセンティブが働く制度設計にしないとどうもならんよね
・東日本大震災以降、エネルギー政策について、
原発をなんとか動かそうというのだけに固執して
他を何もしてこなかったからだろ。
・急にじゃねえよ…
ここ二十年かたの電力自由化の設計がよくないせいで、
本質的に電力不足だったんだっつーの。
知らんやつが知らんかった言ってるだけやん。
あと、否定されがちだけど燃料輸入の先行き見通しももちろん
・電力なんて国力の基本なのに
なんでこんなカツカツで運用してんだよ。
公共に使う金をケチりすぎ。
国はもっとジャブジャブ金を出して
インフラと育児と教育を底上げすべき。
やってるだろうけど足りてない。
電力自由化がアカンかったということですか
うーん…

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1.
このコメントは削除されました。