20171214180136

話題のツイートより











今回の需給逼迫の要因は、
毎回恐縮ですが、複数の要因が挙げられます。
大きく分けると、以下3点に収斂されます。

①火力発電所の廃止によって、
かねてから今夏・今冬の供給力は厳しいものになると見られていました。

②3月16日の福島県沖地震により、
福島県浜通りの発電所が複数停止し、
夏季・冬季の需給は更に厳しいものとなりました。

③歴史的な厳しい暑さによって東京電力管内の電力需要は、
東日本大震災以降、最も高い水準で推移していますが、
想定より早く梅雨明けしたことにより、
定期検査に入っていた火力発電所の再稼働が間に合っていません。


















  


この記事への反応


   
このツイート読む限り、
7/1以降順次火力再稼働&増強予定していたが、
6月中からこんなに暑くなるとは予想してなかったのが最大の要因
と言ってるように読めますが。
原発?11年以降石炭LNG発電増加してるのですが・・


電力がぎりぎり足りてるくらいが
発電設備を持ってる電力会社の利益が最大化するからじゃないかな。
電気を余らせるメリットがないんですね。
モラルハザードですね


電力会社とザックリ言うけれど、
発電するのは発電専業会社で、
需要ぴったりしか発電しない方が得に決まってるし
自由化したから余剰を確保する義務はないもんな。
自由化の制度設計の失敗

  
株式会社、利益を出すのが目的だからね、
インセンティブが働く制度設計にしないとどうもならんよね


東日本大震災以降、エネルギー政策について、
原発をなんとか動かそうというのだけに固執して
他を何もしてこなかったからだろ。


急にじゃねえよ…
ここ二十年かたの電力自由化の設計がよくないせいで、
本質的に電力不足だったんだっつーの。
知らんやつが知らんかった言ってるだけやん。
あと、否定されがちだけど燃料輸入の先行き見通しももちろん


電力なんて国力の基本なのに
なんでこんなカツカツで運用してんだよ。
公共に使う金をケチりすぎ。
国はもっとジャブジャブ金を出して
インフラと育児と教育を底上げすべき。
やってるだろうけど足りてない。




つまりよくわからんけど
電力自由化がアカンかったということですか
うーん…


B0B55T6GHH
芥見下々(著)(2022-08-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません