
さっき20代のごく普通の真面目な学生と話してたんだけど、彼女らは本当に「対立する」とか「キツイ言葉を使う」のが怖くて大嫌いなんよね。どういうのがキツイのか聞くと、新聞が不正を犯した人を批判するその論調がすでにキツイと。国会中継や討論番組は耳を塞ぎたくなると。こういうのはどうすれば。
— らっくす (@adjacencypair) September 6, 2022
20代のごく普通の真面目な学生と話してたんだけど、
彼女らは本当に「対立する」とか「キツイ言葉を使う」のが
怖くて大嫌いなんよね。
どういうのがキツイのか聞くと、
新聞が不正を犯した人を批判するその論調がすでにキツイと。
国会中継や討論番組は耳を塞ぎたくなると。
こういうのはどうすれば。
政治に無関心とかいう以前の話のような。
政治に無関心とかいう以前の話のような。
— らっくす (@adjacencypair) September 6, 2022
これこれ https://t.co/uY59RhSfMg pic.twitter.com/QM91Qas5ZH
— 白井ヴィンセント (@shiraivin) September 7, 2022
昨日新聞に載っていた投書ですが、なんとなく繋がるような気がしました。 https://t.co/AwrbG90ILm
— ミスターK💙💛 (@arapanman) September 6, 2022
この記事への反応
・まず、批判と罵倒は違うんだが……
不正企業や政治の真っ当な社会批判すらアウトというのは
従順に与えられたモノを受け取るだけのロボットというか
完全に上に都合の良い奴隷化洗脳に成功した感があって
空恐ろしいな
・これは授業で感じた。
途中で分かったのは明確な言葉で伝え合う、ということ自体を
「対立」と捉えているということ。
授業な討議では友だちとの意見の違いに気付くこと、
そのためにはぼかさずはっきりした言葉を使うこと、がねらいだと伝えた。
意見を一つにまとめるグループワークは意図的に避けた。
・小4の時に、道徳と学級会で会議の仕方というのを
一年かけてしっかり習ったのですが、
その後の人生でとても役立っています。
意見が違っても、きちんと伝えること、それには根拠が必要なこと。
対立意見は尊重しつつ、理解出来なければ質問すること。
意見の違いは人間関係に影響しないようにすること。
・びっくりするくらい権威主義なだけ
・若い子は勝手に育ったわけではない。
上の世代からそのように育てられたのだ。
・分かる~
今の子ども達はそういう子が多数な雰囲気
同調圧力がすごい
反対意見すら聞く耳持たない所があるね
どうしたら色んな意見を聞いてくれるようになるか、私も最近よく考える
・政府の奴隷化教育が成功したって事なのでは。
自分でものは考えず、論議は避け、感情を表に出さず、
言われたことだけをやる人間が皆さん欲しかったんでしょ?
愛国教育とやらの結果。
下品な罵りあいみたいのじゃなく
そもそも意見の違いと批判自体が悪に見えるのか……
じゃあ政治家や著名人がアカンことやっても
同調圧力で見て見ぬふりなん?
うーん……
そもそも意見の違いと批判自体が悪に見えるのか……
じゃあ政治家や著名人がアカンことやっても
同調圧力で見て見ぬふりなん?
うーん……
トム・クルーズ(出演), エド・ハリス(出演), マイルズ・テラー(出演), ジェニファー・コネリー(出演), ジョセフ・コシンスキー(監督)(2022-11-02T00:00:01Z)
レビューはありません


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
草ぁぁぁ