
今朝の日経、1面トップ記事。「他国に比べ、日本人は検索もマトモに出来ないから、検索ワードをGoogleが厚めに補ってあげてるんだ」ってローカル戦略が語られてて衝撃受けたの自分だけ??😭
— Ikuo Koboku (@Koboku_Ikuo) September 10, 2022
・グーグル、検索で国ごとに最適化 https://t.co/bnWT9uLriw pic.twitter.com/wRs6jJdEkD
今朝の日経、1面トップ記事。
「他国に比べ、日本人は検索もマトモに出来ないから、
検索ワードをGoogleが厚めに補ってあげてるんだ」
ってローカル戦略が語られてて衝撃受けたの自分だけ??
Google「日本でのワードは簡潔なことが多い。
探してる情報にたどり着きにくい傾向がある」
むしろこれは日本人が今までの検索エンジンに適応しよく訓練された結果。明日の天気を知りたい時に「天気 東京 明日」とか検索すると思うけど、英語圏では “what’s the weather forecast for tomorrow?” とか文章を入れる人も多い。仕組みを考えるなら文章入れるのは驚愕だし、単語入れる方が自然。 https://t.co/P3YjUpaESl
— いもす (@imos) September 10, 2022
むしろこれは日本人が今までの検索エンジンに
適応しよく訓練された結果。
明日の天気を知りたい時に「天気 東京 明日」
とか検索すると思うけど、
英語圏では “what’s the weather forecast for tomorrow?”
とか文章を入れる人も多い。
仕組みを考えるなら文章入れるのは驚愕だし、
単語入れる方が自然。
この記事への反応
・日本語は多彩すぎるのでシンプルに単語を並べたほうが必要な情報にヒットしやすい。
至極当然。
常に表現が進化変形していく日本語に対応できるAIなんて考えたくもない、というか、日本人もしくは日本人化してしまった人以外理解できまい。💦
・or とか and とかも挟むのも面倒
・個人的にアレクサとかに会話口調で話しかけるの凄い抵抗があるんだけど、このへんが関係してるのかも
・てにをは入れるだけで検索結果変わるのを過去にさんざん見てきた結果
・日本語の熟語って、そもそも文章だしなー
・日本語の意味解析が難しすぎて検索エンジンが日本語に追いつけなかった頃からのTipsだと思いうけど。
日本語の意味解析がまともに使いものになるようになったの割と最近だし、他国は日本語使ってないって単純な理由を無視してるのどうかと思う。
・英語は単語を並べるだけでは意味が伝わらないのに対し、日本語は単語だけで何が言いたいのか推測しやすいという言語の特性も関係してるかもしれませんね。
単語だけで調べたときの絞れ具合と、文章入れた時のひっかからなさのバランスだよな
英語とかとは逆なんだろうとは思う
英語とかとは逆なんだろうとは思う


>
- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
はい?