
隣の芝は青い
マジ泣きそう。『世界一幸せな国とされてるフィンランドで習慣とされてる事』が深い。「物を長く大切に使う」「頑張りすぎずしっかり休む」「お金をかけずにリッチに生きる」「健康のための食事と運動」「物より時間と人間関係を大切にする」。幸せは身近ににあることを知ってほしいからツイートしとく
— 黒田晃充 (@AkimitsuKuroda) September 13, 2022
マジ泣きそう。
『世界一幸せな国とされてるフィンランドで習慣とされてる事』が深い。
「物を長く大切に使う」
「頑張りすぎずしっかり休む」
「お金をかけずにリッチに生きる」
「健康のための食事と運動」
「物より時間と人間関係を大切にする」。
幸せは身近ににあることを知ってほしいからツイートしとく
でも実は……
フィンランド生活一年でほぼどれも聞いたことなくてマジ泣きそう https://t.co/sDzocYxIBe
— Masaru @🇫🇮→10月から🇩🇪 (@masr1221) September 15, 2022
マジ泣きそう。『世界一幸せな国とされてるフィンランドの社会の闇』が深い。「10年間自殺者を減らし続けてもEUの平均より高い」「出生率が下がり続けて日本より低い」「アルコール依存者が日本の3倍」幸せな国なんて存在しないことを知ってほしいからツイートしとく https://t.co/sDzocYxIBe
— Masaru @🇫🇮→10月から🇩🇪 (@masr1221) September 15, 2022
マジ泣きそう。
『世界一幸せな国とされてるフィンランドの社会の闇』が深い。
「10年間自殺者を減らし続けてもEUの平均より高い」
「出生率が下がり続けて日本より低い」
「アルコール依存者が日本の3倍」
幸せな国なんて存在しないことを
知ってほしいからツイートしとく
この記事への反応
・北欧の福祉を学ぶ会に参加したらマルチの狩場で、ハンター達から囲まれて怖い思いをしたし、北欧発祥の素敵な暮らしを発信している某団体の中枢はミソジニーの集まりだったし…なんかもうね🥲
・サウナを信仰すれば幸せになれると思っていました…
・世界一幸せと思わされた人達の闇なのか…
・北欧へよく行く人の間では夏の終わりから鬱が始まることはよく言われていて
日照時間との関係は精神に詳しくない人の間でも経験的に知られている
山陰や北陸…
・フィンランドは極北の国。日照時間の短さが鬱病に結びついている。いわば、サバイバーの国な訳。ロシアとの緊張も続く中で幸せになるための努力を怠らない国民だと思うよ。
しかし、日本だって、毎年天お約束みたいに災に襲われ続けの島国で、ロシアと中国と緊張状態。幸せのための努力もありかと
・日本がいい国であると判断できない日本人がたくさんいる
自分の国のこともようわからんのに
住んでもいない国のこと全部はわからんよな中々
住んでもいない国のこと全部はわからんよな中々


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
(`・ω・´)知ってるがな