子供には学歴つけさせた方が良いのか、経験積ませた方がよいのか
— Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 (@Hiroshi_Tsuji) September 28, 2022
どっち?どっちも無理?
と悩んでいる親御さんへ
「幼少期のなるべく早い時期に家事をさせる事で、将来、仕事で成功する率が高まる」
これ、ハーバード大が行った75年を超える最長の研究の結果
単純な事のように思えますが、実は→
子供には学歴つけさせた方が良いのか、経験積ませた方がよいのか
どっち?どっちも無理?
と悩んでいる親御さんへ
「幼少期のなるべく早い時期に家事をさせる事で、将来、仕事で成功する率が高まる」
これ、ハーバード大が行った75年を超える最長の研究の結果
「家事をすることで、子供は自分の周りにあるやるべき事が見えるようになる。これは、仕事の世界では、チームの中で自分は何をすべきかというビジョンを持ち、率先してそれを実行することにつながる。」
— Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 (@Hiroshi_Tsuji) September 28, 2022
「家事をすることで、
子供は自分の周りにあるやるべき事が見えるようになる。
これは、仕事の世界では、
チームの中で自分は何をすべきかというビジョンを持ち、
率先してそれを実行することにつながる。」
産業医として興味深いのは、
— Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 (@Hiroshi_Tsuji) September 28, 2022
幼少時に家事をすると
「同僚と協力する社員になる。誰かが困っていると、それを察知することができる。上司にやるべき事のチェックリストを要求するのではなく、自主的に仕事をするようになる。」
産業医として興味深いのは、
幼少時に家事をすると
「同僚と協力する社員になる。誰かが困っていると、
それを察知することができる。
上司にやるべき事のチェックリストを要求するのではなく、
自主的に仕事をするようになる。」
家事以外に、この研究の主要なもう一つの結果は
— Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 (@Hiroshi_Tsuji) September 28, 2022
「人生の幸せは愛から生まれる」
「子供は自分が無条件に愛されている事を知る必要がある。それは、たとえ項目(テストの点、経験等)が満たされなくても、親の愛情は揺るがないのだと安心させる事。子供に愛を示す事 で、他人にも愛を示すようになる」
研究結果の一部がこちらのTED Talkで日本語字幕付きで紹介されてます。
— Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 (@Hiroshi_Tsuji) September 28, 2022
掃除や洗濯ものを畳んだり等、家事の一部を子供にやってもらうのはどんな家庭でもできそう。
過剰な子育てをせずに、成功する子供の育て方/Julie Lythcott-Haims(元スタンフォード大新入生相談室長)https://t.co/H6JMAYOMA9
日本語字幕はYouTubeの画面下で、字幕選択すると見れます。
— Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 (@Hiroshi_Tsuji) September 28, 2022
この研究(Harvard Grant Study)は457ページの本にまとめられ、その概要はThe American Journal of Psychiatry(アメリカ精神医学会の会誌)に掲載されてます。研究対象が男だけだが、長く観察された貴重な結果。https://t.co/iXfRT24dah
この記事への反応
・家事は突き詰めるとキリがない
奥の深いものだからな
※ただし児童に自分のぶんを無理矢理やらせる等の虐待行為は当然逆効果
・ただやらせるというよりは
自主的であることが大切な気がします。
・料理にしろ、掃除にしろ、洗濯にしろ
最効率とQOLを追求していけばそれで企業として成立しますからね
・私は勉強さえしてればそれでいいという母親に育てられ、
家事を手伝った記憶はありません。
結果、自分が何者か分からない、協調性がない、
自分の考えがない、という空っぽな大人になり苦労しました。
家事はちゃんとしたいのに今もってちゃんと回すことが出来ません。
・「自分と他者の利益のために」「自主的に行う」がポイントでしょうね。
一人暮らしさせても、まぁためになるとはいえ
研究結果の示すような効果は期待できなさそう。
・昔、今で言うヤングケアラーという状態の自分は
小学校入る前から家事手伝いしてたけど、仕事全く成功してない😅
・↑恐らく、親が教えながら
一緒にしなければ意味がないのだと思います。
押し付けワンオペだと自分ルールが出来上がるだけなので…
衝撃的な事実だな
お前ら、ちゃんとキッズの時、家事手伝いしてましたか?


それって貴方の感想ですよね?
なんかそう言うデータとかあるんですか?
いや、それならPS5かな?
天丼
不幸もね
良かれと思って馬鹿が馬鹿なことをすればそれはもう不幸
しかも万単位であげることな
囚人のような扱いしても子供は拗ねるだけだぞ
それが成功しないのはお前見りゃわかるよバーカっていうね
何の役に立つかも不明確な勉強をただ思考停止してやらせる、ってのが悪い習慣って言った方が正しい気がする
自分が幸福になることだけを効率的にやる、って言う当たり前をやれなくなる
manさんがイキリ立つ?
普段やらんでも料理は簡単なチャーハンや野菜炒め、カレー、レシピ見ながら煮物位作れるやろ、掃除も適当に上からやりゃいい
人生20年以上生きてて1度もやった事無い方が珍しいからな
30歳までにどんな仕事でもいいから少しでも多く違う種類の転職を繰り返した方が成功するとか評価されるってのもこの前言われてたじゃん
Twitterの創業者は真面目で愚鈍で変な奴な部分があるってエピソード部分聞いた時も日本人からすると日本人は全員そんなだけどって思うし
代わりに誰かがやってないやつはみんなできてると思うけどね。洗濯食事してないやつとか流石におらんやろ
日本じゃほぼいらない能力だな
これからはわからんけど出る杭は打つ文化だからだらだらやってる奴等しかいない
別に大成してなくね?
シャケ!
小学5年生の時の家庭科の授業で洗濯機の使い方を知らない女子がいて驚いた事が印象に残っている
その時とは時代が違うでしょ
絶対に腐らないスキルだし
まあ掃除くらいはやらせた方が良いけどね
アメリカは「転職は多ければ多いほどよい」だからな
転職するということはスキルアップのため、とかいうポジティブイメージがあるので
やってなくても成功しないから大丈夫
金と時間の価値観が自分だけ昇華してても不幸よ
祭りで自分だけ何も買わなかったり、ファミレスで一人だけ水とか、二次会絶対来ないとか
そうゆう子は貧乏な子か家の店手伝ったらお金くれる子だった
やらなかったらもっと成功してないから安心しろw
これが実になるのかは知らんけど
家事を手伝った記憶はありません。
結果、自分が何者か分からない、協調性がない、
自分の考えがない、という空っぽな大人になり苦労しました。
家事はちゃんとしたいのに今もってちゃんと回すことが出来ません。
↑全て親のせいにするバカ
解雇が簡単ということは、マジメに仕事をするのではなくゴマを磨ったほうが生き残れやすいから
ただ、これはやれるに越したことは無いものの、別に必須では無い
お国柄やら周囲の環境やらで優先度が全然変わってくるので
善悪や教育じゃなくて結果論なんで、嫌な事でもやる子に育った方が当然成功する
ただ、
最近は、コンビニや配達で賄えるから、やるようになるかは覚悟が必要。
実際そうだけど、その役目も被るから結局は取り合いになって能力バトルになるぞ
家事なんてタスク管理の練習にはもってこいやし。
てかさ、学歴あっても現実はほとんどの仕事って面倒な御用聞きみたいな内容じゃん?それをわかった上でこなせるのが社会人。やりたくないからやらないのがニート。だから、やりたくないことをやれる体力と能力をつけてあげるのが親の仕事なんだよ。面倒だけどやる、ができないと将来詰む。だから家事で慣らしてこ!ってことだよ。
親がカチコチの専業主婦とかか?
毎朝の玄関周りの掃き掃除とか、帰ってきたらカーテン締める役とか、風呂掃除を兄弟で交代制とか、洗濯物畳むとか、普通に役割与えられてそれが家族の家事だと思ってたわ
小学生入学してから大学で家出るまでずっとそう
あと料理も手伝わされてたから大人になってから感謝するありがたい経験だったぞ
なんでこんな記事に切れてんねん。
なんか嫌なことでもあったか?
話聞くで?
一人暮らししてたら自然とできるやろ、料理については外食メインなやつもいるかも知れんが
働く上での配分とか工夫だとか考える力も付くし
農村での大成は農民になる事なんだから大成してるやろ
農村で大学行くとか親不孝もいいとこのクソやで
日本でも成功者には必要やろ、平社員なら寧ろ邪魔やが
石の上にも三年とかいうマヌケそのものな諺が持て囃される国やからね
放課後親が家にいないと学童保育とかいう場所が預かるらしいな
昔は共働きの子供は家に一人が当然だから勝手に遊んだり家事やったりは普通だったが今はやらなそうだな
シングルマザー・シングルファザーで弟妹の世話させられた子は大成する
両親揃ってて幼少期からしっかり教育した子は失敗しやすい
これがこの調査の言いたいことやろ
全部自分でやった方が面倒がないってんで何もやらせない親もいるんだよ
教える手間とか子供が失敗して仕事増えるのが嫌だからって
子供がギリ健か隠れ発達だとそうなりやすい
他にも勉強に集中させるべきってんで何もさせない親もいる
感謝してるのに手伝わされてたは草
どんな超未来のハウスに住んでんだよって奴いるよな
最近というか、そもそも人間て客観的に学ぶための兄弟がいないと「人間」にすらなれないからね
一人っ子ならペットの犬でもいいから飼った方がいい
その家事ごときなんぞを家族と協力してサッサとこなせる能力や時間の使い方を子供の頃から身につける話だぞ
男女関係なく、たいして時間もかからんし勉強の邪魔にもならないんだから、大人になれば仕事との両立も当然できるようになる
一昨日の話やが実はうけると思てたアトラクションが不評でな…ある人を的にした面白おかしい射的ゲームなんやが
そりゃ成功率100%ではないでしょ
環境は良かったのに失敗しちゃっただけ
ここは賛同できんな
甘やかしすぎるとモンスターが出来上がる
親に嘘をつくと親にすら嫌われると教えないと酷いことになる
うちは共働きでハウスキーパー雇ってたから俺はなんもしなかった
知っているのと知らないでは全く違うよ
将来的には自分で自分の世話をしなきゃならんのだからよー
愛を示すと甘やかすが君の中でイコールなだけ
どうやってやんの?
それを面倒がらずにできる親に育てられた子が有能なのはわかるよ
ハーバード大学って入試で新種差別するゴミ大学やん
これってなんかのバイアスかかってない?
それでも一般大衆は普通に一般大衆の暮らしをしてた訳で75年の研究とか時間の無駄ですね
日本の学校、掃除サボってる奴は、将来ダメそうだな
寮とかに住んでたやつは全くなにもしないけど
バカが勘違いしそうで怖い
長男の自分が率先してやってるブチ○したくなってるwww
お前がやるから他の奴らがやらないんだよ
バイトの頭の悪さが衝撃だわ
ソースは俺
幼少期より、親が共働きで20時前後までいない中、色々家事してきたけど。
部下にプレッシャー与える形で成果出してないか?
今の馬鹿は親の愛情が無限だと思って、親に暴力や暴言吐く事例がクッソ多いんですけど。
そりゃ一般教育が0の状態じゃねぇ・・・
その時代はそれが当たり前だったから、文字や計算ができることが成功への道。
学校の教育ばかりで、家の手伝いやバイトさせない今と逆なんだろうな
プレーリードッグ定食🐕
何で一緒に暮らしてんの?
例えば皿洗いだと洗いが悪いとみんないやだし批判を受けるから改善したり、洗剤の補充や皿のメンテ報告も必要になる
ホウレンソウが大事だなって思うよね
確かにこどものじぶんに家事手伝ってるやつは要領がよかったわ
流石に子供が家事やってんのにオヤジがなんもしないはないから結局みんなでやることになるんやで
成功する確率が上がるだけたがらおまえはガチャはずれや
そらあ学校にいくというスタートラインにもたってないからなあ
満足に学校にいってからがスタートラインやで
勉学に重きをおきつつ家事がベストなんやろ
家事手伝いオンリーは想定にはいってない
普通未満だと、仕事ができるかどうか以前の問題で躓いてしまうので、それは除外されるべき
母親も仕事で疲れる上家事を丸投げされて居る為子供の躾けに手が回らない。
子供等に家事をやらせると余計に仕事が増えるからやらせたくない。
なので最終的に子供は自分で何もできない子に仕上がる。
躓くのは仕事内容よりパート内の悪口とかの人間関係
家事や飲食店は年期があるからか得意だけどな、それらは高収入になんねーのよ
そんな事ないよ、時代が違うかもしれんが私の頃は母親は女の子に家事と下の子の世話丸投げしてたよ、出来栄えに不備があると女の子殴ったり
母親はパートの他に習い事とママ友ランチに忙しく家事なんてする暇ないからね
男の子は猫可愛がりして家事なんてさせないんだけどね
ボーイスカウトに行ってるとか
家事手伝うとか
生き物育てるとか
毎日やってコミュニティー自分で作る能力作っとけって事だ
皿洗い手伝えよ、ニート
いい歳こいて家事をまともに出来ないし、誰かに丸投げして知らんぷり
家事は幼児の内に覚えさせておくべきなんだなぁ
トラブった現場に着くなり直ぐ動き出せるとか複数の対象相手に適時サポート入れられるとか
ただ、大人になってから身につくもんでも無いだろうし無いなら無いで一芸特化してメインアタッカー目指す方が無難だと思う
日本はそもそも集団主義だから関係ないな
例えば農業一家の手伝いをさせるとか、家事を押し付けてさせるとか、そういうのじゃないんだよな
でもそれを理解できない毒親が多そう
ヤングケアラーとかマイナスが大きすぎて
仕事で成功どころかまともな人生すら邪魔される
学校や塾さえ行かせとけばいいと思ってるやつが大半って事のほうが理解できなかった。
「子供の頃、学校や塾で勉強したので大成しました!」なんて経歴の成功者のほうが見つけるの難しいんじゃね?