• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






子供には学歴つけさせた方が良いのか、経験積ませた方がよいのか

どっち?どっちも無理?
と悩んでいる親御さんへ

「幼少期のなるべく早い時期に家事をさせる事で、将来、仕事で成功する率が高まる」

これ、ハーバード大が行った75年を超える最長の研究の結果




「家事をすることで、
子供は自分の周りにあるやるべき事が見えるようになる。
これは、仕事の世界では、
チームの中で自分は何をすべきかというビジョンを持ち、
率先してそれを実行することにつながる。」




産業医として興味深いのは、

幼少時に家事をすると
「同僚と協力する社員になる。誰かが困っていると、
それを察知することができる。
上司にやるべき事のチェックリストを要求するのではなく、
自主的に仕事をするようになる。」










  


この記事への反応


   
家事は突き詰めるとキリがない
奥の深いものだからな
※ただし児童に自分のぶんを無理矢理やらせる等の虐待行為は当然逆効果


ただやらせるというよりは
自主的であることが大切な気がします。


料理にしろ、掃除にしろ、洗濯にしろ
最効率とQOLを追求していけばそれで企業として成立しますからね

  
私は勉強さえしてればそれでいいという母親に育てられ、
家事を手伝った記憶はありません。
結果、自分が何者か分からない、協調性がない、
自分の考えがない、という空っぽな大人になり苦労しました。
家事はちゃんとしたいのに今もってちゃんと回すことが出来ません。


「自分と他者の利益のために」「自主的に行う」がポイントでしょうね。
一人暮らしさせても、まぁためになるとはいえ
研究結果の示すような効果は期待できなさそう。


昔、今で言うヤングケアラーという状態の自分は
小学校入る前から家事手伝いしてたけど、仕事全く成功してない😅


↑恐らく、親が教えながら
一緒にしなければ意味がないのだと思います。
押し付けワンオペだと自分ルールが出来上がるだけなので…




ハーバード大が言うなら…って感じやが
衝撃的な事実だな
お前ら、ちゃんとキッズの時、家事手伝いしてましたか?






B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません



B0B56RGVQP
スクウェア・エニックス(2022-09-29T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(145件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:00▼返信
お前らお昼ごはんは?
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:01▼返信
今日は唐揚げ定食
3.投稿日:2022年09月29日 12:01▼返信
このコメントは削除されました。
4.怒羅衛門投稿日:2022年09月29日 12:02▼返信
>>1
それって貴方の感想ですよね?
なんかそう言うデータとかあるんですか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:02▼返信
Switchはやらせるべき?
いや、それならPS5かな?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:02▼返信
>>3バイトからしてアレだし多少はね?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:02▼返信
>>1
天丼
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:03▼返信
よっしゃ!学校行かせずに家事させまくったろ!!
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:03▼返信
学歴だけ積んでも頭でっかちのデカイ子供が出来上がるだけだからなぁ(大卒非正規労働者のゴミを見下しながら華麗なる論破🤗
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:04▼返信
>「人生の幸せは愛から生まれる」

不幸もね
良かれと思って馬鹿が馬鹿なことをすればそれはもう不幸
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:05▼返信
いい大人になっても家事もできないわいらはなんなんやろうな
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:06▼返信
単にそういう性格のやつがうまくいくってだけじゃないか
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:07▼返信
ようするに親の過保護はダメってあたりまえのことだろ…
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:07▼返信
家事やってたほうが年収上がるとな??
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:07▼返信
おこづかいを家事手伝い制にするといいな
しかも万単位であげることな
囚人のような扱いしても子供は拗ねるだけだぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:08▼返信
日本は「勉強さえしていれば何でもうまくいく」って考える失敗したバカがいるからな

それが成功しないのはお前見りゃわかるよバーカっていうね
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:08▼返信
家族は一つの会社
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:08▼返信
そしてマンさんらがイキり立つところまでがセット
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:09▼返信
家事が良いというよりかは、
何の役に立つかも不明確な勉強をただ思考停止してやらせる、ってのが悪い習慣って言った方が正しい気がする
自分が幸福になることだけを効率的にやる、って言う当たり前をやれなくなる
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:10▼返信
(ツイ)フェミま~んが曲解してイキりそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:10▼返信
家事すれば必ず成功するわけではないが、ニートやってる奴は間違いなく家事なんかしていないだろうな
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:10▼返信
案の定というか動画では女が講釈垂れてるな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:10▼返信
>>18
manさんがイキリ立つ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:11▼返信
今後これがちゃんと認められてるかどうかが問題
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:11▼返信
子供いませんから~
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:11▼返信
>>11
普段やらんでも料理は簡単なチャーハンや野菜炒め、カレー、レシピ見ながら煮物位作れるやろ、掃除も適当に上からやりゃいい
人生20年以上生きてて1度もやった事無い方が珍しいからな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:11▼返信
日本とアメリカじゃ仕事に対する考え方がまるっきり何もかも違うしな
30歳までにどんな仕事でもいいから少しでも多く違う種類の転職を繰り返した方が成功するとか評価されるってのもこの前言われてたじゃん
Twitterの創業者は真面目で愚鈍で変な奴な部分があるってエピソード部分聞いた時も日本人からすると日本人は全員そんなだけどって思うし
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:12▼返信
んで失敗した末路がお前らみたいな無職なのか
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:12▼返信
過保護母と放任父で子供がニートひきこもりになる、って言うのと同じかな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:13▼返信
主に主婦が共感してそう(笑)
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:13▼返信
>>11
代わりに誰かがやってないやつはみんなできてると思うけどね。洗濯食事してないやつとか流石におらんやろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:14▼返信
やってたけど成功してません
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:15▼返信
>仕事の世界では、チームの中で自分は何をすべきかというビジョンを持ち、率先してそれを実行することにつながる
日本じゃほぼいらない能力だな
これからはわからんけど出る杭は打つ文化だからだらだらやってる奴等しかいない
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:15▼返信
幼少期から家事させる親はしっかり教育する、ってだけな気もするが
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:16▼返信
戦前も農村とか子供の頃から家事しているわけだが
別に大成してなくね?
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:16▼返信
>>1
シャケ!
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:17▼返信
洗濯と風呂掃除は子供の頃からやってたな、自分ではそれが当たり前だと思っていたが
小学5年生の時の家庭科の授業で洗濯機の使い方を知らない女子がいて驚いた事が印象に残っている
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:17▼返信
>>35
その時とは時代が違うでしょ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:17▼返信
家事というより料理できるように早めにした方がいいよね
絶対に腐らないスキルだし
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:19▼返信
という妄想でした
まあ掃除くらいはやらせた方が良いけどね
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:19▼返信
日本だと、「1つの会社しか勤めたことない世間知らず」が美徳とされるが

アメリカは「転職は多ければ多いほどよい」だからな


転職するということはスキルアップのため、とかいうポジティブイメージがあるので
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:19▼返信
>>32
やってなくても成功しないから大丈夫
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:19▼返信
中学生ぐらいから車洗ったらごずかいあげるぐらいでいいよ
金と時間の価値観が自分だけ昇華してても不幸よ
祭りで自分だけ何も買わなかったり、ファミレスで一人だけ水とか、二次会絶対来ないとか
そうゆう子は貧乏な子か家の店手伝ったらお金くれる子だった
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:20▼返信
>>32
やらなかったらもっと成功してないから安心しろw
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:20▼返信
3歳の子供は進んで全自動卵割り機になってくれてはいる
これが実になるのかは知らんけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:20▼返信
ツイカス「毒親!」
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:20▼返信
これは家事スキル自体が重要というより、共同作業をするスキルが養われるってことだな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:21▼返信
私は勉強さえしてればそれでいいという母親に育てられ、
家事を手伝った記憶はありません。
結果、自分が何者か分からない、協調性がない、
自分の考えがない、という空っぽな大人になり苦労しました。
家事はちゃんとしたいのに今もってちゃんと回すことが出来ません。

↑全て親のせいにするバカ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:21▼返信
まあガキのころから手伝いという名目のコキを使わせることは悪いことじゃないだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:21▼返信
それにアメリカはゴマスリのスキルのほうが役に立つ

解雇が簡単ということは、マジメに仕事をするのではなくゴマを磨ったほうが生き残れやすいから
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:22▼返信
ネットで親ガー親ガー言ってるアホ見てるとそう思う
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:23▼返信
というより面倒な作業を自分から率先してやる精神が培われるという事だ
ただ、これはやれるに越したことは無いものの、別に必須では無い
お国柄やら周囲の環境やらで優先度が全然変わってくるので
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:24▼返信
正しい
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:24▼返信
こういうのは自主的にやらせたら意味ないんだよな
善悪や教育じゃなくて結果論なんで、嫌な事でもやる子に育った方が当然成功する
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:25▼返信
昔は、両親共働きで、自分で作らないと食べるもの無いから、 料理はするようになった。
ただ、
最近は、コンビニや配達で賄えるから、やるようになるかは覚悟が必要。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:25▼返信
幼児期のお手伝いなんて、皿を持っていく。お箸を並べる。洗濯で靴下を組み合わせる。くらいやろ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:25▼返信
>>50
実際そうだけど、その役目も被るから結局は取り合いになって能力バトルになるぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:25▼返信
そら、経験は力になるから色々やらせりゃ大成する可能性は上がるやろ。
家事なんてタスク管理の練習にはもってこいやし。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:26▼返信
今のガキはやりたくないこと少しでもやらせたら虐待になるから無理
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:26▼返信
>>34
てかさ、学歴あっても現実はほとんどの仕事って面倒な御用聞きみたいな内容じゃん?それをわかった上でこなせるのが社会人。やりたくないからやらないのがニート。だから、やりたくないことをやれる体力と能力をつけてあげるのが親の仕事なんだよ。面倒だけどやる、ができないと将来詰む。だから家事で慣らしてこ!ってことだよ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:26▼返信
逆に何も手伝ってないやつらがいたことに驚きだわ
親がカチコチの専業主婦とかか?

毎朝の玄関周りの掃き掃除とか、帰ってきたらカーテン締める役とか、風呂掃除を兄弟で交代制とか、洗濯物畳むとか、普通に役割与えられてそれが家族の家事だと思ってたわ
小学生入学してから大学で家出るまでずっとそう
あと料理も手伝わされてたから大人になってから感謝するありがたい経験だったぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:27▼返信
ヤングケアラー大勝利やん、ガンガン子供を馬車馬の如く働かせろ!
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:27▼返信
>>3
なんでこんな記事に切れてんねん。
なんか嫌なことでもあったか?
話聞くで?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:27▼返信
効率厨になるんだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:28▼返信
>>11
一人暮らししてたら自然とできるやろ、料理については外食メインなやつもいるかも知れんが
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:29▼返信
まあ手伝いもさせずにゲームと勉強ばっかさせてたらここの無能ミソジニーみたいなのになるのはよくわかったから手伝いというか役割を持たせるのはあいかもしれないな
働く上での配分とか工夫だとか考える力も付くし
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:29▼返信
>>35
農村での大成は農民になる事なんだから大成してるやろ
農村で大学行くとか親不孝もいいとこのクソやで
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:29▼返信
>>33
日本でも成功者には必要やろ、平社員なら寧ろ邪魔やが
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:31▼返信
>>41
石の上にも三年とかいうマヌケそのものな諺が持て囃される国やからね
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:31▼返信
最近の子供は一人にさせちゃいけないらしく
放課後親が家にいないと学童保育とかいう場所が預かるらしいな
昔は共働きの子供は家に一人が当然だから勝手に遊んだり家事やったりは普通だったが今はやらなそうだな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:33▼返信
>>34
シングルマザー・シングルファザーで弟妹の世話させられた子は大成する
両親揃ってて幼少期からしっかり教育した子は失敗しやすい

これがこの調査の言いたいことやろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:33▼返信
>>61
全部自分でやった方が面倒がないってんで何もやらせない親もいるんだよ
教える手間とか子供が失敗して仕事増えるのが嫌だからって
子供がギリ健か隠れ発達だとそうなりやすい
他にも勉強に集中させるべきってんで何もさせない親もいる
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:35▼返信
誰かが困ってても手を出さない会社が称賛される日本では不要な能力だな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:36▼返信
いかにも家事ごときで自己暫定感を上げそうな内容だな。ここの奴らならそりゃ歓喜するだろうなあ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:36▼返信
積極的に手伝わなくても親が手料理するタイプなら自然と自分も覚えるし
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:36▼返信
>>61
感謝してるのに手伝わされてたは草
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:37▼返信
更に結婚後、夫の家事を手伝ってくれる確率アップ(笑
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:38▼返信
そういうのさせない親がいるからミソジニーみたいに家事は全部機械がやってくれるものだと勘違いしてる世間知らずがいる訳か
どんな超未来のハウスに住んでんだよって奴いるよな
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:40▼返信
>>70
最近というか、そもそも人間て客観的に学ぶための兄弟がいないと「人間」にすらなれないからね
一人っ子ならペットの犬でもいいから飼った方がいい
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:41▼返信
>>74
その家事ごときなんぞを家族と協力してサッサとこなせる能力や時間の使い方を子供の頃から身につける話だぞ
男女関係なく、たいして時間もかからんし勉強の邪魔にもならないんだから、大人になれば仕事との両立も当然できるようになる
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:48▼返信
その研究は嘘だな ソースは俺
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 12:57▼返信
>>63
一昨日の話やが実はうけると思てたアトラクションが不評でな…ある人を的にした面白おかしい射的ゲームなんやが
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:01▼返信
>>81
そりゃ成功率100%ではないでしょ
環境は良かったのに失敗しちゃっただけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:07▼返信
チームワークは大事だからな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:12▼返信
>親の愛情は揺るがないのだと安心させる事。子供に愛を示す事 で、他人にも愛を示すようになる
ここは賛同できんな
甘やかしすぎるとモンスターが出来上がる
親に嘘をつくと親にすら嫌われると教えないと酷いことになる
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:14▼返信
>>61
うちは共働きでハウスキーパー雇ってたから俺はなんもしなかった
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:17▼返信
経験や知識として ある程度はやらせた方がいいだろ
知っているのと知らないでは全く違うよ
将来的には自分で自分の世話をしなきゃならんのだからよー
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:24▼返信
75年も研究して今さらわかったの?
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:26▼返信
立派な大学で半世紀以上かけて研究しなくてもわかる話
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:27▼返信
家事はやらせるのがデフォルトやろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:27▼返信
>>85
愛を示すと甘やかすが君の中でイコールなだけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:30▼返信
排水溝の掃除すら出来ないクズ男の多い事
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:36▼返信
仕事はともかく役に立つことは確か。
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:38▼返信
>>92
どうやってやんの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:41▼返信
子供のころから家事をやらせる毒親を持った子供は自立しないと生きていけないから他の奴より意識的な成長が早いってだけだろ、いつまでも実家から出ずに親に依存してる奴は仕事が出来ないって理論のがまだ現実に近いんじゃないか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:54▼返信
これとイグノーベル賞のが矛盾してるのが面白い
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:56▼返信
安全を考慮しながら子どもに家事を仕込むのって手間がかかるから
それを面倒がらずにできる親に育てられた子が有能なのはわかるよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:56▼返信
>>1
ハーバード大学って入試で新種差別するゴミ大学やん
これってなんかのバイアスかかってない?
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 13:57▼返信
子だくさんで子供でも家事を手伝うしかなかった江戸時代とか成功する人でまくりなはずですが
それでも一般大衆は普通に一般大衆の暮らしをしてた訳で75年の研究とか時間の無駄ですね
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:00▼返信
やらないと、誰かがやってくれてることに気づかないからなぁ

日本の学校、掃除サボってる奴は、将来ダメそうだな
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:03▼返信
一人暮らしすればやるようになるよ
寮とかに住んでたやつは全くなにもしないけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:03▼返信
親がアレやれコレやっとけって言うのとは違うゾ
バカが勘違いしそうで怖い
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:05▼返信
三兄弟で社会人なのにトイレ掃除などもしない弟と妹デブ推定100キロ
長男の自分が率先してやってるブチ○したくなってるwww

104.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:07▼返信
※103
お前がやるから他の奴らがやらないんだよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:19▼返信
要は成功したと思い込む事ができるハードルが下がるって事かと

106.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:21▼返信
どこら辺が衝撃なん?
バイトの頭の悪さが衝撃だわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:21▼返信
言われてやるのは将来的に指示待ちになる
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:23▼返信
そんなことないよ
ソースは俺

幼少期より、親が共働きで20時前後までいない中、色々家事してきたけど。


109.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:30▼返信
旦那じゃなくて子供にやらせるべきだったなフェミ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:34▼返信
でも現実にはわりとDQN思考ぽい上司が多くて
部下にプレッシャー与える形で成果出してないか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:34▼返信
>親の愛情は揺るがないのだと安心させる事
今の馬鹿は親の愛情が無限だと思って、親に暴力や暴言吐く事例がクッソ多いんですけど。
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:38▼返信
>>99
そりゃ一般教育が0の状態じゃねぇ・・・
その時代はそれが当たり前だったから、文字や計算ができることが成功への道。
学校の教育ばかりで、家の手伝いやバイトさせない今と逆なんだろうな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:54▼返信
やらされるかやるかで大分変わるけどな
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 14:56▼返信
>>1
プレーリードッグ定食🐕
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 15:01▼返信
>>103
何で一緒に暮らしてんの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 15:05▼返信
家事は、家族の一員としてグループに参加して役割を担うからかな?
例えば皿洗いだと洗いが悪いとみんないやだし批判を受けるから改善したり、洗剤の補充や皿のメンテ報告も必要になる
ホウレンソウが大事だなって思うよね
確かにこどものじぶんに家事手伝ってるやつは要領がよかったわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 15:06▼返信
>>109
流石に子供が家事やってんのにオヤジがなんもしないはないから結局みんなでやることになるんやで
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 15:07▼返信
>>108
成功する確率が上がるだけたがらおまえはガチャはずれや
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 15:07▼返信
奴隷教育
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 15:09▼返信
毎朝水汲みに行くようなアフリカの貧困層みたいなの想像して読んでたんだけどホントにそうなの?
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 15:11▼返信
>>112
そらあ学校にいくというスタートラインにもたってないからなあ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 15:12▼返信
>>120
満足に学校にいってからがスタートラインやで
勉学に重きをおきつつ家事がベストなんやろ
家事手伝いオンリーは想定にはいってない
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 15:16▼返信
やってようが結局は親が金持ってるかどうかが一番関係するよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 15:18▼返信
トンビは鷹を生まんのやで
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 15:22▼返信
まあ家事も手伝わずに寝っ転がってテレビばっか見てきたジジイ共の無能っぷりを見ればこれは多少は頷けるな
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 15:52▼返信
なんだか万人に当てはまる事っぽく言ってるけど、これが当てはまるのは普通以上の人間になれた者だけだろう
普通未満だと、仕事ができるかどうか以前の問題で躓いてしまうので、それは除外されるべき
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 16:06▼返信
共働きになると父親は子供の教育は母親がやるべきだろと放置。
母親も仕事で疲れる上家事を丸投げされて居る為子供の躾けに手が回らない。
子供等に家事をやらせると余計に仕事が増えるからやらせたくない。
なので最終的に子供は自分で何もできない子に仕上がる。
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 16:07▼返信
確かに家事テキパキやってるお母さんはパートに行ってもハツラツと仕事してるな
躓くのは仕事内容よりパート内の悪口とかの人間関係
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 16:19▼返信
嘘だね、幼稚園から洗濯掃除料理の下拵えやらされたけどブラック社員とパートしかなれなかったわ
家事や飲食店は年期があるからか得意だけどな、それらは高収入になんねーのよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 16:22▼返信
氷河期世代なので仕事量はクソ多いけど金にはならんよ

131.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 16:24▼返信
>>127
そんな事ないよ、時代が違うかもしれんが私の頃は母親は女の子に家事と下の子の世話丸投げしてたよ、出来栄えに不備があると女の子殴ったり
母親はパートの他に習い事とママ友ランチに忙しく家事なんてする暇ないからね
男の子は猫可愛がりして家事なんてさせないんだけどね
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 16:31▼返信
手伝っても母親から文句言われるだけやろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 16:31▼返信
専業主婦、最強説!
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 16:38▼返信
陽キャになる練習は子供時代にしておけって事だろ

ボーイスカウトに行ってるとか
家事手伝うとか
生き物育てるとか

毎日やってコミュニティー自分で作る能力作っとけって事だ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 17:56▼返信
今の日本じゃ中抜きしてる連中の手足になる確率の方が高いのでは
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 18:38▼返信
>>2
皿洗い手伝えよ、ニート
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 18:53▼返信
うちの家族がまさにそれで手遅れな状態だ
いい歳こいて家事をまともに出来ないし、誰かに丸投げして知らんぷり
家事は幼児の内に覚えさせておくべきなんだなぁ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 20:10▼返信
状況判断力って奴かねぇ
トラブった現場に着くなり直ぐ動き出せるとか複数の対象相手に適時サポート入れられるとか
ただ、大人になってから身につくもんでも無いだろうし無いなら無いで一芸特化してメインアタッカー目指す方が無難だと思う
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月29日 20:19▼返信
個人主義から集団主義に、って感じか
日本はそもそも集団主義だから関係ないな
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 00:20▼返信
ずいぶん長く研究したもんだな・・・
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 09:47▼返信
家事手伝いをするっていっても
例えば農業一家の手伝いをさせるとか、家事を押し付けてさせるとか、そういうのじゃないんだよな
でもそれを理解できない毒親が多そう
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月30日 09:58▼返信
ガキに手伝わせると却って仕事が増えるせいか最初からやらせない家が多そう…
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 10:59▼返信
これで勘違いした毒親が正当化しそう
ヤングケアラーとかマイナスが大きすぎて
仕事で成功どころかまともな人生すら邪魔される
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 21:10▼返信
他人に何かを強要する人間に育つからやめた方がええで
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月01日 22:41▼返信
当たり前すぎて衝撃なんか無い。
学校や塾さえ行かせとけばいいと思ってるやつが大半って事のほうが理解できなかった。
「子供の頃、学校や塾で勉強したので大成しました!」なんて経歴の成功者のほうが見つけるの難しいんじゃね?

直近のコメント数ランキング

traq