
JUMP新世界漫画賞の総評が話題に
審査員は『魔人探偵脳噛ネウロ』『暗殺教室』の松井優征先生
とうとう審査員の連載作家から名前出してタツキコピー多すぎ問題に触れられるの、異常だぜ pic.twitter.com/ijDRit3Boo
— んぺ (@npeofnpe) November 21, 2022
松井先生総評
全体敵にレベルは高かったのですが藤本タツキ先生の影響を受けたような一話完結のヒューマンドラマが多く、そればかりだと見飽きてしまいます。自分が皆の中で抜きん出るにはどうしたらいいか、どういうカラーの漫画を描くべきかなど自己プロデュースをよく考え、オリジナリティを磨いていくこともこれからの漫画家には必要な事だと思います。
銀魂で見たあれだ!
— ASOBEYA@迷走中 (@13Rider) November 22, 2022
RTから失礼しました pic.twitter.com/rlCLocSJ5Y
これじゃん😉 pic.twitter.com/PZWBAvTPxY
— マニア堂 (@canadianmanLOVE) November 21, 2022
オブラートに包んでもオブラートが破裂寸前の評価。
— テルスうぅぅう (@Tellus_dmp) November 21, 2022
若き作家たちは折れるか伸びるかどうなる事やら…
藤本タツキ
— ぷ (@ponyosika_) November 21, 2022
わりと王道の作品も作れるし、作品のテンションも高めなんだけど、
なぜかその影響を受けた作家の作品は、ローテンションの暗めのヒューマンドラマなんですよね。
いまのジャンプ王道の弾数が無くなりつつあるので、そういう作品ばっかなのも困るのかなと。
このアドバイスも的確過ぎて笑った
— もるのがわ ちょうすけ (@1983216) November 21, 2022
ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」https://t.co/JgeSN0jXC8 pic.twitter.com/FZS4gjhy6Q
40年くらい前にも同じようなことが起こりましての…ゴホゴホ https://t.co/VReRJLw17t pic.twitter.com/Xenj6pslGn
— ほっしーの てつろう (@Tetsurou2999) November 21, 2022
この記事への反応
・色んな人が薄々思ってた事を遂に言ったのね…
・前に絵柄まんまタツキコピーのやつあったよね
・DB全盛期は新人の半分は鳥山調になっていたって話もあるしな~
いつの時代も変わらないな…
・これ毎回ジャンプラで結構言われてるから先生たちも思ってるのかなぁ〜と感じてたけど、まさかガッツリ名指して言ってくるとは…タツキ系読み切りや、短期集中去年から今年すごい増えたもんな。
・にしてもみんな若いのに上手いな…
・作家の性癖を歪ませる藤本タツキバケモンだろ
・ワンピースが流行ったときも凄かったもんな
漫画って難しいなと思う
・松井先生って逃げ上手の若君の人ですよね
この間「安定して売れる漫画を描かせたら右に出る人は居ない」みたいに言われてるのを見かけたので
そういう漫画家がこういうコメントをするのは重そう
・次はタイザン5コピーが流行るんかなぁ……
商業誌だから売れるもの描きたいのは分るし、作者さんも自覚あるんだろうけれども
・ドラゴンボール全盛期は鳥山コピー
幽遊白書全盛期は冨樫コピー
そんなもんじゃないの漫画って
タツキ先生の読み切りめちゃめちゃ話題になったからな…


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
チェンソーマンはザベルのパクリ