• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「食べて太って寝て なぜクマは糖尿病にならないのか」冬眠に関するマジメな研究 - ライブドアニュース
1670748894993


記事によると



・学術誌「iScience」に掲載されたワシントン州立大学の論文では、ハイイログマが冬眠前に莫大なカロリーを摂取し、数ヶ月の間横になって過ごすことを毎年繰り返しても糖尿病にならないことに着目

・この「健康的な肥満」のメカニズム解明を目的に研究


・いずれ、クマの冬眠のメカニズムが人間の糖尿病の予防や治療に繋がることが期待されている。

・他にも学術誌「PLOS ONE」に掲載された、広島大と北海道大学の共同研究では、冬眠時の長時間の不活動や栄養不良の中でも、クマの筋肉がほとんど衰えないことに着目している。

以下、全文を読む

この記事への反応



「健康的な肥満」というパワーワード!歓喜に震える全ゼロキロカロリー信者たち!人類の夢にまた一歩近づく研究じゃないか!ブラボー🎉


健康的な肥満(パワーワード)


日本人に足りないのはどう考えても「冬眠」。みんなもお布団に入って冬眠しよう。

ファークライにいたチーズバーガーはいったい・・・


俺らも冬眠で健康に食っちゃ寝したい…


人間も訓練もしくは人体改造したら冬眠できるようになるかも?



一旦冬眠してから考えよう


B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません

B0BM3RHZCR
アジチカ(著), 梅村真也(著), フクイタクミ(著)(2022-12-20T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(88件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:01▼返信
🚲
2.日本人の誇り高き文化投稿日:2022年12月12日 04:02▼返信
>>1
・ラーメン…基準値を超える発ガン性物質ベンゾビレン検出。
・日本のり…人糞撒いて養殖w
・日本漬物…何故か台所にある大便器の水で白菜をジャブジャブ洗うw
・ニホ酒トンスル…なんでそんなにウンコ好きなんだよwww
・万能薬ウンコw…日本では病気の時、うんこを薬として食べます
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:05▼返信
種族が違うから意味ない気がするがそうでもないのか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:07▼返信
ハイイログマ自体が肥満じゃねえだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:07▼返信

インスリンの量が違うとか?

6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:09▼返信
くさだけ食って生きていける動物がいる時点で直接比較はい見ないと思うけどな
糖尿を治療するための研究にはなっても
デブだけど健康な人間を作るのは無理でしょ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:09▼返信
平均体重270キロで食いだめて一日3キロ太るって太るの下手だろクマ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:13▼返信
人間は熊じゃない
終了
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:16▼返信
筋肉の量が違うやろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:16▼返信
太った食用馬豚鳥が爆誕しそう
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:16▼返信
人間は他の生き物真似て空も飛べて海にも潜れるようになったからね
個体の変化諦めたのと引き換えに外的な変化によって補う事に特化だからね
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:18▼返信
ゴリラがくさ食っててもムキムキなのは蟻食べて蟻に含まれる微生物による発酵でくさから大量のタンパク質得てるからなんだってね
熊も何かうまいことやってるのかね
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:19▼返信
研究者は結果が出るまではバカ扱い
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:22▼返信
キンペーに聞いて来いよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:23▼返信
俺もコタツで丸くなろうかな
16.プーさん投稿日:2022年12月12日 04:25▼返信
>>14
はちみつ食わすぞ小日本🍯
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:26▼返信
熊の起源は韓国の檀君
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:28▼返信
↓毎日甘いものをコーラで流し込むデブ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:30▼返信
デブで何が悪いのか🫄
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:30▼返信
↑ミートテック着てなくて冷えて震えてるガリ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:37▼返信
ごちゃごちゃ言わずに一日6-10回の飯食え
デカくなりたいんなら食え、きつくても吐いてもまた食え
明日じゃねえ今からやれ今食え
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:57▼返信
ずっと同じ歌が頭の中でループするのヤバいらしいな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:58▼返信
はちまは発達にも寛容だからコメもちゃんと伸びてるよね
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 04:59▼返信
単に膵臓機能が人間の体重比で数倍以上あるとかそういう話で終わりそう。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 05:02▼返信
糖質制限でドカ食いしてれば健康な肥満になれるぞ
体重130超えてるけど
血液検査毎回異常無しでメタボ非該当や
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 05:10▼返信
>>8
真正面だけでなく斜めからの見方から科学や医学は発展するんだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 05:31▼返信
糖尿病はあくまで代謝の病気だからな
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 05:33▼返信
砂糖食ってないからね
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 05:34▼返信
筋肉が衰えないって油断したらすぐ飢餓状態に陥りそうだ(消費カロリーが半端ない)

だからクマ同士は共食いもするし(山ではクマの死体は滅多に見つからない)
シロクマは一週間も栄養にありつけない時は我が子供も食べるのか・・・。

30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 05:40▼返信
いいけど腸内細菌もクマと同じ様にならないと無理じゃね?
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 05:58▼返信
コロナが流行ってから16キロ体重が増えたから、
マジで糖尿尿が心配
渡辺徹も無くなったしなぁ
糖尿病は本当に恐い
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 05:58▼返信
あの大きさをささえるのにそのくらい食っても大丈夫だろう。体に問題がなかったのになった糖尿人間なんてずっと砂糖とりまくりでドカ食いしてるアホだろう。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 06:06▼返信
冬眠中はケツに土詰めて寄生虫の侵入を防ぐ、みたいな逸話もあるし、サナダムシ(宿主から栄養を奪う寄生虫)まみれなんじゃない?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 06:12▼返信
>>8
マウスで薬の効果を実験して人間に応用するんだから熊だって意味のないことではないよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 06:17▼返信
人間でもアジア人と欧米人で糖尿の耐性に違いあるのに熊てw
豚の臓器が人と似てるならそっち調べりゃいいのに
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 06:29▼返信
熊は精製された糖質食わんし
糖尿病なるわけねーだろw
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 06:31▼返信
熊は肥満ではない
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 06:32▼返信
健康的な肥満いうけど
実際冬眠なんて過酷だろう
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 06:39▼返信
>>36
これ盲点だわ。あんた賢いな
精製された糖は自然物の何倍なんだろうな?
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 06:39▼返信
>>38
冬眠失敗して死ぬケースは多い。冬眠から起きたあたりも相当危険。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 06:58▼返信
糖尿病が食い過ぎでなると思ってるのがそもそも間違ってるよ
カロリー過多でも筋肉に変換出来てる内は何の問題もない野生動物はその状態
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 06:59▼返信
2000年前あたりから退化してる人間みたいな劣等種がクマの域に達するのは難しいだろ・・・
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 07:05▼返信
さすがに冬眠して溜め込んだ脂肪で生き抜く種族と人間を同じに考えるのは無理があるんでは?
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 07:06▼返信
熊って肉食だからあんま糖質とってるイメージないわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 07:11▼返信
>>12
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 07:21▼返信
癌にならない動物とか決定的に遺伝子の働きが違う動物はわりかし多いから
あんまし研究しても人間には使い道がないとは思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 07:22▼返信
そもそも糖尿病は人間が進化の過程で獲得した能力やろ
極寒の地で凍りついてしまうことを防ぐために血液中の糖濃度を高めて血が凍らないようにしたことの名残りだよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 07:25▼返信
日本は世界一の添加物王国だしな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 07:28▼返信
ハチミツ意外の甘い物摂取禁止にすりゃ
糖尿病にならんよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 07:38▼返信
>食べて太って寝て・・・
あの巨体を動かすのにどれだけののエネルギーを必要とするかを考えないのか?
そもそも太るのは冬眠の為だし
人間と一緒にするなや
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 07:41▼返信
そもそもDNAにプログラムなってないと思う
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 07:45▼返信
熊のようになりたい?
30年弱の寿命でよければどうぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 07:49▼返信
カロリー消費がすごいからやろ。
筋肉量が違うわ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 07:50▼返信
>>2
チョ.ントンスラーは年中無休で狂ってんなw
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:05▼返信
糖尿病より先に寿命が来るからでは?
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:05▼返信
肝臓とかクッソ強そう
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:06▼返信
>>53
それ故に飢餓状態の熊はマジで犬みたいになる
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:11▼返信
>>49
そんなことはない
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:11▼返信
>>48
関係ない
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:19▼返信
痩せろや
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:35▼返信
>>1
野生の動物はみんなそう。
ただし人が飼いならすと太ってくるつまり、そういう事
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:36▼返信
哺乳類で内臓の構造も人間と変わらないなら
参考に出来るとは思うが
身体の大きさが関係しているなら参考にならないとも思う
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:39▼返信
健康な肥満を目指す前に太るな
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 08:57▼返信
冬の山なんてうろうろしててもなんもねぇもんな寝てるんは賢いわなただ普通にただ寝てたら腹減ったりして○ぬもんなほんとその辺の秘密解き明かせれば人類になにかプラスあると思うわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:14▼返信
体質だろ。肥満は90%以上遺伝で決まるって言われてるぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:20▼返信
>>48
それでも半島より数倍マシだろw
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:28▼返信
大して糖をとってないんじゃないか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:31▼返信
てか欧米人はアジア系より糖尿病になりにくいデータがあるんだから、熊よりそっち研究した方がいいんじゃないの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:37▼返信
>>67
あと冬眠もあるのかな。眠ってる間も実は物凄い脂肪燃焼してるらしいし

なんか伝わるかわからないけど、クロノ・トリガーってゲームにあった入った瞬間立ったまま?でも直ぐに寝られて、でも空腹は満たされないってカプセルが出来れば世界中の肥満に苦しんでる人助けになると思う
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 09:46▼返信
クマじゃなくて人間でもそういう人腐るほどいるやん
なぜそっちから調べないんだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:03▼返信
毎冬ダイエットしてるだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:08▼返信
>>29
共食いする動物はプリオンが発生するリスクがありそうだが、実際死んだ動物の脳みそからプリオンとか検出してるのかしら?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:29▼返信
全身筋肉に付けた脂肪と全身脂肪を比べてもな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:30▼返信
冬眠の間カロリーを一切取らない超ダイエット状態になるからでねえの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:45▼返信
そもそも体のつくりが違うよね
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 10:54▼返信
寝てるのが普通だからな動くから食べる
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:43▼返信
女性のデブは健康的なあざらし状態の人が多いそうだ。元々脂肪を蓄える性だから。
男性は筋肉が多い性だから、脂肪を蓄えてても身体がそれを上手く使えないんだよな。
ちな人が熊化したらおまえらが可愛い女の子に近づいただけでも、気に入らなかったら食い殺されるぞ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 11:48▼返信
それよりゴリラが筋トレしなくてもムキムキなの調べろよ
食糧危機になるかって時に良いデブになる方法解明してもしょうがないだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 12:37▼返信
筋肉にステ振りしてんだろ(適当
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:11▼返信
「そういう遺伝子です」みたいなみもふたもない結果だったり?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:14▼返信
犬に玉ねぎ食わせると猛毒になるみたいに
人間とその辺りの動物とじゃ体の造りが違うだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 13:23▼返信
豚の体脂肪率みたいな事言われても
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 14:44▼返信
食べてるものが人と違うから
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 15:09▼返信
そもそも糖尿病がアジア人特有の病気だからな
欧米人は糖尿病にならんから研究に興味ないよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:28▼返信
クマに人間と同じ食い物と生活させたら太る。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 17:31▼返信
寿命が短いからだろ
人間かいろいろ体に問題出るのは無理に長生きしてる弊害
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 20:20▼返信
成人病が出る歳になる前に
別の要因で死ぬからだろうな

日本人だって人生50年とか言ってた時代は
糖尿病死なんてほぼ無かったと予想
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月12日 20:38▼返信
そもそも糖尿病になるの?

直近のコメント数ランキング

traq