東北大発ベンチャー、機械部品を使わない“メタバース向け触覚グローブ”発表 導電性繊維だけで実現 - Mogura VR News
記事によると
・東北大学発ベンチャー・エーアイシルク株式会社は、導電性繊維のみで構成されたメタバース向けの触覚グローブ「Haptic Metaverse Glove powered by LEAD SKIN」を発表
・重さは380グラムと機械部品を使った触覚グローブと比べると軽量ながら、「触る」「つかむ」「操作する」といった動作を可能に
・染色の技法を用いた独自の導電性繊維「LEAD SKIN」でつくられており、指を曲げ伸ばしするセンサーや手の甲の操作ボタンも同繊維でできています。
LEAD SKINは、生地の伸縮による電流インピーダンス(交流回路における電流の流れにくさの量)をセンサーで測定することが可能
以下、全文を読む
これ結構すげえ発明なのでは。
軽そうだしええなぁ
軽そうだしええなぁ


考えが古くねえか?
お前のチ〇チ〇に縄結び付けて馬に引っ張ってもらうわ
寒い時には手袋したいが普通のじゃ感覚わからなくて細かい作業できない
だがこれなら
垢BANでペイペイさえできなくなるぞ
サイズが違ってうまく出来ない問題でそうw
そういうパズル要素が実現可能に成るし
軽いから医療用に転用したらドクターの負担が減るから
良い発明だね
あとは精度や耐久性だな
これを内蔵したテンガがほしいなぁとか考えるんだよ
そんなのと一緒にしないでくれ
手袋の中ビショビショで不快になると思うけどね
ハプティクスはよ
カメラを設置することを考慮しなくていいのはおおきい
仮に取れてなかったとしても先んじて実際に運用していた実績を証明できれば勝てる
触角は電気信号だよ
恋人の胸揉む尻を触るとか?
指が曲がったのを感知できるだけだから。
VR世界で糸を結んだり細かい作業は出来るようになるかもだけど。ただそういう細かい作業をやる必要があるなら必要だけど。
覇権ハード任天堂は、常にゲームの常識を塗り替える
イノベーションな会社
ただ反応速度が遅いのが難点。
ゴミッチ段ボールww
Wiiリモコンとかでもそうだけど、押し返してこないからモノに当たった感じがしないでしょ?
電極でビリッとする系のなら中国の技術者が開発してるっぽいけど、それってプレステコントローラーとかが
ブルブル震えるのと大差ないよね・・。現在のVR機器(quest2)とかでも震える機能はついているんで、操作パネル触るたびにピクっと震えるからまぁ。
実用化競争だな
逆!逆!
お前、さては頭が悪いな?
それだと「操作」は出来ても「感覚」は判らないだろ
ヴァーチャルというのは相互作用がなきゃ意味がないんだよ
触った時ビリビリするやつな。結局こういうの「おもちゃ」の域を出ないかなぁって思うんよな。
実験しておもしろーいってやってるうちはいいけど実際に実用化ってなるとふつーに振動させるのでいいじゃんってなって
あ。それもうあるなって。
ただこっから一歩も先に進んでないってのもあれだよなぁ。
例えばVR空間の中でボードに絵を描いたりするときにもリアルのほうにも筆圧感知が出来るボードを置いて、そこで専用ペンで書くとか。こうしない限りどうしたってボードからペンが押し返される感触が再現できないし。精度も低いわけで。
アンタ冗談が好きだなあ・5・
まぁそんなのスタートレックの世界だが
コメ欄は自分の欲望に都合よく読み替えしすぎだと思う
どう読んでも触覚じゃなくて人工筋肉的な動作によるフィードバックでしかない様な気がするんだが?