名称未設定 1




中学生がPayPayアカウントを乗っ取られ、チケット詐欺に巻き込まれてしまった話

被害総額20万強














スマホを持つお子さん及び保護者の方気をつけて下さい・・・
長女がインスタで知り合った人に電話番号やpaypayのパスワード等を教えてしまいアカウントを乗っ取られて、チケット詐欺の受け渡し場所となっていました・・・
チケット詐欺被害者からの直電で判明し、明日警察に届けます。

手口
まずは友達として仲良くなってから言葉巧みにPayPayアカウントを作らせて、娘のスマホに送られてくる認証コードも聞き出しそのアカウントを詐欺の金銭譲渡に使用していた。被害総額20万強。

私は以前小中学生向けのネットリテラシーを講師をしていまして、娘がスマホを持つ際は、何のために制限するのか・どのような事に気をつけるか・使用時の約束を記して貼る・ペナルティを作り実行する・フィルタリングをかけるetc対策出来てると思ってたのですよ、、

色々話できる環境も作っていたし、そんな人いても絶対わかるし騙されないから大丈夫と言っていた子がこんなにも簡単に引っかかってしまったのは私の緩みと思春期の好奇心ゆえだと思います(犯人イケメンアイコンだった)。手綱離すの早かった。まぁ大丈夫だろって色々甘く見てたわー。

親の許可がないと課金できない仕様にしてあるからPayPayとか登録しても意味ないだろーとか油断してたのもある。けど、金銭授受の箱としてだけ使うなら口座登録も本人確認もいらないので成立してしまっていた。。。

警察と連携をとり被害にあわれた方に対してもどのように責任を取っていくべきかを考えつつ、子どもと学び直して今後のスマホとの付き合い方に関してじっくり話合わなければ。

もはやスマホを禁止すればいいという訳ではなく、避けられない世界の中で、自分にとって有益なツールにする為に必要なのは何より知識だと思います。知らなかった分からなかったではすまされないのですよね。

文部科学省等で親子向けのHP等もあるので、これから買う方は必ず親子で知識を共有してほしいなと思います!失敗者からのお願いです、、、

追記ですが、SNS利用の約束として、実際に会った事がある人以外とのDMや個別でのやり取りを禁止していました。もちろん破った際のペナルティも有で。
被害例を元にイケメンアカウントも実際は良からぬ輩ばかりであるという意識でいなさいと頻繁に伝えていましたが、中学生チョロすぎました。



(こわいですね!!家族以外のLINE使用および他SNS禁止、アプリ勝手にダウンロードできないようパスワード一切教えてないですがまだ抜け漏れあるかもですね・・・)

お恥ずかしい話です・・・
我が家もアプリDLは要申請及びガチガチフィルタリングにしてました。私学の中学生なので友人同士のコミュニケーションとしてLINEとインスタは許可していました。アカウントのIDとパスワードは親に提出の上だったのでこちらはいつでも閲覧可能なのですが、支配の為の措置ではなく、あくまでも適正利用に慣れる為の措置で、やり取りの相手だけ抜き打ちチェックを1.2回本人の前で行った事で抑止力が発揮されたので、しばらくはほぼ中身は見ていませんでした。
とまぁそんな中の事件でした。
何が言いたいかというと、子どもが何かしようと思えば抜け道はいくらでもあるという事を知っておく事・色々話出来る環境を作っておく事が大事かと思います!(私は油断してました😂)



警察に相談したところ、娘は不正利用の被害者ではなく、反社の活動を補佐する被疑者にあたる可能性もあるとの事でした。未成年であることと経緯を踏まえて立件や警察データベースへの登録は無かったですが、それくらい大変な事なのだというお叱りをうけました。めちゃくちゃごもっともです。

ちなみに、データベースに登録されると、銀行口座もクレジットカードも作れず、スマホや不動産さまざまな契約も出来ず、就学や就職に大きなダメージを受けます。
自分にとっては些細な事が人生を困難にしてしまう恐ろしい事があるのだという事を今一度理解して子どもを見守りたいと思います。





PayPayの送金を利用した詐欺が横行している模様
















この記事への反応



ひえー怖…

これ子供だけじゃなくて、グレーを含む発達障害や機械に弱い人にも注意しないとあかんと思うな。特にマイナポイントとかで今駆け込みあるから、高齢者とかひっかかりそう。

これは酷いな。

アプリインストールは承認制にして、電子マネーは交通系しか入れさせてないけど、paypayは送金でお小遣いあげられるから検討対象だったんよなあ。
自由度が高いぶん、扱いは注意だなと感じる…
LINEやってたらLINE Payも容易くできてしまうか…


これはPayPay運営の落ち度では。。

悪い人たちはそういう頭だけは良いのな……

教訓。と同時にインスタが温床になっている点が気になる。女性狙いの詐欺、ニセ医療などもインスタ発が多い。

明日は我が身....
親がネットリテラシーを教える講師であってもこうなり得るのだ。


これ、今のうちに「イケメンだと目が曇る癖がある子」だとわかってよかったかも。ホストや営業過多系メン地下、一般人のヤバい彼氏に引っかかってからの方が被害が大きかった

うわぁこれキツい…。この手口は親として気付ける自信ないわ…しっかりしてても中学生やもんね







>娘は不正利用の被害者ではなく、反社の活動を補佐する被疑者にあたる可能性もある
これは恐ろしい
PayPayの送金が手軽すぎるのが原因?