• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






米国立衛生研究所
>結論: ミールワームとスーパーワームの幼虫は
タンパク質が豊富でプリン体が少ない代替肉です。

対照的にコオロギはタンパク質とプリンが豊富で
高尿酸血症や痛風の人にはお勧めできません.








  


この記事への反応


   
コオロギ食、ちょっと興味あったけど
アン肝の15倍のプリン体を含有すると訊いて
あかんわ(^_^;)


プリン体の量半端ないやないか!
コオロギなんか絶対食わんぞ!


コオロギも煮干しもそんなにプリン体があるんですか…!
  
じゃあ国のおじさん達みんな通風なっちゃうじゃんw
ダメじゃんwww


プリン体は細胞核(核酸)が代謝された代物。
なのでそれを司る内蔵(肝)に多いですし、
小さな生物はまるごと食べることになるので多くなりがちです。
また乾燥させると体積が減って濃縮されるので
グラム単位の含有率が大きくなります(鰹節等)
コオロギも基本的に乾燥させるので同様になりそうです


コオロギ100gあたりのプリン体の量を見て
絶対食わんと思った痛風持ち、
20代後半からめっちゃ苦しんだからなぁ。
痛み止め効かねぇんだよ、その時飲んでたのはボルタレンだったなぁ。


コオロギの件、菌やらプリン体やらの話は
どの食品でもあるから置いといて、
今ある野菜や穀物の生産フォローをしないで
目新しい(しかも利権絡んでそう)モノに手を出す様子が
批判されてるんだよな




え!?マジなんこれ!?
通風だけはアカンて…通風だけは






B0BVB96HY8
小林有吾(著)(2023-02-28T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(722件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:31▼返信
政治家はコオロギ食えよな!!!👎
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:32▼返信
>>1
これに関しては同意
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:32▼返信
通風じゃなくて痛風だぞちまき
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:33▼返信
世はまさに国民総痛風時代!
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:33▼返信
味噌汁と米だけ食ってろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:33▼返信
危険というのが正しくても訴えられそうな世の中
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:34▼返信
下級国民は虫を食っていた一方政治家は肉魚を食っていた
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:35▼返信
まだミドリムシのほうがええで……なんでマスゴミはこんなアカンものを押すんやろか
国民殺したいんか
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:35▼返信
イエバエの蛆にしておけ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:35▼返信
コオロギに与える大豆なり魚粉なりを人間に寄越せよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:36▼返信
ワクチン打った奴らは黙って昆虫も食うと思ってんだろwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:36▼返信
終わりやね
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:36▼返信
いいえ私は遠慮しておきます
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:36▼返信
SDGsに踊らされ過ぎだよ。
SDGs推進してる奴らは儲からないと分かった途端に手のひら返ししてくるんだから。
ブームに乗らずに自分で考えて食べろ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:36▼返信
よく分からんもの食うなよ
カエルでもフグでも食ってきた先人たちが
コオロギ食わなかった理由が必ずあるんだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:37▼返信
(´・ω・`)とりあえず虫は全部ダメ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:37▼返信
プリン体値が高いから危険とかはちまやっちゃったね・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:37▼返信
いいから納豆を食え。
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:37▼返信
日常的に食べるようになったらキツイね
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:37▼返信
「食べたくなければ自分が食べなければいいだけ」に主張をスライドさせ始めたけど、もう給食で提供してるやん
給食は選べねえだろ
その後クレームで止まったからいいという問題じゃないんだよ
こうやって公的に推進して食わせようと普及活動してるくせに「選択肢を増やすだけ」とか聞いて呆れるわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:37▼返信
プリン体ゼロにする技術あるし余裕だな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:38▼返信
総理が食べるところ見たいな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:38▼返信
何で急にコオロギ推されてんのかと思ったら電通とNTT絡んでんのねこれ
そらマスゴミは宣伝しまくるわな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:39▼返信
某パン会社の社長
安倍晋三がSDGs推進本部長になってからコオロギパンを作り出す
アーチェリー部で安倍と同期
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:39▼返信
イワシ食うわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:39▼返信
昆虫食なんて飢餓に苦しんでるような貧困層にしか提供しないのにプリン体なんて気にしてどうするんだ
コオロギすら通風になれる程大量に食えない奴らだぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:39▼返信
食うにしてもプリン体この量だと他の食材に少し混ぜるくらいしかできないじゃん
少なくとも肉や小麦粉代わりのタンパク源としては絶対無理って、話が全然違うじゃねえか
そんな小規模なもんだったら国が関わることじゃねえだろ
どうすんだよこれ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:39▼返信
※20
補助金使ってまで推し進めてる以上、納税者の一人として反対する権利はあるしなぁ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:39▼返信
イナゴやハチノコ、タガメやざざむし等々
様々な虫が郷土料理として食べられてきたのに、コオロギは食べる価値無しとされた理由を考えろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:40▼返信
別に安くもない栄養価が高い訳でもないプリン体激高
これを推してイケると思った奴らは信用できない
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:40▼返信
>>24


バン買うのやめた…
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:40▼返信
>>20
まーた授業内の選択給食を一般的な給食だと勘違いしてる馬鹿が現れたよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:40▼返信
アレルギー持ちが大勝利の時代か
アレルギー持ちなら給食もある意味選べるしな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:41▼返信
魚粉や出汁と同じやろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:41▼返信
コオロギ100に対しあん肝50の表示ではあるけどだいぶ高いな
ってかなんでコオロギになったんだろうね
やっぱ日本はお蚕様を食うほうがいいね!
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:41▼返信
日本政府「そんなのどうでもいいから俺らのために食え」
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:41▼返信
見るからに利権利権してるからな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:42▼返信
さすがにこの情報が真実だとしたらもうコオロギ系は終わったかな?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:42▼返信
>>2
政治家のコオロギ食事戦記
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:42▼返信
そもそも問題ないなら昔からイナゴとか食ってた日本人が食べてるはずだよね?
昔から食べられてないのにはそれなりの原因があると思う
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:42▼返信
そもそもなんでコオロギなの?養殖が簡単だから?
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:42▼返信
コオロギ一生食えんわ
コオロギ太郎敗北したな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:42▼返信
マジで日本人舐められすぎw
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:43▼返信
>>30
金持ちが食べる牛や豚のせいで穀物が足りなくなるから、貧乏人は高くてもコオロギを食わなきゃいけないんだよ
ここでいう貧乏人っていうのは先進国から支援を受けてる貧困層って意味だからな?
日本人がコオロギを食うようになるって話じゃない
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:43▼返信
昆虫食わせるのを進める政策なんて、どんな発展途上国だって考えて無いんじゃないの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:43▼返信
>>1
実験失敗!ん〜w!でも子供で実験したから反論してこんやろwwwあいつら大人様には歯向かえないからなw
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:43▼返信
またマスゴミが煽ってますね
マスコミはもっと科学的根拠を調べてから、取り上げるか考えろ
10人の保護者の意見だけで、疑問だとか問題視するのは拙速すぎる
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:45▼返信
>>44
そもそも牛は環境負荷がでかすぎるから規制も考えられとるからな
いくら政治が良かったと仮定しても食えなくなる未来は必至よ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:45▼返信
>>41
理由なんてない。政治家に金くれるところがたまたまコオロギ育ててたってだけ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:45▼返信
日本ってマジで遅れてるな、特に官僚w
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:45▼返信
まぁコオロギがほんとに食えるんだったら昔の人が食べてそうだけど・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:45▼返信
毒のある河豚ですら先人の知恵と技術で食えるようになったが、コオロギがその域に至らないのは大きな欠陥があったからとしか思えない。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:45▼返信
でも痛風我慢すればコオロギ食えるやで
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:45▼返信
YouTuberのおもちゃ位にしかならん価格どうにかしてから、昆虫食を布教してくれ
鶏、豚、牛+で羊辺りがメインになったのは育てやすく普及価格帯にしやすいからだし
実際、他の食肉は畜産しても利益出ねーからジビエとか高い価格で販売してんだし
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:46▼返信
>>45
途上国にそれを選ぶ権利が有るとでも?
そもそも先進国からの食料支援が肉からコオロギになるからな
途上国は否応なしにコオロギ食うしか無いんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:46▼返信
※49
えぇええぇ・・マジィ・・・・
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:46▼返信
昆虫食より、廃棄する食品や牛乳を有効的に利用する事を考えろよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:46▼返信
まあ食う気はないが
コオロギ100gって何百匹くらいになるんやろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:47▼返信
うるせえ!喰えっ!
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:47▼返信
ゴキブリ 残飯にたかる
ウジムシ 腐肉にたかる
コオロギ 税金にたかる
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:48▼返信
昆虫食はいいとしてなんでそこまで有望そうじゃないコオロギ推してるのか謎ではあるな🤔
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:48▼返信
>>1
河野とか食ってたじゃん
というかおととしくらいからわりと政財界のおえらいさんたちに配ってたりしてたぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:48▼返信
昆虫食は雑食の爬虫類でも痛風になるからな
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:48▼返信
コオロギパウダーには無限の可能性があるんやw
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:48▼返信
>>54
一般普及が目的じゃないんだから価格は二の次だぞ
あくまでも食糧難解決の方法だからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:49▼返信
>>65
食糧難解決が目的ならコストなんて一番に考えないといけない部分じゃねえかw
それこそ膨大な量を生産しないといけないんだからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:49▼返信
>>61
飼育が容易だし雑食性だから廃棄食糧問題も解決出来るから
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:49▼返信
絶対に検索してはいけないワード置いときますね

蚊 ハンバーグ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:49▼返信
国民減らしたいとしか
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:49▼返信
コオロギ食って痛風は草
やっぱ食べ続けたらダメなもんじゃん
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:50▼返信
法的措置されちまうぞwww
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:50▼返信
10gでもぶっちぎりっていうw
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:50▼返信
痛風になれば薬が売れるからな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:50▼返信
気持ち悪いからだよ
食べたくない理由を全力で探してる感
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:51▼返信
日本人絶滅計画
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:51▼返信
子供を必死に減らす国、それが日本
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:52▼返信
餓死者もいっぱい出てた大戦中でも芋選んでたんだから虫食がコスパいい訳ないんだよ
過去の人類が証明してる
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:52▼返信
そのうち痛風が国民病になるのか
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:52▼返信
>>66
食糧難ってのは値段の問題じゃないんだよ、そもそも牛豚を育てる為の穀物が足りないのが原因なんだから
だから多少コストが高くても穀物消費量の少ない昆虫を育てようって話が出てきてる訳で
それに貧困層が買う金は先進国が出すからな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:52▼返信
食いたくねーもん食わされて通風とか地獄だろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:52▼返信
※13
先生・・俺たちにだけ・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:52▼返信
ネガキャンしてると訴えられるぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:52▼返信
やっぱミールワームやな!
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:52▼返信
>>79
家畜にコオロギ食わせればいいのでは?
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:52▼返信
ここでも電通のゴリ押しか
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:53▼返信
コオロギなんて鳥か魚の餌だろwww
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:53▼返信
通風パンって・・・コト!?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:53▼返信
Gパウダー混ぜて逆に数値が低くなって騒動になるまで予想できるw
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:53▼返信
コッカ的なナニカやってろだろコレ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:53▼返信
グラムは統一しろよ…解り辛いわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:54▼返信
本命は養殖ゴキブリでコオロギは前座だから
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:54▼返信
トカゲは美味しそうに食べるよね
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:54▼返信
>>84
家畜ってのはお前が思ってる以上にグルメなんだぞ
虫なんか食わん
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:54▼返信
ワーム系はいいけど成虫はアカンって事だな
カニも確か通風なりやすいって言われてるしな
コオロギは甲殻アレルギーの心配もあるだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:54▼返信
どう考えてもAI使った農業改革で収量増えるのにコオロギ食って通風になる奴www
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:54▼返信
>>61
既にペットの餌用で繁殖が確立されてるのがワーム、ローチ、コオロギ類で、他の大量繁殖が確立してない虫よりコストが少ないからだと思う。

昆虫食ならカミキリムシの幼虫、セミの羽化直前、ハチノコ、イナゴが美味いとされてるけど明らかに生産にコストがかかる
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:55▼返信
今のいじょうなながれはだいたいちゃいなのあんやくか圧力
うくらいなだってねえ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:55▼返信
>>87
3%プリン体とか驚異的なレベルや
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:55▼返信
ぶっちぎりでやばくて草
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:55▼返信
>>93
豚って生きた人間食べちゃうじゃん
グルメなの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:55▼返信
※82
企業ならわかるけど国の政策に反対したら訴えられるって・・・それじゃ戦時下とかわらないよ
いつから大日本帝国に戻ったの?まぁ私個人としてはちょっと食べてみたいけど・・・
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:56▼返信
※84
将来食肉にされる上に生前はまずい飯食わされるとか鬼畜の所業や
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:56▼返信
※90
調理で家族分1食で使う量じゃね
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:56▼返信
ころぎの餌の大豆じゃあかんのかタンパク
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:56▼返信
「牛や鶏に比べてコオロギのほうがより少ないエネルギーで同じ量のタンパク源を生産出来る」
これが自然に優しいって主張の根拠だったよな?
つまり風味づけや栄養補助として少しだけ食うのではなく、肉と同じ量食うことを前提にしてるわけだ
なのにこのプリン体の高さは致命的だろマジでどうするんの?根本が崩れてるけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:56▼返信
>>15
フグの肝を食うクレイジーな民族が言うと説得力あるな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:56▼返信
爬虫類の餌的にはミルワームも栄養が偏ってるんだけどな

人間なら単純に(生産法も確立してる)大豆でいいんだよ
捨ててるおからでいいんだよ
グリーンだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:56▼返信
※96
いうてコオロギって管理クソめんどくないか・・・?
病気や共食いもしょっちゅうだぞ
鶏のがマシな気がする。うちのばあちゃんでも育ててるくらいだし
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:57▼返信
>>62
コオロギを模した料理じゃないかと疑ってる俺ガイル
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:58▼返信
食品から取れるプリン体なんて全体の2割くらいだけどな(8割は体内で代謝され生成される)
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:58▼返信
肉と同じ量のタンパク質を得るために200倍のプリン体はエグいwww
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:58▼返信
>>61
コオロギの大量養殖とかクッソコストかかるぜ
何せあいつら雑食で、共食いで数減らすからなwww
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:58▼返信
どうせちゃいながそこらでつかまえたGを偽ってが怖かったけど、単純にアウトやん昆虫
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:59▼返信
彼岸花の根っこを毒抜きしてでも食って耐えた先祖がコオロギは食わなかったのは理由があったんやな・・・
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:59▼返信
コオロギ育ててて脱走されたらそれこそ災害になりかねなくないか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:59▼返信
>>105
本格的にコオロギを食う奴らは飢餓に苦しんでるレベルだから
プリン体が発症するほどの量すら食べられないから大丈夫
最低限生きていけるだけのコオロギを食うレベルの貧困層の話
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 09:59▼返信
やっぱりくられ先生の言ってたことは正しかったんだなあ
コオロギ推しはやっぱおかしいわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:00▼返信
プリン体多いのは危ないな😱
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:00▼返信
>>108
病気のコオロギがいてもお構いなしに粉砕して混ぜるんやろなぁ
まあ間違いなくおかしな病気が増えるな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:00▼返信
通風不可避で草
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:00▼返信
気持ち悪い以上の理由なんていらねーんだよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:00▼返信
>>108
ファンシーラット養殖の方が遥かに効率良いよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:01▼返信
なんでこんなもん普及させようとしてんだよwww
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:01▼返信
デメリット多すぎるだろコイツ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:01▼返信
小便飲むような気狂いの同類だろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:01▼返信
蚕でで駄目なのかな?
佃煮にするって聞いただけど
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:01▼返信
>>107
大豆の研究も国が金出してとっくの昔からやってる
今は他の新しい選択肢を探してる段階なだけ
大豆だけあるから食糧難解決とはならないんだから
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:02▼返信
プリンがこんなに多いのに食わせるのか
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:02▼返信
最高に医療費上げそうだが大丈夫か?w
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:02▼返信
コロナの次は食糧不足か
これ以上人口増えないように意図的にやってるんだろうけど
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:02▼返信
太っている人は食品のプリン体を気にする前にまず痩せましょう

体重が増えると尿酸値が上がり、体重が減ると尿酸値は下がります。
尿酸値の8割程度は摂取するプリン体が多いか少ないかではなく体重の増減によって決まると言われています。
そのためどんなに摂取するプリン体を減らす努力をしても体重が増えてしまえば、尿酸値は増加してしまいます。
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:03▼返信
>>104
国民は虫でも食ってろ豆は贅沢品だ、がコオロギ太郎の答えだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:03▼返信
アメリカザリガニやウシガエル、ブラックバスのように食用目的に輸入や育成したコオロギがやがて野生化して原生の虫が駆逐される未来がみえるぜ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:03▼返信
コオロギの食い過ぎで痛風になったトカゲの話は初めて聞いた
フトアゴヒゲトカゲは虫を食わせすぎると肥満になるから野菜多めに食わせろって言われてるみたいだけど
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:03▼返信
>>123
もちろん💴
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:03▼返信
推奨してる政治家やメディアはコオロギ食えよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:04▼返信
※119
加熱殺菌すれば何とかなるの精神やろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:04▼返信
駄目じゃんwwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:05▼返信
>>127
その中からゲテモノ選ぶのは頭おかしいよな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:05▼返信
>>131
つまりガリガリの貧困層がコオロギ食う分には通風の心配なんてしなくて良いってことか
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:05▼返信
※127
どう見ても間に問屋挟む中抜きやんこれ
コオロギ育てるのにどんだけいんのよ大豆
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:05▼返信
まるまる食う場合もあるけど、基本粉じゃね?
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:05▼返信
調べれば調べるほど理にかなってなくて草
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:06▼返信
>>140
んで日本はガリガリの貧困層だらけにする予定なのか
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:06▼返信
※142
粉にするとプリン体が消えるから安心だな!!!!



んなわけあるかーーーーい!!!!w
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:06▼返信
痛風!コオロギ太郎
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:06▼返信
>>119
お前は病気のシラスをどう取り除いてると思ってるんだ?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:07▼返信
昆虫食推し進めるなら、蜂の子でも推し進めてくれればいいのにな
美味しくて栄養あるって、給食にバッチリじゃん
高いから食ったことねぇけど
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:07▼返信
>>142
粉にしたらプリン体は消えるのか?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:07▼返信
※144
戦後まもなくは平均身長150cm未満だったしいけるいける!!
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:07▼返信
>>141
いやコオロギの餌は魚粉であって大豆じゃないが・・・
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:07▼返信
こんなんみたら、気持ち悪い以前に糖尿病患者あかんやん。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:07▼返信
魚やトカゲみたいな扱いか
マジで舐められてんな
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:08▼返信
※148
国民の腹を満たすためには大量に作らないといけないからなあ

まあニワトリでいいだろって話になるわけだが
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:08▼返信
反コオロギに食いついてる中に陰謀論者も多いのは事実だが、そいつら憎しのあまり「虫食も選択肢」みたく多様性的なノリで理解者面してる奴いてうけるわw
いつからこの世は虫食ってて当然になったんだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:08▼返信
政治家とマスゴミの主食にしようぜw
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:08▼返信
※151
Pascoさんが「大豆とトウモロコシで育ててるから安心です!!」って言ってるぞ?w
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:08▼返信
ちまきちゃん『通風』じゃなくて『痛風』やで♡
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:08▼返信
>>151
じゃあ魚粉でええやん
なんでコオロギ粉にする必要あんの?
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:08▼返信
煮干しと似たようなものなら日本人にはぴったりの代替食やね
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:09▼返信
※156
子供に食わせるに決まってんだよなあ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:09▼返信
>>159
餌の魚粉よりもコオロギを育てるほうがタンパク質が多くなるから
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:09▼返信
>>141
既に魚減ってるからぁ
俺ならミステリーレイクシュリンプ養殖するね
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:10▼返信
これから誕生する子供は幼少期から虫食に慣れさせるんだろうね
上級国民だけが肉を食う世の中・・・

こりゃ少子化も進みますわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:10▼返信
何故中国人のために日本人が我慢して苦しい目に合わないといけないのか
そこから考えてまずおかしい
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:10▼返信
いや増えすぎてアニサキスばらまいてるクジラを食えよwww
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:11▼返信
※165
今の日本人を支えてるのは中国の食糧なんだよなあ

マジで台湾有事になったら食うもんなくなるぞ?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:11▼返信
>>160
煮干しあるのにわざわざコオロギにする必要は無いでしょw
食肉あるのに虫食にする馬鹿な政治家が居る国は知らんけどw
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:11▼返信
半分の50gにしたとしても約1500mg、10分の1の10gにしても300mgと非常に高めというね
プリン体は肝に多く含まれてるから食べる部位によっては変わるかもしれんがそれでも150mg前後に収まるかどうかってレベルだな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:11▼返信
※6
ほんとそう
正しい指摘も言論統制で抑え込もうとする風潮
主に権限を持つ人が批判にしろ指摘にしろ言われたくないってとこから一気に推し進めた感じするな
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:12▼返信
>>164
肉とか野菜は高級品で平民はエネルギーバーみたいなので食わされるんだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:12▼返信
>>167
コオロギ食うくらいなら死んだほうがマシじゃね?
そこまでして生きる意味ある?
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:12▼返信
>>167
自給率上げない政治が悪い
投票に行かない日本人が悪い
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:12▼返信
尿酸値高めだから食えないわーいやー残念残念
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:12▼返信
>>157
Pascoが提携してる企業はそうなのか
俺が言ってるのは無印良品が提携してる徳島大学が作った企業の事な
とは言え大豆を餌にする場合でも摂取出来るタンパク質量は増えるんだろう
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:13▼返信
これから農家最強になるな
生野菜とか高級品になる
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:13▼返信
※142
これたぶん粉で乾燥状態での計測でしょ
さすがに水分アリでここまでにはならんと思う
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:13▼返信
虫食ってまで生き延びようとは思わんな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:14▼返信
>>177
水分含んだらプリン体下がると思ってんの?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:15▼返信
海に囲まれてる立地を活かして、魚介の養殖、加工技術を磨いていけよ
何で島国で美味しくもない昆虫食推しやねん
そういうのはアフリカとかでやれ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:15▼返信
100gて500匹分か

すげー食うなw
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:15▼返信
>>157
大豆ととうもろこしで育てるとか、草しか生えねぇ
大豆ととうもろこし加工してヒトに食わせろや、もう食ってるけれど
魚粉でも魚粉加工した方がイメージいいし、本末転倒というか
急なコオロギ押しの利権の闇深すぎてネット民の玩具にしかなってねー
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:16▼返信
スコアさん何で腸に穴あいてしもうたんや・・・
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:16▼返信
食う気はなかったけどこういうこと事前に知れて良かった
主食にしようとしてる物があん肝の15倍のプリン体ってやばすぎでしょ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:17▼返信
都合の悪い情報は隠す!!!
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:18▼返信
どうせ粉末にするならもっといいものがありそうだけどな
コオロギが極端に量産にむいてて栄養価が高いというわけでもないだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:18▼返信
肉と同じ量のタンパク質で比べるんだから、プリン体がセーフな量だけコオロギ食うってことは
接種するタンパク質を減らすって意味で、それは全く食糧問題への回答になってねえだろw
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:18▼返信
通風は本当に辛いからお前らコオロギ食いすぎるなよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:18▼返信
>>177
コオロギ生食とか君勇敢やな
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:18▼返信
トヨタの全方位戦略みたいに全てやったうちの一つがコオロギだったら文句ないんだよな
ミルク輸入してるくせに乳牛削減したりいらんことしまくってる中でこれだから批判される
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:19▼返信
コオロギ食も所詮は利権絡みだからな
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:20▼返信
>>182
それらを餌にしてコオロギ育てた方がタンパク質を多く摂取出来るんだよ
というか大勢が勘違いしてる事だけど、別に日本人が食糧難に陥るって話じゃないぞ?
なんでお前らが拒否感示してるんだ、それこそアフリカ人が文句言うなら分かるが・・・
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:20▼返信
10gでも他の食材より多い
コオロギパウダーにしたら大さじ一杯で15gだし
何かに混ぜるだけで簡単に摂取出来てしまうな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:22▼返信
コオロギで怪しいのは
利権だーって騒いでるやつの方よな
そっちのほうが金受け取って叩いてるぐらい発狂してる
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:22▼返信
>>190
乳牛削減してるのはお前らが牛乳飲まないからだぞ
育てるよりも輸入する方が量のコントロールが容易なんだからそりゃ輸入に頼るわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:23▼返信
>>192
勘違いしてるのはお前
牛やニワトリと比較してるようにコオロギ食は肉の「代替」として提示されてるんだよ
一部を置き換えるという趣旨なんだよ
コオロギ食が増えれば肉食が減る、同じタンパク質を得るための消費エネルギーが減るので環境に良い
そういう理屈
単に消費量がプラスαされるならエネルギー消費も増えてむしろ環境に悪いだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:23▼返信
>>194
反ワクの連中が大勢反対してるからなぁ
単純に国が信じられないだけなのかもしれんが
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:24▼返信
>>194
これだからコラボ信者は…
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:24▼返信
こんな基本的な事すら調べないでコオロギ食なんて進めてたとか驚愕なんだが・・・
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:24▼返信
地球全体の人口が増えてエネルギー難、食糧難!!
なのに少子化が進んでいる先進国がアフリカ等の人口増えてる途上国に支援してさらに人口爆増させてるのほんま草
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:25▼返信
>>194
ふーん、ならなんで共産党に金流れてんの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:25▼返信
>>196
置き換えるってのはあくまでも地球全体で見た話だぞ
要するに先進国は肉食うけど、途上国は虫食えって話だ
流石に日本はまだそこまでの途上国になってないという認識なんだがな
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:25▼返信
>>179
従量当たりのプリン体含有量は下がるでしょ、薄まるんだから
画像にあるステーキとかだって、乾燥させて干し肉にしたら従量当たりのプリン体含有量は上がるわけで
実際、一食当たりどのぐらいの量のコオロギ粉末を使う前提なのかがわからんと議論もできない
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:25▼返信
気にくわないのは全部利権
byあほ一同
正にこれよね
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:26▼返信
コオロギ食わせるイジメとか流行りそう
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:26▼返信
デメリットしかねえじゃん
会社まで立ち上げて事業化してた連中マジ馬鹿揃いだな
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:26▼返信
>>200
アフリカ人見殺せば食糧難解決出来るなんて口が裂けても言えないだろ
例えそれが事実であっても
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:26▼返信
まぁ主食にするのは無理だし、小麦なんかにコオロギパウダー混ぜてかさ増しに使う位か
いや、現状だとかさ増しの方が小麦より高いから量産体制整って、価格下げてからだな
混ぜものにすれば抵抗も無くなるし、コオロギが小麦より価格下がるか、小麦より美味しくなるなら
ワンチャン

ないと思うけれど、小麦と米ととうもろこしと芋の代わりになれるなら面白いから頑張ってほしい
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:27▼返信
先進国がアフリカに金ジャブジャブ注ぎ込むから馬鹿みたいにガキ増やすのが問題なんだからまず人を口減らしせんと
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:27▼返信
別に選り好み出来るなら良いのではないか。給食ならば親御がで張れば良かろう
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:27▼返信
Q:まともな中卒以上なら、水素水なんて詐欺だとわかるはずなのに、なぜ、騙されてしまったのでしょうか?
À:日本人だからさ~
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:27▼返信
敷島パンこれにどう答えるの
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:28▼返信
>>202
生産や加工コストも馬鹿にならないから、SDGsとしてこのあたりやれるのは環境意識が求められる先進国だよ
途上国は元から虫食う地域は食ってるし、現地民に昆虫食増やしましょうって言ったって意味が無い
食糧支援の内容を昆虫粉末ベースの食糧にするとかはあるかもしれないけど
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:28▼返信
パスコがネットでデマ流してる奴訴えまくるぞと脅してる時によーやるわw
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:28▼返信
>>208
結局、痛風患者爆増で医療費増大になりそうやが
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:28▼返信
>>212
食べ過ぎなければ問題なし!
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:28▼返信
>>205
これからはコオロギ食わすのはイジメじゃなくなってしまうね
コオロギ太郎も食べてる単なる食べ物になるんだから
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:29▼返信
食いすぎなければ問題ないだけじゃねえか
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:29▼返信
>>212
>敷島製パン、コオロギ商品めぐり対応苦慮 デマや陰謀論も拡散...提携企業は法的措置を検討

 昆虫食への強い抵抗感からか、間違った憶測にもとづく批判や、こじつけのような言説が少なくない。提携企業は風評被害に対し、法的措置も辞さないとしている。
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:29▼返信
>>202
自分で言っててその不要なはずの日本で普及させようとしてるこの現実との矛盾を感じないのか?
途上国だけでなく日本の消費量の一部も置き換えようとしてるのがまさに今なんだよ
これは代替肉のムーブメントと同根ってことを理解しろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:29▼返信
コオロギ食えとか言ってるのは中国人
日本人ならそんな感覚はない
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:29▼返信
>>204
反統一とLGBTに謝れ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:29▼返信
この情報が事実ならば、徹底的に拡散してコオロギ利権破壊してしまうのが妥当
痛風になったことのある芸能人ならば、テレビで叩いてくれるし、マツコとか
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:29▼返信
>>208
生産コストが従来の食材より安くなることは無いぞ
あくまでも必要穀物量が少ないという意味でエコな食材ってだけで
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:29▼返信
>>208
普通に大豆をくえ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:30▼返信
どう考えても実用的じゃないだろ、税金投入したり進めてる馬鹿共は毎日コオロギ食べて人体実験を自分たちでしてから言えばいいと思う。
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:31▼返信
結局味や栄養価は二の次で安いがゆえのコオロギってのがやだ
はちの子とかにしろ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:31▼返信
将来的に食う食わないは平等に選択できるってならいいけど
庶民は食わざるを得ないって状況だけにはならないで欲しいわ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:31▼返信
>>53
人工透析予備軍増やしてどうするんや...
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:31▼返信
海外でお金にならなくなってきたから、日本に来ただけでしょ
マスゴミ使って浸透させてSDGsだとか言ってれば公金チューチューできるしね
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:31▼返信
>>213
その食料支援用食材としてコオロギ食を世界中の先進国が研究してるんだぞ
例えばアフリカへの支援食材に日本企業が作ったコオロギパンが選ばれたら
各国の支援金を間接的に日本が手に入れるってことになるからな
だから国が研究に金出してるわけで
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:32▼返信
>>196
既存の獣肉の代替はその通り、ただ昆虫も動物性タンパク質だし肉食の範疇なんじゃないかな
重要なのは、あくまで動物性タンパク質を減らさず(接種栄養を変化させず)環境負荷の高い牛・豚を減らすってこと
日本だと水資源豊富だから、エネルギーコスト以外はあんまり危機感わかないけどね
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:32▼返信
コオロギなんかより、バランス良く米と魚と大豆と野菜そして肉を食べよう
つまり定番の日本食でええやんって結論やね

たった一つの食材にこだわる歪さよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:33▼返信
>>199
> 「世界に配るなよ…」水素水をG20で提供、なぜ?外務省に聞いてみた


水素水で世界に恥をかいたのに懲りないバカが多いのよね。お人好しってレベルじゃねえわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:33▼返信
知らない奴がいたとは…
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:33▼返信
カマドウマ飯を紹介してるサイト見たら気持ち悪くなったわ
何が「長い触角&後ろ脚をよく噛んで食べるのが◎」だよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:34▼返信
『贅沢病』の名に恥じない美味くて高い食材ラインナップだが
そこにコオロギて・・・w

こんなもん食って通風になりたくねえわ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:34▼返信
>>204
金流れてるの発覚したあとでこれはさすがに
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:34▼返信
>>211
Q:まともな中卒以上なら、コオロギ食なんて詐欺だとわかるはずなのに、なぜ、騙されてしまったのでしょうか?
À:日本人だからさ~
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:34▼返信
はちま…あんた痛風の辛さ知ってるんか…
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:35▼返信
※127
その段階で、日本で製品化する必要ある?
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:36▼返信
>>235
そら興味が無いと、コオロギの栄養価なんて知ろうともしないだろ
大半の人はコオロギを食べようなんて薦めても、食わねえよバカか、にしかならんしw
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:36▼返信
※235
全然知らんかった(無知
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:36▼返信
>>220
今日本でやってるのはコオロギ食の研究に金を出してもらう為のPR活動だぞ
そして金を出す企業はSDGsに取り組んでるというアピールを国民にしてるだけ
別にPascoが日本でコオロギパン売って儲けようなんてことは考えてないぞ、そんなもん売れるわけないんだから
企業にとってはあくまでも宣伝活動に過ぎない
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:36▼返信
>>218
スプーン1杯で1日の許容量超えるのに?
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:36▼返信
日本には古来からの伝統食な、いなごの佃煮があるというのに
コオロギに浮気するとは許せんっ!!
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:37▼返信
代替肉というのが、近年ブームになっていたような肉のカタチや味をしているものなのか、それとも、肉の代わりの栄養分を補うというだけで、無視は無視という事なんだろうか。
ともあれ、他の国ではミールワームやスーパーワームが選ばれてるという事?

日本でコオロギが選ばれているのは、イモムシやウジ虫みたいな見た目よりはコオロギのほうがまだ食べやすいと思われたからなのか、育成にかかる期間や費用を考えたときに効率的?だからなのか、それとも噂されている利権からなのか…。
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:37▼返信
>>245
腹の足しにもならんよな
食料危機とやらになんの効果もないわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:38▼返信
牛1頭ぶんのたんぱく質を虫で確保するには牛1頭育てるのとほぼほぼ変わらない土地が必要問題どうするんだろ?
あと牛よりも育てるのにコストかかるから牛よりも価格が高い高級肉になるそうだし
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:38▼返信
>>246
あれも別に好んで食ってたわけじゃないぞ
海もない地域の貴重な蛋白源だったってだけで、やむにやまれぬ事情
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:39▼返信
>>247
他の国でも昆虫食の題材に選んでるのはコオロギだぞ
というかむしろコオロギを先に研究してたのは海外、日本は後発組
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:39▼返信
ほんそれ。
コオロギは食糧危機云々も鶏肉のがマシというゴミカスだし、
糞食い共食いのせいで畜産向きでないだけでなく危険すぎるしすぐ全滅する

もっと良いヤツいくらでもあるだろ!!!なんでこんなゴミ選ぶんだよ!
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:39▼返信
はちま
昨日 風評被害はあかんという記事に食わず嫌いすんな言うてたやろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:40▼返信
脱炭素とか国際会議で言うと日本だけバカ正直に従うからね
もはや日本をハメるために外国が国際会議を利用してるとしか思えんわ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:41▼返信
真面目な話、補助金目当てってのもおかしな話なんだよな
補助金なら他の農業やらでも十分もらえるし、そもそもコオロギ飼育は大変なんよ

だからマジで騙されてコオロギに手を出しちゃったバカか、虫食わせたい性癖の人がやってるのでは・・・?
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:41▼返信
プリン体ゼロのコオロギの開発を急げ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:41▼返信
>ハエの幼虫は意外と美味!? コオロギに勝る強みとは

 イエバエの幼虫(マゴット)を養殖するベンチャーのフライハイ(東京都渋谷区)は昨年、食用の「乾燥マゴット」を発売した。うじ虫というと汚いイメージがあるが、フライハイのマゴットは、豆腐屋から出たおからを食べて育った清潔な「箱入り虫」である。
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:42▼返信
うわぁ…
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:42▼返信
ゲテモノ食わされて痛風発症とか罰ゲームすぎんだろ
どうせ痛風になるなら肉とかまともなものっくってなるわ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:42▼返信
>>249
肝心なのは牛を育てるのに必要な大量な穀物
その穀物を育てる農地が足りなくなるのが将来的に危険視されてる食糧難
コオロギは少量の餌で育てられるから注目されてる
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:43▼返信
痛風の危険性を無視してコオロギ推しとか
族滅されても文句を言えないほどの悪行だぞ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:43▼返信
高尿酸血症や痛風
こう言うのは食事制限が入って、コオロギ無関係で9割方の食事がNGだろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:43▼返信
※257
う~ん・・・ハエの幼虫なら正直コオロギのほうが・・・まぁどっちも食べてみないとわからんけど
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:44▼返信
でも司法と政治とメディアの力でデマだと証明するんでしょ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:44▼返信
最近まで減反政策とか酪農家イジメをしといてコオロギを食わせるバカ政府
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:44▼返信
>>255
補助金が欲しいのは企業ではなくて企業と繋がりがある議員だよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:45▼返信
※260
でも病気や共食いで飼育難易度クソ高いんでしょ?w
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:45▼返信
共食い糞食いで体内に毒貯めるわ飼育しにくいるコオロギなんかより
ミルワームの方が飼育しやすいし環境負荷マシなのに・・・なんでコオロギなんやろなぁ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:45▼返信
牛豚の肉を虫で置き換えようというのは代替肉(笑)をゴリ押ししようとしてるヴィーガンや動物保護テロ団体の思想と根っこは同じ
代替とは選択肢を増やすのではなく選択肢を減らすこと
共産党風に言えば「多様性の統一」ということだ
主張する連中がキャンセルカルチャーと被ってるのももう見透かされてんだよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:45▼返信
>>260
そもそもなんで牛とだけ比較してんだ?豚や鶏は?
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:45▼返信
ビール毎日飲んでる奴より悲惨なことになりそうなのは困る
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:46▼返信
一番いいのはマジでウジなわけだが、まあうまくもねぇし忌避感がヤバいよね

まあ飢餓になればウジだろうが喜んで食べそうだが
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:47▼返信
>>167
コオロギみたいな怪しいもんに税金入れずに畜産や農業に力入れろって話や
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:47▼返信
>>267
金はかかるよ、でも足りないのは金じゃなくて穀物だからな
まぁ家畜に規制がかかったら結局コオロギよりも値段上がるかもしれんが
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:47▼返信
※270
飼育も楽で、卵も産んで、コオロギの2倍程度の穀物消費で済むニワトリについてなんて
都合が悪すぎて語るわけがないだろ!!
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:47▼返信
コオロギが美味ければ、ちょい高くても普通に流行るんよ
日本人は美味ければタコでもなまこでも食うんだから
言葉にだしてねぇけど、美味くねえって言ってるんよ
美味くなければ日本で押しても無理なんよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:48▼返信
海に囲まれた島国なんだから魚介の養殖と加工技術に力入れろよ
昆虫食の研究なんてのは他の国でやりゃいい
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:48▼返信
日本人いなくなりすぎて輸入もできない未来で導き出したのが
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:49▼返信
※274
その穀物がAIによる農業の効率化で解決する可能性のほうが高そうだけどねぇ

そもそも過去の農業改革で今の飽食の世の中になったわけで
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:49▼返信
>>270
豚や鶏と比べても少ないぞ
鶏も必要な餌は牛豚と較べて少ない方だが、必要な水がコオロギの方が遥かに少ない
後は二酸化炭素排出量もコオロギが一番少ない
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:49▼返信
>>195
牛乳や米より食わんコオロギに金入れてどうするんや
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:50▼返信
※277
捕鯨と養殖で相当タンパク質なんて賄えそうだわな
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:50▼返信
SDGsなんて内容は良い事を書いているが上級民が良い気分に浸って庶民は振り回され負担を強いられるものって感じしかないわ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:50▼返信
>>275
とっ、鳥インフルエンザ、ガーッ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:50▼返信
>>279
まぁそっちの未来の方が良いとは思うけどね
とは言え確実にそうなると限らない以上、昆虫食を含めて代替食材の研究は必要
少なくとも今はそう考えてる国が多い
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:51▼返信
>>280
で、味は豚や鶏に圧倒的に劣り、栄養価にも偏りがありと
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:51▼返信
若くして痛風になると一生ついて回るからなあ・・・
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:51▼返信
※279
余ってるから生産調整で制限すっぞ

ってなるんやろ。
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:52▼返信
金かけるなら荒れ地再生や農業生産国の開発に金かけろよと

虫増やしてる場合か?w
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:52▼返信
※260
コオロギの穀物比率は1:2。鶏肉と変わらん。
コオロギは糞食い共食いのせいで体内に毒を貯めるしすぐ全滅するんで安全性ウンコ&値段が高い。
鶏肉のが安くて環境にやさしく安全でエネルギーを使わないので鶏肉増産してください。

※257※263
これは環境面で言えばコオロギよりめちゃくちゃ良い。悪環境でも内臓に毒を貯めないから安全性がめちゃくちゃ高い。飼育もしやすい。ただ研究がまだ全然足らない。
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:52▼返信
陰謀論的には、ガンダムが作られた70年代に、頭のいい連中が世界の人口増加を問題視して
世界人口を20億ぐらいに抑制したいって言ってたんだよな

「最悪のシナリオ」とか「たとえ話の極論」みたいなモノを思っていたけど
案外、今でも本気で思ってるのかもな
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:52▼返信
>>281
日本人に食わせるために金出してる訳じゃないぞ
世界の貧困層に食わせる為に金出してるんだ
貧困層に売り付けるって事は他の先進国に売り付ける事と同じだからな
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:53▼返信
石油枯渇と同じで「あんなに騒いでたのなんだったの・・・」って感じになるんだろうなあ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:53▼返信
このプリン体量がマジなら主食にはできんな
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:53▼返信
>>245
えぇそんなに
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:53▼返信
>>270
牛は環境問題にとって最も非効率な家畜なんだ byヴィーガン
だからだよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:54▼返信
※292
貧困層に売りつけようとしてるのに鶏肉の100倍高いの?w
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:54▼返信
※280
コオロギは鶏と一緒の2.0だぼけ。ハエとかワームで1.4だからしっかりした専門家もコオロギ擁護しできねーんだよ!!
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:54▼返信
※291
おれがニュータイプだ
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:55▼返信
調べるほどクソみたいな虫なのになんでこれを食わせようとしてんだよw
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:55▼返信
取り敢えずアフリカ人にコオロギパウダーで作ったパンとか菓子とかしてみるしかないね
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:55▼返信
>>297
貧困層が金出して買うんじゃなくて、先進国が支援金を払って買うんだぞ
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:55▼返信
硬い部分がある時点でもう向いてないでしょ・・・
消化の面ではどうなの?
まともに栄養になるんか?
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:56▼返信
本当に世界の貧困層に食わせる気あるなら
バイオエタノールに使ってるコーンでも加工して回した方が良さそう
味はひでーだろうが、カロリーは取れる
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:56▼返信
>>291
本当に食糧難なら自然に世界の人口は減るんじゃないの
世界の資本家は人類にコオロギ食わせてまで世界人口を増やし続けて搾取したいんだろうけど
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:56▼返信
※292
カラカラのパウダーにして売るなら別にコオロギでなくて余ってる穀物や食肉をパウダーにすればよくね?
牛乳なんてそもそもパウダー状にした脱脂粉乳が国内生産分でもダダ余りなのに政府がさらに輸入もしてるから在庫過多で困ってるのに
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:57▼返信
デマは法的措置になるぞ
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:57▼返信
そもそも食糧問題がヤバくなる頃にはアフリカはむしろ人口の力で重要な国として台頭してるだろw

経済的にも嗜好的にも、虫なんて食うような状態じゃないと思うわw
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:57▼返信
そもそも毒性アリだろ
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:57▼返信
その理屈だったらコオロギがガンにならないのはおかしいじゃん!
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:58▼返信
>>202
途上国は虫食え?????
人の心無いんか???????????????
途上国の人らに対しても虫たちの命に対しても何とも思ってないんだな
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:58▼返信
>>298
それはあくまでも穀物比率の数値だろ?
コオロギが昆虫の中でも注目されてるのは雑食性で何でも食べるからだ
つまり人間が廃棄した食材を餌にすることでフードロス問題も解決出来るから鶏より優れると評されてる
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:58▼返信
カルト電通パソナ「弱者はコオロギゴキブリでも食ってろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:58▼返信
重量比だけで言われても現実的に食う量としてどうなのか全然わからんやで
いや食わねえけどw
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:58▼返信
ミルワームは揚げるとそこそこいける
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:59▼返信
コオロギも代替肉もヴィーガンも、持てる者による贅沢品にすぎないってことを理解してない奴がいるの笑うわ
欧米の良識ゲームって完全に植民地主義なんだよな
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:59▼返信
コオロギ食に反対してるのは反ワク
つまり反日ゴキブリパヨク
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:59▼返信
※314
肉の代わりにしようとしてんだから肉と同じくらい食うやろw

プリン体でプリップリやでwww
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:59▼返信
>>245
ソース無し!w
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:59▼返信
>>312
廃棄された食品を食べた虫を人間が食べて安全だとでも
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:59▼返信
>>305
目の前でアフリカ人達が飢えて死んでるけど先進国は何もしないのかって言われるからな
結局金出して人口増やす以外の選択肢は無い
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 10:59▼返信
※317
さすがはネトウヨ。
的確に正しい道を外していくw
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:00▼返信
あれやろ、安全なコオロギを普及させる特殊法人作って、天下り作って税金投入やろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:00▼返信
これを推進してるのが電通とパソナやからなあw
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:00▼返信
>>314
資料が嘘書いてないなら粉でスプーン1杯みたいだな
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:00▼返信
コオロギ食も気持ち悪ければ
それをゴリ押ししている連中も気持ち悪い
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:01▼返信
>>312
豚「俺らも何でも食うけど...それこそアメリカではビュッフェの残飯(豚肉含む)食って育てられたりしてるし」
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:01▼返信
>>320
廃棄って別に腐った食材って意味じゃないぞ
まだまだ安全に食べられる食材を大量に捨ててるのがフードロス問題なんだから
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:01▼返信
>>62
めっちゃ美味しくなさそうに食ってたって話題になってた気がしたが
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:02▼返信
全てにおいて鶏のがマシなコオロギが良い所は加工しやすい所。
ゴキブリ系は外殻が固くて可食性が低い。ぶっちゃけ食えない。ワームやハエは加工がしにくい。
味はワームのが良いとされるが無味無臭というのは強い。

でもなんで環境に悪いコオロギ選んだんだよ!海外のバカどもの真似か!?専門家入れてマシなヤツに公金投入しろや!
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:02▼返信
>>145
カロリーゼロ理論ならぬプリン体ゼロ理論
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:02▼返信
これから台湾有事で中国食品入らなくなるってのを岸田はわかってるんやで

虫、食おう!!^^
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:03▼返信
※327
ジョジョでも人のうんこで豚育ててたしなw
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:03▼返信
>>330
逆になんで海外は鶏じゃなくてコオロギ選んだの?
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:04▼返信
※312
その悪食のせいで毒を体内に貯めて安全性が最悪、飼育がしにくいクソ商材なんだよ!
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:04▼返信
※334
鳥はかわいそうだけど虫はどうでもいいからだゾ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:05▼返信
ゴキブリに近くて繁殖力の強いコオロギは世界を救う!
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:05▼返信
そういやヴィーガン的には昆虫食もアウトだよな
まあ彼らは考え方がそれぞれだからややこしいけど
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:05▼返信
まぁ将来の貧困国の人口増加とか考えてみたいなのもあるんだろうが
実際ここ数千年程度の人類史から見ても、世界的に副菜メインにすらなれない昆虫とか雑魚すぎる
先進国のやってるポーズだよなぁ
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:06▼返信
酒飲み過ぎやイイモノ食い過ぎで痛風になるのは自業自得だから本人としては満足感が伴ってるから納得するだろうけど虫食って痛風はしんどいわ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:06▼返信
プリン体が多いには多いんだろうけど
この表、コオロギ100gに対して他全部100gじゃない計算で集計しているから雑な表だな。
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:06▼返信
>>1
岸田「ちくしょう…テレビが健在であればテレビが健在であればネットなんぞに…」
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:06▼返信
>>106
フグには猛毒があってそのまま食べたら死ぬ→じゃあ何とかして毒抜こう!なんか理屈は分からんけどこうやったら毒抜けたわ!うめー!
控えめに言って頭おかしい…
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:07▼返信
>>334
ヴィーガンがうるさいから
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:07▼返信
>>328
フードロス?
わざわざ回収して虫のえさにするくらいなら堆肥にでも使ったほうが効率ええやろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:07▼返信
毒を食べるって時点で、毒を濃くして貯める生物濃縮が怖くて安全性は皆無なんだよ・・・
マジで何でコオロギ選んだんだよ・・・アホしか居なかったんか?
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:07▼返信
>>24
売国コンビか
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:08▼返信
アフリカ人「いやコオロギなんざより上手い幼虫が腐るほど居るんだが?」
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:08▼返信
ツイッター寄稿さんさぁ...
ツイッターばかり取り上げてるから漢字すらまともに書けないって終わってんでぇ...
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:08▼返信
>>321
アフリカは白人が勝手に国境線を引いたせいで領土問題や国内の民族対立で紛争や内戦の収拾が付かなくなってる
彼らが困窮してるのは農業や畜産が上手く行ってるとか以前の政治の問題
どんなに世界の食糧事情が改善しても全てを壊されたカオスの状態は半永久に元に戻らない
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:08▼返信
>>44
意味不明。牛肉=コオロギ?魚と海藻でいいやんw
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:08▼返信
>>311
欧米のヴィーガンの連中って植物や虫に命はないとか素で言うから怖気立つわ
仏教ベースの「いただきます」が無いとこうなるんだよな
殺生に対する折り合いなんて日本は800年前に浄土真宗として通過したわけだが
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:09▼返信
逆にウジやハエは体内に毒を貯めないんで、フードロス云々だと断然こっちなんだよ・・・
穀物比率でもコオロギ鶏に勝ってるし・・・
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:09▼返信
>>335
養殖なんだから廃棄食材だろうとちゃんと管理されるぞ
毒はあくまでも野生の話だ
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:09▼返信
そもそも昆虫食にしても、なんで「コオロギ」だけ推してんだよ
他にも虫はいくらでもいるだろ
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:10▼返信
>>349
学習能力ゼロだから何言っても無駄だぞ。
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:10▼返信
>>339
発想がおかしいよね
問題なのは人口爆発のほうであって、食料不足は人口爆発により起きる問題の1つに過ぎない
そもそも人口を抑制することのほうが重要
虫を食ってまで人口を増やす必要はそもそもない
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:10▼返信
アフリカ行ったけどシアワームみたいなおいしいイモムシあるし、コオロギなんて流行らんよ
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:11▼返信
コオロギの食材化が10年続けば本物だけど、たぶん一時的な実験どまりだろ
モノになるとは思えない
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:11▼返信
これを子供に食わせようとしてる政府
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:11▼返信
>>355
繁殖力が強く成長に要する時間が短いから

要するにゴキブリみたいな虫だから
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:12▼返信
>>352
ヴィーガンは昆虫は平気なんか?
ならヴィーガン用に需要あるんだな昆虫食
なら海外じゃ研究するのアリなのか
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:12▼返信
※352
元の思想が欠落しまくってる日本のクソ仏教がなんだって?w
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:12▼返信
【悲報】カルビー、UHA味覚党、ニチレイもコオロギ製品に手を染める。
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:12▼返信
※355
ほんそれ、コオロギは専門家ほど否定する食材なんだよ・・・
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:13▼返信
既に虫食いが普通な国家でコオロギが人気ないのはなぜかをまず知るべきでは?w
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:14▼返信
>>357
どうやって人口抑制するの?
非人道的なやり方以外で
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:14▼返信
>>312
鶏も雑食やで
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:15▼返信
ワームやハエより印象良いってだけでコオロギ選ぶから、ガチ昆虫食オタとか専門家からそっぽ向かれるんや・・・
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:15▼返信
コオロギ推しの理不尽さは、裏がありそうだよな
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:15▼返信
>>330
ワームやウジ虫は捨てるところが少ないでしょ
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:15▼返信
>>365
その専門家が研究してるんですけど、専門家って一体誰なんですかね?
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:16▼返信
>>367
産まなきゃいいだけだが?
バカなの?
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:16▼返信
※372
まあほら、コロナでもヤバいこと言ってるおかしな医者は居たやん?
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:17▼返信
もう毒物で草
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:17▼返信
まぁなんやかんや改良が進んで安くて美味いなら選択肢の一つとして受け入れられるやろ。
企業やメディアがこぞって動き出した理由は知りたいが
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:17▼返信
コオロギは健康な若者たちが食いなされ
ワシら老人はフィレステーキを食うから
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:17▼返信
専門家()
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:18▼返信
こんなもんより魚の養殖や捕鯨に力を入れろw
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:18▼返信
雑食だから、ってのは理由にならんね
家畜は餌も厳選することで安全性を確保している
餌が不適切なら狂牛病騒動のようなことがコオロギでも普通に起こりうる
381.投稿日:2023年03月02日 11:18▼返信
このコメントは削除されました。
382.投稿日:2023年03月02日 11:18▼返信
このコメントは削除されました。
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:18▼返信
>>376
元から味の良い食材の効率的な養殖方法を研究した方が早いんじゃね
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:18▼返信
こおろぎの調理法がわからんがそれオンリーの塊を100グラム食うのか?
それとも数グラム入れるだけで他の食材で嵩増しして食うのか?
そこも重要だろ。
塩分を一度で100食うやつ、醤油飲むやついないようにさ。
脳死して情報に流されるやつはそういうの気づかないから困る
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:19▼返信
※362
ペットの餌にもなるし、何十年も前から昆虫って養殖されとるし研究されとるよ。
その界隈でもコオロギは年1回位で全滅するし病気になるんで難しい扱いなんよ。
だからコオロギ?ってみんな思ってる
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:20▼返信
※384
肉の代用としてタンパク質取ろうとしてるんだから50g以上は余裕で食うんじゃない?w
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:20▼返信
こんにゃく作るのに石灰使ったり毒あるフグの卵巣食べるのに塩漬けにして3年待つ国民だぞ
それでも食べてこなかったんだから食べられないんだよ
安倍さんの親友がーの層、昔からどっかの国が日本に昆虫食押しつけたいこと知ってた層
利権がーの層、先にフードロス何とかしろって人ら
税金チューチューすなって人ら、普通に虫とか無理な人ら
パスコの無添加に惹かれて買ってた層、陰謀論の人ら
全方位からヘイト買ってる
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:20▼返信
>>384
コオロギパウダーをスプーン一杯混ぜるだけで、他の食材を越えちゃうからなぁ
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:20▼返信
>>381
お前らは人の糞や赤子、犬食ってるじゃん
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:22▼返信
※372
研究してるに決まってるだろ。してないのにどう否定するんだ。
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:22▼返信
食品によってグラム数違うのが紛らわしい
比較したいなら全部揃えろよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:23▼返信
>>364
次のオモチャはコイツラかね?
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:23▼返信
>>384
かさ増しは必須だろ
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:23▼返信
>>384
脳死で擁護するとこうなるのか
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:23▼返信
急にメディアがコオロギ騒ぎ出すから色々言われるんだよなぁ
まぁダイマなだけマシか、ステマでもオカシイ言われるやろけど
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:23▼返信
>>376
>企業やメディアがこぞって動き出した理由は知りたいが

電通のSDGs案件だから
電通がメディアに指示してんだよ
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:23▼返信
>>372
養殖の研究しているのは専門家って昆虫学者なんか?
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:23▼返信
コオロギの外皮は茶色だけど身は白色
ソースはトカゲの餌用に問題のヨーロッパイエコオロギも飼ってるワイ
だから食パンとかの白いのに混ぜられたら案外分からんかも
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:24▼返信
イベルメクチン大好きなくせにワクチンとコオロギが大嫌いな反日パヨクきっしょ
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:24▼返信
今回のデータ抜きにしても、利権絡みが透けて見えてんだよ
どんだけゲスいんだよ、日本政府さんよ
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:25▼返信
「国産コオロギ」使用
よしこれで大丈夫だな
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:25▼返信
>>362
虫食はそもそも気持ち悪いという理由で食われてない
でも守るべき命としても認識されていない(植物同様に)という意味では平気
これはヴィーガンの倫理観が聖書ベースで、人と動物の関わりについての記述に虫に関するものがないため
つまり代替肉の材料としては海外では需要の可能性があって、日本のコオロギごり押しも海外のムーブメントの輸入だよ
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:25▼返信
>>400
PCR利権ズブズブパヨクさんマスクからエラはみ出てますよ
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:25▼返信
水素水をサミットですすめるバカ国家ですし
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:25▼返信
昆虫食は前から聞いてたけどそれってイナゴとかハチとかの話でなんでコオロギ?とは思った
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:26▼返信
コオロギ飼育すれば、国から年2・300万くれるならやるよ!
食べないけどw
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:26▼返信
>>401
産地偽装で実は中国産なんでしょ?
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:26▼返信
食糧難、食糧難言うなら酪農・農業を手厚くサポートするのが先決ちゃうん?

それどころか、それらを追い詰める政策まで推し進めようとしてるし

安倍ちゃんのアレで「次は自分たちかも」とか思わんか?
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:26▼返信
>>403
またJアノンガイジか
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:27▼返信
>>407
しかも中国産の安いゴキブリパウダーやで
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:27▼返信
>>410
マジでありそうなのがな
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:27▼返信
日本人を通風にさせる壺協会
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:28▼返信
>>403
PCR利権ってなんだ?
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:28▼返信
普通コオロギ餌にして養殖するやろ…
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:28▼返信
ゴキブリパウダーは既に中国で大量生産されてるからな
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:29▼返信
>>408
政府「牛乳廃棄するなら牛の数減らせ」
政府「減反政策よ~」
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:29▼返信
>>403
マジでなにそれ?
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:30▼返信
イエコやフタホシ(エサ用コオロギ)を人食用にするなら次はデュビアやレッドローチ(エサ用ゴキブリ)を食べようとか言いだしてもおかしくないな
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:30▼返信
※410
ゴキブリは外殻が固すぎてそれ取り除くくらいならコオロギ育てた方が安いんよ。
なお安全性
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:30▼返信
そういえば産地偽装問題が深刻でしたね我が国は
コオロギがどんな餌を喰ったかもわからんだろうね
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:31▼返信
※416
これで「廃棄する予定の牛乳を再利用する手段考えよう」とならんの、
今の政治屋に人の心ないの分かるわ
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:31▼返信
>>395
今はまだ助成金でウマウマする段階だからステマしなくても儲かるからね
税金のばらまきを正当化させるほうが重要だからマスゴミつかってゴリ押ししようとしてんのよね
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:32▼返信
食用ならカエルの方がよくね?
可食部が少ないが
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:32▼返信
※403
そもそもパヨクはマスクせんやろ
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:32▼返信
>>421
ヨーロッパだとチーズにして備蓄しそうだな牛乳
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:32▼返信
>>415
ゴキもコオロギも似てるから
みわけなんかできねえな
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:33▼返信
元々ペットの餌需要で飼育してる人も多いし業者が既に居る界隈で
よりによってコオロギに手をだすとは・・・
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:33▼返信
コオロギ岸田は中国の犬、売国奴だな
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:33▼返信
なんでコオロギにここまで拘ってんだ・・・?
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:34▼返信
それでも牛乳捨て続けるとか気が狂ってるよな
ひろゆきじゃないけどそう思うわw
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:35▼返信
>>355
便所コオロギ🤮
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:36▼返信
>>426
まぁ薄っぺらいコオロギだよなGなんて
よりバッチィ場所に居るから嫌われてるだけで
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:36▼返信
そもそも昆虫食なら伝統的にイナゴがあるのになんでコオロギ?
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:36▼返信
業者側はわかってるの?これ・・・・・
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:37▼返信
食べたいやつだけ食ってればいいよ
俺は滅茶苦茶美味くならないと食べないけどね
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:37▼返信
酪農の廃棄問題と合わせれば、食糧問題から来ているのではなく
「コオロギを食べさせたい」か「売りつけたい」という外部からの要望が政治家やマスコミに働きかけてるんだろうな
その動機が不明で不気味だが、目に見える現象からはそう言える
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:38▼返信
※425
バターやら家畜の飼料にするって手段はあるが、酪農家の利益は牛乳よりは減るというね
生き物が生み出すものだから、「減らせ」なんて管理もできないしな
ここらへん解決出来たらいいんだが、政府は今、利け・・・・もといコオロギブームだしな
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:38▼返信
※429
温度さえ保てばエサも雑食だし一年中生産できて養殖が楽だから
元々食われてたイナゴは稲が必須だから生産管理が難しい
日本も終わりやね
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:39▼返信
>>433
稲穂の食害防げるし一石二虫だよな
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:39▼返信
何でここまでコオロギに拘るんだ?昆虫食なら大正義サゴワームと蜂の子があるやん
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:39▼返信
はちま民痛風多いもんな
そら反対するわ
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:39▼返信
※429
低コストで増やしやすいから、が2割がたの理由
8割がた、お隣とのお金絡み
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:40▼返信
※438
うーん・・・コオロギは楽じゃないと思うけどなあ
専用の設備も必要だし、病気で全滅リスクも他の家畜とは比較にならんような
抗生物質なんて使えるわけもないだろうし
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:40▼返信
300だと思ったら3000か…いかんでしょ
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:40▼返信
こんなんならまだハチノコのがええやんけぇ
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:42▼返信
件のペットのご飯用コオロギはそのペットの飼い主が自前で養殖できるくらいには飼育難易度低いみたいやからな。
コスト面で見ればまあ分からんでもないけど、それ以前にそもそもなんでコオロギを食うって発想になったんや・・・。
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:43▼返信
足がぱんぱんに腫れそう
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:43▼返信
>>438
イエコって爬虫類の餌として増やしてたことあるけど
温度湿度管理とか結構めんどくさいしカビも増えやすいし雑食といっても栄養のある餌じゃないとスカスカのコオロギが育つだけだし
日本の気候には不向きだと思うけどな
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:43▼返信
個人レベルでも1年に1回は全滅することがあるのがコオロギだぞ

大規模施設で大量生産したときのリスクはヤバそう
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:44▼返信
>>441
プリン体の過剰摂取を気にする方が痛風にならないのでは・・・・?
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:45▼返信
>>445
ハチノコはとれる数少ないし
ご馳走の部類だからなぁ
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:45▼返信
※352
まぁヴィーガン以前に動物の命は大事だけど家畜は動物とは別なんて考えの人達ですし
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:45▼返信
真面目にミドリムシ食ってたほうがマシなんですけど
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:46▼返信
グルメ漫画なんかで次世代の食材扱いで昆虫食の回とかあったけれど
結局そんな未来は来ないだろうな
その前に今生きてるヒトの寿命尽きるわ
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:46▼返信
>>448
やっぱり増やすならゴッキーに限るな
透明スーツケースに霧吹きで湿り気与えて増やしてるのよく見る
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:47▼返信
>>437
EUから乳製品を輸入するって、確約か口約束かは知らないがあるらしく
EUからはワインや乳製品輸入して、日本からは車や家電を売るって事なんだろう
輸入分が7万トンで廃棄も7万トンと釣り合うのが笑える
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:47▼返信
今コオロギ推してるやつら全員リストアップされてるぞ
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:47▼返信
イナゴですら何も食う物なくて最後の手段で食うような物なのに
コオロギなんて食う気も起きない
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:47▼返信
※449
まぁ絶滅しやすいほうが安全なんちゃう。
品種改良して絶滅しにくくしたコオロギが逃げて野生化なんてしたら今ある生態系狂うし
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:48▼返信
こんなもん毎日食べたらあっという間に痛風じゃんw
国は馬鹿なのか
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:48▼返信
マジでいろんな企業がコオロギ出しまくっててワロタ

チョコミントみたいなことになってきたなw
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:49▼返信
※459
いや別に自然環境で絶滅するなんて言ってないがw
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:49▼返信
昔飼ってたヤモリの餌にイエコオロギ買って繁殖させてたこともあるけど、あれを美味しそう、食べようって発想に至ったことは一度もないわw
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:50▼返信
※456
バターはまあいいとしても国内でもくっそ余ってる脱脂粉乳輸入させられてるのホントあほやと思うわ
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:50▼返信
アホほど増えるって条件ならメダカでもよくね?
ウンカが出る時期までなら苦味がなく佃煮で食えると聞くので、コオロギ食うくらいならそっち食いたい
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:51▼返信
危険性があろうとなかろうと食わんが
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:51▼返信
コオロギ100gって食べようと思ったら結構な量なのでは…?
一食分だとそうでもない数値になったりしない?
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:51▼返信
クジラ食えよw
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:51▼返信
※467
タンパク源として食おうとしてるわけだから普通に食うぞ
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:52▼返信
>>342
東京オリンピック以降、テレビは一切信じない事に決めた。
特に受信料を払わされている局
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:53▼返信
Purine derivate content and amino acid profile in larval stages of three edible insects
食用昆虫3種の幼虫期におけるプリン体含有量とアミノ酸プロファイル
結果
3種すべてのプリン含有量は卵白よりも有意に高かった( P < 0.05)が,鶏の胸肉よりも有意に低かった( P < 0.05)値もあった. 総タンパク質含有量は、ミルワーム ( Tenebrio molitor ) で548.9 g kg -1乾物 (DM) 、スーパーワーム ( Zophobas atratus ) で551.6 g kg -1 DM、コオロギ ( Gryllus assimilis )で564.9 g kg -1 DM でした。
結論
ミールワームとスーパーワームの幼虫は、タンパク質が豊富でプリン体が少ない代替肉です。対照的に、コオロギのニンフはタンパク質とプリンが豊富で、高尿酸血症や痛風の人にはお勧めできません.
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:53▼返信
※468
クジラの増え過ぎでソイツを媒介してアニサキス増えてるらしいな
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:54▼返信
※467
いつも活コオロギを100グラム単位で買ってたから分かるけど、100グラムで大体200匹ちょいくらいや
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:55▼返信
>>467
コオロギはそのまま食べるには見た目の問題と可食部が少ないので粉末にして使用するみたいだよ
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:55▼返信
そこら中にいる鳩食えば良いだろ
なんで鳥放置してコオロギ食うんだよ
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:55▼返信
トカゲ「コオロギばっか食ってたら、すこぶる体調悪いわぁ~💦」
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:55▼返信
日本人のコオロギ食に対する反発の根本は生理的嫌悪感なので多分流行らない
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:56▼返信
>>471
2013年時点の研究でコオロギはプリン体高いから他の食え言われてるのに、なぜよりによって10年後の今コオロギを選んでしまったのか
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:56▼返信
粉末にしたら100gなんて少量だよ
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:56▼返信
こう突然メディアとか企業で表沙汰になり出したらやっぱ気になるよね、事情が。
コオロギや昆虫食が悪いんじゃなくて、これまでの物事を流行らすためのステマみたいなのに対し嫌悪感があるからその辺がなぁ…理解してもらって受け入れられようというより、受け入れさせようって感じが
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:56▼返信
>>6
開示請求しやすくしたのはこの為やろなぁ…
もう何も信じられん…
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:56▼返信
>>474
素揚げにすればなんでも食えるだろ
粉末の方が何入ってるかわかんなくて怖いわ
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:56▼返信
やっぱプリン体高かったか
ここまで推すのに
どっこも数字載せてないからおかしいなとは思ってたんだわ
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:57▼返信
いや、純粋にキモいからや
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:57▼返信
スーパーワームの乾燥させたの食ったことあるけどあれならいけるわ
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:58▼返信
結局コオロギに食材としての未来が無い事が分かった
普及する事はない
コオロギに投資するやつは馬鹿 結論が出たなw
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:58▼返信
おおさじ1杯が約15グラム
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:59▼返信
>>453
まぁムシって名前に付いてるけど
動く藻だからなアレは
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:59▼返信
必死にコオロギ擁護してたガイジどうすんのこれ
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 11:59▼返信
コオロギ太郎は国民総痛風時代を作りたかったんやなあ
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:01▼返信
ほんと突然いきなり急に始まったからな
コオロギゴリ押し
不自然すぎる
これが利権なのはわかりやすすぎる
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:03▼返信
プリン体を除いて、タンパク質だけを維持することって加工する段階で出来ないもんなのかね??
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:03▼返信

結局はコオロギ野郎の浅知恵に電通が乗っかったって言う100ワニと同じパターンよ

渡邉崇人
昆虫の基礎研究に研究費がなかなか回ってこない。幸いなことに私自身はある程度の研究費を獲得できていましたが、それでもボスである野地先生の時代と比べると、ケタが2つ違いました。このままだと、私たちの研究は緩やかな死に向かっていくだけ。この状況をなんとか打開しなければダメだと考えるようになりましたね。
──その打開策が、食用コオロギの研究だったと。
渡邉:そうですね。コオロギ研究の社会的な有用性を示すことができれば、基礎生物学の研究を守れると考えました。そこで、2016年頃にコオロギの基礎研究から応用研究に軸足を移したんです
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:04▼返信
おかしいことをおかしいと言うと陰謀論扱いされる世の中
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:04▼返信
食べたい人や食べたい時に食べるなら良いけど、主食に問答無用で混ぜられて食えって言われたら嫌だ
法整備もされてないうちは内緒で添加されても気付けないし、コオロギかどうかも分からない
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:05▼返信
つーかコオロギの前に川魚食うよ
ブラックバスでも普通に食えるし
オイカワとか腐るほどいるじゃん
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:05▼返信

渡邉:食用コオロギに行き着いたのは、分かりやすく人や社会の役に立ち、なおかつ私たちが取り組んできたコオロギ研究の成果を存分に生かせるからです。
例えば、「魚の餌」としてコオロギを養殖するプロジェクトは存在しますが、社会へのインパクトや収益性を考えると、あまり広がりがありません。。。
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:06▼返信
コオロギの件って、希望者のみだったのに、親が騒いで、それをネタに飢えたマスコミが乗ったという、日本の昔ながらのクソニュースだと思っている。
それをハチマでも取り上げるなんて、はちまの質も落ちたものだ。
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:07▼返信
>>418
ヴォォエェェェ…
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:07▼返信
食糧危機が起きるので酪農潰します
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:09▼返信
余っている牛乳を粉末にしろよ
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:09▼返信
日本政府「方針は変えない!」
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:10▼返信
>>498
渡邉ぇ! 子供にコオロギなんて食わせんじゃねーぞ
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:10▼返信
コオロギ談話来ちゃう!
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:11▼返信
>>492
そんな手間暇かけるぐらいなら大豆を食え
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:11▼返信
>>501
脱脂粉乳美味しくないんだよなあ
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:13▼返信
※492
それができるんだったらコオロギじゃなくていいだろw
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:16▼返信
>>473
多すぎぃ!
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:17▼返信
そのうち、そこらの雑草食ってろって言われるよ
もう駄目ねこの国
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:18▼返信
※479
小麦粉100gすら測ったことないんやろなあ・・・w
普通サイズの紙コップ1杯だぜ?w
その量のコオロギ食えるか?w
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:18▼返信
>>8
ミドリムシは光過敏性皮膚炎おこすぞ
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:18▼返信
※501
牛乳を粉末にした脱脂粉乳は牛乳以上に余りまくってんねん
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:18▼返信
コオロギは見た目がダメ
バッタとゴキブリ融合したような感じがする
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:18▼返信
自民党=統一教会だぞ、今の政治家が進めてる事なんて日本人の為になるような事は基本無いと思って良いだろう
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:18▼返信
>>1
政治家( ^o^)ノ🦗←比較的マシなコオロギ
国民(´・ω・)ノ🦗← 粗悪なコオロギ
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:18▼返信
上皇「な? ブルーギル入れといて良かったやろ?」
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:19▼返信
昆虫食に対する考えや生産業者に対して嫌悪感や批判するような感情は無い。安全性を確立し、消費者に分かるようにしていれば何の問題もない。後は食うか食わないかの選択。
しかし、それに群がるものたちの信用に問題がある。
これは別に昆虫食に限った話ではなく最近ので言えば太陽光もそう。
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:20▼返信
コオロギ生産している会社の紹介HPみたけど「日本人は100年前まで食べていた」とかあるけど
それは「コオロギ」なのか疑問
日本の昆虫食の歴史を調べて見ても「コオロギ」は出てこない
出てくるのはイナゴとかそんなのばっかり
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:21▼返信
※517
まだ太陽光批判しとるんかwww

今の世の中見りゃどう考えても設置したやつが勝ち組なのにw
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:22▼返信
>>519
結局廃棄処理代高いからマイナスやぞ
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:22▼返信
※492
プリン体が多く含まれてる食品を避けるしかない
あとはプリン体が少なく尿酸値を下げる牛乳を飲む、ビタミンCは尿酸排泄を促すのでキャベツやジャガイモを食うなど
食糧難でわざわざプリン体を多く含むコオロギを食う意味が分からなくなってきたなw
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:22▼返信
コオロギは食うもんじゃねぇよw
飼ってたことは歴史上あるけどww
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:23▼返信
※520
アホ抜かせw
普通の家程度なら5万すらかからんわw
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:24▼返信
利権は恐ろしいねえ
こんなもんを多くの企業が採用する動きを作れちゃうんだから・・・
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:25▼返信
>>516
在来種壊滅させといてドヤ顔やめろやw
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:28▼返信
これこそユーチューバーに食わせろよwww
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:29▼返信
岸田のお友達がコオロギ繁殖の商売始めたんだろ
俺は食わん
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:30▼返信
コオロギ食うぐらいならヌマエビで良いだろ
あれなら素人でも簡単に増やせる
ほんとウジャウジャ増える

ついでに言えば増やそうとしなくても川のフチを網で掬えば無限に手に入る
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:31▼返信
推進してる奴ら
絶対毎日コオロギ食えよ
そんで痛風になって苦しめw
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:31▼返信
>>523
マジで現実見えてないんだな
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:32▼返信
※523
中華の粗悪品推進するとか頭ゆり子か?
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:33▼返信
米国立衛生研究所が訴えられちゃう⁈
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:35▼返信
日本人男性とめちゃくちゃ愛称悪いじゃん
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:35▼返信
食わなきゃいいだけなんだよな
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:35▼返信
川にフナやコイが泳いでる状況で
よしコオロギ食おう!とはならんだろ
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:36▼返信
>>519
天候によって左右される装置なんて無駄やろ
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:38▼返信
※519
そう君みたいな草生やしまくる奴とかね
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:40▼返信
これもたまにならセーフだけど日常的な食い物にしようとしてるからな
普通に痛風になりそう
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:40▼返信
納豆でも100mg、その30倍叩き出すとか1日の摂取量豆粒程度だな
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:41▼返信
※221
ユダヤ人だろ、趣味悪いのは
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:41▼返信
納豆でも115g
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:42▼返信
電壺がコオロギは少ない水分で育てられるってドヤってたけど
それが原因でコオロギはプリン体やら尿酸値が高いんだよな結局
健康的なタンパク質を得たかったら水分ケチるのはナシ
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:44▼返信
通風って何?
痛風なら知ってる
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:45▼返信
>>519
国から補助金が出るからな
補助金なきゃ大損の税金チューチュー案件やんけ
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:46▼返信
政府公認のバイオテロって事?
食品だから世界に流通出来ちゃうし世界から孤立したいのかな?
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:46▼返信
コオロギ(乾燥粉末)100gだろ
他の食品は水分多いものばかりだし
比べるならコオロギ(生食)とかコオロギ(佃煮)とかじゃないか
ついでにミールワームやイナゴのプリン体も教えてほしいわ
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:47▼返信
痛風を減らすには牛乳を飲もう
牛さんのげっぷが温暖化促進するからといっても
結局栄養的に優秀なんだよ
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:48▼返信
コオロギパウダー100g摂取する食品って何を想定してるんだ
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:50▼返信
白人様の考えた全人類痛風で殺そう計画だったか
危ない危ない
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:50▼返信
このツイート画像のソース教えたるで
Purine derivate content and amino acid profile in larval stages of three edible insects. semanticscholar
で検索して、該当の論文ページに添付されてる画像table4を見るんや
そこに「Total purines in mg per 0.1kg serving Criket 3141.9」(コオロギ100gあたりのプリン体含有量3141.9mg)と記載がある
Dry matterは100%、なるほどコオロギは乾燥粉末なので数字が大きいと
では卵と鶏胸肉も同じ量の乾物として比較すると…やはりコオロギの方が卵の10倍近く、鶏胸肉の2倍近くプリン体を含有していることが分かる
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:50▼返信
体に悪いのはおいしい証拠
おいしい物は体に悪いって決まってんだ
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:55▼返信
痛風に加えて昆虫の連食による未知のアレルギー反応の発生も懸念対象だからな
人間が安全に食べられる食品というのは人類が犠牲を払って確立してきたものなのに
戦争が生存を危うくするほどに農地を破壊し水を汚し空を汚染でいっぱいにするのさ
アホか人間は
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:56▼返信
>>544
国のやることといえば
全部中抜きが仕込んであるからな
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:57▼返信
国がこんなにアホなことに戦慄した
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:57▼返信
>>394
擁護はしてない、調べも考えもせず騒ぐなって言ってんだよ
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 12:59▼返信
昔の人はみんな痛風になってたけどバッタとって食ってたからな
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:00▼返信
コオロギが例えどんなに美味くても、食べる量が限られるって事やな
むしろ、積極的に食べるべきでない、控えるべき食材
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:00▼返信
あん肝のDry matterが分からんが、多めに10%と見積もっても同じ量の乾燥粉末で比較した時コオロギの方が1.5倍ほどプリン体多い計算になるかな
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:02▼返信
🍮体ヤバすぎで草w
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:02▼返信
※556
昔の人は痛風は現代に比べて少なかったけど(日本で痛風があらわれだしたのは1960年代)
ヨーロッパでは王様やら飽食できるひとのなる病気だったんだよね
殿様はイナゴ食わなかったと思う
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:03▼返信
※558
あのプリン体の権化みたいに言われてた魚卵より多いのか
恐ろしい
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:04▼返信
そのコオロギを家畜の餌にすればいいじゃん
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:06▼返信
>>562
コオロギ会社社長渡邉の言い分がこれ

渡邉:食用コオロギに行き着いたのは、分かりやすく人や社会の役に立ち、なおかつ私たちが取り組んできたコオロギ研究の成果を存分に生かせるからです。
例えば、「魚の餌」としてコオロギを養殖するプロジェクトは存在しますが、社会へのインパクトや収益性を考えると、あまり広がりがありません。。。
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:06▼返信
敷島製パン(パスコ)はSDGsだけでなく通風促進企業なの?
こわいよ、たすけてよ
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:07▼返信
やっぱ本能的嫌悪感って大事
体が健康にいいか悪いか知っている
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:10▼返信
コオロギ100gって結構な量じゃね?
商品化する頃にはビールみたいに
『プリン体70%オーーーーフ!』
とか言ったCM流れるんだろw
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:13▼返信
コオロギの乾燥粉末100gあたり3141.93mgのプリン体が含まれてるのは事実っぽいが
鳥の胸肉100g(水分74%)あたり247.2mgのプリン体なので
鳥の胸肉乾燥重量100gあたりなら950mgのプリン体が含まれる計算で
鳥の胸肉の3倍以上のプリン体が含まれるという程度だな
ミールワームは鳥の胸肉と同程度、スーパーワームは鳥の胸肉の半分ぐらい
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:14▼返信
普通の感性してたらコオロギなんて絶対に食わんからな
食べたい奴だけ食べるならまだしも強制的に食わせようとする奴は逮捕されるべき
不快なだけじゃなく毒あるようなもんやし
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:16▼返信
※566
建前は肉などの代替食材なんだから100グラム単位でコオロギが食えないと話にならない
ふりかけ程度の量しか流通しないならそんなもの多額の予算をかけてやるなんてたんなる五輪中抜きと変わらん
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:17▼返信
※563
結局、収益云々かいな
生臭い話で嫌になるな

571.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:18▼返信
※551
そうか、コオロギって美味しいんや(白目)
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:18▼返信
>>2
学生なのに痛風持ちが多くなったら誰が給食の責任持つんだろうな?市長か?教育委員会か?
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:18▼返信
培養肉が一番将来性高いよ。コオロギなんぞに税金入れるのは愚の骨頂。
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:20▼返信
※561
プリン体が極端に多いあん肝はたまに少量食うものだからまだしも、その1.5倍も多いコオロギを肉の代わりに常食させようとしてるんだからどう考えてもヤバいよな
一般的なプロテインよりももっと少ない量だけ混ぜて食べることを想定しているというなら、牛豚鶏卵よりも省エネだから環境負荷が減るとかいう、まるで肉の代替タンパク源になれるかのような欺瞞はやめるべき
プリン体が多いせいで同じ量のタンパク食えないんだから
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:22▼返信
※567
鶏肉はプリン体多めだけど
鶏卵はプリン体がほぼゼロ
牛さんも肉はプリン体高めだけど牛乳はプリン体下げてくれる
やっぱ健康的でバランスのいい食事とることが大事よ
虫だけで飢饉を凌げるって発想自体がヤベエんだわ
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:23▼返信
やっぱり辞書に書いておるとおり毒やんけ
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:25▼返信
※567つづき
ただし鳥の胸肉はタンパク質の塊なので
タンパク質1gあたりのプリン体は10mg程度と低いが
コオロギはタンパク質1gあたり50mg以上
やっぱだめだわコレ
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:28▼返信
プリン美味しいじゃん
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:29▼返信
白人パヨクの思い付きに乗っかるとろくなことが起こらない
科学的に検証してないのに自身満願で押し付けてくるからな
まぁロシアやらシナ共産党圏のスパイ活動としての西側攪乱は成功してるから優秀なんだろうが
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:30▼返信
>>470
東京オリンピックまで信じていたピュア民
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:31▼返信
>>62
河野のスプーンにコオロギ乗ってなかった気がする

あとお偉いさんがたへは配っただけじゃね?
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:34▼返信
>>343
失敗でくたばるフグよりメリット無いって事だもんな
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:34▼返信
>>577
これって同じコオロギを混ぜたらその分だけ料理中の他の食材をプリン体低いものにしないといけないってことだよな
つまりコオロギ食を普及させたら実質的に健常者がみんな通風患者と同じ飯食うことになるじゃん
コオロギに特別な旨味なんて無いしそういうことだろ?
コオロギを混ぜたばかりに食文化がどんどん粗末になっていくとかもう文化侵略だろ
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:35▼返信
>>32
選択して食べた実績が出来たら次は他のとこでも、あそこは食べたからとどんどん広めてくぞ。
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:35▼返信
こんなアホな白人パヨクの思い付きSDGs計画にポンと6兆円投入する自民は滅ぼさなければならない
少子化対策最低でも6兆円追加、防衛費GDP2%にするために6兆円追加が必要な時期に
日本人を騙してゴリ押ししてアレルギー痛風で殺して中抜きすることしか考えてないからな
因みに6兆円は一年間の税収総額の10分の1
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:37▼返信
>>44
自分はわざわざコオロギにやるまえの大豆で良いです、豆腐や豆乳のが健康に良いだろうし
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:38▼返信
>>33
しれっと混ぜられたもの食べて大変な事になる事例が発生するのに1票
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:39▼返信
そんなのミールワームの類も一緒じゃないかと思ったらそうでもないのね
同じ虫なのにそんな変わるもんなのか
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:39▼返信
※65
訳が分からん。
富裕層向けの嗜好品なら高級路線も有りだろうが、食糧難において貧困層が日常的に変えない価格じゃ意味が無いだろう。
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:39▼返信
>>53
通風我慢してまでコオロギ食いたいやつは果たして何人いるのか…
591.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:41▼返信
>>588
虫の性別でもかなり変わるという研究があったから面白い
592.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:41▼返信
>>60
コオロギも雑食だから残飯、腐肉にたかるぞ。
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:42▼返信
フェ三パ3バイト711もコオロギは嫌い、と
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:45▼返信
※251

そうなんだ。サンクス。
ということは、他国では、「コオロギはもう古い。もっと良いのが見つかったし」となってるところ、
コオロギ業者の利権、癒着で、転向が出来なくなってたりして。
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:45▼返信
※588
そのかわり育てる時に水分が必要
プリン体が高い昆虫は水分捕らないし排出しないからプリン体をため込んでる
人間も痛風にならないために水分多く摂る必要があるぞ
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:46▼返信
知ってるか。声優のこおろぎさとみって本名なんだぞ。
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:46▼返信
鶏肉の茹で汁を捨てることにした
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:49▼返信
昆虫食って昔から言われてたし企業だって昔から研究してたりするのに
なんで今更ああほどもは騒いでるの?
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:52▼返信
※598
勝手に研究する分には構わないけれど、最近やたらプッシュしてくるし、補助金も投入されてるし
加えて、なぜ他にもイナゴとかの昆虫がいる中でコオロギなのかと
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 13:59▼返信
>>588
思うに成虫になったらプリン体が増えて身体が硬くなるんだろう
セミも美味いのは幼虫だって皆言ってるしな
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:00▼返信
>>598
子供に食わせて税金チューチューしてるからだろ
602.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:05▼返信
「メタボリックシンドローム」の時は、こんな言葉はやるかよwって鼻で笑っていたけど
実際は上手くいったしな
コオロギは失敗したっぽいけど、時間をあけてまたやると思う
603.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:11▼返信
>>602
せめてイナゴとかセミとか今は食べられて無いけど、昔から食されていて実際に美味しい虫でやれって話だわ
徳島大の渡邉がコオロギ研究やってたからコオロギ食わせようなんて考えたとか頭がいってる
604.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:12▼返信
必死こいてコオロギ食をフォローしてる奴らがバカでしたって結果にみえるな
605.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:12▼返信
Pasco「うちのコオロギは大豆とトウモロコシで育ててるから安心!!」



いや大豆とトウモロコシを人間に食わせろw
606.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:13▼返信
コオロギ喰ってろって、あわひえ喰ってろ言われてた江戸時代より酷くなっててワロタw
607.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:16▼返信
>>606
今の自民党政権は五公五民で江戸時代と変わらない酷さや
608.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:19▼返信
※607
江戸時代は福祉制度がねぇだろw
609.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:19▼返信
これはさすがに周知しとかないと
マジで危険だな
610.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:21▼返信
じゃあミールワーム食べるか🤤
えーとGoogle画像検索・・・と🤮
611.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:24▼返信
※608
聖徳太子の時代からあったぞ
江戸時代は寺がだいたい福祉の役割になってた
人々が金を出して寺を建ててな
612.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:28▼返信
なんにしても虫は食べたくないよ
613.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:36▼返信
まるでアークザラッド2の闇黒の支配者みたいな
世界政府は人類の敵ですね
614.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:38▼返信
こういうのよくあるいい部分だけしか報道しないのはほんと糞だな
デメリットや危険性もしっかり報道しろよ無能政府メディア
615.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:39▼返信
どこをどう読んだらあんきもの15倍のプリン体が入ってることになるんや
616.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:40▼返信
お前もしかしてタンパク質が多いだけのゴミじゃないだろうな
617.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:44▼返信
なんでコオロギなんだろな?

ムシムシしてる不完全変態する虫より完全変態するイモムシを食うほうがいいだろ
618.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:46▼返信
※615
乾燥コオロギの場合なので
乾燥してないコオロギは1.5倍くらいになる
619.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:50▼返信
コオロギ食を薦めるパーツパーツの部分は嘘は無いんだろうな
不都合な部分を言わないだけでw
その不都合な部分を指摘すると陰謀論とかレッテル張りするんだろ?
620.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:51▼返信
あんまりコオロギコオロギ言って、調べる時もコオロギやバッタの写真が目に入るの
これだけで病気になりそうだわ
もう止めてくれよこの推進運動
621.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:53▼返信
片面提示ってやつだな
622.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:55▼返信
痛風歴20年の俺が通りますよ

悪いこと言わんからやめとけ
シャレにならんぞ

寝れない トイレ行けない 無限に痛い
623.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:58▼返信
でも日本政府が激推ししてんですよー
昔からいうでしょ
国策に売り無し(株の世界の格言)
逆らっても損するだけ 失敗しようがジャブジャブ税金バカみたいにつぎ込むからおいしいところだけ食えってこと
624.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 14:59▼返信
>>617
渡邉崇人
昆虫の基礎研究に研究費がなかなか回ってこない。幸いなことに私自身はある程度の研究費を獲得できていましたが、それでもボスである野地先生の時代と比べると、ケタが2つ違いました。このままだと、私たちの研究は緩やかな死に向かっていくだけ。この状況をなんとか打開しなければダメだと考えるようになりましたね。
──その打開策が、食用コオロギの研究だったと。
渡邉:そうですね。コオロギ研究の社会的な有用性を示すことができれば、基礎生物学の研究を守れると考えました。そこで、2016年頃にコオロギの基礎研究から応用研究に軸足を移したんです
625.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:02▼返信
>>623
税金の無駄じゃねーか
626.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:04▼返信
乾燥コオロギだからと言いますが
同じ乾物でプリン体が多いという煮干しは100g中750mgらしいです
やはりコオロギのプリン体の量は多いというより異常とも思えます
627.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:05▼返信
※554
何をいまさら
御用学者にプルトニウムは飲んでも安全とか言わせちゃう国だぞ
628.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:13▼返信
>>548
主食だとパンとかじゃね?
629.投稿日:2023年03月02日 15:14▼返信
このコメントは削除されました。
630.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:14▼返信
そんなのは当然解決してるに決まってるだろ、さすがに
631.Q投稿日:2023年03月02日 15:18▼返信
コオロギプリンが出そうだな
632.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:21▼返信
結石やった私は食わぬと決めた
633.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:24▼返信
>>630
すり潰してパウダーにするだけなのに何を解決してるんだよ
634.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:27▼返信
昨今話題の牛乳はプリン体が極めて少なく、100g中0mg
チーズにすると100g中5.7mgだそうです
乳製品を多く摂るほど痛風発作リスクが低下する研究などもあるそうです
健康に関する情報なのでご自身でも調べていただきたい
635.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:29▼返信
>>2
政治家は国民を奴隷にして国民を使った人体実験をしている
636.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:30▼返信
>>39
政治家は国民を奴隷にして国民を使った人体実験をしている
637.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:30▼返信
これは危険過ぎる
638.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:31▼返信
さて、コオロギと牛乳、比べるまでもなく雲泥、天と地、月とすっぽんの差がありますね
なぜ、我々は牛乳を捨てているのでしょう?コオロギなんぞを食べねばならないのでしょう?
639.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:33▼返信
このツイッター以外のソースが全くないんだけど
そもそもコオロギは食べさせる餌で栄養価めちゃくちゃ変わるぞ、味も変わるからこれが本当でも日本メーカーのコオロギの成分表みないと分からんだろ
640.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:33▼返信
奨めてる政治家のジジババで食ってろよ
641.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:35▼返信
僕は食べないんで、推奨してる人達だけで処理して下さいね、お金の無駄なんで
642.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:35▼返信
※639
論文だよ
英語だが読めよ
643.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:37▼返信
イナゴと違ってほぼ食べられてこなかった先人の知恵を重んじるべき
食い物の歴史を甘んじるな
644.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:37▼返信
これが学校で出されてるとしたらもう学校いかせたくねえだろ
645.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:40▼返信
プリンタ体とか コレステロールは
食事で摂らないようにしても

新常識では あまり意味が無いという

勿論取り過ぎてはいけない
646.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:43▼返信
>>639
Purine derivate content and amino acid profile in larval stages of three edible insects
食用昆虫3種の幼虫期におけるプリン体含有量とアミノ酸プロファイル
結果
3種すべてのプリン含有量は卵白よりも有意に高かった( P < 0.05)が,鶏の胸肉よりも有意に低かった( P < 0.05)値もあった. 総タンパク質含有量は、ミルワーム ( Tenebrio molitor ) で548.9 g kg -1乾物 (DM) 、スーパーワーム ( Zophobas atratus ) で551.6 g kg -1 DM、コオロギ ( Gryllus assimilis )で564.9 g kg -1 DM でした。
結論
ミールワームとスーパーワームの幼虫は、タンパク質が豊富でプリン体が少ない代替肉です。対照的に、コオロギのニンフはタンパク質とプリンが豊富で、高尿酸血症や痛風の人にはお勧めできません.
647.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:46▼返信
バランスのいい食事が大事
飢饉のときにコオロギ以外食えなくなってる状態と仮定するなら
人間は死ぬしかない
648.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:50▼返信
すでに給食で使われているらしいけど、子供の方が体が小さいのにこんな量のプリン体摂取して大丈夫なの?
649.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:51▼返信
コオロギのプリン体を減らすために、特殊な餌が開発可能かも知れないが、
もともとフードロスを利用してコオロギにする目的からズレるじゃん 
環境に良くないじゃんw
650.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:51▼返信
※639

ほれ※550
651.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:52▼返信
食える物なら昔の人がとっくに食ってる
一般化されてないってことはそういうことなんだよ
652.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:54▼返信
こういう利権しゃぶりは他人に食わせて自分は食わないのが鉄則だし問題ないな

ソシャゲ作って他人にやらせて大儲けしてる人たちは自分ではやらないのと同じ
653.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 15:55▼返信
対して流行らなくてもいいんだよwww何事にも取り組む姿勢が大事やがwww


おい政府、そいよか早う補助金出せやボケコラwwwコオロギの為にたぁ~っぷり貢げよwww
654.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 16:00▼返信
もっと様々な栄養の観点から善悪を問うべきだけど
プリン体だけで常軌を逸してる時点で一発レッドカードだろ
コオロギに比べたら痛風鍋が健康食品になっちまうんじゃねえのか
655.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 16:24▼返信
食いたくない理由が増えてよかったわ
656.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 16:25▼返信
>>136
政治家が一年くらいずっと食べ続けて安全を証明してください
そういう声もネットに多い
657.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 16:28▼返信
パスコどうすんのこれ?風説の流布で法的処置()とかイキッてる場合じゃないぞ
658.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 16:35▼返信
牛肉ヒレステーキ200g→プリン体84.6mg
あん肝(酒蒸し)50g→プリン体199.6mg

コオロギ100g→プリン体3141.9mg

桁やばくね?
659.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 16:38▼返信
パスコも無印も「1食あたりの含有量は少なく、問題ない」とか言うんだろうけど
本気で「食料問題」を考えて無いんだろうな
自分たちで考えて真剣に取り組む姿勢と、それを広報する気が無い
目先の金目当てに、手を出したと思われてもしょうがないだろ?

企業は利益を追求するのが当たり前ってか?
660.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 16:42▼返信
この手のデータを見るとき、無知無学のバカは勘違いするんだけど重さを示すファクタは水分含有量な?
試しに糖質量を調べりゃわかるけど、パスタ100gあたりの糖質量は乾麺の方が多いなどと当たり前の記載になる
単に重さあたりの話で騒いでるのは本当に馬鹿を曝してるから気を付けてねw
661.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 16:44▼返信
※656
一口にタンパク質と言っても肉、魚、植物、同じ肉でも種や部位によって
同じように血肉になるわけじゃ無いからなぁ
虫のタンパク質で肉を摂った場合、肉のタンパク質を摂取したのと同等に体は維持できるのか、子供は成長できるのか
全くそんな研究さえされてなくて、ただ数字だけで(しかも都合の悪い数字は出さないときてる)ごり押し
背筋がゾッとする
662.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 16:46▼返信
一度痛風を発症したらマジ歩けなくなるからな
治療法も無いから患部を冷やしたり横になるときは胴体より高い位置に足を置いたりして自然に治るのを待つしかない

患部を温めたり湿布を貼ったりするのは逆効果になるから絶対やるな
663.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 16:51▼返信
コオロギ推進派だけでコオロギを食べればいい
それで食糧難が緩和されて俺らは普段通り牛豚鳥を食べるわ
ほら解決したな
664.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 17:03▼返信
プリン体の1日の摂取目安が400㎎なので乾燥コオロギ13g以下
他の食材もあるだろうから5gぐらいか?
タンパク質は1日50から60gだから、コオロギからタンパク質を取るのは無理だな
人口増加からくるタンパク質問題に、コオロギは不向きだな、解決案ではない
665.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 17:04▼返信
コオロギが牛に比べて高たんぱくってのは間違いらしいぞ
正しくは粉末にしたコオロギが牛肉に比べて高たんぱくということらしい
タンパク質の質量に置いては牛も豚も鳥もコオロギも変わらん
666.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 17:15▼返信
ちなみに大豆は100gあたり、タンパク質は34g
味噌汁にお豆腐、納豆といろいろと食べる方法もあるし日本人に長年親しまれている

世界的にもマメ科は食されているし、来たるタンパク質不足も、
近代化に伴って肉食化が同様に進む・・・という前提だからな
667.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 17:30▼返信
おいおい昆虫食は鶏肉と違って痛風ならないって聞いてたのに、コオロギは違うんかいっ!
668.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 17:43▼返信
日本人が滅びるレベル💀
669.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 17:51▼返信
逆に高栄養食だろ?使い方次第だよアホが
670.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 18:05▼返信
要するにミールワーム食おうぜって話か
671.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 18:08▼返信
コオロギ食べるぐらいなら、お豆腐ハンバーグ食べます
672.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 18:15▼返信
100gも食べんだろうというのはさておき、ビール酵母並みか
673.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 18:30▼返信
>>1
だいぶ前からコオロギなんか食用の話が出てきたのになんで急に話題に?

そういやコオロギの話題が出だしてから東京都税絡みの某団体の話を聞かなくなったなぁw
674.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 18:47▼返信
余った牛乳捨ててるんだからタンパク質はコオロギより乳製品でいいだろ
675.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 18:49▼返信
痛風なりたい奴だけ食べてろ🤪
コオロギ食わせようとする企業の製品は不買
676.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 18:50▼返信
>>674
ホエイプロテイン作ればええねんな
677.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 19:22▼返信
>>673
急にメディアがゴリ押し始めたからだよバカ
バカ太郎が急に食ってアピールしてただろバカ
678.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 19:24▼返信
こんなことやっても高くなった普通の食料買うだけでコオロギなんて食わんだろうし、結果他を切り詰めるだけで経済回らなくなって終わるだけだろ
679.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 19:34▼返信
人間が積極的に虫を食わなかったのは本能的に危険を察知していたのからかな
680.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 19:42▼返信
絶対食わないから関係ない
681.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 19:46▼返信
>>680
給食
682.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 19:46▼返信
日本人は何されてもキレないけど食に対して干渉してきたら途端にブチギレて地獄の果てまで追い詰める民族だからな
「これからはコオロギを食べるのが正しい!」みたいな空気作ろうとしてコオロギ食品推進してる企業は日本人の敵だよ
裏にパソナや電通がいるのも相まってね
683.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 19:49▼返信
アホにも分かるように例えてやろう
牛ヒレ肉100gをミンチにして100gのハンバーグを作る→プリン体40mg
コオロギパウダー30gに水20gを加えて練り、これを合挽き肉50gと会わせて100gのコオロギハンバーグを作る→プリン体1200mg
ほら30倍だ
こんなもの食ったらいかんよ
684.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 19:49▼返信
アホにも分かるように例えてやろう
牛ヒレ肉100gをミンチにして100gのハンバーグを作る→プリン体40mg
コオロギパウダー30gに水20gを加えて練り、これを合挽き肉50gと会わせて100gのコオロギハンバーグを作る→プリン体1200mg
ほら30倍だ
こんなもの食ったらいかん
685.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 19:58▼返信
>>65
食糧難なら廃棄を減らす方向でやれよ
686.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:06▼返信
※685
うるさい黙って虫を食え
687.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:07▼返信
まあプリン体は水溶性だから煮物とかなら問題ないでしょ

煮汁を飲んだら痛風確定だが
688.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:10▼返信
給食で出されたが、子供たちが食べた量が気になるな
689.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:17▼返信
>>660
生肉の水分量70%に倣ってコオロギ先輩のパワーを3割まで落としてもアンキモの倍くらいの戦闘力備わってんですがそれは
690.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:17▼返信
絶対そのうちいろんな商品にコオロギとはわからない原材料名で混ぜられるよな・・・
691.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:18▼返信
痛風患者激増で医療費倍増させる気か?w
692.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:20▼返信
まあでもZ世代は虫でええか
693.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:23▼返信
>>677
何で急に押し始めたの?
何かほうじたくないなにかがあったの?ww
694.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:30▼返信
まあキッシーはそろそろ台湾有事で中国からの食料が入ってこなくなるのしってるからやろなあ

飢饉の時みたいに日本人には草も虫も食べられるようになってもらわないとな!
695.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:34▼返信
日本は中国にシーレーン破壊されたら食料はどこからも輸送できない
空輸でなんて賄える人口じゃないしな
真面目に食料どうするのやら
696.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:35▼返信
>>692
実際アルコール離れしとるからプリン体摂りまくってもただちに影響はないから
ある意味正しいかもしれんな
697.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:58▼返信
>>646
これよく読んだら食用の成虫粉末の話じゃなくてコオロギの幼虫がミルワームなんかの幼虫に比べてプリン体が多いって話なんやな
養殖された成虫のプリン体はここに記載されて無い
698.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:06▼返信
ミールワームでやってりゃまだ広められたろうにコオロギとかもう毒物やん
699.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:07▼返信
こういうデータも良いんだけど
気持ち悪くて食べる気が起きないってだけで食品会社的にはマイナスなんだよ
だから学校給食からねじ込んで洗脳教育しようとしてるわけでw
700.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:34▼返信
妊婦禁忌のコオロギ食で少子化促進に加えて痛風促進とかテロやろこれ
701.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:14▼返信
多いのはわかるけどグラム数揃えたり
話題のとか無印の煎餅に何グラム入ってるか書いてくれるとわかりやすいんだが
702.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:19▼返信
政府「うるせぇ!食べよう!!!」
703.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:28▼返信
ソースの信ぴょう性が低いのと
この人がリツイートしてる専門家の話だとカツオ節(400台)のほうが多いと書いているから
桁間違いのガセの可能性があるね
その場合関連団体から訴えられそうなぐらいインパクトがある量なので
拡散はちゃんとした研究機関のソースを待った方が良さげな気がする
704.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 00:13▼返信
利益誘導の為なのか一部の界隈が世間の感心や需要よりも異常に前のめりなのがとにかく胡散臭い。プリン体も問題だろうけど甲殻類アレルギーの危惧もあると思う。
705.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 00:35▼返信
こんなリスクわかりきっとったんちゃうの
まぁ政治家共は一生コオロギくっときゃいいが
706.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 01:14▼返信
コオロギ食べるとかゴキブリ食べるのと同じだぞ。
707.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 01:39▼返信
そんなん言い出したら肉(特にレバー)や魚介類、ビールとかにもプリン体は多く含まれているけどね。
708.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:17▼返信
何でも食いすぎれば毒になるが元々食わなくてもいいものでヤベー食材ならスルーしてもええよな
他にも選択肢沢山あるのによりによって何でこんなのゴリ押しされなきゃいけねーんだか
そこは指摘しない。
709.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:47▼返信
>>706
えびの尻尾って言えば食べられそうやん
710.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:48▼返信
粉末がいかんのなら、姿焼きにすればいいじゃんね
ミルワームは揚げ焼きがよろしい
711.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 03:03▼返信
毒物やんけ
712.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 03:25▼返信
食事制限が増えて食料が売れなくなるな
713.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 03:41▼返信
コオロギをペットのエサのために繁殖させてたけど人が食って良いもんじゃないわ
714.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 03:58▼返信
通風w
適当かよバイトw
715.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 04:49▼返信
売国奴な日本政府の「日本弱体化計画」

日本人を滅ぼそうとしている
716.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 09:41▼返信
コオロギ食推してるマスコミも局の社食でコオロギ食出す位はして欲しい
717.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 10:38▼返信
実は日本って食の基準が甘かったりする。他国で規制されている肉が日本に入ってきて普通に売られている。
718.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:05▼返信
今まで食べられてなかったのもを食べるのはリスクがあるんだよね。
719.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:26▼返信
ダメやんけ
ワームの方に問題はないのか
720.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 19:46▼返信
普及させてジジババに食べてもらおう
721.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 21:20▼返信
製造コスト、流通コスト、既存インフラの有無、消費者の嫌悪感
全ての面で大豆たんぱくに負けるのでコオロギは絶対食料品になりません
722.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 07:30▼返信
雪の出勤氷を踏んで♪頼み少なやコオロギ二匹♪😻

直近のコメント数ランキング

traq