
話題のツイートより
素人が作った弁当、夏場は安全に食べられるか不安
お弁当ってさ、もう無理なんじゃない?気候的に。昭和までの最高気温30度位なら大丈夫だけど朝素人が作って常温保存して昼に安全に食べられるか担保できなくない??明らかにコンビニのおにぎりを買った方が衛生的。
— せったん (@unchapeau) May 17, 2023
すみません。ミュートします。
— せったん (@unchapeau) May 18, 2023
大人は会社で冷蔵庫&レンジできるけど、子の夏休みの学童ではできないっぽいし、保冷バッグと保冷剤、防腐シート梅干とかの対応はできるけど、それでも不安だよねって話。昭和の気温は体感でゴメン。
お弁当ってさ、もう無理なんじゃない?気候的に。昭和までの最高気温30度位なら大丈夫だけど朝素人が作って常温保存して昼に安全に食べられるか担保できなくない??明らかにコンビニのおにぎりを買った方が衛生的。
すみません。ミュートします。
大人は会社で冷蔵庫&レンジできるけど、子の夏休みの学童ではできないっぽいし、保冷バッグと保冷剤、防腐シート梅干とかの対応はできるけど、それでも不安だよねって話。昭和の気温は体感でゴメン。
今日娘の遠足の予備日でしてお弁当でしたがなるべく冷凍食品に頼りました、、、。。保冷剤も多めに入れましたが不安でした😇
— ゆー🤝 (@yu_kaze_8345) May 18, 2023
本当にそう、お母さんの作った弁当のおかずの肉についてる凝固した肉の油が変な味していて危機感をかんじている。
— なうもち1210@魔法少女勧誘業者 (@mozuzumozu1210) May 18, 2023
事務所とかで冷房ガンガンならいけそうですが、そうでないなら確かに危険ですね。
— ヤマシタシンタロウ (@YAMASHINN666) May 18, 2023
30度まで…まあ大丈夫
— 大塚明都@光と闇の性癖師匠 (@akutootuka) May 18, 2023
35度まで…念入りにレンジでチンしないとダメになるしご飯と汁物は厳重に分けないとアウト
それ以上…何やっても腐る、諦めろ
電子レンジおけない環境なら夏場はスッパリ諦めた方がいいしあっても猛暑日は無理ですわ
とにかく「炊いたお米」が夏場の常温保存に向いてなさ過ぎ https://t.co/aYeSgvZiFX
ほんそれ。夏休みの学童保育(冷蔵庫なし)に子供の食べるための弁当持っていかせるとか、正気の沙汰と思えん。。 https://t.co/zs8Nhl7uFC
— 🍻🗿ハルカ🌞カレーのツバサ🗿🍻 (@Haruchama) May 18, 2023
ほんとこれ
— クチュマラ (@kkusamaraNo) May 18, 2023
弁当の写真載せてるインスタグラマーとかいるけど夏場にミニトマトとか半熟の卵とか入れてるの見るとまじで馬鹿すぎて鼻で笑ってしまう https://t.co/bPh1drk48I
本当これ。
— きな子🍎4y♀ (@Kinak0_k0k0) May 18, 2023
腐ってても気付かず食べちゃうかもしれない園児に持たせるのが怖くて自然解凍のから揚げに保冷剤でっかいの2つ入れて持たせてるから冷たくて不味いかも。
夏場はお弁当の日無くして欲しい。
私は近いからすぐ冷蔵庫入れるけど遠方旦那のも気になる。 https://t.co/YVLeIqFuzv
これね、本当だよね。。幼稚園のお弁当は基本お部屋で常温保存だし、子どもたちなんて少し腐りかけてたとしても多分わからずに食べちゃうよね、、😱 https://t.co/0wiBPlBv05
— みぃ@5y👦🏻&3y👦🏻 (@miisuke1127) May 18, 2023
東南アジアはお弁当文化無いんだよね…食べる時に調理が基本らしい。日本も亜熱帯化してるから、夏のお弁当は廃止した方がいい。 https://t.co/MvbBU9HTDi
— ののの (@KH1ze6) May 18, 2023
熱帯の国に弁当文化がないのがよくわかるよね
— タカヒト (@taka_less) May 18, 2023
職場に電子レンジあるから俺はいいけど学校にお弁当持参、遠足でお弁当等は廃止すべき文化でしょう
共働き家庭増えてるしそっちの面でも廃止の方向でいい https://t.co/eYLMISjvSL
これすごく同意。保冷剤とか入れたりして、職場で冷蔵庫もレンジも使えるならいいと思うけど、学校とかだとレンジなんかないじゃん。冷たいお弁当ってご飯も固くて正直…😩 https://t.co/E2OEfsPx1f
— しらこ 𓁉 1y6m (@mamma_nachi) May 18, 2023
1980年の夏はこんな感じ
— ジゲムジゲム (@gokounosuri) May 18, 2023
最高気温が27度で済んでるのが羨ましい https://t.co/und56UE35D pic.twitter.com/nLcbCwfcGR
いやマジでこれ
— てぃーん (@Teen__lala) May 18, 2023
前日の夜に作る→冷蔵庫入れる→朝保冷剤入れて持たせる→会社に冷蔵庫ない詰んだ
って感じやもん
出来るだけおにぎりもラップで包んでから握るけど....食中毒とかこえええ https://t.co/5Lc74duLz8
この記事への反応
・あ、そうか。昔と比べて気温が上がってるんだ。それはちょっと思い至ってなかった。
・確かに。保育園の間は弁当作ることはなさそうやけど学童とか行き出したら冷食おかずとコンビニおにぎりとかが正解かも。
・ほんとこれ。遠足に持たせるお弁当なんてどうすりゃいいの(´・ω・`)冷凍食品がちょうど良く溶けてくれるか分からないし…
・結局衛生面考えたら自然解凍可の冷食一択なんだよな。
添加物がーとか言って下手に手作りの物ばっかり詰めるのは不安しかない。
・塩入れてご飯炊いて梅干しぶっこんで
保冷剤一緒に入れたバッグ持てば持つとは思うけど・・・
長時間30度越えだと流石にやばいかな
・たしかに。ずっと思ってた。
大人なら、職場に冷蔵庫と電子レンジがあればある程度はなんとかなるけど、子どもが行く学校や幼稚園なんかはそんなもの無いし、あっても職員室のみだったりするし。
・保管する環境が体温ぐらいになったらもう昼まで保たせるの無理あるよなあ
・確かに…令和に消える風習か。
・で、これを考えると「お弁当は経済的」がもう成り立たないんだよね。人件費度外視しても衛生対策コストが高すぎて。
・保冷バッグ×保冷剤は絶対。インスタでよくあるけど、映える生野菜とか美味しいマヨネーズ味もやめたほうがいいよね、、
・「梅干し入れてたらご飯は悪くならない」ってのも酢酸の作用自体は「梅干しが当たってる部分のみ」なんだよな
・コンビニおにぎりのほうが衛生的だし、何より嵩張らないし空容器を持ち帰って洗う手間もない。なくなったほうが良い文化
・めっちゃわかる
最近作ったとき、子供に食べさせるのほんとに大丈夫かなと思った
今後は自炊のお弁当で食中毒出るかもしれない
でも金かかるよね


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ふーん
2. はちまき名無しさん
セブンイレブンなら上げ底だから安心