
NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」
記事によると
・NHK(日本放送協会)は17日、“受信料制度”をテーマとしたメディア関係者向けの説明会を実施した。
・会では、受信料の契約条件や割引の対象者など、基本事項を紹介。NHKの公共的価値への共感と理解を改めて伝えると同時に、受信料は“視聴の対価”ではなく組織運営のための“特殊な負担金”であること、4月からスタートしている割増金への考え方、そして訪問だけに頼らない新しい営業活動などを説明した。
・現在のNHKが作られたのは1950年。“全国にあまねく放送を普及させ、豊かで良い番組による放送を行なうこと”などを目的に、放送法に基づいて設立された特殊法人となっている。
・放送法では、NHKがその使命を他者、とくに政府からの干渉を受けることなく自主的に達成できるよう、基本事項が規定されている。
・NHKの財源となっている受信料制度は、NHKが公共放送としての業務を行なうために必要な経費を受信機の設置者に公平に負担してもらう、という考え方に基づいて設けられたもの。NHKの高度な自主性を財源面から保障するのが受信料制度、なのだという。
・受信料の性格は、NHKという組織を維持運営するための“特殊な負担金”(1964年、郵政省の有識者会議の答申で定義された)。そのため、一般の動画配信サービスのような、番組を視聴するために支払う“視聴の対価”とは性格が異なる。したがって「見ないから受信料を払う必要はない、ということにはあたらない」という考え方だ。
以下、全文を読む
この記事への反応
・て事はテレビがある人の家からしか受信料貰ってないっておかしいやん
・全国規模のチャージ料
・あらあら、みかじめ料でしたか😜
・そうなの?じゃあ尚更払う必要ないやん
・まず名目変えようか、、、、
・「国民の見る権利の為」という主張なら、国民の各々が払う・払わないを選択できるということですよね?
・受信料という名のNHK税だったわけか。
・ユニバーサルサービス料という扱い?
それにしたって、例えばNTTはそれと通話料やその他サービス料は別になってるのに、一緒にしてるのはおかしいのでは?
・なぜ組織運営のために見てない人が負担しないといけないのか...😅
・なおさら払う必要がなくなったわけだが
より意味不明な説明になっちまってるような・・・
時代にあってない払わせなのかも
時代にあってない払わせなのかも


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
じゃあ払いたくないんです