Untitled






問題の記事





通じない懐かしのファミコン用語5選 「ファミカー」「さお」…どこまで分かる?(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
1686650272318



記事によると



・1つ目に挙げたいのは「ファミカー」だ。これはファミコンを好む人たちを意味する。「アムラー」と言えば、歌手の安室奈美恵さんを好きな人のことを指すように、ファミコンを好む人のことを「ファミカー」と言う人が少なからずいた

また、左の親指の筋肉痛やファミコンをやるときに使う筋肉を「ファミ筋」と言う。

・『スーパーマリオブラザーズ』にもファミコン用語が登場する。キノコを取ることで大きくなったマリオを「大人マリオ」と表現している。

・84年にソビエト連邦(現・ロシア)で発売され、88年に日本でも発売されたパズルゲーム『テトリス』にも、ファミコン用語が存在する。同ゲームでは、4つのブロックが一列に並んだ一番長い「テトリミノ」で4段分のブロックを消すと、最高得点が得られる。それを狙ってブロックを積み上げていき、最後に一番長いテトリミノを穴にいれようとする人が続出したが、ときには操作ミスで「穴の横」に置いてしまうというケースも……。これをファミコン用語で「さお」と言う。点数が積み重なり、ブロックの動きが速くなってくると慌ててミスをしてしまうため、「1UP自殺」と同様に「さお」もあるあるプレイになっているようだ。

などなど、昔からファミコンをプレイしていた人でも「シチュエーションはわかるけど用語は聞いたことねえ」謎用語が陳列された記事。

その真相がこちら




このオロチさんが執筆した「誰も使わないファミコン用語辞典」を昔使われていた用語と勘違いしたライターが執筆した記事だったようだ






以下、全文を読む

この記事への反応



懐かしいなぁ…。
たった一人のファミコン少年


なかじま氏がわずか「5」選という半端すぎる数を紹介するより、オロチ氏のように170以上に及ぶ用語を並べて紹介してくれれば「わかる気がする!😄」「あるかも!?🤣」という感じに、心を響く用語を探したり懐かしむように読む楽しみがあります。『グーニーズ』のジャイアンは言ってたかも🤣


都市伝説誕生の瞬間じゃん


足速病は普通に使ってたなぁ……


そりゃ懐かしくならねぇ訳だ…


下痢ボンはスーファミのボンバーマンで使ってましたね





これはやっちまったねなかじまさん


B0BXDHJWKY
しげの秀一(原著)(2023-08-25T00:00:01Z)
レビューはありません