100116153





Twitterより








最終学歴「東京大学大学院卒」を答えると、他大の出身者からは8割くらいの確率で学部も同じかどうかexplicitに確認される

一方東大出身者は、「進振りではどちらの学科に進まれたんですか」など間接的に自白させるやり方で、ロンダかどうかを自然に確認してくることが多い



















学歴ロンダリング(がくれきロンダリング)とは、日本で大学院進学の際に自身の出身大学よりも更に上のレベル(学歴)の大学院に進学することを指すインターネットスラングである。

別名は大学院ロンダリングであり、ネガティブな意味あいで使われることが多い。

略称は学歴ロンダ、院ロンダ。




この記事への反応



ロンダ警察めんどくさい。どんだけ学部卒に拘るんだよ…

東大院に通ってた時に学部からのネイティブ東大生が「あの人はロンダだ!」と言ってるのを聞いてこの話題を知った

「私も院からなのでロンダってことですかね?」と聞いたら「津野さんは国立の東京医科歯科大学出身だからロンダじゃない」という謎のお墨付きを貰い複雑な気持ちになったことを思い出す


割とこれ聞く事って多いと思うけど、雰囲気的には「研究分野ガッツリ変わって大変じゃなかった?」「教員の異動で付いてきたの?」「やりたい研究分野があったの?」とかのニュアンスで聞いてる事がほとんどな気がする。学歴ロンダかどうか気にしてる人は研究も仕事もそこまで結果出せてない印象。

ロンダという感覚ないですけど、ワイのところも大学院は他大出身者多いですね。

かつてワイが受験した頃の院試で点数が並んだら、自大学ではなく他大学出身者を採れ、と言われていたので、何人もの同期が他大に行かされました。
ワイは研究室を変更して、やり過ごしましたが。


世界大学ランキングはどんどん下がり、研究力はどんどん落ちてる中で、国内の一部でしか通じない細かい学歴マウント取り合ってるの、なんか冷静に考えると愚かしくて鬱

そもそんな話題出ることがほぼない生活をしてるので、どこでそんな学歴バトルがされているのか気になるw

たとえ高学歴であっても、大学受験がピークの人が世の中大半だからなぁ。研究テーマや学士修士博士なんて、どうでも良いんだよな。
大抵は過去の栄光に縋ってるだけなので、言わせたい人には言わせといて、気にせず先に進めばええ。


元々学歴ロンダって言葉は、編入がザルな博士後期課程から上位大学の院に入ることであって、修士課程から試験を突破して入学することはこれにあてはまらないはずだったのでは。経験上、前者は問題なくその後を送り、後者はお荷物になることが多かった。

時々話題に上がる院だけ東大出身者

院だけの在籍でも東大は東大だと思うけどね

小学生からSAPIX通いの理Ⅲも狙えるライバルや5教科7科目の旧センター試験、高難度の5科目の2次試験などを通過するわけではないけど、それでも内部生すら不合格になる試験で合格できたなら、東大なみの頭脳でしょう?


いずれにせよ高学歴者しかいない集団での「あるある」なのだろう。
三流私大卒しかいない集団だと「凄いですねぇ」だけで終わる。
ちなみに、僕の知っている高学歴者ばかりの集団で、全員に一目置かれていたのは芸大の卒業生だった。自分たちと違う「ものさし」を持っている人。








さすが東大生。あぶり出し方も頭いいな