BBC newsを視聴していて「いいなあ」とたまらなくなるのは、スポーツとほぼ同じヴォリュームでARTS&CULTUREのコーナーがあること。この差は大きいですよ。NHKニュースで毎日、「次は芸術と文化です」とやっていたらどんなにいいでしょうか。
— 夏井孝裕 NATSUI Takahiro 🐠 (@futodoki) August 28, 2023
BBC newsを視聴していて「いいなあ」とたまらなくなるのは、スポーツとほぼ同じヴォリュームでARTS&CULTUREのコーナーがあること。この差は大きいですよ。NHKニュースで毎日、「次は芸術と文化です」とやっていたらどんなにいいでしょうか。
『日曜美術館』や『古典芸能への招待』のような番組は素晴らしく貴重なものですが、評価の定まった名作を教養として味わうという感じになりますね。BBC NEWSのほうはもっと、「今のニュース」です。
— 夏井孝裕 NATSUI Takahiro 🐠 (@futodoki) August 29, 2023
そして、近くでこんな展覧会が始まったのか、こんな本が出たのか、こんな音楽家がいるのかと毎日何かに出会える。とくに興味のなかったジャンルのニュースに惹きつけられるということが起こる。奇異ではなく敬意の視線を芸術家に向けるようになっていく。いろんな生き方があるんだと自然に気づく。
— 夏井孝裕 NATSUI Takahiro 🐠 (@futodoki) August 29, 2023
「サッカー中継なんて誰も見ないよ、プロリーグなんて日本では夢だよ」だった時代があったように、変わればあっという間なんじゃないかとも思うんですよね。変えていきたいなあ。
— 夏井孝裕 NATSUI Takahiro 🐠 (@futodoki) August 29, 2023
伝わりますかねー。『進撃の巨人』の作者はどんな人なのか伝えなきゃ! とBBCのディレクターは考えたわけですよ…。こういう感じで、世界のARTS & CULTURE の「今」がニュースの枠で放送される。
— 夏井孝裕 NATSUI Takahiro 🐠 (@futodoki) August 29, 2023
この記事への反応
・ワイドショーでディズニー特集やるみたいに、今やってる展覧会特集とかあっても全然いいと思うんだよな。日本人展覧会大好きだし
・日本だと「芸能エンタメ」のコーナーはあるけど、ああいう類のものとは違うんだろうな。芸術と文化を国全体が受容してるのが日々感じられるっていいなぁ。
・作家やその文化に関わる人のインタビューとかならありかとおもうけど、東京の美術展のニュースとか全国ニュースでは地方の人はしらけちゃう気はする。地方のニュースの時間だと結構なボリュームでそういうのはやってる印象だけど、東京は違うのかな?
・ほんとこれ。いろんな趣味の人がいると思うのだけど、スポーツニュースだけ毎日長時間放映されるのなぜなんだ‼️
英国といえば日曜の新聞の充実度もうらやましい。
・めちゃくちゃに重要な指摘(大型展覧会を含んだ「イベント」があるとテレビも取り上げるが、それはあくまでイベントベース=非日常でしかない)。
・NHK、民放のニュースと比べると芸術・文化のニュースも多いし、日曜美術館アートシーンで毎週取り上げているノウハウもある。
それを生かして、これは日本も真似してほしいな。
・アメリカ留学中新聞取ってたけど、アートのページ、Foodのページがスポーツと同じだけ紙面があっていいなと思った
・分かるなぁ、これ。
芸術と文化のリテラシーの向上は、くだらないニュースに気を取られず、自分の生活の質を大きく引き上げる。
・これは本当に素敵。是非実現してほしい。ニュースつけてても悲しい話が多く、子供にあまり見せたいニュースがないんですよね。
・テレビ見ないからどうでもいいと思ってたけど、地元帰ったらみんなプロ野球と釣りの話しかしない原因これじゃん…
確かにこれは良さそう!ぜひNHKも真似して欲しい


芸術理解できるテレビマンなんて一人も居ない
流し観してると案外面白かったりする
ヨーロッパとはレベルが違うやろ
体育会系の協会とかと一緒で化石な考え方もしてそうだし
なんならお昼の番組とか地域ニュースで、展覧会とかの告知もしてるだろ
扱いを見るに、視聴率悪いだろうなーって思うよ
そもそもそんな興味あるなら放送なんか待たずに、YouTubeとかで見ろって話
最近はやらなくなったのかね。
まー美術だけは無いね。
別にデパートでやってる個展の特集でも良いだろ
芸術に関して無知なくせに語るなよw
現代アートの言ったもん勝ちの意味不明さは別に日本に限った話じゃねえが
100000000%政治思想モリモリのキチガイが出てくる
自分に酔ってそうでクッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww( ^ω^)・・・きんも―っ☆
デパートでやってる個展の特集なんて誰が見るんだよw
アホすぎるw
俺の地域だけか
韓国中国のプロパガンダだからなNHKは
なのになんでこれに日本人が金を強制されないといけないんだ
年間150ポンド(月2100円位か)を廃止するとか云ってたけどとりあえず2年間の凍結だったか。
その宣伝がNHKでできるかっつーと
でもBBCってキチガイ反日記事多くない?
バイトくんはなんかに影響されちゃったぽいね
アーツ(芸術)&カルチャー(文化)
止めるとスッキリするよ
イメージで語るの良くないよwww
「ネットも出来ない情弱かよw」「民業圧迫だ!」
「そんなの見る必要はないから受信料安くしろ!」
エンタメとか言って、限られた範囲の邦画やクソドラマとかの特集もやめて欲しい
Eテレ廃止な、その分の電波をオークションにかけて
民間の業者に使わせろ
そういうのは民放だけで良いし
民放にウンザリしているからNHKが人気高いんだよ
まともなニュース番組が多いイギリスと一緒にすんな
NHKのニュースにまでクソウゼえエンタメコーナー持ってくんな
捏造ステーションでやってろ
やれ大河ドラマで注目中の○○がどうとか若者に大人気のK-popがどうとかあんま嬉しくない情報という名の宣伝をさ
NHKもだいぶ民放と大差ないよ
国民から直接視聴料徴収してるくせにさ
経済、国際、政治が中心のNHKニュースを見る人が多いのに
NHKにまですり寄ってくるウザエンタメのクソども
頼むからそのまま○んでろ
BBQ💩
つまり視聴者はそんなものを求めていないんだよ
こっち来んなシッ!シッ!
黙れクソシナカス
文化大革命で全てが終わったあーと
それじゃあ駄目なんだよ
なんとなく目に触れて
こんなのあったんだーってなるのが大切
結局どこに住んだとしても不満ばかり言うけどね
なーにー、もー、しーてーないか?はよタヒネ。
オマXハ、失望ヲ感タヒ体。庵野モ、阿呆だ。
だから、タヒネバーランドダム祭壇。どっちもどっちも、二人ってクズだ。南無南無南無南無ございます。
パヤオー。
こいつのコミュニティがそういうものってだけじゃねぇか
当然だけど野球や釣りの趣味ゼロのコミュニティに属してたら一切そんな話題出ねぇぞ
ってまあ日本の報道が政治に偏ってらのは事実
比較調査があるのな半世紀くらい変わらないってそれで良いと思ってるんだろうけど
ベイル ベンゼマ Cロナウド
案外新しいアートの特集もやってるよ
民放が人気が高い経済、政治を中心に伝えるニュース番組を作る
仕方なく公営放送が文化や芸術を伝えるニュース番組を作る
・日本の場合
ジャニーズ、芸能タレントに汚染されて経済、政治の事をまともに報道しないニュース番組ばっかり
経済、政治をメインに報道するNHKが高視聴率を取る
バカ「NHKでも芸術、文化、漫画wを報道しろ」
キャスターの緊張もほぐれるのが目に見えてわかる
もっと他の事を伝えろよとは思う
ロマンチックが止まらない
スポーツニュースはもっといらない
地方局はわりと扱ってる気がする。
地元の祭りや特別展などイベント情報、芸術家や職人を紹介したり、公園や寺社仏閣で花が見頃とか何かそういうの。
ただ、こういう庶民の超ローカルニュースは、この人が欲しい情報では無いんだろうけど。
てか、NHKをぶっ壊そうとか受信料支払NGが多数派なら意味ないやん。
碌なニュース無いし、いいじゃん。
無駄な番組を増やしまくった結果だろうに
日曜美術館に関してはこれは明らかに間違った認識
最近の人を取り上げることも割とある
古臭い骨董品眺めることの何がプラスになるんや
同じエンタメやん
いやニュースだから当たり前だろ。日本のニュースが政治経済関連の捏造洗脳報道ばっかやってるからお前らの方がおかしゅうなってるだけやぞ
入場料無料で歩いて行ける範囲なら散歩がてら見に行くしな
日本のマスゴミ(中韓に乗っ取られ済)が
日本の文化・芸術の今を取り上げるコーナーなんて作るわけがない
あっても彼らの祖国の安っぽい韓国カルチャーをゴリ押すコーナーばっかだし実際
それに影響される脳が小さい中高生
ゆっくり観たいんだよこっちは
新刊本の紹介とかいろんなイベント系とかの紹介とか
いつ頃からかホントスポンサー絡みでうるさくなって無くなったなー
ドラマに出てくる車のエンブレムを隠し始めたあたりだった気がする 同時期
文字だらけの糞ダサ映画ポスターとか説明だらけの通販サイト見れば、日本人がどれだけ馬鹿なのかわかるだろ?
いきなりそんなん始まったら間違いなくチャンネル変えるわ
スポーツの割合はもっと低くていいというか扱うスポーツが偏りすぎ
ドキュメンタリー番組山ほどあるじゃん
お前が知らないってだけじゃねっていう