
生活情報の入手先「スマホ」7割超 「新聞」初めて半数下回る
記事によると
・ 生活に必要な情報の入手先を文化庁が調査した結果「スマートフォンや携帯電話」と答えた人が7割を超えた一方、「新聞」と答えた人は初めて半数を下回り、逆転したことが分かりました。
・文化庁は日本語の使い方の変化などを毎年調べていて、ことし1月から3月にかけ全国の16歳以上6000人に調査し、3579人から回答を得ました。
この中で生活に必要な情報の入手先を複数回答で尋ねたところ
▽テレビが75%
▽スマートフォンや携帯電話が72%
▽電子版を含めた新聞が45%
▽パソコンが26%でした。
調査方法が対面から郵送に変わったため単純比較はできないとしていますが、前回・2016年と比べ
▽スマートフォンなどが30ポイント増えた一方
▽テレビが11ポイント、▽新聞が23ポイント減りました。
この傾向は若い世代に顕著で、10代や20代では
▽スマートフォンなどが9割以上だった一方
▽新聞は1割前後でした。
また、ことばづかいに大きな影響を与えると思う情報媒体を聞いたところ
▽テレビは89%と横ばいで
▽スマートフォン・携帯電話は69%と倍増した一方
▽新聞は減少傾向にあり36%でした。
以下、全文を読む
この記事への反応
・昔は新聞広げてる人見かけたけど、
最近は皆スマホ見てるしなー
・ウソ垂れ流しで訂正もろくにしないし、ネット社会では紙の新聞で見る情報はもう古いからなあ。新聞購読やめて10年は経ちます。何の不便もありません
・テレビの75%、本当ですか?笑
・これは、ある意味当然の結果で、無料のインターネットニュースと有料の新聞を比べれば、そういう結果になるのは当然です。第一報はYahooニュース(パソコンやスマートホン)で知る事が多いですが、じっくり内容を読むのは紙の新聞などの紙媒体ですね。
・新聞読めるところ行くと一応新聞読むけど、地域密着の仕事をしていて地域の細かな情報を知りたいとか、経済のことを掘り下げたいとかなんか目的ないと続かないかもね。高いし。
・テレビとパソコン間違えてないか?
・テレビも見ないけどな!
・定期購読してた時期もあったけど、隅々まで読まなくなったので止めた。節約と古新聞を出す手間もなった。生活に支障もない。
今でもスポーツ新聞ならたまに買うこともある。
・新聞は一方通行だからなぁ
今の時代受け身な人しか見ないかも知れないね
・取捨選択能力がちゃんとあるならスマホでも良いけど、それが難しいなら新聞からの情報を頭に入れておく方が無難な気がする
スマホからの情報なんてほとんど適当なことだと思っておいた方が良い
ゴミかさばるわ金かかるわ情報遅いわで新聞読む人ほんと減ったな



はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
FF16は神ゲー