
今までお通夜は喪服必須ではないと知りつつもそうは言っても喪服だよなと思ってたのだけどさ。父のお通夜の時、父の勤めてた会社の人が会社帰りに来てくれて、みんな工場の作業着のままで、私ら家族側はそれがものすごく嬉しかったんだよね。会社の人だ!ってすぐわかるし、父も絶対嬉しかったと思う。
— なのふな (@nanofunya) October 15, 2023
今までお通夜は喪服必須ではないと知りつつも
そうは言っても喪服だよなと思ってたのだけどさ。
父のお通夜の時、父の勤めてた会社の人が会社帰りに来てくれて、
みんな工場の作業着のままで、
私ら家族側はそれがものすごく嬉しかったんだよね。
会社の人だ!ってすぐわかるし、父も絶対嬉しかったと思う。
お通夜行く時、あえて故人と一緒だった時の服装ってのもありかなと思ったよ。というか遺族側としてはお通夜受付で故人との関係性と名前書いて胸から下げててくれると一番ありがたい。それかお焼香する時に「草野球で一緒だった田中です!」とか名乗ってほしい。
— なのふな (@nanofunya) October 15, 2023
焼香後に声かけてくれる時、神妙にお辞儀をしつつも半分以上は「誰だっけ……」ってなってました。「なのちゃん、久しぶりね…大変だったわね(涙)」とか名前呼ばれて労ってくれると特に誰だかわからないのが申し訳ねぇ。
— なのふな (@nanofunya) October 15, 2023
ちなみに用意してたみたいだから通夜では喪服の方が失礼論も当然知ってるけど私の通夜参列経験では喪服の人が多かったから基本は喪服と思ってただけだよ。地域性もあるかもだけど、喪服は一度買えば持ってるものだし着替える時間くらいはあることが多いので喪服が失礼ということはないんじゃないかな
— なのふな (@nanofunya) October 15, 2023
この記事への反応
・参列していても、職場の人とかが揃って駆けつけていたり、
同年代かな?というような方が神妙な面持ちで来られているのを見ると、
故人が慕われていたのかなぁ...と胸が熱くなったりします。
お父様も職場で慕われていたんですね。
・そっかあ、それもありだよな…
退職してすぐでもだいぶ経った後でも、
来てくれた事が嬉しいし、
家族の生きた証を見られて家族も懐かしいから良いよね。
・弔辞とかでわたしたちが知りえない
故人の会社での様子とか話してもらえると
「そういうのもっとちょうだい!!」てとてもうれしくなる泣いてるけど
・作業服は制服だし、工場では正装だもんな
・まじでこれ。「大きくなったね」とか「大変だったね」って言われても、誰…?職場の人…な気が…見覚え…あ…る…?ってなってた。
あと髪型が違うだけでも誰かわからんくなるから、
普段のままでいい。
・お通夜って基本は亡くなった日か翌日で急な事なので
喪服ではなく喪章でいいんだけど、
知ってる人が少ないんですよね。
・これめっちゃわかるわぁ。
父の時は友人も会社の人もご近所さんも来てくれたから、
誰が会社の人かわからなくてちゃんととにかく頭下げるしかなかったなぁ。
中には一緒の店舗で働いてた◯◯ですって言ってくれた人もいたけど、
みんな関係性をぶら下げて欲しかったな。
やっぱりご家族のかたも
内心(この人誰だっけ???)って
思って受け付ける時があるよね
これはこれでありか
内心(この人誰だっけ???)って
思って受け付ける時があるよね
これはこれでありか


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
お通夜の際に喪服を着ると死ぬのを準備していたと思われて失礼になる地域もあるくらいだからね