
高止まり“卵価格”さらに高騰か 専門家「380円ありえる」
記事によると
・高騰し続けていた卵に、また不穏な気配が漂い始めている。
・「JA全農たまご」によると、去年1月、Mサイズ1キロあたり151円だった卵の価格は鳥インフルエンザなどの影響でピーク時には350円に。今は285円と落ち着いているが、これから需要が高まるクリスマスシーズンが到来する。
・専門家は、場合によってはピーク時の価格を上回る可能性があると指摘。
・今シーズンも確認された鳥インフルエンザ。今月11日にはハシブトガラスから。そして25日、タカの仲間・ノスリから高病原性鳥インフルエンザウイルスの検出が報告された。仮に、昨シーズンと同程度の鳥インフルエンザが猛威を振るった場合、卵の価格はピークを大きく上回ることになると警鐘を鳴らす。
・東京農業大学 元教授 信岡誠治氏:「350円よりもうちょっと上がる可能性の方がある。370円とか380円ということをお話ししている。一番コスト要因として餌(えさ)の輸入する穀物価格。これが高いまま、最悪の場合380円と覚悟せざるを得ない状況が、鳥インフルエンザがまた大発生すると、そういうような状況にある」
以下、全文を読む
この記事への反応
・玉子は保存できません
高いなら買わない選択肢があります
売れないなら値下げするでしょう
高いと思うなら買わないことです
・普段買っていた卵が値上がりしたので、最近はブランド卵を買うようになりました。もともと高いので特に値上げしてないみたいで、美味しいし何となくお得感があります。
・そもそも今までの値段設定が異常に安すぎたのだと思います。
ただ、手取りは全然変わらず、そんな中で食品や光熱費など衣食住に必要な物ほとんどが値上げされていて、適正価格での買い物が辛いのも本音です。
頑張って昇給しても、その分引かれるお金も増えていって、その上毎日の必需品も軒並み終わりの見えない値上げ続きで、既に気力が尽きましたね
・卵は、安すぎたと思うけどね。
1個50円くらいでもよいと思うけどね。
そうしないと、スペースも取るので、生産者だけでなく、輸送や販売業者などの利益も出ないと思うね。
・結局以前の価格にはならないか。
なんかもうすぐ供給がもどるとかで価格は下がると言ってなかった?
牛肉も在庫過多だから安くなるのとか言ってたがまあ下げないよな。
むしろ一度上げたらもう下げないでしょ。
そのほうが儲け出るじゃん。
下がる下がる詐欺にはやられたよ期待しちゃったよ。
・家族の健康のため和食を心がけているから、卵高いと微妙に困るんですよね。
和食じゃマジで足らない。皆さん献立どうしてるんだろう。
結局一品肉料理足したりして、余計塩分増えちゃったり。
・鳥インフルエンザで高くなるのかな、今も鳩に餌を撒いている人が居る、道路には鳩の糞が沢山落ちている。法律で禁止できないのかな、一人の行為が大きな影響を及ぼすので保健所も取り締まりをしてほしい。
・だから,そもそも卵の値段が安すぎるんだってば!!
卵の生産農家の人のことを考えてあげてよ!!
・確かに高くはなった。安いにこした事はない。
けれど、買えない値段ではない。10個で500円になったら厳しいかなあ。
けれど、毎日のように使う人、お菓子なんかで結構な量を使う人、そんな人は結構きついんでしょうねえ。
でも、ちょっとお高めの卵との差が小さくなって、そちらを選ぶ人が増えたかもしれませんねえ。
個人的に、自炊で、お好み焼きは地味に厳しい。小麦もエビもイカも上がりましたし。豚肉はそこまで上がってはない感覚ですけども。
今年の冬はおでんの卵はちょっと減るかも。
卵また値上がりしたらいよいよ買わなくなっちゃいそう


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
>>1
【はちま起稿ステマ事件】
2ch(現:5ch)のスレッドから転載しコンテンツとする、いわゆるまとめブログの一つだった「はちま起稿」が起こした事件。
はちま起稿はPSPやPS3等のソニー製ゲームハードやそれ用のゲームソフトを過剰に持ち上げる一方で、ソニーのライバル企業である任天堂やマイクロソフトのゲームハード及びそれ用のゲームソフトを、時には捏造や意図的なレスの取捨選択してまでこき下ろすことで有名だったのだが、個人サイトとされてきたはちま起稿が、実は企業により運営されていたサイトであったことが発覚。営利目的で上のような偏向記事を書いていたことが明らかになり、またソニーやブログ総元締めのライブドアとのつながりも暴露された。
はちま起稿は以前から様々な方向で怒りを買っていたためこの事実は大規模な祭りに発展。
日本のネットユーザーに「ステルスマーケティング」と言う言葉を広くしらしめるきっかけとなった。