ファミコンカセットの「穴」の秘密 | 高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba
記事によると
ファミコンカセットの「穴」の秘密
— 高橋名人 (@meijin_16shot) November 8, 2023
⇒ https://t.co/ahy82RFJK7 #アメブロ @ameba_officialより
ファミカセ上部の「謎の穴」、機能的には全くの無意味だが、「カセット」として見た場合この位置に穴が空いている事に意味があると思うんだよね…。まああくまでもデザイン的な話でしかないけれども。それよりもコナミ初期カセットにある「謎の穴」の方が断然気になるわ…。https://t.co/xepxPw3D7t
— サイ山 (@cyber_yam) October 31, 2023
先日、Xでファミコンカセットに付いている穴について、コメントが上がっていたのを見ました。
皆さん、予想でいろんな事を書かれていました。
私は、この穴をどういう風に使っていたかの記憶があるので、今回説明をさせていただこうと思いました。
しかし、これは私が使っていた時の事であり、任天堂さんが何を考えてこの穴を開けたのかは分かりませんので、誤解せぬ様にお願いします。
宣伝部では、サンプルロムを制作して出版社に配布していました。そして、そのサンプルロムは、バージョンがアップされる度に作り替えを行うのです。
ファミコンのカセットを手で開けると、カセットの両脇にある爪が破損してしまう事が多いのです。
しかし、当時のメーカーには下記の図の様な工具がありました。
図解
工具の左側にある青い四角がファミコンのカセットです。
その横の黄色丸部分に、カセットの穴を引っかけて固定します。
端子の方にも、固定するパーツが付いていました。こちらは端子に合わせて細長い形状でしたので、カセットの下部分が曲がらない様に固定する為でした。
そしてハンドルを下げて、赤丸の爪の部分をカセットの接続端子がある方の上部真ん中に引っかけてハンドルを下げると、カセットを開けることが出来ました。
カセットの表面の左右に爪が付いているので、その真ん中を引っかけて上に引っ張ることで、カセットの中心部が上に引っ張られ、それがたわみになって、左右の爪が内側に曲がる事で、爪が外れていたのだと思います。
以下、全文を読む
この記事への反応
・カセットにも穴はあるんだよな。。。。
・自分は放熱用かと思ってましたが…😅
某記事では製造上の都合という事だったり🤔
高橋名人のブログでは、
固定用の爪を折らずにカセットを開ける器具で使用していたと😳
当時を知っているかたならではのお話ですね~😆
・ファミコンのカセットの穴、
カセットテープと同じ位置にあるので同様の意味なのだと無意識に思っていた。
空の状態は穴が塞がっていて、
内容を入れたあと爪を折って上書き不可の状態を表しているのだと。
今の若い人には↑が何の事を言っているか伝わらないか……。
・バッテリーとして乾電池を繋ぐために
穴にアルミホイル貼ってソケット作って、
工作用紙か何かで穴にはまる棒作って
アルミホイル貼って端子作った記憶。
・なるほど。
次はディスクシステムのカセット部のアダプターの
後方についてた端子の謎も教えてください。
任天堂の意図かどうか不明
とのことだけど説得力ある使い方だな
そう言えばそんなんあったわー
とのことだけど説得力ある使い方だな
そう言えばそんなんあったわー


俺がハロワだ
ハロワに行く金がない
カセ穴る
と記憶してたが当たってた
なんかそういう時代だったんだろ(適当)
かっこいい
まあ実際あの当時ゲーム機に電源ランプとかなかったし
今の「普通」の感覚だとLEDって良かったな
開発基板はカセットの中に入るような大きさじゃなかっただろ
顔面ブルーレイのフリスビーにするだけSONYとは格が違いすぎる
徒歩で行けw
あれ、シールで隠れてるだけらしい
現物持ってないから確かめてないけど
こんな昔から環境問題に取り組んでたと思うわ
涙が止まらないぜ😭
ダウンロードしたデータに対しても使ってる
FCスペランカープロデューサー曰く
>当時,任天堂の宮本さんもどうしてもスパルタンXをやりたいといって、アイレムと交渉していたんです。そんなこんなの交渉中に,上層部の人が親会社のナナオの社長に直談判して、
>僕らになんの相談もなくOKが出てしまったんですよ。僕はそれに怒ってね。それが任天堂への「貸し」になって、LEDカートリッジを出させてもらえることになったんです。
顎どうなってんのか聞きたいわ
開け方知らないとほぼほぼ爪折っちゃう構造だからな
ナムコのは穴あったな。自分でシール貼る必要あるから貼らなければあきっぱだった
バンダイは最初からシール貼ってあったからわからん
タイトーは憶えてないけどあいてなかった気がする
こどおじ豚(50代)はSwitchのゲームカードを今もカセットと言ってる
でもボタン電池て不便だなw
神龍の謎みたいに角が丸くて滑り止めの溝があったり、ファミコンジャンプみたいにデカいの、スペランカーみたいに発光ダイオードが付いてるやつ
工具を突っ込んで分解するための穴って他の物でもよく見るからな
ファミコンのパケに新作は無いんだから
タイトーの場合ボタン電池用のまるい蓋がついてた
まあ事実は一般人が簡単に開けないように開けにくく設計した結果
メーカーが工具で開ける用の穴じゃないかと想像する
開発用じゃなくて一般に販売したカセットを分解する場合もあったんやろ
不具合で回収騒動のあったゲームでは、手作業で1つ1つ基盤に処理を施して再出荷された例もあるし
多分それで合ってる
他に理由無いからな
あるんだよなぁ、実はw
無論、任天堂の正式ライセンス商品じゃないけどね
いわゆる同人やインディーズ系でいまでもちょくちょくあのカセットのファミコンソフトが発売されて
レトロゲーの専門店とかに並んでる
ファミコン互換機も広く出回ってるしね
ファミコンのカセットにあいている”穴”の意味を任天堂が回答!そこには衝撃の事実が隠されていた!!
編集部:カセットの上部に穴が空いていたと思うんですけど、どういった意味があるかわかりますか?
任天堂:はい、実はあれはただのデザインなんです。
編集部:え、放熱とか組み立てるときに出来る穴とはではなく?
任天堂:そうです全くのデザインなんです。
ファミコンカセット上部にあった穴の意味がいまさら判明!「放熱のために必要だった説」「掴みやすくする説」を一蹴www
6年経って本家任天堂の説明を覆す説が出てきたのは面白い
ケッツア〜ナ
今日は日曜だろ
>後方についてた端子の謎も教えてください。
サテラビューのような拡張するための端子
当初は考えていたけど、時代について行けずSFCに移り変わっただけ
精神にダイブはヤバい
ゲーム好きなら気になるはずだぞ
今にして思えば宮本の英断だったわ
アイレムに作らせたら絶対微妙な出来になってたはずやし
アーケード版とかファミコンのスペランカー見たら想像つくわ
マニアなら兎も角、流石に好きだけじゃあ気にはならない
任天堂としてはただのデザインで意味は無いもの
だけど副産物的にそこをとっかかりにして開けやすくなってたって事かな
そろそろ働かないと稼げないというのは負け組だということを自覚した方がいい
ファミコンも半分のサイズにしたっけなぁ
気にする必要は無いけどカセットの仕組みに興味を持つ人がいてもぜんぜん普通だと思うが
縄文土器のライフハックに興味を持つ人もいるかもかもしれないけどそれが普通ではないだろう
任天堂がスパルタンXをアイレムに許可取らないで移植して(親会社のナナオには許可取った)
アイレムが激おこで抗議したら、カセットの製造費ただにしてやるから許して~って話になり
ならばよりコストの高いカセットで製造してもらおう!となって発光ダイオードを付けたらしい
紐通して首からぶら下げるんだろ
任天キッズはよく置き忘れるからな😅
気持ち悪いしつまんねえんだよ
どの記事が正しいのかわけわかんないな
サービスホールか
ゲームのコントローラー開ける時もなかなかウザいんだよね
改造されたりするやん
メーカーの高橋名人がそう言ってて実際にそうやってたんだから間違えないでしょ。
許諾の無視が英断とかwww
昔から買わんねーなヤクザ堂は
きめぇw
ふーん?で済むような事なのになんか火が付いてるw