98t84we9a984ew8a








Twitterより









何とは言わないがエヴァンゲリオンが流行ったせいで、あらゆる伏線をぶん投げて終わってもいいみたいな地獄のムーブメントが10年代半ばまで続いていたイメージなんだが、諫山先生はそれを読んで育った世代でもあるので、絶対俺は死んでも全部回収するぞという気概を進撃の巨人に感じたな。






この記事への反応



自分はむしろ何にでも伏線伏線でそれを全て回収しきった作品=良作、そうじゃないと駄作みたいなノリの考察厨が苦手。
あとそもそも考察とか難しく考えずサラッと読める作品を「浅い」とか言うのも。
漫画っていつから推理しながら読むものになったっけ?ってなる。


エヴァは伏線張ってた人が離れちゃったからなぁ
シンエヴァは後付けで雑に回収しようとして収拾つかなくなった感じ


ほんこれ。
伏線は回収するために投げてくれ。そうではないと、ただの自己満足なんよ。(だから私はエヴァが嫌い)
進撃の巨人とうしおととらは伏線回収の天才。


エヴァンゲリオン面白くないから

最後まで見れなかった……


いや、進撃も全然風呂敷畳めてないやろ…

すごい思うんだけどさ、伏線って回収されて初めて「伏線」となるのであって、回収されない伏線など存在しえず、あるとすればそれは「読者が勝手に伏線だと思い込み、勝手に回収を待ちわびている箇所」ってだけにすぎないよね。

「伏線ぶん投げて」って言い方ほんと嫌いなんだよな。作品を自分の中で咀嚼する能力が無いから作品の解釈に幅があることを許せず、作者自身によって与えられる唯一の正しい解釈=「正解」があるべきだという思想に取り憑かれすぎている

適当なこと言って他sageするのバケモンすぎるだろ

あと00年代(特にジャンプ)に多くあった引き伸ばしすぎて終わりが大味になる問題もあまり感じなかったな…マーレ編もなんだかんだで世界の仕組みを知るためには必要だったと思ってるし

伏線は回収したら面白いのかという問題が別途存在するのよね
からくりサーカスとかは見事過ぎるから
見習ってほしい








進撃は大ヒットしたけど引き伸ばさないで終わってくれたな