冬になるとスキー場に向かうバスが新宿駅西口に延々と並んだという話を学生にしたら「どうしてそんなにみんなスキーに行ったんですか?」という反応だった。
— PsycheRadio (@marxindo) November 25, 2023
冬になるとスキー場に向かうバスが
新宿駅西口に延々と並んだという話を学生にしたら
「どうしてそんなにみんなスキーに行ったんですか?」
という反応だった。
こういう子に偶然出会うかもしれないからでしょうか pic.twitter.com/T967rj34vt
— イ尹 (@ossuora_i) November 25, 2023
ま、まさかそんなことが・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
— irf:.t (@nfdrtcknl7sl3ut) November 26, 2023
あの熱狂はなんだったんでしょう。私は面白くてはまってしまい今でも続けてますが、今思えば、寒いし重いし金もかかる特殊なスポーツなのに、スキー行かない学生はネクラなオタクだけみたいな当時の雰囲気は異常でした。ゼミ合宿がスキーで、絶対やらない人と無理矢理やらされる人が気の毒でした。
— とげあり (@togeari) November 25, 2023
ステータスを見せびらからしてナンパしたからでしょう、高い車乗ってナンパ待ちしてた子がバブル崩壊で減ったのと同じですね
— Mass (@Mass60168498) November 26, 2023
学生だと30年以上前のバブルを見てもないでしょうから、想像出来ないのも仕方ないです、なにせ40代の人達が介護施設で老人たちの思い出話を聞かされるようなものですから
サンタクロースが恋人だからだよ。
— 怒羅衛門ひよこメンバー (@doraephoneomote) November 26, 2023
てかまぁ、色々あったけどあの頃は異常だよね。関越の「渋滞120km」(月夜野インターから練馬入り口まで全部びっしり)とか。 https://t.co/Sa6W1OUp8w
三角看板のあのお店がとても幅を利かせていた時代のお話.. https://t.co/SVCGai1OlD pic.twitter.com/b3pbrtFtWO
— Hirrani (@Hirrani) November 27, 2023
この記事への反応
・ある時期ユーミンと山下達郎の歌で
みんな催眠術にかかってわねw
今はどんな催眠術が流行ってるんだろ?
・多分
ロマンスの神様に導かれたり
絶好調真冬の恋だったからだ、、
あとは
ゲットダウンゆれるまわるふれる切ない気持ちだったからだよ
・確かになぜなんだろう…
みんなスキーウェア持ってましたよね
・バブル期のスキー流行は「流行」だったからねえ、
としか言いようがないんですよねえ…(その前から滑ってた人)
・学生時代サークルにも属さず隠キャだった自分も
就職一年目に2月の半分仕事しないでスキー行っていたから、
多分そういう時代だったとしか説明できないです
・いま思えばアホだった。
中学生で夜行バスに乗り雪山へ出かけてた。
こないだ電車で出かけた白馬とか、志賀高原とか。懐かしい。
・生まれも育ちも北海道の私にとって
スキーってのは板担いで山登って
ひたすら練習するという
そんなイメージしかなくて
バブルの頃のあのチャラい雰囲気は一体なんなんだ、と思ってましたね
どこを見渡しても原田知世なんか居ないぞ
わけわかんないスキーブームの
結果が、廃墟化した大量のスノーリゾートなんよ…
切ねえ
結果が、廃墟化した大量のスノーリゾートなんよ…
切ねえ


それならキャバクラでもいったほうがよくないですか?ってなw
マッチングアプリのある今はそんな労力かけること無くやれるから良い時代だ
Z世代がトー横でオーバードーズ決めてあたしたちエモい…とか思ってるのも流行歌に乗せられてるからだろ
全部雪のせいだからだよ
だからDTなんだよ
どうしてみんなそんなに変な踊りをtiktokにあげてんの?って言われてんのと同じだぞ
リヤ充って何だよ
後輪が充実してんのか?
JRとか
昔はTVから一方的に情報を受け取るので全国民が一斉に同じブームに乗っかるのよ。
子供のころ何回か連れてかれたけど、どんなに厚着していっても寒さで早々にリタイヤ。
馬鹿だなあ
そりゃ流行って誰かが流行らせるから流行るんだろ
パパ活やマッチングアプリや婚活をギュッとした冬限定のものがスキーだったんだよねスマホ無いしガラケーのマッチングアプリなんでQ2みたいに胡散臭くてまともな人は使わなかったからなぁ
そうやって逆張りしてる陰キャは当時もいただろうけど子孫を残せず孤独なおじおばになってるんだよね
付き合いで2、3回いってるわ
正直なんもおもんないのよスキー
まぁ俺は行ったことないけど
信じられん
大人になってまでスキー持って山で滑ろうとは思わんな
右へ倣えじゃないと変わり者扱いしてくる
お前らが言うなボケ
そんな疑問を抱くようなことか
そうそう、そうやって煽るのが常套手段だったんだよな
自分でもあんま好きやなかったけど行事感覚でスキー旅行に行ってた
スキー場で知り合ってクリスマスに”性夜”ってのがバブル期の常識だったからな
ナウいっていうやつよ、チョベリグ
なんでってすべてのことに説明しないといけないめんどくせーやつだな
冬にしかできないスポーツした方がいいじゃん
なんでってすべてのことに説明しないといけないめんどくせーやつだな
毒蝮三太夫
おれは行かんかったけど
滑ってる間は楽しいんだけど、終わった後ウェアの中が濡れて蒸れて臭いんだよな
ブーツとかもレンタルだから臭いキツイしさ
団塊に「なんでヘルメット被って火炎瓶投げてたの?」と同じ。
龍が如く0でしか知らないけど、万札見せびらかしてタクシー呼び止めてたってマジ?
むしろ「留守番してるわ」って言う奴らの方が少なかった、今と違って何もやる事がないから孤独感が半端ないぞ
ガキはみんな野球やってるみたいな
画一的社会だった
これはマジ
俺はまだ子供やったが大阪の天満で実際に目撃した
夏は海水浴に行くだろ?それの冬版だと思えばいい
今はもう昔ほどの人気はないけど、当時は「冬になったしスキー行っとこう」って認識だったんだよ
無論、運動が苦手、金が無い、寒いのが嫌い、一緒に行く友人がいない、という人は当時もやってなかったよ
わかるあったあった
何年か前に70過ぎでなくなった人が、バブル期には京都の祇園で一万円札撒いて歩く人がいたと言っていたな
たぶんバブル世代なんだろう
サンクス、やっぱ時代背景とかは忠実に描いてたんやな
大人になっても共通の話題で盛り上がれないインキャにはなりたくないもん
それだって電池を山ほど持って行かないと使えなくなるし寒さで画面が暗くなりがちだから結局置いて行く
(ゲームボーイの充電器にしてもゲレンデじゃコンセントを挿せないから意味がない)
どこでも汚い服で首にカメラぶら下げてやって来るとか買春ツアーとか、かなり嫌われていたな
普通にスキーの授業もあったし
今でも夏に毎回海へ行くのは酒飲みのDQNぐらいだよ
スキーめっちゃはやっとるでってダイマしまくったんや
今でいう押しの子フリー連みたいにな
時代は形を変えて巡るんや
今の100円ショップで買えるようなもんが
普通に500円から2000円で売ってて物価も高いから
成金以外はそんなにうらやましくもないで
そのあとデフレで急激に物価が下がるわけで
で、新潟に高速を無理やり通してる…
答えは判るよな❔
この中で廃れたのはスキーだけか
じゃあ今の冬の娯楽ってなんなんだろうな
俺46歳不動産屋のオーナー
バブルの時はガキやったが親世代がウハウハしていたからよく覚えている
>40さんは若者やろ?ごめんやけどバブル後のリソースは92年以降2000年までにオッサンおばはんに食い荒らされた後やからな今は食い残した日本経済の残飯を若い子に押し付けて取り合っている感じやね
バブル期だと特に出逢いを求めるのがスタンダードだったし
最近でもタピオカとか何で飲んでたの?とか
女とやりたいやつはサークルに入る
学生運動も肉体オルグに釣られたサルが大半だろ
今どきバブルが~
何十年前の話してるんだか
その結果残されたのは権利関係が絡み合って解体すらできないまま老朽化したリゾート施設やら別荘の廃墟
男も女も雪山にスキーしにいくんやない、出会いを求めて遊びにいっとるんやね
当時は陰キャもいたのかも知れんけど、そんなん見るのが稀なぐらい陽キャがあふれていた時代や
今の君たちはお金がないから仕方ないね
資源のない国だから観光産業だとか騙されたに違いないわ
>>1「アハンオケツイク!アハンオケツイク!アハンオケツイク!ALAN WAKE 2!!」
㊗️アランウェイク2GOTYノミネート❗❗
速報保管庫Alt「その現実(現実)が受け入れられないからこそ私に犯されないというような与太話に縋り付いてしまうのかもしれません。次は、、、お前、なんだけ堂」
サッッ👋
💥
🧑🦳<ロイヤルガード‼
はちま民は鬼滅はステマ!フリーレンはステマ!って謎の陰謀論を語るよりリアルの友人と流行りの作品で盛り上がるほうが100倍楽しいことに気付けないんだ
それなりに外に出ないと生きていけないわ
陽キャが多いわけでもない
30代後半~40代辺りなら年上連中の話を直に聞いてる時代だし別に怖いとは思わんよ
後世になって「なぜあんな不便なことを楽しいと思っていたの?」とか言われそう
陽キャじゃなくても陽キャのフリをしなきゃいけなかった時代だぞ
今ほど陽キャに人権は無かったから陰キャ隠しは必須だった
訂正
今も昔も変わらない
雪崩に巻き込まれて亡くなる人や遭難して救助隊の出動という手間が増えた分で言えば次第にスキーブームは廃れていったな
今と比較してもスマホ、ネット以外は大して変わらんと思うが
それと同じやで
ワイはバブルも生まれてないから知らんし
学生時代スキー行事サボって行ったことないからなんも知らんけどな
あとスキー場での出会いがあるみたいな幻想もあったしね
そんなむせび泣き伏せ字野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだからな‼
今でいうならマッチングアプリで相手見つけたりインスタ映えできるような事ができる場所(プラットフォーム)が昔だとスキー場とかだったんじゃないかと。
今ならリアルじゃ無くネットで人が集まればなんらかの場になり得るけど、昔はリアルに人が集まらないとそもそもの場になり得ないから、人が集まるところにより人が集まるブームが起こってたんじゃないかと思う。
いや、マジでなかったぞ?バブル崩壊後と勘違いしてないか?
バブル崩壊が1990年で崩壊したと実感したのが1992年辺り
その間だけでもガチで娯楽と言える娯楽がなかったよ
10年後笑いのネタになってないものの方がやばいのよ
キャバクラにハマったやつは死ぬまで行き続けるからな
夜は毎日ディスコで踊ってるボディコンソバージュ女をナンパしてたんじゃないの?(偏見)
実際に会うか外に出て公衆電話を探しつつ連絡を取らなきゃならない時代だ
スキーは冬の風物詩
逆に今ガチの娯楽って何だ?
今も海でナンパするやん
今だって流行りものには行列できるんだし同じじゃん
今と違うのは当時はみんな金に余裕があったから金の掛かる趣味でも流行りやすかっただけ
ポケベルって崩壊後しばらく経ってからだろ?
バブル期はクソデカい携帯電話は存在したが基本家電しかなかったような
今お前さんが打ってるコメこそ現代社会における娯楽の1つじゃないのか?
ブームだっただけの話
楽しいこと、やりたいことやるだけ
むしろ今のZ世代のわざわざSNSにあげて醤油ペロとかするほうが理解できんよwww
いや、ポケベルはバブル期に流行ってるよ
携帯電話が流行りだしたのはバブル崩壊後だ
時代背景ぐらいちゃんと勉強しろ
って言えばいいんじゃないの?
流行りってのはそんなもんだ
スポーツ観戦やアーティストのライブも普通にあったし
テレビも今より面白かったし、アニメに漫画にCSゲーム機だってあったぞ
みんな車持っててドライブも楽しい時代でむしろ今より充実していたまであると思うが
今みたいにネットもないから、行動するんだね
行動しないと異性と知り合うチャンスはないからモテたい一心で戦車の如く動いた
一番盛り上がっているところにリアルで行かないと交流できない
自分は子供の頃から冬は毎週ゲレンデに行くのが当たり前だったから、関東に来てシーズンに3〜4回しか行けない事がもどかしかった。
話題になってたり、みんながやってる事に人が集まるのはいつの時代も同じだろ
スマホ、ネットがあるかないかは大きな違いだぞ。
そもそもググれないので、今、スマホやネットで簡単に手に入る情報や娯楽を手に入れようと思ったら、そもそもその情報がどこで手に入るのか自分で調べたり、実際にその場に行くかしないと手に入られないし、
今みたいに無料で手に入るものが圧倒的に少ないから、今以上にお金も時間もかけないと何も始まらない時代なんだぞ。
わりとすぐにケータイでて i-modeで廃れたね
今の世代になんで万博なんですかねって孫から聞かれても知らんがなとしか言えんだろ
まあ若者でもお金はあったし、ネットしない分時間もあったね
今とどっちが幸せなんだろうな
イケてる生活のイメージはこういうの、という提唱をすればそれに乗っかる人間がゾロゾロ出てくる
今の方が異常なことに気づけ
スキー場は待ってるで
情報の発信源がテレビラジオ書籍くらいしかないんだからメディアがコントロールした娯楽がメインストリームになるだけの話
幸福度って他者との比較で左右されるから現代の若者のほうが幸福度は低いだろうね
日本人が貧困化して廃れただけ
ポケベルはバブル期から存在し、電話出来ないけど公衆電話でキーを打ち込むだけなのもあり料金が安く持ち運びが出来たから小型の携帯電話が庶民に普及するまでポケベルの天下だった
広瀬香美はバブルがはじけてから結構経った頃に出てきたのだが
何度も言ってるけどスキーブームは出逢い目的や
今で言う合コンでもあり夏のビーチでやるナンパと一緒よ
ちょうどモータリゼーションが進んだ時期だから庶民が車使っていくような趣味が流行った
海外旅行とかもかな
20年前は地元でさえも板売ってなかったわ
子供用に買いたかったが
その後スノボがゲレンデのど真ん中に座り込むようになってスキー客も減った
夏場は人それぞれ冬場はスキーブームのせいだよ昔新宿駅西口に集まってたの
バブル世代がわかるわけねえじゃん
だからなんでもブームに乗っかるから
1970年代は札幌オリンピックの影響や日本初開催のアルペンスキー・ワールドカップの影響
1980年代は上越・東北新幹線開業・関越自動車道が全線開通と移動手段が生まれたのと
1987年の映画の「私をスキーに連れてって」の影響の後押しもあって
大人になってからの恋の出会いの場よ。
スキーブームの終焉は娯楽の多様化と不景気で終了。
スポーツするかカラオケでダベるか家に篭ってヲタ趣味にふける以外なんかあるか?
今と違って全天候型のスポーツ施設少ないんだからスキーが定番だっただけだよ
スキー場が死にかけてる時に広瀬香美が再ブームを引き起こしただけ
氷河期だけど先輩に連れられて行ってたわ
昔は今と違って娯楽や文化に多様性が無かったから、流行だとメディアが言ったらみんな同じ事をしてた
そういう意味では自分のやりたいことをはっきりと考えることができない人たちが多かったんだよね
でかい声とジェスチャーで目立ってた
有名人もこぞってスキー場に行く時代
トレンディ(死語)ドラマとかブランド物の服だとか
すげえ浮かれて見えた
羨ましく思うものじゃない 恥ずかしいもの
確かにスノボが出てからだなスキーが廃れたのは
スノボかっこいい!スキーダサい笑みたい風潮でスキーヤーがいなくなった
誰に教えてもらわなくてもわかるぐらい
シューマッハも植物人間になったし碌なことがない
縁がなくいぇよかった
当時はスキーと言えば北海道か長野っていうイメージだし…
山梨から借りてる富士山の頂上
冬は真っ白なんだから見れるだろ?
今行きたがる奴なんておらんやろ
寒いだけで客なんか居ないし
1人で悶々とネットしてる奴には分からんよな
夏に海に行くのは何故ですかくらいしょーもない質問すんなよ
普段とは別世界で滑りが少し上手いだけでイケメンに見えて股が緩くなるからね
旅行として普通に来日してる外国人と一緒にすな
おまえらやってないの?
タピオカみらいなもん
そりゃ治るわけないわなw
下手くそボーダーは邪魔だから増やすな
これな
今のスキー場の一日券高過ぎだったw
しかも一日券とナイター券が別で泣いた
スキーつまらんし
小規模はな
小規模は玄人も外人も観光客も行かんし
ある程度大きいとこはホンマに人スゴいぞ
飲み屋街があってスキー後はそこで盛り上がってって感じ
ネットだとスキーやスノボの短所がいくらでも書かれてるし。
上手くなるまで混んでるスキー場行かんで欲しい
スキーはまだストックで支えられるから良いけども
当時は面白い娯楽が限られてたから人気の娯楽に人口が集中していた
ナンパ需要もあったし
ボカロが流行るみたいなもんで
>>いま思えばアホだった。
中学生で夜行バスに乗り雪山へ出かけてた。
いい思い出なのでは?
週刊アスキーの漫画でその編集者がスノボで半身不随になったの見て
絶対やらないと誓った。
おまえさんがどう思おうとスキー場が大歓迎しとるんやから関係ない
陰キャはスキーとか嫌いそうだし仕方ない
スキー場が歓迎していても客が行こうと思わなかったら意味無くね?
MR-2(SW20)でスキー場へ行ってたワイ、変人扱いされた
答えられない奴はボケてるか行ってないだけ
リゾートホテルを建設させてスキーでレジャー産業を興して過疎を救おうとはしたんだよ
スキーブームの終焉でレジャー産業の一時的な盛り上がりも終わって地方振興は失敗したんだがね
西武鉄道のリゾート開発もそうしたバカ騒ぎの一つだよ
今や5類に落とされたとはいえわざわざスキー場へ行く理由もない
客が少なけりゃ営業する意味もないんだよ、客側の1人が「そろそろ行きたい」と呟こうが利益にならなきゃ営業するだけ無駄だろ?
ネットとかないし踊ってた人らやドラマ等で影響受けた人にはウィンタースポーツが旬で輝いて見えた、のだろう
大人の嗜みとして適正とされるものの中から趣味を選ばないと変人扱いされる世の中だったからです
JASRACが嫌がらせしてなかったっけ
今やメディアなんかクソだって言われてる時代に昔と同じ事をしてみ?同じ思考の客なんか全然居ないぞ
俺はスキーあんまり得意じゃなかったから(つかスキー靴が重くて嫌い)気が重かったなあ
スノボが出てきて流行ったのはバブル崩壊後
スキーはバブル期の話な
だよな。香美ってスキーだっけ?スノボ期のイメージなんやが
泊まりだしな
今は懐も心もブリザード ブリザード
ネットなどの家で楽しむコンテンツも少なく外で遊ぶのが主流だったからや
だから理解力低いねん。
CM見てても元気な日本、前向きな日本、って感じでさ 今ってなに?死んでんのお前ら
活気がなくなったと感じるのはお前が歳とっただけだ
広瀬香美はスノボブームの頃やね
アルペン辺りはスキーよりスノボを推しだしてたから売るのに必死だったんだと思う
同じように流行ったのはボーリングもだな
例えばなんでみんなiPhone何ですかって思う
値段高い割に機能使いこなしてる人いないし
でもみんなiPhoneじゃなきゃダメってなってる
バブル前後と令和日本を比べて、今のほうが世の中アゲアゲ~って思ってる人間どれだけいると?
iPhoneに関してはソフバンが無料でiPhoneを配ってた時期があったから「今更Androidに変えたくない」って層が増えた影響やな
今のCM →墓石の相談 生命保険 老後資産がどうこう
00年代になったらもう完全に終わったけども
バブルで景気も良かったし、バブル世代はお金も持ってて金使いも荒いから大群でスキー場に押しかけてた
ネットでマスゴミの手口がバレて今は笛吹けど踊らずだけどバブル世代は能天気だから。
その頃からマスゴミが流行を作ってたんだよね
まず自分自身が昔と比べてどうなんだよ、時代や国のせいにして愚痴ってるような若者じゃなかっただろ。元気だせ😀
広瀬香美がロマンスの神様でヒットしたのが93年
スキー人口の最盛期も実は93年
スノボの最盛期は2000年前後
どっちかと言えば広瀬香美はスキー時代末期
とはいえ93年に広瀬香美が出てきてからは毎年ずっとスキー場で流れてたからスノボ時代と錯覚してもおかしくはない
ソフバンのシェア考えたらそこまでの影響ない
無料もアラフォーくらいがスマホ持ち出した頃だし若い子にはあまり関係ないんじゃない?
海外遠征までしてた同僚が居たな
自分は北海道出身だったのでスキーは授業で飽きてたのでやってなかった
どれだけカネや健康があって、自分だけがよくなっても、
周囲の空気が暗いと幸福にはなれへんのや
自分だけ良ければそれでいいって考えが蔓延してること自体、幸福とはかけ離れてる
周りが明るく楽しく元気いっぱいにならなければ、みんなが幸せになれることはない
マスゴミだなんだと陰気なことを言ってる奴らが幅をきかせて、社会のムードは悪くなる一方
CMって団塊世代を基準にして作られてるぞ
当時のことを知らんゆとりが嘘八百書くな
バブル世代は氷河期でも他人事で能天気だった
団塊世代にも夢と希望を持たせてやれよ
今のサウナとかキャンプみたいなもん
バブルが崩壊してまだ金が残ってる団塊世代から金を搾り取ろうとするのは普通やろ
サラ金、朝鮮玉入れ、法律事務所のジェットストリームアタック。
ずっと不景気だし既にネットの時代になってたしまともな会社はテレビのスポンサーから降りてたし。
もっと夢のある金の絞り方しろよって話よ
無理言うな、今は何処も不景気なんだから夢なんて飯の種にもなりゃしないわ
夢グループのCM
まともな学生はマスゴミに踊らされてなかったしスキーなんかに行かなかった
バブル世代は能天気だからマスゴミに踊らされてスキーに行っただけ
バブル世代って能天気やなって思ってただけやな
真冬に雪山行くとかアホやなあって。
時代だったんだなぁ(しみじみ)
お前だって今生きてるだろ?
生きてるよな・・・?
ただ金は本当にかかったから俺は2シーズン遊んで二度と行かなかった
別に取りたてて疑問に思うような事じゃないじゃろ
雪国以外の人がわざわざ遠くに行ってまでやるものじゃないわ
深夜アニメは不景気になってエヴァンゲリオンがヒットして以降。
テコ入れ温泉回やテコ入れ水着回はあってもスキー回はない。
高額なお酒飲ませるぐらいなら最初からお金あげれば良くないですかが今だから
今でもスノボもスキーもやってる人は普通にいるよ
それ以上何か説明しなきゃ理解できないくらいアホなのかな?
今の若い世代はその当時の流行ってるの感覚がわからないんだと思う
テレビが衰退して趣味が多様化して老若男女全国民誰でもやってる知ってるみたいな経験がないのよ
それこそtiktokみたいな見てる人だけわかる的な限定的なコミュニティでの流行しか知らないんだと思う
国民全員で野球やプロレス、スキーに熱中してる時代は明るくて元気な社会だった
エヴァは夕方6時のアニメだよバカ
確かに深夜やってたがそれは再放送だ
お前らはその前の学生時代に鼻先折られてるからむしろ避けたいので分からんのだ
精神が歪む教育・洗脳されてるから仕方ないけどな。官僚のようなクズ人間を本当に学歴社会のトップであるかのように思い込まされてる様な歪んだ教育受け過ぎなんだよ。これによって、あらゆる部分で精神が歪んでしまってるって自覚持てよ
zキッズがハロウィンでバカ騒ぎするのと一緒や
と答えは一緒
スマホや課金に払う金なんてものが当時はなかっただけやで
それを言うなら税金
まぁ、おれは金がないから乗ろうにも乗れなかったわけだが。
まぁ結局ステマに乗せられたんだわ。
当時のディズニーランドTV-CM wwww
何より楽しそうだし
俺もやってみたかったよ
(縁の無かった九州人)
花金は銀座で寿司食ってジュリアナ東京で踊るのが幸せ!
レッツ芝浦!
この広瀬香美の曲は氷河期に流行ったんじゃなかったっけ?
なんか昔流行ったっていうのは知ってるけど
「金持ちはみんなこうしてる」を猿真似しただけ
で、馬鹿だから老害共はそのツケも払わないで今に至ると…
今みたいに訳知り顔でマスゴミマスゴミ叩いて、で、何をしてるかといえばスマホポチポチのネクラ社会
普通に軍事訓練として学校で教わっているだろ
やんなくても分るよね滑ってる時は爽快感あるかもしれないけど、たったそれだけ
せっかく滑り降りたのにまた登って滑るとか虚無感すごい
まぁ楽しかったし好きだけどコスパは微妙やねw
ダイビングとスノボが無い…やり直し!
不衛生極まりない部屋でスマホポチポチしているお前らより大分健全だよ。
安い
まぁ30年もすれば「なんでそんなクソゲーガチャに金つぎ込んだんですか?」って聞かれるようになるから準備しとけ
そんな時代はなかった
スキー場で手取り足取り教えていたら、そりゃあ
今の若者が中年になった時にその時の若者になんでみんなTikTokやインスタなんてしてたの?
何が面白かったの?って言われるからw
おらこんな時代嫌だぁ、おらこんな時代嫌だぁ、スキーにいくだぁ、スキーに行ったならケレンデ美人探して、一緒に〇〇〇するだぁ!!カッ!!
2000年代に入って少ししてからよ。
色々面倒なのでもう行く気しない
泊りがけで行けばペンションやホテルでも出会いがあったやろうしな
貧乏人が、「外国に行った」という見栄を張りたいがだけのために、安い韓国に行っただけ。
でもあの時代の妙な雰囲気は嫌いではなかったな。先輩に無理矢理連れて行かれたんだけど
内向的だった自分の意思だけだったら絶対経験してない経験を出来たから今でも感謝してる
その辺は廃れても似たようなのが続くと思うよ?スキーとは手軽さが違う
あそこの上級コースほぼ氷で怖かったけど
近場に屋内スキー場でもあれば子供たちを一度ぐらい連れてってみたいかも。
ゲーセンへ足運んでみんなでダンレボとか色々、
今思えば健全な遊びだしコミュニケーションも取れるしで良かったのかも。ネットで黙々と家で対戦するより家の外へ出るのがいい
いまアメリカでは日本のゲーセンが流行ってるとか
今の若者は意外にお金持ってるやん
日用品も服もバブル当時より安いし
ってか割と今の世代も冬はスノボ行かんか?
娯楽の少ない時代だったから体験型娯楽全盛期
ZOOとか広瀬香美がよくスキー場で流れてたなぁ
スキーブームのあとにスノボブームが来て
延命してたけど、スノボブームも去ったあとに
光回線、スマホも普及して手軽な娯楽に皆移った
それだけ
↓
行ったんですか
・・・伏せ字にするんなら元の文章に合わせろや
自分は結局行かなかったが。
あれいくらかかってたんだろ
普段見れない雪景色の中沢山遊べるから面白かったのかな
あの時代のおっさんは美味しい思いできたんじゃないか?
今の高齢者辺りかな
その後30年以上、給料が増えないとはだれも思っていなかった。
ただ乗っかって流されてはぐれてないことに安堵するだけ
リゾート法とかもできてみんな踊らされてたよな
バブルで一式道具揃えて宿泊するお金を、
余裕で出せる金持ってるのが沢山居ただけで話しだし。
だから子供の頃にスキーをやっていたやつが多い
そしてスキーブームは定期的にやってくる
都内の大学だったけど、雪国育ちで子供の頃からスキーやってたんで仲間内で唯一活躍出来たイベント
引きこもりらしい感想
エヴァンゲリオンは深夜アニメじゃないよ
本放送はテレ東金曜日18時だ
自分の記憶では最初の深夜アニメはバブル時代のフジテレビのスパーズガン
温泉「せやな」
スケート「せやろか?」
よくコレ言う奴いるけど、スマホがある今の時代にあってスマホがなかった時代にはなかった遊びって具体的に何?
多分スマホやネット関連以外のレジャーは当時もあったと思うよ
バブル時代の冬の音楽といえばZOOだよな
JRのSki SkiのCM
昔のクリスマスエクスプレスのCMは今見ても憧れる
そしてファイトエクスプレスのCMは自分の上京した時を思い出してキュンとする
サーフ&スノーやな
80年代のカルチャー好きだわ
そもそも冬の遊びの選択肢があるからπが減ったってだけで
今あるかないかなんて意味のない問答しても仕方ないのでは?
昔あんまなかったからスキー集中したよね ってのが重要なところでしょう。
バブル期はその旅行の頻度が高いだけ(一部)
何を節約するかじゃなく何に使うか探す時代
今は多様化しすぎて特定の何かが爆発的に流行ることがあまり無いけど
課金や投げ銭代より安いと思う
ワイは53才BBA
すでに老後モードで毎週温泉とかにプチ旅行に行ってる
バブル弾けた後も10年くらいはスノボが流行ってた気がするね
ハロウィンだから渋谷に行こうってノリと一緒よ
それバスじゃなくて電車だろ
年末になると青森に向かうバスが第一京浜に延々と並んだのは東北新幹線が青森まで行かなかったから
で合ってる?
Wiki見ると、これのおかげで万座が栄えたそうだし、あながち間違いでも無さそう
昔の陰キャラは今の時代基準で見れば陰キャラにカテゴライズされないレベルだからな。
単なるネット普及前の趣味のひとつだ。
今とは比較にならないぐらい力を持ってたんだよ
ドラマやエンタメ番組で徹底的に持ち上げて、冬には男女グループで
スキーに行くのが常識で、出来ない奴は負け組みたいな風潮を作り出してた
「~じゃなければダメ」、「~が当たり前」みたいなワードが多かったと思う
今だって流行りのスイーツやラーメンに行列できてるやん、それの拡大版や
出会いもそうだし娯楽そのものも少なかったからね
一人暮らしの学生でわざわざテレビ買ってる人なんて少数だったしスマホどころか電話すらなかったらしいからそういうレジャースポーツが人気あったってトッチャマが言ってた
まあ今でも1シーズン1回は行く学生たくそんいるし関東の人間はスキースノボ好きなんだなって思うけどね
南国出身だから大学で上京するまでスキーに行こうという発想自体なかったし地元でスキー経験者なんてクラスに2人いるかいないかくらいだわ