Xより
13歳児が小説読んだから、
— 裏里 (@gkmlv312) November 25, 2023
「面白(怖)かったでしょ!」
ってwktkしたら、
「ビデオとかダビングとか、ピンと来ない話でよくわからなかった」
って、言われたのが最近一番ゾッときましたね。 https://t.co/x7bN9eg19d
あぁ…そこがわからないと…もう通じないのか… https://t.co/0vwOFmXyCe
— ma_kun (@atenza113) November 27, 2023
テープの時代、これを視聴後巻き戻したんだが、そのときのデッキは撒き戻したら自動で出てくる仕様だった。
— あっくすばんぼー (@zvm00027) November 27, 2023
んで出たまま他のことしてて、そういや仕舞わなきゃ、と取り出そうと手を伸ばした瞬間、スーッと入って行って始まる再生・・・・
もういうのも今の世代だとわからないんだろうな・・ https://t.co/4CfkO7JFwD
あー…確かに…
— 藤木玲 (@LingTengmu94380) November 26, 2023
今のお子さんダビング知ってる?あと液晶テレビだと薄いし画面綺麗すぎて貞子やりにくそう… https://t.co/AsQw29WR0y
1976年からテレビなどの録画媒体として使用されるVHSであったが、2000年代に入るとDVDやハードディスクレコーダ、パソコンの普及、高精細テレビ放送やBlu-ray Discの登場、多くの国でのデジタルテレビ放送の開始といった「デジタル時代」「ハイビジョン時代」の中で、それに対応できないVHSカセットやVHS単体機は次第に売れなくなっていった。デジタルレコーダーとの複合機も、過去のライブラリーをデジタル化することに重点が移り、テレビ番組の録画ができないタイプのものが増えた。
アナログ磁気テープはデジタルメディアに対して音・画質共に悪いうえに劣化が著しく、頭出しや巻き戻しも面倒で、再生装置も巨大になる。VHSの場合水平解像度が240本とアナログテレビ放送の330本より低い。画質面は、1987年に高画質版VHSであるS-VHS、1999年にはデジタル録画対応VHSであるD-VHSが発売されるもデッキが高価であり、同年にパイオニア(ホームAV機器事業部。現在:オンキヨーテクノロジー/ティアック)がDVDレコーダーを発表したこともありそれほど普及しなかった。また、DVDの普及に一役買ったのが、かつてのライバル・ソニーの関連会社であるソニー・コンピュータエンタテインメント(現・ソニー・インタラクティブエンタテインメント)の家庭用ビデオゲーム機であるPlayStation 2であった。
※補足
リングが放映されたのは、1998年であり
まだDVDなどはまだ存在していなかった
ダビングとは、元のテープに収録されている内容を
別のテープに複製すること
要するにコピー
この記事への反応
・ビデオテープとデッキ2台用意して録画体験させなきゃ(使命感)
・VHSが消えて久しいからなあ。
いっそ、まだ稼働するVHSデッキを探してオリジナルテープをDVDに焼かないとならなくなるリングHDとか作れば良いのに。
・井戸から幽霊が…と言われても(まぁ近くに井戸ないしな)と思ってしまう類の話だな
・多分二十歳過ぎくらいの子でもそうなんじゃないかな……うん……ギリギリわりと通じるのが二十代後半な気がする……。
・そんなことにゾッとする必要ないよ
長く生きていれば当然のこと
ジェネレーションギャップ
・ビデオとダビングは、、、まあ今はやらんな、、、w
・13歳ならビデオもダビングもわからないよね…
・呪いの動画、になるとダビングルートがなくなるのか...
当時はビデオテープしか出れなかった貞子
今では時代に合わせて様々な媒体から出現出来るようになったんだよな
今では時代に合わせて様々な媒体から出現出来るようになったんだよな
余湖 裕輝(著), 本兌有・杉ライカ(翻訳), ブラッドレー・ボンド+フィリップ・N・モーゼズ(その他), 田畑 由秋(その他), わらいなく・余湖裕輝(その他)(2013-12-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6


はちまのゴミクズ共
このデカレンジャーの
正義の鉄拳でジャッジメントだ😡
貞子はデカレンジャー
ハイハイ
何回その話題繰り返すんだよ
伽倻子現れるよ
今で言えばSNSを見ると貞子がスマホから出てくるみたいな感じか
それだと全然怖くない
新山千春がデカレンジャー😡
何を言ってるの?としおくん!?
ただの知恵遅れだよ
それな
普通の脳みそしてたら最初はわからなくても読み進めたらすぐにコピーのことだと理解できる
VHSの時代と違って今はスマホにちょっと入力すればいくらでも教えてくれるのにな
分からないけど知ろうともしないアホの子って事にゾッとしたって話なのかな
最初のビデオからテレビになってその後色々出てるみたいでどんどん魅力のないキャラになってるけど
最近ではそこまで行っちゃってるんだ・・・
貞子もふたなり設定だし哀れやなw
ジェイソンかよw
サノバビッチ!
映画ならダビングしてる光景が映れば
データーをコピーしてるみたいなもんかとか連想できるかもだけど
今のブルーレイれこだーでも普通にダビングってワード出てくるんだけどな
>まだDVDなどはまだ存在していなかった
エヴァンゲリオンのDVDが出たのが1997年やで
まじか
でもまあいまレコーダー持ってる世帯も減ってるちゅうからな
もうBDにいちいち焼かないし
やめたれ
むしろ今の媒体に合わせた貞子の方が
伝播力や拡散力がましましで怖くない?
1998年はDVDプレイヤーとかも出始めてたよ。定価は今のps5よりも高かったけどね。
こういうもんなんだって理解もしないん?
そんな小さい部分理解できなくても影響はないから
勢いを無くしてた時期ではあるが、デファクトスタンダードはまだVHSだったはず
VideoCDなる物は一応存在した
しょーもな
7歳で理解してるうちの子天才じゃね?wwww
貞子vs伽椰子で既にネットにばらまかれてた
水曜日のダウンタウン
いちばんすきな花
うちの弁護士は手がかかる
呪術廻戦
きのう何食べた?season2 他10行以上
録画したいの多すぎるわ
レコードなんかは古い物として逆に知られてたりするけど
>>まだDVDなどはまだ存在していなかった
ドヤ顔で間違った補足…
もうS〇Xでいいじゃん
パパ活で呪い蔓延www
アイツラどこいったんだよ?
貞子もテープから出てこれないとか実質死んだようなもんじゃん
ほの暗い水野底からの方が圧倒的に怖かった
そりゃそうだろっていう
ちょっとXで小ウケ狙っただけやろこんなもん
探検隊とか宇宙人とか心霊とかはそう言うものだって楽しめない人が多くなったんじゃないの
元からVHSは気味の悪いノイズが入りやすい仕様だからホラーとの親和性が高い
CD-R貞子やWi-Fi貞子ではあまり怖くない
この世界は実はすべてコンピュータの作り出したシミュレーション世界だと判明する
そして貞子の正体がウィルスだとわかる
全然ゾッとしないわ
その映像を見せる媒体や機器自体が今現役じゃない古いビデオだから理解できなくて怖くないっての自体が嘘臭いわ
まだやってんのかね?
ピンとこないなんてBBAしか使わないから
話がかなり飛躍してる所もあるが、キレイな完結編だぞー
要するにコピーなんだろうけど、なんでコピーと呼ばないのかが分からない
ビデオやダビングが何かくらいは分かってるんじゃない?
でもそういう知識に無い情報調べながら読むホラーは雰囲気0だし(面白さが)よくわからないになったんじゃない
コピーは同種複製 「複写」 (DVDからDVD、元信号と同一データ。劣化無し)
ダビングは記録しなおすことを言う「転写」
(ビデオテープの中身をDVD-Rに写す、VHSから等速でVHSにダビングする )
HDDに録画した映像をDVD・BDメディアに転送することをダビングとも言う。
そうは言っても間違いなく創作話だろうから、やっぱり文系バカの話ほど下らないものはないでオシマイの話だね
ビデオを知らない世代だからじゃない
だって映像付きだから、見てたら何してるのかわかるもの
小説ならピンとこないかも知れんが
ループに繋げてくる高度なボケ
まぁビデオテープが凄い量貯まって捨てるの大変だった
それは俺がおっさんだからだろうか
普及率が低かっただけで8万出して親父が買ってたわ
ニュースサイトなら正しく書け
エンタメサイトだからいいんだ
普段から嘘松ばっかり扱ってるからな
A 1996年にDVDプレーヤーが発売された。
貞子対ハッカーとかありそうw
YouTubeの巻き戻しは何て言ってるの?
今は「早戻し」よ
ワイだって蓄音機やレコードを知ってる
2000年のPS2発売で爆発的に普及したイメージ
それまではVHS主流じゃない?
子どもは調べながら学んでいくのが普通だろ
こいつは小説読んでないな
その練習用にカセットテープがいまだ現役で買えたりする
映画で話題になってる作品なんだから映画を見るし原作読むにしても見てからだろ
13歳で知らなかったら結構おバカ寄りでは?
まずダビングって言葉とビデオテープ・ビデオデッキの知識が無い世代だからイメージが湧かんのよ
魔法が出てくるファンタジー読んで、魔法が使えないからピンと来なかったなんてならないだろ
それは魔法がどんなもんかというイメージをを本や映画なりどこかしらで入手してるからピンとくるだけ
ダビングが何か100%正解に辿りつかなくても、それが複製する行為だとか、元が増える行為だって言うのは読んでいくうちに分かる
英文だって新聞記事ぐらいの文量になれば、知らない単語がときどき混ざってても文章の意味は把握できるからね
ビデオもその内に年配の人だけが知る物になるんだろう
いまはその過渡期ってだけ
若者の全員がタイパタイパ言ってると思ってんの?
想像力なさすぎ
なんでだ?