• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






持ち家or賃貸、
戸建てorマンション論争のうち、
個人的に1番やめたほうがいいなと思うのが分譲マンション。

うちは片親になるまで『元上流家庭』だったので、
当時新築ホヤホヤのマンションをキャッシュで買った。
バブル絶頂期、おそらく6000万くらい。

他の住んでる人も今考えればお金持ちばかりで、
駐車場には軽自動車なんか一台もなく、
みんなクラウンとか立派な車ばかりだった。

で、そのマンション今40数年経って、
住んでる奴らが高齢化して、修繕費上がり続け、
耐震工事も諦め、ギリギリ限界住宅になってる。
管理組合も倒産した。
令和5年にまだプロパンガス。マンションなのに。
空き部屋の販売価格は700万くらい。

残りの人生考えると、
わたしは絶対高層建築には住めないなと思ったので
戸建てにした。






  


この記事への反応


   
分譲マンションの闇が凝縮。
子供の時に住んでたマンションは一部理事の暴走で隣の建物と日照権訴訟。
無駄に裁判費用を管理組合予算から費消。近隣関係も険悪に。
逆に言うと住民の民度と関係性が良ければすごく快適で幸福度は高いはず。
買って終わりじゃない。住民の当事者意識重要。


・駐車場の区画が狭く今時のデカい車はキビシイ
・1階に入ってたスーパーは閉店
・地区ごと寂れてバスの本数もがっつり減った
となって価格もがっつり下がったマンションに何が起こるか?
新たに入居してくる奴らの民度が下がるんである。
こうなるともう手に負えない。


東北の県庁所在地、駅近マンション。
1Fにプールがあるけど底抜けて住民投票、年寄ばかりでプールは、もう使わないから放置。
昔、賃貸で住んでた。

  
分譲マンションは都心の一等地ペントハウス以外は
マジでオススメしない。
理由は上記の通りで高齢化と空き家問題でスラム化しやすく
修繕費が捻出できないパターンが多い。


エレベーター、水道管、ガス管…
10年程度で大規模修繕1戸辺り100万円が相場だからねぇ


立地良くても管理組合がヤバかったら資産価値下がる。
秀和幡ヶ谷レジデンスはネタ化してきているけど
他にもあるんだろうな


タワマンはいずれこの問題に直面すると思う。
高層住宅って、メンテナンスが大変だ。
採算が取れなくなった時には、普通のマンションより多くの問題を抱える事になる。
今、ぼんぼん建ててるけど、そろそろ法的に規制したほうがいいと考えている。




ヒエッ……
こういう可能性が怖いから
タワマン躊躇しちゃうんだよなぁ


B0CP5PX6FM
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-12-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません











コメント(411件)

1.プリン投稿日:2023年12月15日 13:01▼返信
ハロワ行ってきます
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:01▼返信
ステハゲ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:02▼返信
バイトにタワマン買えないだろ...
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:03▼返信
大家を幸せにしてあげただけいい人生だったな
その大家も地獄になってるとか無駄だったという
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:03▼返信
お金持ってる人は老後は老後で別の家に住むでしょ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:04▼返信
バブル時代に後に残らんもんに浪費した老害世代
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:04▼返信
最悪の末路なら死んどけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:05▼返信
姉歯方式のタワマン倒壊とか来るで?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:05▼返信
集合住宅は賃貸一択だよ
管理組合の役員とか経験したら理解できるようになるよ
戸建ては分譲でも賃貸でもお好きなように
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:05▼返信
ちまきおまえタワマン購入を検討したことあったのか?(´・ω・`)
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:05▼返信
でも10年前に武蔵小杉買ってた人は元値の3倍で売れるよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:05▼返信
俺は賃貸マンションのペントハウスに済んでるけど快適だよ
飽きたらまた引っ越しできるしね
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:06▼返信
>>3
借金すればええ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:06▼返信
もう終わりだよこの国…
韓国兄貴に助けてもらおう
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:06▼返信
>>8
あれはもう建て替えちゃいました
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:07▼返信
賃貸がいっちゃんいいって地元一番の個人不動産業のおっさんが言ってた
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:07▼返信
>>9
ローン返済するのと家賃払うのって対して変わらないのに後者は何も残らないんですよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:07▼返信
40年前とかさすがに古すぎるし当時価格とはいえ6000万ならそこまで高級マンションってわけでもないからなぁ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:08▼返信
>>14
タワマンの起源は韓国
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:08▼返信
ろくに収入のない年寄になっても賃貸契約してくれたらいいね
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:08▼返信
便利なとこに戸建てなんてほぼ無理なんだからみんな妥協して買ってんだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:08▼返信
ガス機器を買い替えて都市ガスにした方が安いんじゃないのか
長生きするほど損をするスタイル
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:09▼返信
プロパンと都市ガスは高くても2倍ぐらいなのに
なんでまんさんはしょーもない嘘をつくのかね
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:09▼返信
こいつ自分だけは違うみたいな書き方でキモすぎんだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:10▼返信
ガスが通ってないような僻地にマンション?
それが6000万ってバブル期でも無いわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:10▼返信
>>1
やっぱり寒いから暖かくなってからにしよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:10▼返信
皆、老いる・・・・・想像できるやろ・・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:10▼返信
>>5
そう、だから頑張ってローン払ってるサラリーマンとかが住み続けて酷い目に合う
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:10▼返信
50年も経てば今のタワマンのいくつかは南アフリカのヨハネスブルクにあるスラム化した高層マンションみたいになりそうなのは確か
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:11▼返信
こんなマンションばかりじゃないけどね
住民や管理組合もしっかりしてるとこもたくさんある
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:11▼返信
※17
だから戸建てはご自由に書いてあるだろ
集合住宅ってコンクリの問題で100年で建て替え土地は区分所有しか残らない
土地付き戸建ては土地はずっと残る どっちをとるかは個人の判断
世界的に富裕層はみんな土地持ちばかり(地主) まあどうするかは個人の判断
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:11▼返信
そういうとこに住んでいいのは古くなったら移住できる奴だろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:12▼返信
>>17
ローン払い終わっても資産価値が維持できるならその方が良いけど負債になるなら何も残らない方が良いじゃん
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:12▼返信
投資目的で中国人が買ってて中身いないみたいなのは大変やろね
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:12▼返信
逆に価値があがっているヴィンテージマンションってのもあるみたいだな
こっちは投資成功パターン
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:12▼返信
やばいのは1年くらい前に政府の政策でお得だからと割高な中古マンション買った人なんじゃね
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:12▼返信
バカとなんとかは高いところが好きという典型
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:13▼返信
>>17
誰も住みたがらない価値ゼロのボロボロの家を残すくらいなら残さないほうがマシまであるしそこもなんともなんだよな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:13▼返信
組合はマジで融通効かないからな
一々話し合うからめんどいし
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:13▼返信
バブル期の余裕あった人が買ったマンションは、バブル崩壊で多額のローンだけが残って10年後には資産価値が何分の1とかなってひいひいローン払ってる感じだったな。
余裕ある人は適当な段階で離脱するので、残るのは落ちぶれた元金持ちばかりになり、どんどん駄目になっていく。
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:13▼返信
>>37
あはは、それはさすがに嫉妬
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:14▼返信
金やまほどあるなら10年くらいで移り住むのが一番ええんやろな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:14▼返信
くだらないな
嘘松
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:14▼返信
※37
確かに自民党を支持してる多くの人たちは地方の広い平屋に住み立憲を支持してる人たちは都市部の高層マンションに住んでるな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:14▼返信
こいつの書き方じゃ片親になる前も元上流家庭やん
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:14▼返信
よっぽどの好立地じゃなきゃ集合住宅なんかアホの買うものだろ
バカは団地に住めよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:15▼返信
一番は収入が無くなった時だな
やっぱそういう時に賃貸はキツイよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:15▼返信
>>35
一生に一度の買い物だから成功してるところ選びたい
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:15▼返信
>>35
都心の超一等地で土地自体が滅多に売りに出ないとこだとそうなるな。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:15▼返信
マンションでは意志決定が難しいという問題はあるものの、戸建だって30年すりゃ建物の資産価値なんかほとんど残ってないやろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:16▼返信
そもそも分譲マンションは資産転がしも兼ねてるからなあ
終の棲家って考える方が間違い
適当なタイミングで売って買い替えよ。車と一緒
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:16▼返信
田舎の駅からも近くない分譲じゃない?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:16▼返信
この話から分譲マンション全否定に繋げられる頭レベルがまんさんらしいわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:16▼返信
だから情強は低階層を選ぶと何度も言ってるだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:17▼返信
>>50
というか定期的に修繕必要になるからいずれにしても金は必要やで
フットワークは軽くなるだろうけど
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:17▼返信
「ヒエッ……
こういう可能性が怖いから
タワマン躊躇しちゃうんだよなぁ」

はちまバイトのくせにおもろいコメントできるじゃない!見直したよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:17▼返信
年金減るから、貯蓄ないと管理費修繕費、臨時修繕費とか老後大変やろな
まぁ、余裕のある人がマンション買うのだろうけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:18▼返信
3000万円以下で買える分譲マンションを移り住むのがいいと思うけどね
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:19▼返信
まあ立地が悪いのに分譲マンションを買うのは相当の金持ち以外はやめたほうがいい
マンションの最大メリットは立地なのに、そこを捨てるのは一般人にはきちい
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:19▼返信
金があれば俺は株を買うな
ズッコケるまでやめれないんだ人間は
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:20▼返信
結局ある時点では金持ってても大半の奴らがサイコロ振ってたまたまいい目が出てただけってだけでいずれ没落してんだよな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:21▼返信
>>61
そんなデータあるの?
自分の周りがーとか気がするとか聞いたことがあるとかじゃなくて
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:21▼返信
※50
戸建ての場合は建物の価値なんて気にしないぞ
むしろ下がってくれた方が固定資産税も下がるので万々歳
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:22▼返信
バブル期ってこいつが想定するより前の時代じゃないか
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:22▼返信
>>50
まぁでも土地は残るしな、価値は立地によるが
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:23▼返信
タワマンなんて数年で引っ越しもんだろ
永住する底辺とかが手出すもんじゃないわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:23▼返信
>>63
戸建て買う人はリセール気にして買う事は少ないからね
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:24▼返信
独身が戸建てに住んでどうすんだって話だから平成後期に建ったタワマンが安くなったら買おうと思ってる
5000万くらいで買えるやろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:27▼返信
都市ガスはメンテナンスや災害に弱いからなあ
プロパンの安心感が強いわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:28▼返信
>>1
結局は管理組合次第だね
こうなる前に自主的に変えていけるかどうかが最大のポイントだ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:28▼返信
うちもそのうち建て替えるからってプロパンのままにして結果的に損してるわw
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:28▼返信
>>70
先進国になれない国となれる国の差と、同じだね
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:28▼返信
賃貸とか底辺が搾取されるだけやん
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:29▼返信
戸建が建てられない最高の立地に立ってて、戸建より優れた設備のマンションは価値の面では最強だわ
戸建は建物の価値がすぐになくなるからな

タワマンはちょっとだけ金持ってるサラリーマンの味方だよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:29▼返信
>>13
保証人も保証金もなしに借りられるとかw
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:30▼返信
戸建てとかアホやろ

10年で価値ゼロやぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:31▼返信
マンションは賃貸するもんだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:31▼返信
>>76
何当たり前のこといってんの
それを理解した上で戸建てを選択する人もいるって話なのに
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:31▼返信
>>76
そんなの気にする必要が無いからなぁ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:31▼返信
タワマン勧めてるヤツが言ってる事ちゃんと聞くとわかるんだが将来的に売るの前提なんよな
良い立地のタワマン買って資産価値上がって売ると
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:32▼返信
分譲を買って賃貸で貸すのが最強
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:32▼返信
親族が最近タワマン(中古)買ったけど築10年たってて最上階ではなく角部屋だけど1億2000万だった
内装とか2000万くらいかけて自慢されて案内されたけどベランダに物は置けない(避難通路の問題)
洗濯干しもだめってタワマンは景観重視だから玄関外のスペースに物置くの駄目だし
回線終わってるしいいことないわ(買えないけど)
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:33▼返信
管理組合の倒産もプロパンガスにしたのも基本は自業自得
ちゃんと自己管理できていないのが悪いのであって分譲マンション自体が悪いわけでは決してない

資産価値の下落を心配するなら修繕計画を自分たちで決めるとかして着実に実行するしかない
持ち家も基本は同じ。それを家主が決めるか、管理組合員で決めるかの違いでしかない。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:33▼返信
>>76
投資目的転売目的で戸建てなんか建てないだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:33▼返信
戸建てはないわ
維持費がマンションより跳ね上がる

年金暮らしなら借家で十分
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:33▼返信
戸建てorマンション論争なんてあんの?
どう見たってマンションを”買う”なんて無駄の極致やん、資産として買って回すとか貸して家賃収入とって自分は他に住むってなら判るが・・・
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:34▼返信
>>78
だからアホだと言ってるんだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:35▼返信
戸建ては土地があるのが大きい
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:35▼返信
そもそもタワマンとこ自己顕示欲を満たす以外にメリットないからな。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:36▼返信
タワマンなんて借りるモノであって買うほどのものじゃないやろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:36▼返信
マンションは駅近以外ゴミ。以上
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:36▼返信
タワマンは借りる物
もしくは貸す物
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:36▼返信
※74
そんなの、買った後にバブルが崩壊しなければ、って前提があってこその話だろ
暴落する可能性もあるんだからタイミング次第だわ
もっと言えば、結局は結果論だ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:37▼返信
ちょっと考えれば分かるだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:37▼返信
そら40年も経過すりゃ価値なんてクソやぞ
アホなのか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:37▼返信
※87
居住目的で10年後の価値なんか考えるアホはいないだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:38▼返信
>>76
フルボッコされてて草
アホはこいつだったか
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:38▼返信
>>79
知らんがな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:38▼返信
年金で借家住んでて隣にうるせーって斬られるのこえーわ
戸建てだと庭なりまだ距離あるしなー
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:39▼返信
6000万の安マンションで上流階級気取るとか爆笑ものだなw
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:39▼返信
>>97
アホはお前だよ
何当たり前のこといってんの?アホかお前
一人で連投すんなアホが
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:39▼返信
金があるなら賃貸で引っ越していくのが良いけどな
飛び抜けて金持ちなら広大な土地に家建ててもいいけど
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:40▼返信
※96
アホはお前だけで十分だよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:40▼返信
都心で買う人は
永住なんて考えてないから
値上がりとか残債とかみて売ったり貸したり
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:41▼返信
分譲とか10年でゴミじゃん
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:41▼返信
家すら買えない底辺カスが発狂しててマジウケルw
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:41▼返信
土地だけ残ってどうするの?テントで住むの?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:42▼返信
マンションも買えないカスが一人で発狂
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:42▼返信
>>101
残念ながらおまえに突っ込んでるの3人はいるわw
自分のアホさをしっかり受け止めるといい
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:43▼返信
そもそも災害大国でマンションってのがな。地震で電力止まったらどうするんだろう。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:43▼返信
何当たり前のこといってんの?

wwwww
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:43▼返信
会社から家賃補助もらいながら賃貸が1番いい
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:44▼返信
タワマンから望遠鏡で街を見下ろす仕事に就きたい
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:44▼返信
>>110
居住エリアによって災害の影響変わるからなあ
東海の沿岸部だと今だと津波考慮せんとあかんし平屋なんかは逆に危ないかも
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:45▼返信
>>109
必死に数えてる時点でお前がアホ
アホなお前が三人を演じてるだけ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:45▼返信
※109
自分で書いてて恥ずかしくない?
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:46▼返信
>>115
少なくても俺は別人だから2人はいるぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:46▼返信
3人はいる!!!

www
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:46▼返信
>>107
はい!
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:46▼返信
その一方で車のリスクの無さは最高よ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:46▼返信
>>113
除きっぱなしとなると下手に首も動かせないし、それは結構な苦行だなw
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:46▼返信
築40年ならどこでもそれくらい下がるだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:47▼返信
じゃあ俺は4人目だ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:47▼返信
>>115
直近で複数レスついたから目についたのよ
俺は78を投稿したけど、79と84は別人
それほどおまえのコメントは指摘されやすいやっすい内容だったってことよw
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:47▼返信
プロパンのマンションとか聞いたことない
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:47▼返信
>>117
いや、俺が二人目だぞ?お前は一人目だろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:47▼返信
バブル期に6000万円のマンションって高級に該当するんだろうか
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:48▼返信
3人は同一人物だなんだーって、総ツッコミが余程効いたのかw
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:48▼返信
どっちも設備の老朽化はあるからなぁ
40年も経てば尚更
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:48▼返信
>>125
いや、それを指摘したのは俺だから
お前は最初の奴だろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:49▼返信
>>124
何でそんなに必死なん?
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:49▼返信
複数人に指摘されまくって強がりコメント連投しまくってるのマジワロタ
ニヤニヤして勝った風を装っているひろゆきみたいw
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:50▼返信
>>124
戸建てが10年でゴミなのが効き過ぎた?
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:50▼返信
>>124
結局全部お前ってことやん
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:50▼返信
>>131
カーッとなってわめいている奴からかうのおもろいやんw
しかも今回マジで連投じゃなくて別の人がレスつけたから余計におもろいw
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:51▼返信
俺が二人目だから
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:51▼返信
買った当時の値段で売れるわけないから当たり前では40年も経ってるなら妥当な値段だろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:51▼返信
>>135
戸建てのゴミを買う底辺って大体その辺のレベルだよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:52▼返信
>>135
はい、お大事に―
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:52▼返信
>>135
可哀想に
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:52▼返信
低層マンションの賃貸の俺最強だった
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:52▼返信
俺がファーストだ(一般兵)
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:53▼返信
※51
40年前はこの考えだよね
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:53▼返信
長く住み続けることが間違い
資産価値がある間にどんどん住み替えていくのが勝ち組
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:53▼返信
そりゃ10年でゴミの家になんか住んでたら心も荒むわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:54▼返信
タワマンにだけは絶対住みたくない
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:54▼返信
>>134
死ねバーカ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:54▼返信
>>135
お前の唯一の生き甲斐だもんな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:54▼返信
戸建てが憎いのか羨ましいのか恐ろしい連レスだなw
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:55▼返信
>>147
はい、お大事にー
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:55▼返信
日本の縮図定期
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:55▼返信
>>147
はい、残念でした
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:56▼返信
資産運用も買った時期次第よね
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:56▼返信
しばらく住んだら売って引っ越すのがいいんだろうな
高齢になるとそうもいかんのだろうけど
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:58▼返信
>>135
かなり病んでるな
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:58▼返信
何を目的に作られたマンションなのか背景よく調べてから買った方がいいよ
オレの住んでるマンションは築70年くらいたってて見た目ボロボロだけど今だに値段高いよ
理由は戦後復興のモデルとして建てられたからめっちゃ頑丈で耐久力半端ないから
大地震にもビクともしなかった オシャレ目的のマンションなんて基礎普通でしょ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:59▼返信
個人的には戸建てに憧れてたからそっち選んだけど、メリットデメリットとか考え出したら分からんくなる
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:59▼返信
戸建てに住まないのなんで?貧乏なの?
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:00▼返信
>>112
老後が不安じゃね?
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:01▼返信
40年前のマンションで6000万→700万
ていうことはリゾマンか寂れ地域かな

東京なら6000万→3000万〜くらいだわ、立地によるけど
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:01▼返信
タワマン4000万で買って7000万で売れた
バブル崩壊後の一戸建てじゃありえない
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:01▼返信
築年数考えたら集合住宅なんてなんの価値もないな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:01▼返信
バカがたくさん住んでるだけじゃん
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:01▼返信
バブル期で6000万、新築の時点でプロパンって相当な僻地じゃね?
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:02▼返信
これどうなんやろ?結局、マンションって一人で一軒家たてるより、みんなで100人住めるビル建てたほうが安いんじゃね?ってだけだし、ここで言われてる修繕費とかの問題は、戸建てでも発生するんだが・・。
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:02▼返信
>>107
土地は建物ほど価値変動しないから安定した資産にはなるよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:02▼返信
※17
ローン返済終わった頃に資産価値どれだけあるかが問題だからなぁ
むしろ土地利用するために取り壊さなきゃで費用かかるからマイナスまである
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:02▼返信
平屋の戸建て最強
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:02▼返信
ん?賃貸関係なくないこれ?
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:02▼返信
>>158
ロボットに変形しないからな
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:03▼返信
2600万で買ったマンションが3000万で売れて地味に満足してる
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:04▼返信
戸建ても修繕するんやで
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:04▼返信
プロパンガスのマンションとか聞いた事ねえぞ?
土田舎じゃないのか?
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:04▼返信
>>161
それはすごいな。買ったタイミングか良かったのか、立地の良いマンションだったのか?
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:05▼返信
今でも地方の古いとこは駐車場サイズが5ナンバー基準だしな
軽自動車なら関係ないが
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:06▼返信
昔のスーパーカーも当時は最先端だったんだろうけど今見ると構造が古臭いからな
今どき軽でもDIや運転支援付いてるのに…
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:06▼返信
うーん。マンションってそもそも土地代が高いとこにビル立てるし(駅の近くとか)

修繕費とかを積み立てて、新しいマンションを建てられるくらいの金が貯まってるはずなんだけど。そしてこれは法律で決まってるはずなんだけどなぁ。

そして修繕費が高いと言っても買うときの値段に比べれば遥かにやすいと想うけど。400万とかいってるけど買うときは6千万円だったわけだし。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:07▼返信
築50年のマンションだけどリフォーム済みで売りに出したら立地の良さで即契約
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:07▼返信
マンションでも戸建てでも立地が悪ければ価値なんてどんどん暴落するからな
バブルの頃には超大人気で今はどうしようもない産廃の
ガーナ湯沢のリゾートマンションという問題物件が証明している
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:08▼返信
40年経ったら戸建ても集合も劣化するよね
特に水回り
建築で一番ケチる所だけど
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:08▼返信
>>114
問題は被災後なんだよ。水やら食料を階段移送するのか。トイレの貯水なんかどう考えてるんだろう。
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:09▼返信
>>157
全く同じ意見だわ
今は戸建てだけど、賃貸・分譲マンション・戸建て全部良い所悪い所ある
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:09▼返信
バブル期6000万で上流て嘘松だろ
もしくは超絶貧乏なエリア
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:09▼返信
>>147
住所と名前わかる状態でよくそういうコメントできるね
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:09▼返信
住むところなんて長年住んでたら周りが変わったりして
住環境が悪くなっていったりするから
移り住むのが一番いい
金さえあればだが
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:10▼返信
バブル時代に6000万とか鼻くそだろWWWWWW
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:10▼返信
賃貸が一番コスパ良く無責任に暮らせる
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:10▼返信
億越え資産の富豪が、あえて月々数十万数、数百万の賃貸に住む理由が
戸建てに住んで初めてわかった気がする
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:11▼返信
基本的な選択肢は戸建て購入orマンション賃貸のどっちかであって
マンション購入は選択肢に入らない
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:11▼返信
賃貸のほうがいいって言ってるやついるけど、そもそも賃貸って貸す側が儲かるからわざわざやってるんだよな。

なんで儲かるのん?って考えたら、そりゃ賃貸で借りてる側が損してるからって気づくはずなんだけど。
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:11▼返信
事故物件の戸建ての方がまだマシ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:11▼返信
>>170
マジでそれな
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:14▼返信
年金で賃貸はねえわ
年金じゃ家賃払ったらもう終わっちまうじゃねえか
公営住宅に当選した人は知らんけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:14▼返信
億払う人もいるんだよねぇ
まあ余裕だから買うんだろうけど、価値なくなって泣き叫ぶ事は無いにしても、流石にはした金でどうでも良いとは思わないやろな。高い物は高いやろ
億稼げる頭あるのになぜなんやろねぇ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:15▼返信
※187
まぁね
ただある程度歳を取ったら賃貸を借りたくても貸してもらえない問題というのもある
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:15▼返信
※158
戸建てって住むと分かるけど、年取ると階段の上り下りがきつくなってどんどん2,3階に行かなくなるんだよ
あと建物の修繕にしろ給湯交換にしろ費用がマンションの1.3~1.5倍はするし
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:16▼返信
>>100
データが5年刻みだから1985年として
大卒初任給13万~14万、国家公務員初任給12万
卵一個21円、うどん一杯330円、新聞月額2600円
ハガキ料金40円、タクシー初乗り470円
の頃の6000万円は
今の物価水準だと普通に億ションじゃね?
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:16▼返信
分譲なら最初から50年で更地にして返すタイプの方がいいんでは
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:16▼返信
おじさんは車いっぱい置きたいし作業場兼用のガレージ作りたかったから一戸建て作りました

まあ人それぞれのライフスタイル次第としか言えませんね
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:16▼返信
バブル期に6000万とか軽がないとか、妄想で嘘松ばれすぎて草ァ!!
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:17▼返信
>>193
別に年金で賃貸でなくていいんでは
貯金ぐらいあるでしょ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:19▼返信
>>4
よく知らないから教えて欲しいんだけど、分譲マンションに大家がいるの?
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:19▼返信
一戸建てっていっても建物の値段って1000万くらいだろ?
で、1000万円を50年で割ると1年20万円だよな。家賃は2万くらいなわけ。せまいアパートに暮らすよりもちゃんとした戸建てのほうが安いってことになる。これを10万くらいで貸すのが賃貸なんだと思う。そりゃ儲かるわな。
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:19▼返信
>>166
そんなの都市部だけの話でしょ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:19▼返信
>>196
2階より上は子供・孫世代が使うからええんやで
1階の和室と仏間はばあさんの部屋やわ
ま、老人の一人暮らしならほんと使わんけどな
実家はホームエレベータも一応あるけど
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:19▼返信
今コメントしてる奴らって結果を見て答え合わせしてるだけだろ。20年30年先の事をどれだけ予測できて行動できると思ってんだよ?なにが正解なんて分かるわけない。
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:19▼返信
>>195
借りれても倒壊間近のボロだろうな
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:20▼返信
>>203
土地は誰かに貰うわけ?
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:20▼返信
アホどもにはお似合いの末路
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:21▼返信
>>23
都市とガス屋によるやろ
自分の住んでるとこだけが世界じゃないんで
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:21▼返信
>>206
この内容は別に調べたらわかることでしょ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:21▼返信
※208
土地は減らないからカウントしてない。後から売れるし。
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:22▼返信
バブル期に約1億で練馬のど田舎に一軒家買ったうちの親がなんだって?
この前天井貼り替えたのに1500万でしか売れなかったぞ
駅近分譲マンションが最強だろ
リノベーションすれば若い人が入ってくるしな
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:22▼返信
>>196
だからって子供がいたら広い土地持ってない限り平家なんかじゃ部屋が足りないだろ?
上に部屋数増すしかない
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:22▼返信
戸立が一番なのは当たり前やろ、タワマン信仰はタワマン売りたいやつが作った虚栄とかバブルで作られた歪んだステータス的価値観やで
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:24▼返信
40数年前って1980年くらいだけど、ぜんぜんバブル絶頂期じゃないだろ。当時を知らない作り話か。
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:24▼返信
>>211
数十年前に想像できたやつなんかほとんどいないのと同じで今から数十年後の住宅事情なんか正確な答え分かるわけがない
だからマンションor戸建て論争がずっとされているわけで
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:25▼返信
逆に40数年経って建物の補修が必要な物件が
700万もする方が驚きだよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:26▼返信
大規模マンションに住んでたことあるが、棟のあいだで抗争があって嫌がらせに遠い頃に駐車場割り当てられたりとか嫌すぎた
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:26▼返信
そもそも政府が戸建てやマンション購入を推進して、ローンの控除とかやってるのって、金持ちに賃貸で吸い上げられないようにするためと思ってるんだけど・・。

ちなみに203を土地建物付きで3千万円で考えても家賃6万くらいだからやっぱり賃貸よりは安くなる。貸す側からすれば10年で1千万としたら10年で元が取れる。土地を合わせても30年で元が取れる。
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:26▼返信
>>83
同じか?貯金があろうがなかろうが計画があろうがなかろうが、決定を利害関係が一致しない他人と一緒に決めなければいけないのは全く違うと思うけど
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:26▼返信
>>217
わかるじゃん
単純に人口推移の影響が大きんだから
価格は都市部も落ち着いてきて全体で下がりだす
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:26▼返信
エレベーターぶっ壊れたら詰むもんな
若けりゃ階段でもいけるかもしれんが、ジジババになったら無理
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:26▼返信
>>197
データだけ見ると、数年は資産運用が死ぬほど楽だった時期だからな…
預金定期の利率だけ見ても、複利考えてエグ過ぎ。
手持ち3000万を1億にするとかそこらの素人でも余裕だったんじゃないかな。
なのに物価激低という。

当時は今より金持ちはたくさんいたんだろうな
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:27▼返信
>>212
家賃を考える場合は当然土地代も考慮しないと
むしろ土地代に金かかるわけで、田舎なら話は変わるけど
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:29▼返信
※225
でも、途中で売るって考えたら考慮しなくて良くなるんやけどな。30年暮らしてから売るとか
なんなら家を取り壊して新築として売っても良い。だいぶ戻ってくるだろ?

売り買いの差額で考えたら土地代は考えないでいいだろ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:29▼返信
>>220
固定資産税とか修繕費とか無視すればたしかに10年で元は取れるな
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:29▼返信
>>219
ちょっとした村と変わらんがな
意見したら村八分にあいそうだな
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:30▼返信
住民の入れ替わり(流動性)があるタワマン、が資産価値的には強いからなぁ
で価値があるなら、子どもが独立したら夫婦はマンション売って田舎なり駅近のそこそこのマンション住むっていう選択肢がとれる
流動性のないタワマンは「掘り出し物」みたいに扱われることもあるけど、市場価値がはっきりしないから手が出しづらい
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:30▼返信
40数年経って

もう減価償却終わってる物件やんけ
アホかよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:30▼返信
>>223
エレベーターぐらい交換できるわ
値段はそこそこするが
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:31▼返信
>>203
安普請ならともなく今は2千万はするよ。木材高いし
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:31▼返信
中層以上だと害虫が殆ど気にならなくなるから戸建てが理想とは思えない
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:31▼返信
>>226
生活費ってのは毎月の支出が重要じゃん?何年後かに売るか売らないか定かでない収入は当てにならんよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:31▼返信
一応関東地方なんだけど東京から車で1時間半離れたところにある我が家
1000坪の土地に20年前に建てた5000万の上物で固定資産税が今年は7万くらい。減価償却終わって上物はもう法的には無価値だからずいぶん安くなった。土地は元農地だからゴミみたいな値段
ちなみに同じ地域でアパート借りると月6万が相場。タワマンなんてない。夏になると蛍が飛ぶ
俺みたいな貧乏人でも維持できる家って安心感がパない
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:32▼返信
タワマン住民は地方から上京してきた成り上がりだからわからんのよね
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:32▼返信
>>224
結果が分かってるからそう言えるかもね
実は今だって暗号資産であれば500万円を1億円にすることはこの数年で可能だったんだよね
暗号資産って時点でバカにする人がいるし、チャンスを逃している
1980年代当時も儲かったはずなのに手を出さなかった人は多いんじゃないかな、今の暗号資産みたいに何かと理由をつけて
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:33▼返信
>>230
住み辛いっていう話をしてるんでしょ?
物件の価値じゃなくて
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:34▼返信
分譲マンションが悪いんじゃなく
住んでる住民がヤバかっただけの話
 
バカがそこまで理解出来ずに全部バブルの所為が~分譲マンションの所為が~って言ってるだけやろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:34▼返信
>>236
そりゃ元から東京に住んでるってことは土地付き家持ちってことだからね
土地を提供した見返りに住んでる、ってケースもあるけど
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:34▼返信
>>4
分譲なのに大家とかw
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:34▼返信
熱海のマンションなら1万円で買えるやん
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:36▼返信
持ち家派寄りだけどマンソンに関しては同意見だわ
せめて駅近
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:36▼返信
※215
当たり前じゃないぞ
戸建信仰は戸建売りたいやつが作った虚栄とか高度経済成長期で作られた歪んだステータス的価値観やで
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:36▼返信
>>223
エレベーターが無ければ飛び降りればいいじゃない
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:37▼返信
>>228
あまりに遠いので近くにちょっと車停めておいたら即座に警察呼ばれて駐禁切られた
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:38▼返信
>秀和幡ヶ谷レジデンス
ググったら渋谷の北朝鮮とか呼ばれてて草
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:38▼返信
>>23
プロパンは設備敷設費用をガス屋が負担して、その分ガス料金に上乗せする契約が多いからね
10年とかで払い終える(契約終えても違反金がかからない)んだけど、そこで見直しとかせずに行ってると高いままかも
(といっても、マンションのプロパンなんて覚えがないから実際どうかは知らん)
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:38▼返信
>>231
誰が交換すんの?
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:39▼返信
都心近郊やベッドタウンの主要駅チカに住みたいってなったらまあ選択肢ねえもんな
俺はそういう欲求がないけど、それが何より大事だって人も多いってことだろ
理解はできんけど批判もせんよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:40▼返信
分譲タワマンは終の住処としては不適格
投機目的や別荘としては非常に優秀。もちろん立地は大事
利口なやつは煩わしい問題が出ない10年ぐらいで手放して次を買って金増やしてるからな
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:41▼返信
そもそも価値無駄に上げ過ぎなんだよ
極端なこと言うと消耗品の特大の粗大ごみだから
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:42▼返信
年金になったらうまいこといい公営にでも当選したい
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:44▼返信
※247
面白えわ
クーデターで価値が爆上げかw
映画化してもいいレベル
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:45▼返信
そもそも働いている
家族、ツガイがいない
こんなうちに家なんて買うほうがアホなんだよなあ
家は退職してから買うもんだ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:48▼返信
光回線に関して古い分譲マンションはマジで面倒
個人で引ける事が許されるだけでも救いのある方っていうか、
むしろベストエフォート型に縛られないからかなり良い方
費用は高くなるけどね
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:51▼返信
分譲でプロパンはそもそも下調べもしないで見栄だけで選んだ自称金持ち達が頭悪いだけだろ?
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:51▼返信
そもそも戸建てが最強だけど
タワマン住みたい人でお金がある人なら10年くらい住んだら次のタワマン新築で買うか戸建てに移り住むでしょう
ずっと同じマンションに住むとかナンセンス
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:52▼返信
キャッシュで買って40年住んで、700万の価値が残ってたら、特に損して無いと思うけど
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:53▼返信
一戸建てで近隣住民がバーベキューして火事になったところなかった?
あと、一戸建てすんでて昼寝してるとセールスうざかった。専業主婦の人はいろんな人と戦ってるんやね?
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:54▼返信
光ファイバーくらい入れてほしいよな
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:54▼返信
マンションは20~30年で売ること前提で買え
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:54▼返信
金があってもタマワンに住みたいとは思わないな
家族を人質に取られて住むとしても5階から下だわ
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:54▼返信
持ち家でも40年住んだら~
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:55▼返信
マンションを一括購入しても維持管理費は毎年取られて修繕箇所が多いほど負担が大きくなるから年金暮しになるとキツイとは聞くな
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:57▼返信
家買っても近所次第なので周りに何もないとこじゃないと安心できない
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:59▼返信
あれから40年
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:59▼返信
そもそも集合住宅は金持ちとかの住むものではない世界中でそういう認識なのに日本だけ違うからな
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:01▼返信
熱量はプロパンの方が高い
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:05▼返信
※268
ネット民の好きな本当の金持ちてやつかw
どこの国だよw

別に海外でも金持ちもマンションに住んだりしてるぞw
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:05▼返信
将来の事を考えるとマンションより戸建ての方がいいのかな…
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:06▼返信
>>268
土地の広さの違いだろうね
日本は戸建てだろうがマンションだろうが基本みっちりだからな
田舎でない限り
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:08▼返信
分譲がクソなのはまあその通りだと思うが、
話が色々と…
親がキャッシュでとか、一部の理事が、都市ガスがとかそんなのガキの頃に知ったり理解したりするかよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:09▼返信
タワマンは投資用だから住み続けるなんて誰も考えてないだろ

と言うか地震大国にあんなのぽんぽん建てて大丈夫なんか?

275.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:10▼返信
親が死んで売ったマンションは半額になったな。保険のおかげでローンは支払わずに済んだが。
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:10▼返信
実家が築50年オーバーのマンション(元々母の実家で祖父が購入したもの)だけどまさに老人だらけになるからあらゆる可決が通りづらい
光回線も通すのに何年もかかった、まさにうちよくわからないし使わないからいらないよ理論で
管理組合はまぁしっかりしてるけど、その橋渡しや雑務こなしまくってる今の理事会長が亡くなったら終わると思う
その人がずっと会長やってるから成り立ってる状態
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:10▼返信
修繕費が上がり続けってあるけど、管理組合無くなったはずなのにどこに修繕積立金プールしてんの?
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:11▼返信
>>271
しかも日本は更に人口減少するからマンションもただ余りで価値も下がる一方よ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:11▼返信
マンションなら賃貸形態じゃないと無理無理。
よほどのことがない限り年数経つと価値なし。
当たり前だろうがwww
半世紀前のマンションになんの価値があるとw
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:12▼返信
>>268
都市部がマンションまみれなのはそれなりの国なら当たり前だけど
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:13▼返信
バブル期の6000万円て大した金額じゃないだろ
バブル期って今と同じくらいの物価だぞ
今6000万円じゃ郊外にしか家を買えない
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:14▼返信
戸建てはまともな建築会社が作っていない糞物件が多いからマンションより修繕費がかかる場合があるのが注意やな
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:15▼返信
>>229
田舎に行くならいいけど同程度の都市部を求めるなら上がってるのは自分のとこだけなんて事はないから次が買えない
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:16▼返信
>>196
だから平屋の戸建てが最強
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:16▼返信
>>277
後を引き継いだ新しい管理組合で、そこが積立金を引き上げたんじゃない?
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:16▼返信
タワマンとかステレオタイプみたいなノータリンしか住みたいと思わへんやろw
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:17▼返信
※279
いや土地代のこと考えてないだろ?マンションって大体は立地が良いから土地代も高いわけで
建物を作り直したらいいだけ。価格が下がってるのはその土地そのものの価値が落ちてるんだろうと思うけど。
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:18▼返信
どういう事?
マンションに限らずものの価値なんて下がって当たり前やん
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:18▼返信
修繕費が高いって、「思ったより高い」ってだけで、大した額じゃないだろ?せいぜい数百万くらい。
そりゃ建物が劣化するんだからそのくらいは必要だろ。
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:20▼返信
どこのど田舎だよ
東京で700万じゃオンボロ狭小ワンルームしか買えんよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:22▼返信
35年ものの分譲住んでるけど、ウチはとても快適。こないだ大規模リフォームしてカリカリのIT部屋にした
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:23▼返信
>>289
新築マンションで1万円台の管理修繕費提示してるとこほんと多すぎてな
そんなん足りるわけないやん
でもなにも考えずに騙された人にとっては後に上がったと大騒ぎよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:24▼返信
>>291
リノベってやつか。一時期憧れてたわ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:24▼返信
ま、こんな話実在しないんですけどね。
嘘松ガイジw
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:24▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌ヤレヤレ

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:26▼返信
>>291
そらそんな年数じゃまだ現役の人がほとんどだし自分は元気って思ってる人ばかりだからな
年金暮らしの住民が過半数越えてから語れ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:27▼返信
IP網の整備もしているから、光ケーブルを取り付けたいと言っても、高齢者の理事長と管理組合によって否決でしたわ、アナログでも使えるってことで、VSDLだから光なのも嘘ではない、光ファイバー導入済みって書いてあるけど。これから先資産価値なんか上がるとは思えないなぁ。
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:29▼返信
知らんけど、そもそも建物の金額ってそんな高いもんなの?みんなで住める大きな建物作ってるんだし

一人分の建物の金額ってだいぶ安いと思うけどな。例えば一戸建ての外壁よりマンションの外壁のほうが一人分の面積は少ないわけだし。で、戸建てが一千万として、マンションって一人あたり400万程度?と思うし。そしたらその修繕費なんてたかがしれてるし。
まぁ後から数百万とられるのはキツイといえばキツイかもだけどさ。全部立て直しても戸建てよりはやすいだろ?
マンションが6千万としてそのうち5500万って土地代なんじゃない?空き部屋が多いっていうけど5500万の権利を捨てた人が多いってこと?損してるんじゃないの?とか思うし。

なんかよく分からんね。
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:30▼返信
住んでから言えwww
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:30▼返信
マンションは終の棲家にはならないんだよ
古くなったら修繕や建て替えで周りの人間に合わせなきゃいけないんだから
80歳過ぎて足腰弱ってから建て替え決議通ったんで完成までの数年賃貸でもして過ごしてって可能性がある
もちろん古くなる前に買い換えるみたいなスタンスなら有りだけどね
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:31▼返信
マンション購入勢怒りの反論
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:31▼返信
>>300
80過ぎたら家はもういいから高級老人ホーム入りたいな
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:32▼返信
※294
わいも、嘘松としか思えないんよな。。
現実には法的にこういう問題って解決するようになってて、マンションの管理人は置かないといけないし。

修繕の積立金だってするから、何十年かしたら立て直すし、その金額もそんなに高いわけじゃないって聞くからなぁ。
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:33▼返信
バブルっていっても今の方が高いんやな
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:34▼返信
分譲マンションのイザコザなんかちょっとググればいくらでも出てくるぞ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:34▼返信
※300
逆に、全部個人が一人でやらないといけない戸建てより、そこにいる人で話し合って決めるマンションのほうが楽じゃないの?と思うけど。個人だと修理の手配とか全部自分だけど、そういう面倒なこと管理する人がやればいいんだし。
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:35▼返信
年寄りはマンションのほうがいい場合もあるで
戸建は足腰が弱ると二階が使用不能になるねん
車椅子になると戸建は玄関前の段差も多くてキツイ家も多し
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:36▼返信
年取ったら公営が最強だとおも、当選すればの話だが
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:38▼返信
※300
終のすみかに戸建はなるか?
駅から遠いので車必須、車の運転もいつまでできるかわからん
修繕修理も個人だとたいていケチってるから80の頃にはボロボロになってる

爺さん婆さんの家見ればわかるべ
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:38▼返信
※298
区分あたりの建築費は 一戸建て<中小規模マンション<タワマン
区分あたりの土地代はその逆

なのでタワマンは超土地が高いとこに建てるのにあってるし
一戸建ては土地が安いとこに広い家を建てるのにあってる
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:40▼返信
住めば都だ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:49▼返信
大規模修繕工事が必要になった時に理事長が失踪して行方不明
管理組合が慌てて積立金口座を確認したら残金はほぼゼロ円で理事長が長年に渡って横領を働いていた事が発覚
警察の調べで理事長は東南アジアに逃げ当地で物価安に安住して隠棲してたがコロナで死亡
修繕積立金は1円も戻らず管理組合は破綻して分譲マンションは廃墟化という怖い話は聞いてる
バブル経済って日本も中国も怖いっすね
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:52▼返信
道路沿いの土地は安くはならないよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:54▼返信
立地による
いくら戸建てでもど田舎とか不便過ぎて無理
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:56▼返信
>>296
四十数年と35年ってそんなに変わらんだろ
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:00▼返信
築20年くらいでババ抜きが始まるからな
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:09▼返信
>>314
論点が違うよ
その考えだと田舎のマンションもっと無理
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:09▼返信
でも40年も住めたんなら充分な気もするけどね
40年も経てば人も建物もガタがでるよ

319.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:16▼返信
管理組合が老人の寄り合いになって、若い入居者があっても入り込めないか
あるいは老害がそういう人をいいように使おうとして逃げられるってケースで
世代交代も運営も上手くいかなくなるのを今年は目の当たりにしたわ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:17▼返信
武蔵小杉は暴騰してる。ほんまネット民
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:23▼返信
マンション一棟買えるような人間になりたい
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:23▼返信
マンションにしろ戸建てにしろ、結局は隣人ガチャでハズレを引かない事が重要なんだよな
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:25▼返信
マンションは低層の3階辺りが吉
修繕費もそんなに酷くない
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:26▼返信
※322
後から越してくるパターンもあるぞ、ソースはワイ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:29▼返信
自主管理のタワマン存在してるからなw
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:30▼返信
>こういう可能性が怖いから
>タワマン躊躇しちゃうんだよなぁ
そもそもタワマンなんか買えんやろw
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:32▼返信
バブル期の6千万はそんなに高級マンションじゃなくて普通のちょい上くらいのイメージだけどな
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:39▼返信
タワマンなんて見栄っ張りの馬鹿が後先考えずに住むものなんだわ
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:42▼返信
空き部屋を700万で買う人がいるのか
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:47▼返信
子供の頃は「マンションを買う」って建物自体を買う意味かと思ってたわ
まさかマンションの一室で数千万円の値段するなんて最初に分かった時は驚いた
あんなの買うなら郊外で家を買うわ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:51▼返信
今日も今日とて物件探しとは、相変わらずハンドラー・ウォルターだな
最上階はやめておけ夏場がクッソ暑い
沿線沿いも辞めておけ鉄粉やゴミで洗濯物も干せない
タワマンはやめておけエレベーターが混むし変な住民が多い

あと蒲田だけは、、、辞めておけ
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:54▼返信
時間が経っても価値が下がらないとかむしろ上がるとか言われて買っちゃったやつおるか?w
営業トークで20年、30年後を保証してくれると思ってるのどんだけ頭悪いんだろうなw
いいカモだよwww
そんなことならみーんなマンション買ってるっつーのwww
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:56▼返信
>>323
前は高階層を節税(相続税対策)として買うっていうスキームがあったけど、それが封じられたからね
ただ虫対策に、もうちょい高い方がいいぞ(エレベータ使えないレベルの災害時除く)
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:57▼返信
やめとけってのは思うけど
修繕費は戸建てでもかかるもんだし、年数と共に上がり続けるもんだろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:11▼返信
分譲マンションは、年取ってから長くても20年住むと思って中古を買うなら、いいのでは?
今回も、新築時6000万円のマンションを中古で700万円なら、不具合はあっても立地場所しだいなら納得だろ。 若くして新築で分譲マンションを買うなら、途中で売却できる都市に通勤が便利な駅近以外は、リスクが高すぎる。
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:16▼返信
>>332
普通に上ってるわ
3500万だったのが30年後の今売ると4500万
場所とマンションの出来次第
ただ普通の大規模修繕じゃ足らずに水道管の劣化の取替工事が入って臨時の補修費用徴収は入ったりしてるので修繕費の上昇は確かにある
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:16▼返信
築40年で6000万が700万は相当悪い物件だぞ
まともに修繕されてないとか立地が悪すぎるとかかなり問題があるやつ
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:16▼返信
修繕費や設備費は戸建てだろうとマンションだろうと住んで使ってれば劣化して壊れてくるから貯めるのは当たり前、ただ決定的な違うのは意思決定の仕方
戸建ては自分で見積取ったり業者選んだりネゴも日取りも全部自分だけでできる(家族と相談はあるだろうが)
マンションは俺はこうゆう風に修繕したいこんな設備を追加したいと思っても理事会を設立して理事長を選任して意見を出して取り纏めたり世帯数にもよるが多数決もあり得る、連絡が取れない人とのパイプもやらちゃいかん、もしかしたら反対派が出てきて説得したり争ったりもあるかも、そしてやっと工事に辿り着ける、どちらがいいか色んな要素を自分で考えて買うんだな
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:17▼返信
※336
まじか、俺も全財産はたいてマンション買いまくってみようかな
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:19▼返信
仕事もせずにこんなところでコメントとは、、、相変わらずハンドラー・ウォルターだな
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:19▼返信
「軽自動車なんか」の「なんか」が余計やわドぶす
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:22▼返信
素直に住むだけなら賃貸最強
不動産投資に自信があるなら持ち家最強
おわり
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:23▼返信
>プロパンガス
マンションでプロパンは不思議だがプロパンはいいぞ
対応コンロが必要だが火力が違う
初めて使ったとき水が沸騰する速さにビビった
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:28▼返信
結局地価とその土地の人口次第
築30年以上は持ち家でまともな価値がつくとこ探すほうが大変だからな マンションに限った話ではない
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:35▼返信
結局高層マンションって回線を引かなきゃまともにネット出来ないの?ネットをしようとしたら衛星の方が良いのか?
高層マンションで衛星回線を絶対加入を条件にしたら業者は最高やん
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:40▼返信
>>343
自分で書いてて疑問に思わないのか不思議だけど、火力の違いはガス器具の仕様の違いで決まる
コンロにはちゃんと出せる火力の基準が書かれており、『2.7kw』と書かれていればプロパンだろうが都市ガスだろうが火力は同じ2.7kw
プロパンが都市ガスより火力が強いと言われるのは『ガスそのものに直接火をつけた』時だけ
直接ガスを使う工場でもなければ火力が違うなんてことはない
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:41▼返信
プロパンに文句言ってる時点でずれてんだよなあ
ガス代なんて大して金かからんのよ
ましてやマンション買うような連中は気にするわけがないレベル
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:43▼返信
いうて都市部のマンションは今買ったら10年後には価値上がりまくってるやろ
今ですら海外勢が2倍3倍の値段でもポンポン買っていくわけで
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:44▼返信
>>345
回線自体はマンション下の設備まで来ていて、そこからマンション内部の配管を通って各部屋に繋がってる
で設備が古いとマンション内のケーブルが10Mbpsとか、VDSLで100部屋で1Gbps共有とか、現代のネットワーク基準からするとあり得ない状況だったりする
衛星回線は空が十分に見える必要があるからベランダに置いたぐらいじゃダメ(天井が邪魔)で、高層マンション向きじゃない
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:45▼返信
6000万の分譲マンションでその気になってるとかもう入り口からしてお笑い草
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:49▼返信
※348
ワンルーム投資でカモにされそう
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:52▼返信
10~20年くらいで売って住み替えるのが良いよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:12▼返信
※348
ものによるな
限界ニュータウンみたいな粗製乱造マンションじゃそんなことにはならん
価値が上がるのは結局しっかり金かけたものだけ
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:14▼返信
生涯住むならさっさと価値下がってくれた方が税金安くなっていいだろ
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:27▼返信
>>26
バブル絶頂期は6000万のマンションが翌日に4億とかで売れたりしてた時代やろ
でバブルは3年で弾けて千昌夫は3000億の借金
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:35▼返信
>>241
分譲マンションのオーナーとビルのオーナーが大家ちゃうんかマンション買っても管理費はオーナーに払い続けるんやで
大学の近くのマンションは入れ替わり多く敷金も何度も取れるから紳助は大学近くのマンション買いまくってるやろ
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:39▼返信
※347
ガス代はでかいぞ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:54▼返信
マンションでプロパンって各フロア、各戸にプロパン設置してんの?
業者も大変だなそれ
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:59▼返信
桜を見れるのは人生で約80回
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 19:01▼返信
>>346
知ったかもここまでくると立派
あ、民明書房的なネタだったら御免
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 19:01▼返信
※349
楽天モバイルSIMもそんなもんやで
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 19:02▼返信
無能でも金持ちになることができたバブル世代
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 19:12▼返信
変化に対応できることが生存のコツだとすれば
特定の不動産に依存する人生は不合理だと思わんか
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 19:18▼返信
バブル期の不動産ってホントに凄かったんだな
後始末世代からすると現状大体地獄だけど
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 19:26▼返信
そもそもタワマンは高い所が大好きな
バカ向け物件だって散々言われて来てるんで…
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 19:36▼返信
20年近く前同じようなマンション中古で850万くらいだったからめちゃくちゃお得に感じて気になったけど危なかった
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 19:38▼返信
なんでインターネット回線引くだけなのに否決出るんだ!?と思ったら
共有管理費が増えるからなのかそらネットに興味ない老人たちには無駄な支出になるやな
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 19:48▼返信
不動産屋は上手いこと言うんだろうが、資産として確実にペイできる物件ばかりじゃないからな。建てた時は良かったんだろうけども
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 20:13▼返信
マンション買うなら駅近(徒歩3分以内)の選択肢しかないわ
それでも管理費は上がり続けるw
戸建て快適ですw
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 20:32▼返信
35歳過ぎて結婚諦めて一人で生きていこうって決心したキャリアウーマンに分譲マンション売りつけるんやで
酷い連中やろ
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 20:45▼返信
バブル絶頂期に買った間の悪さを分譲マンションに責任転嫁しててうける
そのタイミングなら戸建てでもひどい目にあってる
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 21:26▼返信
※11
うんこまみれなのに3倍はないだろ
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 22:04▼返信
タワマンは残された人々が管理組合運営する方式なのに
金持ちからどんどん引っ越していくので小金持ちにとっては地獄の選択なんやで
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 22:06▼返信
>>368
持ってたら将来的に絶対に儲かるなら
不動産屋は売らずに買います
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 22:19▼返信
こんなもんが財産だと思ってるらしいからな
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 22:31▼返信
>>358
プロパンガスは自由価格制度と言って
設置にかかる料金いくら上乗せしてもいいことになってるので
実は設置簡単な戸建てより集合住宅の契約の方が美味しい
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 22:45▼返信
>>358
んな訳ないやろ
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 22:50▼返信
集合住宅のプロパンガスは戸建てより安いし

そんなもん気にする貧乏人は戸建てにしとけ
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 22:52▼返信
立地が微妙なんやろ。てか40年も住まねえよ。普通は子供が独立したら売って別のマンション買うわ。
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 22:54▼返信
>>378
大家次第だけどな
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 23:00▼返信
災害の時に都市ガスは復旧に数ヶ月もかかり酷い目にあったし火力の強いプロパン一択
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 23:03▼返信
>>379
それができるから分譲マンションは強いよね
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 23:38▼返信
>>19
壁画にも描いてあるもんな
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 23:53▼返信
分譲マンションって結局賃貸の上位互換で一戸建てとは似て非なるものなんだよな~。
一戸建ては町内会とか近所付き合い嫌なやつは無理だろうがなw
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 23:55▼返信
まぁそんなボロいマンション狙いな人もいるけどな。
和歌山の某温泉付きマンションなんてバブル期億超え、今じゃ数十万円w
年間の管理費修繕費のほうが高いww
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 00:00▼返信
いやいやアホか?老人こそマンションの方が良いわ
戸建ての方がメンテナンス大変だし、出入りチェックできるから防犯もしやすいわ
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 00:03▼返信
トンキニーズ無理すんなよ笑
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 00:04▼返信
プロパンの分譲マンションなんかあるんや…
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 00:06▼返信
築40年超えのマンションに住んでるけど快適そのものだわ
修繕費を最初から高めに設定してたようで2047年まで計画が立て終わってると
徐々に値上げしていくマンションがダメになるケースが多いね
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 01:21▼返信
上流だったら普通に10年に一度位の頻度で新築行くと思うんですけど
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 02:01▼返信
バブル期で6000万は上流ではないな
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 02:37▼返信
※388
このマンションにあてはまるかは知らないけど
プロパン屋が配管工事費を負担するとかの理由もあるらしい

40年前は都市ガスの供給エリアではなかった可能性もある
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 06:20▼返信
最悪の末路に強いこだわりがあるバイトがタワマンなんか買えるわけねーだろ
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 07:05▼返信
10000%新築マンション買ってそのまま住み続ける金持ちなんか居ないぞ
高級車買って走れなくなるまで使い続ける金持ちが居ないのと同じ
仮にコイツの親がマジでそんな資産運用してるならガチのアホ
まぁ片親がどうとか言ってたから離婚時に渡された家をずっと使い続けてただけかもしれんが
それなら何故そのアホな状況を一般的な流れだと思ってるのか意味不明
住民が全員同じなわけねえだろアホw
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 07:08▼返信
※385
白浜に限らず別荘地の分譲マンションなんかもう投げ売りだよ
若者でも老後でも誰も住まないし病院なんかマジで無いから誰も住まん
サーファーが買うかと言えば一軒家に比べて利便性が無いから買わない
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 09:33▼返信
「住み続ける訳ないだろ」って言って営業掛けてみろよ
誰も買わなくなるだろ

住み続けたい人が修繕管理していく羽目に陥るのがマンション
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 10:34▼返信
タワマンって年金みたいな感じなんだよな

管理に固定費掛かるし、自分がたちが建てたマンションのせいで固定資産税上がるという
国に仕掛けられた時限爆弾みたいな罠が仕掛けられてるのに

支える人数(入居個数と人口)が増える可能性はゼロで、減る時は激減してしまう
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 12:35▼返信
今もまさにバブル
東京のタワマンなんてそのうち暴落するわ
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 12:48▼返信
戸建ても築30年経った頃から至る所がボロボロになってきて
築40年経つと水回りもズタボロになって下手すると修繕費1000万単位掛かるぞ
つまり郊外駅近の賃貸が最強
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 14:00▼返信
都内のタワマンの何がヤバいって所有者に中国・韓国の富裕層が投資目的で所有してることが多いことだよね
彼らが何らかの事情で他国に行って空き部屋(管理費・修繕費未納)になったり、又貸しして得体のしれない奴らが入居して治安悪化した時にどうしようもないってことだろうな
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 14:04▼返信
東京の場合、震災の後に値崩れしたからその時に買って、値が上がっている今売っちゃえば勝ち組だったかもね
タワマンが節税や相続に有利って広くしれわたって、財産形成目的で買う奴が集まったせいで税務署がその手段が使えなくするみたいじゃない
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 19:38▼返信
クソの老害どもが変化を拒否してるんだろ、生い先みじかいんだから黙ってろよとら
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 00:16▼返信
40数年ってことは旧耐震だな。
旧耐震だとローンが組めないケースがあるから、庶民が現金で一括購入できる金額まで下落することが多いとか。
ただ大都市の主要な駅の近くであれば、旧耐震でも値崩れが少ないらしいけど。
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 08:20▼返信
賃貸で良いんよ。
人口減な日本の土地を有難がるのは中国人だけ。
405.投稿日:2023年12月17日 08:44▼返信
このコメントは削除されました。
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 11:03▼返信
>>355
知り合いがバブル期に一億で買った関東近県のマンションが最近1000万切ったって泣いてたよ
他にも不動産をたくさん持ってるから、痛手は少なそうだけど、自分なら泣くレベルじゃ済まないな
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 15:10▼返信
戸建て購入したが、住宅ローンが終わったら凄い勢いで貯金が貯まる。もう1、2回家を買い直せそうだわ。

マンションはローン以外で一生毎月2~3万取られんだろ?アホか(笑)
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 19:42▼返信
さっさと売って他に移れば良かっただけだよね
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月19日 23:47▼返信
>>406
地方に戸建て建ててイキってるバカも同じだよね
価値下がり続ける負債なのに
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月19日 23:49▼返信
>>17
都内ならな
お前みたいに都内以外で建てたらそれは価値下がり続けるゴミ。ただの負債。
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月20日 13:06▼返信
>>407
戸建ても15~20年に1回は屋根や外壁の保守でウン百円使うことを、最近体験した

直近のコメント数ランキング

traq