• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




カルフール、ペプシコ商品販売停止 「容認できぬ値上げ」
1704534489276

記事によると



・仏スーパー大手のカルフールは欧州4カ国で、米飲料品・食品大手ペプシコのソフトドリンクやスナック菓子の販売を取りやめる。

・すでに対象国の店頭では4日から「容認しがたい値上げのため、このブランド(ペプシコ)の商品の販売を終了します」といった案内を出し、消費者に告知し始めた。

・コーラ飲料や炭酸飲料「セブンアップ」、スナック菓子「ドリトス」などの仕入れを中止する。各店舗の在庫がなくなり次第、取り扱いをやめる。

・カルフールは世界30カ国以上でスーパーなどを運営する。今回対象にした4カ国はなかでも主力市場にあたり、店舗数は計9000店と世界全体の3分の2を占める。

ペプシコは直近の2023年7~9月期決算で、売上高が前年同期比7%増の234億5300万ドル(約3兆3900億円)、純利益は同14%増の30億9200万ドルと増収増益を達成した。大幅な値上げが奏功したためだ。

・欧州では価格を保ったまま商品の量を少なくする「シュリンク(縮小)フレーション」も問題になっており、消費者により近い小売店側が国際的な飲料・食品メーカーに反旗を翻したかたちだ。ブランドイメージの悪化とあいまって、今後のペプシコの業績に影響を及ぼすおそれがある。

以下、全文を読む

この記事への反応



大手小売店が値上げに反発して取り扱い停止って強烈なカウンターパンチやな

オーケーが値上げ許せんって花王製品の取り扱いを一時停止したときと同じだね。
メーカーの価格転嫁ブームも終わりか。


消費者が購入をやめるのではなく店が止めるのか(白目)

いかにも欧州らしい。 アメリカの金儲け拝金主義を許さない。

お前らスーパーのほうがよっぽど悪だよ。
安売りしながら利益を出し、それでいて従業員還元すらしていないのだから。


砂糖とか原材料の値上げも原因ではないの?

大きなうねりだな。
ペプシはナショナルライセンスだったと思うが。


ペプシマンが阻止しなければw

デフレを放置しても底があるが、インフレの場合は天井がない。




関連記事
【賛否両論】低価格スーパーのオーケー、値上げに反発して花王製品の販売取りやめ!

消費者じゃなくてスーパーのほうがキレるとは












コメント(165件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:01▼返信
わぽ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:02▼返信
金儲け拝金主義を許さない。
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:03▼返信
※2
滑ってるよ弱男さん
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:03▼返信
なんやこのニュース
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:03▼返信
ペプシとペプシコーラが関係あるのか?
ペプ、シコなのか、気になって昼も眠れない
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:04▼返信
無理に記事にせんでいいんよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:05▼返信
>>5
シコって寝ろって事だろう?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:05▼返信
ペプシコって何?
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:07▼返信
日本だと変わって無い気がすんだけどな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:07▼返信
ワロタ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:08▼返信
ペプシコが扱っている飲料

リプトン
7アップ
マウンテンデュー
ペプシ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:08▼返信
在庫抱えて困ってるんやろ値上げしすぎも問題や
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:08▼返信
資本主義社会なんだから当然
アメリカの奴隷じゃない
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:10▼返信
シコってんじゃねえよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:10▼返信
欧州も日本化が進んでしまって消費者が不買運動を起こすのを諦めて黙って買わなくなったんだよ
その結果、値上げしたら目に見えて消費が落ち込んだ
メーカーは値上げした分は確実に手元に残る構造なので増収増益だが小売りは存続の危機に立たされた
アメリカは暴動の果てに地域が崩壊して西海岸はフェンニタル乱用でゾンビ化廃人が取り残された
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:10▼返信
ペプシコーラはしばらく飲んでない
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:10▼返信
日本でも19ヶ月連続賃金減少で
消費が真面目に死んでるからなー
スーパーだと値下げに転じるところもあるとか
バカはコストプッシュ型インフレで賃金と物価の好循環が起こると思っているらしいが
今年の春闘後も普通に賃金は減少し続けるから
内需は崩壊するかもなー
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:10▼返信
>>9
微妙に上がってはいる
ペプシの600mlボトルはかつては最安値65円だったが今は79年だし

ただまあ日本だと値上げえげつないのはペプシよりもむしろコカコーラの方だな
日本のペプシがそれ程でもないのは日本での販売代理を務めてるサントリーの企業努力のおかげかも知れん
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:10▼返信
>>7
おっさん、滑ってんぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:11▼返信
セブンイレブンこれにどう答えるの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:11▼返信
ペプシコはペプシコーラやセブンアップ売ってる企業だよ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:11▼返信
いいことだと思うよ
経済の主導握られたら終わるからな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:11▼返信
ここのカート好き
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:11▼返信
ベプシマンが店舗を破壊するアクションゲームはよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:12▼返信
脱Pが止まりませんわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:12▼返信
※17
下らない世論誘導。実質賃金であって額面が減少してる訳じゃない
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:12▼返信
値上げしてちゃんと叩き上げが機能してる国はいいな
日本じゃ言われるがまま納得してる奴しかいねえ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:12▼返信
>>11
日本で7アップ売ってるお店・自販機は見た事ありますか?7アップはコカ・コーラの商品で例えるとスプライトみたいなサイダー味?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:12▼返信
高いから安いところから仕入れる。当たり前のことやってるだけ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:12▼返信
>>21
7UPいいよな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:13▼返信
ペプシ粉ってなんや?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:13▼返信
>>28
コストコにいっぱいあるよ。行ったことないのかな?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:13▼返信
価格を保ったまま商品の量を少なくするやつ欧州でもやってんのか。
物価高になったらどこでもするんやな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:13▼返信
日本もスーパーがキレてええんやで
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:13▼返信
>>11
有名所ばっかだな
ダイドードリンコみたいなミルクセーキは無いの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:14▼返信
※33
むしろあっちからパクってるんだが
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:14▼返信
メーカーは別に売れなくても、単価上げて利益を確保できるが小売にはそれができんからな
売るスペースは取るくせに利益が出ないなら切るのは当たり前の話
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:14▼返信
日本でよく目にしてる現象に名前がついたのかシュリンク(縮小)フレーション(笑)
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:14▼返信
シュリンクフレーション?
とか日本じゃ当たり前過ぎるんだが
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:14▼返信
イオンとか前からこれやってるじゃん
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:14▼返信
>>33
え?w
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:15▼返信
値上げしても売れるならイイが賞味期限があるモノを高くなったけれど
頑張って仕入れたが結局売れなかった、では意味が無いもんな

日本の本屋みたいに売れない本を返品出来るシステムなら
悩むべきはメーカーさん、になって楽なんだけどな。メーカー死ぬかもだけど。
どっちにしろ高くて売れないから仕入れない、ってなったら死ぬ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:16▼返信
ペプシってペプシコなんだ…最近甘いの受け付けないから知らんかったわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:16▼返信
ほーん、でも俺はペプシツイスト派だから
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:16▼返信
ペプシマンの生みの親
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:17▼返信
ペプシコ非許可ァァ!
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:17▼返信
政府が札を刷りまくったからのインフレでしょ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:17▼返信
>>5
マジレスするとPepsi Co.で最後のCoはCompanyの略
ペプシ(株)みたいなもん
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:17▼返信
日本も絶対に誰も買わないの分かっていながら全ての食料品扱う店で必ず辛ラーメンを仕入れて置かなければいけないという売国奴自民党の法律があるから小売が苦しんでいる
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:18▼返信
自販機でPOKKAが売ってると嬉しい
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:18▼返信
量同じで価格を上げるのと価格維持して量少なくするのどっちが購買意欲下がらないかなんてとっくに検証済みだからな
日本発なわけねえだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:18▼返信
Lasコーラお勧め!
ロサンゼルスの?…神戸遺留地('ω'`)
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:19▼返信
>>47
中央銀行だった
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:21▼返信
ネスレも入れといて
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:23▼返信
ペプシの起源は韓国
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:24▼返信
増税クソメガネのせいで日本もこうなる
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:24▼返信
ペプペプしてきたな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:24▼返信
ペプシよりマウンテンデューの方が飲んでるな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:25▼返信
ペプシコのペプってなんや?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:25▼返信
OKストアかよ

ブルドックソースや花王製品置いてなくて笑ったけど
無くてもまぁ大丈夫だったわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:27▼返信
サイレントだけどイオンもやってるよ。
値上げするなら仕入れませんってやつ。
その後PVで仲直りするケースもあるけど。
公取ギリギリの案件らしい。
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:29▼返信
俺らもプレステの値上げには断固立ち上がる時が来たかもしれんな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:29▼返信
ペプシって一時期微妙に人気だったけど最近CMも見ないし一気に人気なくなったな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:30▼返信
>>62
流石にゲハ民だけで不買しても世界的なPS5ブームは止められんだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:31▼返信

値上げして良い空気になった!とか調子に乗ってたからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:31▼返信
増益してるってことはやってるってことやろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:32▼返信
ペプシってマズくないっすか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:39▼返信
>>26
額面なんざいくら上がっても意味ないぞ
100万賃金が上がろうが使える金が101万減ったなら全く無意味だ
アホでも分かるがお前はアホ未満だからわからんらしい
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:39▼返信
まじかよペプシ最低やな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:40▼返信
日本から逃げたくせに
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:41▼返信
最終的な買う買わないの判断は消費者がするのだから
小売はきちんと商品を入荷し棚に並べておくべきでは?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:42▼返信
>>40
ようやっとる
てか記事にしろやこれをマスコミは
スポンサーに気を使ってるんじゃねーよと
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:43▼返信
AI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,
死ねよ
74.投稿日:2024年01月06日 22:45▼返信
このコメントは削除されました。
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:46▼返信
消費者が選べというが商品棚を置くスペース、店内の照明、
冷凍物ならその電気代をいったい誰が払うんだろよww
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:47▼返信
三ツ矢クラフトコーラ飲め
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:47▼返信
日本も真似しろよ
増収増益の便乗値上げだらけじゃねえか
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:47▼返信
無産30独身クソオバという産業廃棄物

ティンポナイトとフェミニストは弱者ウジ虫


自殺しろマジwwwww
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:49▼返信
日本は真似したら、自分の国でほぼ作れなくなるから
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:50▼返信
カルフールって品揃え悪くて日本人にウケなくて撤退したっけ
さらに商品の選択肢がショボくなるのか
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:50▼返信
OKストアも、某メーカーと販売価格が折り合わず
扱い中止したことがあったよね
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:51▼返信
何をはちまバイトは眠たいこと言ってるの?
消費者は既にキレている
その矛先は小売店に向いていて、小売店がそれに対応しきれなくなっただけだ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:53▼返信
実際日本でも値上げした物は真面目に売り上げ落ちてる
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:54▼返信
マウンテンデューの会社か
昔よく飲んでたな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:56▼返信
売れなかったのか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:57▼返信
日本ではコカ・コーラの方が高いのにな…
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 22:58▼返信
・お前らスーパーのほうがよっぽど悪だよ。
安売りしながら利益を出し、それでいて従業員還元すらしていないのだから。

↑なんじゃ?このゴミは
関係ないこと言っててただの低脳じゃん
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:01▼返信
ドリトス好きだからちょっと困る
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:16▼返信
カルフールって昔幕張にあったな
PSPを購入した思い出がある
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:16▼返信
>>68
じゃあ値上げ認めず賃金上げる原資を捻出できない一方で、世間のモノの値段が上がったらもっと意味ないね
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:17▼返信
俺もチートスとドリトスは好きだから、ないと困るな
なんか数か月前にそれらが売り場から一瞬消えて
代わりにドンタコスを食ったけど
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:17▼返信
>>83
この例の場合は売り上げ上がってるんだけどな
スーパーの利益ではなくペプシコの方の利益ってことだが
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:21▼返信
>消費者じゃなくてスーパーのほうがキレるとは
置いても高くて売れないからスーパーの儲けにならないしな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:22▼返信
値上げで在庫駄々余りの状態が続いて切れたんやろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:23▼返信
>>28
サントリーじゃなかった?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:23▼返信
ペプシコーラ?
テレプシコーラ?
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:26▼返信
意味不明
その値段で買うか買わないかを決めるのは消費者だろ?
なんで小売がキレてるんだ?
ドリトス食いたいんだが?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:26▼返信
自販機はコカコーラの500mlペットが180円なのに
ペプシは600ml缶が110円で買えるんで
アホらしくてもうコカコーラ買わんようになったわ
アプリでスタンプ貯めても差額なんかぜんぜん埋まらん
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:29▼返信
>>91
いいじゃんドンタコで
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:31▼返信
>>97
卸価格、仕入価格、小売価格
全部上がるんだから関係あるだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:31▼返信
助けてペプシマン
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:32▼返信
ペプシ郎「ペプシ子をいじめるやつはゆるさんっ!
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:32▼返信
これ取り上げるニュースか?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:33▼返信
そのスーパー行かなくなるだけだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:35▼返信
お前らがそんなにペプシコ好きだとは知らなかった
日本のコンビニももっとペプシコ商品を扱うべきかもな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:37▼返信
>>97
お客様は神様ですっ!
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:38▼返信
>>105
まあ釣りやろ
ワイは基本コカコーラ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:39▼返信
在庫ばっかりダブついたんだろうね
取り扱わない宣言ってメーカーからしたら絶望よ
売り場や棚に置いて欲しいメーカー山程あるんだから
値上げが原因で売り場面積縮小されて他社の商品が人気になるとかよくある

最近だとウィンナー界隈はそれ
シャウエッセンの担当者は禿げるくらい後悔してると思う
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:41▼返信
値段を原料費に合わせて上げるのはいいけど、シュリンクは経済縮小でしかないから、小さくなったのを排除するのはチキンレースに終止符打てていいけど、値上げしたのを締め出すのは回り回る結果としては良くないんじゃないの
110.投稿日:2024年01月06日 23:46▼返信
このコメントは削除されました。
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:46▼返信
小売りは高い仕入れで売れ行き伸びない メーカーだけ最高利益更新
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:49▼返信
インフレに便乗して値上げしまくりだったからな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:50▼返信
>>49
最近はYouTuberや料理番組で不自然なほどアレンジ料理で使われてるからな…マジでやばいと思う
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:51▼返信
>>61
そのうち規制されるよ岸田はそういう男だ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:52▼返信
>>67
ドクペより美味いよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:52▼返信
ペプシ1.5 0カロリー 118
ペプシ1.5 ノーマル 138
コーラ 2l 178
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:52▼返信
日本だと安いけどなペプシ、コカコーラは無駄に高くてもう買ってないな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:55▼返信
コカ・コーラは値上がりしすぎてもう買わなくなったな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:57▼返信
>・お前らスーパーのほうがよっぽど悪だよ。
>安売りしながら利益を出し、それでいて従業員還元すらしていないのだから。

スーパーって結構年収高いと思うんだけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 23:59▼返信
モンエナも扱うのやめたんだよなオーケー
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:04▼返信
>>3
陰部カサカサだね婆さん
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:05▼返信
日本だとペプシの方がコカより安いな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:07▼返信
・欧州では価格を保ったまま商品の量を少なくする「シュリンク(縮小)フレーション」も問題になっており

日本でもこの手の批判あるけどな
謎の工作員が否定に沸く
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:16▼返信
日本もおんなじ
内需系の上場企業まで儲かっているのは便乗値上げ成功だから
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:19▼返信
ちっちゃな事は〜♪気にするな♪
それペプシコ♪ペプシコ〜♫
……ペプシコって何だ??(真顔)
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:19▼返信
ドンキでペプシくっそ安いけど
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:20▼返信
オーケーはもう花王取り扱ってないから行って無いわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:22▼返信
ペプシコーラの事か!!
ペプシコーラの事かあああぁ!!!
1字くらい略すなよ
じゃあコカ・コーラはなんだ??
ココか?
羽田惠理香か?このやろう
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:22▼返信
もしくはココ山岡。
なるほどザ・ワールド!!!
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:26▼返信
そりゃ客に売れなきゃ在庫が溜まるだけだしな
で、セールで売るしか無くなる。店は損する
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:41▼返信
なんか知らんメーカーの安いコーラ飲めばいい
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:44▼返信
そりゃそうだとしか
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:46▼返信
物価高騰のため苦渋の選択として値上げしました!とか言っておいて
純利益は14%増!とかしてたらそりゃキレるわ、消費者もキレる。
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:47▼返信
泣くのは小売り店だからしゃーない
メーカーはどんどん値上げするのに店側が値上げすると客離れおこすから小売り店の負担ばかり増える

135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:47▼返信
>>18
ぶっちゃけコカコーラの方が美味いのに飲食店のコーラって何故かペプシ多い気がするわ
正味やめてほしい
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:50▼返信
>>28
むしろ見たことない人の方が稀では?
国内だとサントリーの自販機に良く入ってる

いまはレモン・ライムのソーダ自体が日本で売れないんだよ
スプライトだってコカ・コーラの自販機に入ってる割合はかなり低い。絶対的な台数が多いからまだ見ることもあるけど
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 00:52▼返信
くしゃみが止まらん
ペプシ!!ペプシ!!
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 01:38▼返信
まあ日本企業も材料費が~とか言ってるが
過去最高益を叩き出してるし純利益が14%増
増えてるんだったらコストとか言い訳は
出来ないだろうな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 01:53▼返信
>>128
ペプシコーポレーションな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 01:57▼返信
俺らだってあまりに目に余る便乗値上げをしている
メーカーの商品は買わないようにしているだろ

悪辣な企業はどんどん潰して新陳代謝していかないとな
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 01:59▼返信
菓子類やカップ麺も、酷い値上げをしている企業もあれば、
ギリギリの値上げで踏みとどまっている企業もある

こういう時に企業体質ってのが出てくるんだろうな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 02:27▼返信
価格転嫁しまくってる国内メーカーもヤバイかもね
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 02:35▼返信
便乗値上げで暴利を貪っている悪質企業をよく覚えておこう
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 02:39▼返信
値上げするのも買わないのも自由だよ
結局はどちらかが折れる形になる。
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 03:15▼返信
ペプシってあれやろ韓国の旗みたいなマークのメーカー
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 03:28▼返信
ペプシはペプシドライを無くした時点で、存在価値を失っている
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 03:32▼返信
物価の上昇に比べて、賃金は微々たるぐらいしか上がってないからな
調子に乗って値上げした商品は誰も買わなくなる
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 03:39▼返信
カルフールか懐かしいな(遠い目)
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 03:42▼返信
多国籍企業は国を変えて商品を売り続ければそれで済むが今の時代は悪評がついたらハイそれまで
ビッグモーターの様に二度と売れなくなるから小売りには死活問題なんだ
日鉄もハイテク鋼板でTOYOTAと裁判してたがハイテク鋼板に悪評がついて売れなくなった
消費者が黙って消える恐ろしさはどの業界も一緒
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 03:54▼返信
花王の洗濯洗剤(粉タイプ)大幅値上げにブチギレて他社の液体洗剤に切り替えたわ。店も客も選ぶ自由があるんだから問題なしだな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 03:55▼返信
スーパーはその分売値上げればいいだけだと思うけど
怒るってあるんだな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 04:21▼返信
>>151
値段上げすぎて売れない商品のために商品棚を割いてやる余裕はないってことだ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 05:00▼返信
>>151
安さが客足で、客足が売上高という業界だからな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 05:11▼返信
>>153
いつものお店から選んでもらうようになるまで客一人当たり1000円勉強してるって言われてる
けど失う時はいつもより100円高いだけで失う

店が一円でも高く売る努力をすれば、客は一円でも安く買う工夫をする
店が一円でも安く売る努力を見せれば客はその店を信頼して愛用する
そういう業界
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 05:12▼返信
「無くても平気」と客に判断されたら販売再開しても売れないからな
これは強烈だわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 05:29▼返信
ペプシコ・オラ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 06:05▼返信
>>71
買わねーから撤去したんだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 07:01▼返信
これは詭弁ですわ
ゴミみたいな味で在庫余りまくってるプライベートブランドのコーラもどきを売りたいだけですww
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 07:15▼返信
ずっとインフレ続いてた海外はわかるけど、日本はある程度価格転嫁しないと製造業が死ぬし、経済も死ぬ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 08:39▼返信
ペプシマンでシコるってこと?
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 09:02▼返信
競争が無いと値段が上がるから、ペプシを切ってコカコーラに
切り替えるとかすると値上げを躊躇うようになるだろうな。
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 09:41▼返信
過去最高益は過剰な値上げの証
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:31▼返信
日本も同じ
食品はやりやすいから他にしわ寄せがくる
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 17:38▼返信
おまえらだまされるな

コカコーラは値上げしまくってるけどペプシは値上げしてないぞ(´・ω・`)
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 18:49▼返信
スーパーだって従業員は消費者だしな

直近のコメント数ランキング

traq