米山隆一氏 れいわ山本太郎代表の言説を全否定「非常に不正確」「ミスリーディングな幻想を語るのも大概に」
記事によると
・立憲民主党の米山隆一衆院議員が、Xを更新。れいわ新選組の山本太郎代表が「ABEMAプライム」に出演した際の言説を「ミスリーディングな幻想」と全否定した。
・山本はアベプラで複数のパネルを使い、「誰かの『赤字』は誰かの『黒字』」という言葉から派生するように「(財政出動した際の)政府の赤字は民間の黒字」「政府の負債は民間の資産」と論理展開した。
・この動画を引用した米山氏は「非常に不正確で正確には『政府の赤字は国債を買った人の黒字。但しそれは、例えば100万収入がある人が、自分では50万しか使わず50万国債を買ったので収入(100万)>支出(50万)になって黒字なだけで別に何か富が生み出されている訳ではない』です。ミスリーディングな幻想を語るのも大概にと思います」と否定した。
以下、全文を読む
非常に不正確で正確には「政府の赤字は国債を買った人の黒字。但しそれは、例えば100万収入がある人が、自分では50万しか使わず50万国債を買ったので収入(100万)>支出(50万)になって黒字なだけで別に何か富が生み出されている訳ではない」です。ミスリーディングな幻想を語るのも大概にと思います https://t.co/mpLEOnhwio
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) February 10, 2024
国民の赤字というのは、国民が 支出>収入 となっている状態で、それには支出するためのお金を政府から借りなければなりません(政府金融ーつまり国債の逆)。つまり国民の赤字は政府の黒字ですが、それは 国民:支出=収入+政府金融 となっているだけで別に国民が損をしているわけではありません https://t.co/cYakDy2xCf
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) February 10, 2024
政府が発行した国債を日銀が買った時は通貨が発行されますが、民間が買った時(本来はこちらがあるべき姿だし、今も半分は民間が保有)は通貨は発行されません。従って国債発行残高は通貨発行の記録ではありません。何でこういう、余りに基礎的事実に反する事をおっしゃるのかと思います。 https://t.co/w63j3BCyNL
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) February 10, 2024
この記事への反応
・まともな説明したって、れいわ信者の頭じゃ理解できないから。だから山本太郎は解りやすく耳障りの良い言葉で信者を騙す。
・富を産まないというのは国債買った時点の話。
そのお金は政府に渡って政府が使う。
すると民間に金が流れる。これが富を生む。
ただし、国債の償還に使うと富は産まない。
だから、国債の償還期限というのは撤廃すべきなんだよ。
・TV向けに非常に単純化されていますが、山本氏が言ってるのはごくありふれたバランスシートの概念です。これを不正確と言ってしまうのは、米山氏に基本的な簿記的な概念が欠けていると言えるでしょう。
米山氏が見せた動画にも、山本氏はそれで富が創出される、と言っているわけではなく「何か富が生み出されている訳ではない」という反論はそもそも論点が異なります。
(もっと正確に言えば、財政出動なり何なりすれば、通常景気は良くなるため、有意な確率で富は生み出されることから、『「何か富が生み出されている訳ではない』は論点が異なる上に間違っています。)。
・必ずしも米山氏の言うとおりではないと思うが、どこまでも政府の赤字を続けていったら、結局ハイパーインフレで国民に帰ってくる。そのときは難民になって外国の施しを受けるしかない。ベネズエラとか惨めなもんだよ。
・山本太郎に同調したくはないが、これについてだけは米山氏の認識のほうが間違ってると思う。というか、こうした問題を国債の売買のみに限定して話すことこそがミスリーディングかと。政府の赤字はすなわち公共事業なりで使われているのだから、言い換えれば「百万の収入がある人が五十万しか使わず、本来塩漬けになるはずだった残りの五十万を、政府が代わりに使って民間に流している」ということでもある。そこには間違いなく富は生まれている。
・わかりやすい良いツッコミだな。
山本氏の言動には実はそういうものが多い。
確かに論説の勢いはあるんだけど
こういう冷静なツッコミをされることはこれまであんまりなかったと思う。
ってかそこそこテキトーに喋っても勢いだけでもっていけるって国民舐めてかかってんじゃないのかと感じることさえある。
もっとたくさんの人が見破れるようになって一斉にツッコミ入れると
山本氏だけじゃなく政治家がもっと的確性や明確性を持って演説するようになるんだけど。
・この人は性癖や性格がどうかということは別にして、医師免許も司法試験も合格してるんじゃなかった?
で東大で官僚出身でしょ。とにかく頭はとてつもなくいい。
西村氏は屁理屈が得意な一般人だから、論破論破っていうのも大人げないとおもったけど。メロリンに対してはどんどん論破するべき。
あんな口だけの人間は徹底的にぐう根も出ないぐらい論破してほしい。
・山本太郎の言ってることは無理があるのは承知しているが、今の政治に危機感を持って発信しているのは応援している。
今が酷い政治なら山本が中心になっても大差ないだろうと思っってしまう
とにかく自民党は一度大敗して反省してくれ
・米山は経済以外はまともだが、そこが致命的にダメだから使えないんだよなあ。自分に自信ありすぎて頑固で修正効かないし
・国債を買った人の黒字は発行額と購入額の差額と利子であって他はトントン。購入額分の赤字があると同時に同額の債権を手に入れているのだから。
政府は赤字が増えて、民間の誰かは黒字が増えて、国債購入者は金が減って債権が増えるトントンです。
税金により民間から金を集めれば政府は黒字、民間は赤字、その税金で国債を償還すれば国債購入者は債権を失うと同時に金が戻って来て元に戻る。
全体で見て全部をプラスマイナスすればゼロになるのは常に変わらない。
しかしそこで出てくるのが日銀で、世に出回る国債をキーボードマネーで買い取ることができる。それによって政府は負債を抱えて日銀が債権を持つ。この時点で民間の金(マネーストック)は増えています。
そして政府が負債を抱え続けることが金を存在させるための肝。
誰かの赤字は誰かの黒字とは、信用創造とバランスシート、ベースマネーとマネーストックの関係を知ればわかる話ですよ。
2人で全力論破バトルやってくれ!
負けた方は政界引退で
負けた方は政界引退で


いいぞもっとやれ
学者が何言おうと財務省がそうしているので、政府の借金が膨らむと国民負担になります。
SNS全盛期だからなおさらに輝く
じゃないと普通の人は全体像把握できないだろ
ってゆうか赤字、負債って概念もおかしな話で、そんな事言ったらアメリカの負債はとんでもない事になってるんだが問題無く成長してるって謎の事象が起きてる事になっちまう
両方とも説明不足
>2人で全力論破バトルやってくれ!負けた方は政界引退で
やっぱお前って馬鹿だよなクソバイト🥴
マジでそろそろ糞みたいな自己主張欄廃止したら?
通貨刷り放題、借金し放題なら、ソ連みたいな計画経済が破綻しないのよ…
借金をするんじゃないのか????
だからお前みたいなアホは偉そうなこと言う前に
日本の国債全額請け負って毎年28兆円減税させてみろや
自分で書いてて何も思わなかったのかこいつ
気持ち悪い日本語使いやがって
意味が解らん
両方に共に説明不足って言ってるだけでどちらを肯定してるわけでもないだろうに
んなもん数字の扱い何て財務省も経済学者も全く違うところ持ち出して議論してんだから一度全面対決で徹底的に議論すべきなんだよ
衆愚政治はあれもこれもと無駄金ばっか使いよる
その黒字を誰に配るかは壺が決めてる
通貨安で国債発行するのは異常な行動だと猛烈に批判されながら独裁権を持つエルドアン大統領が強行した
今までずっと円高だったから上手く行ってた国債無限発行も円安に向かってる今続けたら間違いなく経済崩壊するよ
政府の赤字は国民の黒字 の言葉自体は完全に真だろが
これさえ唱えておけばどんなキチガイでもMMT信者が称賛してくれる
キモカワイイってことだよ
何でカルトなの?
じゃあ自民が戦犯やん
緩和やめて緊縮期に移行しまーす!なんて今やったら大惨事やぞ
それが出来ないから円安進んでもダラダラ緩和続けて、外貨準備で為替介入という最終奥義まで使ってんのに
借金し放題なんて言ってないよ?インフレ制約があるって言ってると思うよ?
カレー食いながらな
ちゃうぞアメリカの旗色次第だから自民だろうが、それ以外だろうが今の結果は変わらんし
そもそも円安=悪でもない業績絶好調の会社も沢山ある
たしかに会計知らん人なら違和感を覚えないかもしれん
www
うん、知ってるw
訂正するほど重大な間違いがあるとは思わないけど
経済成長が確実に見込める情勢なら低金利で借金するのは構わないが
経済成長鈍化してる時代に通貨安インフレで高金利になると償還難しくなり
増税する以外に返す方法が無くなる
再生産せず消費するだけの経済効果なんていずれは力尽きる
民間に我慢を強いて赤字企業を誰彼構わず救ってたら国そのものが倒産しちまう
現実には国債資産も銀行が米蔵で眠らせてるうちにインフレで腐らせてしまったしな
はちま起稿!
アメの旗色次第なのは十年ちょい前に世界協調して緩和路線取ったところまでで
そのボーナス期間にサッパリ成長できず緊縮に耐えられない構造作ったのは日本自身の問題じゃろがい
円安=悪じゃないのは知ってるしそこを危惧してるのは22だからそっちに言ってくれ
どっちもズレてる
簿記が~っていつも言ってるよね・・・(´・ω・`)
法人税減税を受けた上に、各種助成金漬けで
消費税還付まで貰ってる外需企業が自称絶好調なのは国民負担のおかげ
今の自動車業界はかつてのシャープと全く同じ展開
「今の制度だと外国の方が車安く買える」と国民の大半が気付いた時点で自動車業界も終了
バカではありません。知恵遅れのかたわです。だから、政党名がかたわ新撰組(笑)🤣
いや、この件については「だからこそ立憲民主党」と言うべきだろ
国民に負担増お願いする代わり議員削減や給与経費の見直ししようって主張してたんだから
まあ、クソメガネは増税してでも法人税下げて議員の給与上げたけどな
次は東京新聞の望月さんと論戦を繰り広げてほしいね
ホンマその通り
自分の財産のうち増えた分が黒字、減った分が赤字だからな
つか、資本主義じゃなくても企業のない国って世界で一国しか知らんよ
誰やねん、創価の次の先生か?
そもそも政府は国家全体の資産を再分配するための容れ物にすぎないので理論上はその容れ物がどれだけ通貨を発行しようが資産そのものが減少するわけではない
国債発行がやっていることはその富の再分配を将来に先送りすることによって通貨の流動性を維持するというメカニズム
赤字か黒字かという二元論ではなく再分配の構造が将来的に格差の拡大に繋がるのかどうかの方が国家経済にとって本質的な問題なんだよ
理系トップの東大理科三類(医学部)に入った後、法律解釈の議論で法学部にマウント取られたのが悔しくて
司法試験まで通ってしまうという文理両面の天才児だからな
「危機感を持って発信」じゃなくて「危機感を煽って信者を増やしてる」の間違いだろ
日本はアジアで一番法人税高いし法人税は結局労働者の給与引き下げ要因になるから。
これは別に間違ってないだろ
飛び道具みたいなMMT理論に乗っかると揚げ足取られるんだから、
令和はあくまで「予算を重点的に弱者福祉に回すべき」と言う姿勢のみ争うべきだろ
MMTだといくらでも税金使えるという理論を用いると、むしろ金融資本家に利用されて、
五輪万博みたいな祭でさらに貧富の差が開くし、日本の富はますます海外に流出する。
例えば中国「一帯一路」でインフラ整備の債務のワナにハマって
中国によって資産を差し押さえられてる国々があるからな
中国に資産を吸い上げられて港を差し押さえられた国もある
グローバル化してるので一つの国だけで経済は完結しない
いや増税コースやん
いや山本太郎の図式がそもそも根本的におかしいし、米山はその根本的におかしいポイントを十分否定できてないという意味では反論が不完全なんだよな
そもそも黒字・赤字は収支の概念で資産・負債はバランスシートだからこれを混同してる山本理論は話にならない
日本は近年は赤字になったりしてるが、基本的には黒字国家だぞ
「誰かの『赤字』は誰かの『黒字』」ではあるが
政府と民間に限定したらのは大きな間違い
中国に借金して資産を差し押さえらた国があるからね
アフリカの赤字は中国の黒字とか普通にあるからな
政府と民間しかないみたいな言い方をするの間違い
その利子を受け取るのも貸し手である民間だけどな
もう一歩先までアタマ回るといいね
国内からしか税金集めないくせに
1銭も日本に税金払わない海外の投資家にジャブジャブ資本流出させてる国で
何言ってんのよ
壺三の3000億ドーーーンやクソメガネのインベストイン鬼死田みたいな政策だと、
政府の赤字が外国人の黒字になってるんだよ
民間企業なら運転資金を銀行から借りる際に年々増えたら貸し渋られるだろ。
山本太郎の信者って世間知らずのヒッキーか。
もう安倍のせいで日本の主要銀行の株主の三割が外資なんやで
ほとんど円建て国債なので一応理論的には日銀がお金を刷れば債務履行が可能ではある。
本質的問題はこの国、国債発行して民間が潤ったとして消費行動以上の経済活動まで発展するか?ってところ。
企業に利益が生まれてそれが新たな産業なり商品開発なりまでいくほどの力が残っているのだろうか・・・
アメリカが負債の山なのに大丈夫なのは世界基軸通貨だからだよ
金を持ってる銀行や証券会社が引き受けた国債の全てを個人が買ってるわけではなく、ほとんどは企業や金持ちが買ってるわけ。まして貧乏人がそれを買えるわけもなく。それで組み立てられた国家予算からの財政支出(公共事業、社会保障、地方交付金とか)は間違いなく貧乏人の財布を潤している。
ほんとそれ
まじで学がないよなバイトの糞コメ
だけど、あっち側の人間だしな。
論破出来ることとまともな政策を立案するかは別物だし。
政府の借金なだけよ
その企業の売り上げが伸びてりゃむしろ銀行は喜んで融資増やすだろ…
それが成立するときは国債の買い手が外国の時な
普通の国は外国が大量に買ってるもんだが
日本は国内で9割買ってるからそうはならん
これが日本の特殊性なわけだ
はいアホ
万博で誰の財布が潤ってるんや?
主催者の経済三団体だけ
万博中止されたら誰が困るんや?
主催者の経済三団体だけ
そもそも国際社会って概念が抜けてるんだろうな
自国の政府の赤字が他国の政府の黒字ってパターンもあるからね
日本の国債にしても174兆円も海外投資家への借金だからな
実際に日露戦争のときとか
国はケツの毛まで毟られるぐらいの大赤字だったけど
民間は戦争特需でバブルだったし
お前の理論だと自民党のやってきたことが全て正しかったことになるが、山本太郎は常に自民党の政策とは全く逆の事やろうとしてるからな?
この簿記会計の基本がわからない論者ってのが米山だけじゃないのが国内経済論者界隈の闇深いところ
それができないなら国債発行するための方便だろ
過去の戦時国債なんて財産税導入で税金として強制的に取り上げられたうえにインフレで円の価値下がったしな
例えば万博に使った金は業者に流れるから民間企業を潤すって程度の話でしょ
そのバランスシートを達成してないということは投資に失敗してるんだよ
今や利子収入が銀行の利益になると、配当金の三割は外国に消える仕組み。
高度経済成長時代の国債とは全然条件が違う。
ちょっと考えてご覧
政府に1000兆円を超える莫大な日本円を貸す貸し手とは誰だい?
その貸し手はどこからそんな莫大な日本円を手に入れた?
「国の借金問題」なんて馬鹿馬鹿しいにも程がある
令和3年 12 月末には、海外投資家による日本国債の保有割合は 14.3%
横だが85.7%で9割切ってるでしょ
太郎が頭良くないのはともかく、なんで財政出動の話で政府が赤字(支出)したら国債購入者が黒字になるんだ?
国債は債権なんだから購入者に満期で帰るまでは黒字でなくただの資産で±0
市場での金利による価格差も財政出動で直接変わるわけじゃないし
動画内に限れば太郎は財政出動が民間市場に対して日本円を供給しているという
普通のことしか言ってない
それの効率だとか弊害だとかが語るべき部分だろ
そこで仕事していてそこから給料を貰っていない人間が一人でも居るのか?
なんで日本国民と日本国政府以外のプレイヤーがいないんだよ
今と違って国債利息がほとんど海外流出しない時代でも
戦時国債で借金返せなくなると日本の財政破綻してるのよ
「政府が国債を発行して支出すると新たに銀行預金が増える」
と言う、国債発行が政府の自国通貨発行のプロセスなのだと理解していないと
国債を金融商品としてしか理解できなくなる
いや米山はさすがに収支とバランスシートの違いくらいは勉強して言ってるだろ
山本太郎はこの違いをガチで認識してない他人の受け売り
大量の国債買ってる銀行株持ってるのも外国人が2割超えてるから
日本政府の国債が債務不履行になった事はありません
嘘はやめましょう
「国民の黒字」って言っても「国民全体の黒字」じゃなく
Dappiとか電通みたいな中抜き業者の黒字だということも考慮しておかないとな
軍用手票でググりなよ
「民間企業なら」の例えをしてはいけない
例えにならないものを出すのはミスリード
ロートルは何も調べず、日経の記事とかを鵜呑みにしてるんだろうな
日露戦争の時に描かれた国民が困窮で苦しむ風刺画教科書で見たこと無いのか?
もちろん教科書に書いてあることが全てではないが好景気は日露戦争の後のことだよ
新規国債で財政出動すれば受注した民間部門に黒字が出るに決まってるだろ
信用創造とか日銀当座預金とか知らないのかよ、マジやべえ…
正しくは政府の負債で国民の借金じゃないんだわ
何もかも世界中で日本だけにある意味不明の60年償還ルールのせいだな
無意味なおまじないのせいでOECDの中でも経済成長率びりっけつだってのに、こんな議論までふっかけられて
ではいつですか?
日本国債が債務不履行に陥ったのは?
ここで言う債務不履行と言うのは「国債の償還及び利払いができない事態」と指します。
1946年財産税というのが破綻だよ
最高税率90%と言う言葉遊びで、事実上は発行済み銀行券の半分以上を紙切れにした
国債の買い手が黒字とは誰もいってないぞ
調達した資金の使い道で赤字黒字いってるだけ
原発爆破カンチョクトをはじめ地獄の日本を生み出した
国の赤字隠して民間に金ばらまきまくってたギリシャとかは大して働かなくても良い給料貰ってた奴いっぱいいたんだろ?国は赤字。国民は黒字やん。そしてそれがバレた後緊縮財政強いられたわけだけど、最近ギリシャまた調子良いとかなんとか
国民に金ばらまいたとしてそれで成長出来る産業あるかどうかじゃね?ばらまきと成長常にイコールなるわけじゃないと思うけどそれがごっちゃになってるんじゃねーか
万博中抜き業者にとっては黒字かも知れないが、国民の大半にとっては赤字だろ
そもそも今までデフォルト起こした国なんて数えるほどしかねーよw
ちなみにアルゼンチン・ギリシャ除けば国がデフォルトするかどうかはほぼ全部アメリカが決めてる
アメリカに逆らえない日本は余裕でデフォルトの可能性あるさ
ドル高円安は日米金利差が主因で、では何故日本は利上げできないかと言うと、米山のような財政破綻論者のせいでまともなマクロ経済政策が行えず、四半世紀にわたって不況が放置されているため
既に邦銀すら国債を消化しきれなくなって日銀が買い支えるしか無くなっているが、その結果が回りまわって
1ドル=150円という異常な円安だろ。これを解消しようと思ったらマイナス金利政策を辞めるしかないが、
長期金利が上がったら上がったで、国債の利払いも増えてそれはそれで危ない。
増税しても、国債発行しても、公平に使われることなんて有り得ない
出た、アホウヨ得意技「安倍やクソメガネが国売ったのは米山の命令聞いてたカラ~」
やっぱり財産税課税の話か
あれは世紀の悪法だけど、あれを財政破綻とは言いません
何度も言いますが、財政破綻の定義は「国債の償還及び利払いができない事態」のことです
結局 国債の金利という赤字<成長による黒字
じゃないとな
日銀はゼロ金利どころかマイナス金利まで実施し、株や国債を買い漁って市場に金をバラマキ続けたが、
それで問題が解決したか?
円安で国が貧乏て寝言もいい加減にしろ
対外資産は日本が世界一で輸出も強いし中国みたいに内需も死んでない
つまり問題ない
量的緩和のせいで市中銀行から国債が枯渇してるけど
消化しきれないなら、何故ここまで国債金利が低いの?
そもそも市中銀行が国債を買っているのはどう言った種類の日本円ですか?
もう言葉遊びはいらんのよ
まとめサイトへのネタ提供しかしてないやん
やるとインフレが加速したりするから大変と言うだけだ
何よりズルいのは分かるだろ
何なら今でも十分国債発行し過ぎてる
通過供給量はどうせ日銀から通常の銀行は金を借りるんだろうから増える可能性も高い
まず金融経済と実態経済は別物と言うところを理解する事から始めましょう
現実には違うだろ
ま、円安で困ってるのは高くなったのを買う庶民で外国に輸出してる企業は儲かってるからな
国が貧乏≠庶民が貧乏を混同してるわな
国債と株は別やで
株主3割外国なのと国債とイコールおもてんなら
もう一歩勉強しような
そもそも1946年の円破綻処理で日本政府は1ドル180円試算してたのに
さらに半額にされて1ドル360円に
アホウヨに経済観念が無かったせいで戦後パンパンが50セントで体売る羽目になった
しかも国債金利チョー安いのに
この時点で国の借金問題なんてマジで馬鹿馬鹿しいわ
国債利息益は株主に配当されるんやで
そんなことも知らんからネットde真実のMMT信者続けてるんだろけど
円安は金利差だけやぞ
国債発行しすぎなんてのは超長期で見たときに影響が出てくる話でこの数年の為替動向にはなんの影響もしてない
日銀が53%持ってるけどな
日本が日本から借りてるんやで
ここにも議員給与マン湧いてる
勉強して出直したほうがいいぞ
ここが重要だな
日本が日本の子会社である日銀に借りてるから実質資産なわけで
政府が国債を発行して支出すると銀行預金が新たに創造される(増える)と言う、国債発行のプロセスを説明しているだけだけどな
それは別に構わんのよ
物価下がって資源も外国株も安く買い叩けるからな
日本は海外企業の努力の生き血吸って豊かに暮らせる
でもって、輸出で儲けてる企業も割合で言ったら全然少ない、そういうこと
円高がずっと続くわけもないから結局バランスが大事という話に
じゃあ「国民が国債償還費を負担しなくていいおまえの借金でやれ」で終了
政府と民間に―とかそんな視点ちゃうねん
借金相手が国内か国外かってのがミソなんよ
アフリカの赤字が中国の黒字なら
日本の赤字はどこの黒字か調べてきな
とりこぼしを掬っていけば票には繋がるんだから
日本はサービスに金を出さなかったから問題があったけど、コロナ後はしっかり金取っていけるようにしつつあるし三次産業でカバーできる気もするけどな
値上げと賃上げが止まったら破綻するけど
政府批判してるから応援するってマジの無能ムーブやん
??
実際に自国通貨建て国債は永続的に借り換え続けることがグローバルスタンダードなんだけど
まぁ、日本はガラパゴスで60年償還ルールで償還費を一般会計に計上しているが、やっていることは全部借り換えと同じ
残り半分は政府が日銀に支払ってるが、日銀の利益は政府の国庫に入るからあって無きがものだ
アホウヨは知らないだろうけど
自己判断で売れない含み資産は、資産額ゼロと一緒なんだよ
今すぐ1京円の0.3%売り払って国債償還費28兆円をゼロにして欲しいが
暴落が怖いので絶対にできないからね
日本が振り込め詐欺に集中攻撃されるわけだ
まあそう思うならお前が出来ることから始めるといいぞ
Amazonつかうの辞めてヨドバシにするとか
GoogleようつべApple Storeを使わないとかな
全部お前を通じて国富が流出する行為やで
知識ゼロなのにアホみたいなデマひけらかすなよ
どこにGDP年間総額の倍も借金拡げてるアホ国家あんねん
横だが
売れなくても利息は出てるよって話だそーな
その通り、しかもさらにドル建てなんて売れやしない
もちろんアホが好きそうな理屈を片っ端から主張してるだけなのは分かるが
MMT理論に従うなら税というものは国の収入ではなく国が経済を回すためのいわば潤滑油になるのでどんどん増税して良いという話になるんだが
じゃあどっちにしろ同じって事?
政府債務対GDP比の話か
何周遅れだよ
では政府債務対GDP比が拡大するとその国の国債は財政破綻すると言うことですか?
流れが早い早い
全部借り換えがグローバルスタンダード
日本の60年償還ルールは財政をより悪化してみせるためと、政府の財政支出に蓋をして圧迫すると言うデメリット以外ないから
今ここでのバトルは米山ってより日本の財務状況の議論だな
ニュースとかでは絶対言わんけど
その通りだぞ
完全な破綻か
もしくは破綻を先送りにして誤魔化すために国民全体で通貨安による負担増を受け入れるしかない
実質実効レートとかエバ国マスコミの放送禁止用語になってんじゃないかと思う
今動画見てるとどこが違うのかイマイチ分からんが山本自身はMMTと違うつーてるね
山本の意見はまず民間に金流して経済活性化させて、その後特に儲かってる所から税金取るんだと。消費税は経済活性化に邪魔だから取っ払うと
いやなんで経済回す為にいちいち税で国を経由する必要あんの?
消費者の消費が税によって抑制されてるから経済が回らず成長してないんでしょ
消費税実施から増税する度に経済落ちていってるぞ?
どこのネトウヨコンテンツ情報だよ
償還ルールを設定して金借りたのに償還ルール無くしたの調所時代の薩摩藩くらいだろ
では日本政府の政府債務対GDP費は約250%ですが、ここまで国債金利が低いのは何故ですか?
また過去に財政破綻や通貨危機に陥った国々は日本よりはるかに低い政府債務対GDP比でした
ギリシャと日本くらべてる時点で意味不明
日本はEUじゃねえしユーロでもねえ
お陰で30年間経済成長しなかったわけで
国債は国民の借金というアピールよりは
まだマシかも知れん
国民に株式や債権買わせて
その後はどうするつもりなんだろう
内容について語るべきで、政府の赤字=財政出動だろ。
公共事業等で発注して民間に金が落ちるんだから国民の資産が増える=黒字。何もおかしなこと言ってなくね
薩摩は借金しすぎて利息支払いだけで国家予算超えてたから
国債発行せずに通貨増やすことなんてできないんだから
日本が経済成長して通貨が増えたら、国債が増えるよう運命づけられてる
利息安く設定しないと破綻するから
利息が安すぎるせいで円資産全体にジワジワ発生する為替損を
国民全体に負担させるしかなくなってる
日本の海外支援は〝バラマキ〟か 国内は増税で負担増
海外に金を使っても国内には金は落ちんよ
単なるインフレでも通貨は増えるぞ
国債償還費の増加分と為替損を全部負担してくれるならいいんだけど
横だけどどういうことじゃろ
通貨の価値が下がるのがインフレちゃうの?
一応MMTも限界は述べてるぞ
一定以上にカネ出すとハイパーインフレして経済が飛ぶとゆー当たり前のことは述べている
問題は、今この瞬間にどれくらいの通貨発行キャパがあるかって話だな
ざっくり言うとメリットは売上や給与の額面が上がる、デメリットは通貨価値下がる
今の日本はデメリットが顕著に表れていて
通貨価値下がった分カバーできるほど売上や給与が上がらない
成長産業を作ってそこに累進課税して財源作る→せっかく成長した産業に累進課税したら海外の同業他社との競争力が落ちるのではないか?→その場合は全力で支援する→じゃあ財源は結局どこなの?
海外ではごく一部のグローバル企業が国の経済力を押し上げるようになってきているが格差を拡げてしまわないか?→格差つくらないよう全体的な投資をやる→それでは例に出した国のような企業は生まれないのでは?→日本は全体的な投資やれば凄く伸びる→根拠はなんなんだ?
つーか高齢化進んで人口減少が確実視されてる日本全体がこれからバーンと成長するなんてことホントにありえんのか?
だいたい決まった量の戦略物資を輸入してて
通貨安になったからと突然に輸入枠を放棄したら相手国に打撃与えるし
一度枠を放棄すると継続的に必要な物資を持続的に売ってくれなくなるから
近代国家は通貨安になると、通貨量増やすしかなくない
そもそもMMTも穏健派な人は失業率が改善する限りにおいて…とか言ってんだよね
そして日本は失業率元々低い
いや日本はワーキングプアの形で失業者だらけだよ
求職活動しないならジョガイと言う完全失業率が低いだけ
負けた方は政界引退で
ハア?
そもそも山本太郎を巻き込まんでほしい、論点もちゃうのに、論破が目的でもないのに
つまり、政府債務対GDP比が世界最悪の高さでも国債金利はコントロールできると言うことですか?
恐らく将来に渡って生活の自力救済できないからな
これを直視せずにカウントしない時点で思いっきり数値誤魔化しまくってるだけ
ああ、そういう
お宅が言葉足らず過ぎて「インフレになったら通貨が勝手にウゾウゾと増殖する」みたいに受け取っちゃったわ
どう言うこと?
インフレ好況になれば、企業の投資が活発になって民間銀行の信用創造は増加するだろうけど
ある程度まではコントロールできる
できなくなったら完全に終了
来年度なら国家予算に25兆円近い穴が開く
極論ばっかで基本的な知識が無いから議論にならん
別に政府の財布から民間に金出すのは同じだろ
IMFから財務管理されたうんぬんだって国債未達なら自国建て通貨持ってようが何だろうが国債刷り放題なんて事はねーし
まず管理通貨制度以前の話をするのはやめてください
円通貨建て国債は日銀が買うことで必ず同額の日銀当座預金が返って来ます
だから元本保証なのです
でも金融機関は金利のつかない当座預金を持つより、金利のつく国債に入れ替えた方がお得なので保有しているわけで償還など望んでいないのです
政府の財布から民間へ出すとは?
この世に存在してないカネを貸し付けて経済回してんだから、その不気味な前提を軸に話しないと無意味でしょ
政府財政も完全にその「不気味な前提が軸」の側だよ
そちらに企業側とか家計側みたいな定量な世界の話を持ち込んでもマジで意味がない
だから日本は戦後に国債を破綻させていて、その処理のために通貨保有者は大損こく財産税掛けられて
円はドルから実効価値の半分以下の超低価格の固定相場を強要された
国債の金利は日銀のYCCの制御下にあります
また現在国債のホルダーは日銀が半分ですが、日銀に支払われた利払いは決算ののちその大部分が国庫納付金として、政府に帰って来て税外収入として予算に組み込まれます
またその他金融機関に払われた利払いも一部は税金となって政府に帰ってくるのです
増税したら成長産業が国際競争力無くなるんじゃないか?っていうツッコミには正直上手く答えられてない
預かった金を又貸ししてるだけで
全員の借金と貸金トータルしたら最初の金額しか金は無いぞ
戦後の財産税課税の話は国債の財政破綻とは別の話です
財産税課税は世紀の悪法で、政府が判断を間違えたわけですが、「国債の償還及び利払い」ができなくなったわけではありません
又貸し説を信じているタイプか
銀行貸し出しは万年筆マネー、単に通帳に数字を書き込むことで通貨をゼロから発行しているんだけどね
これを銀行の信用創造機能と言う
嘘だと思うなら日銀に聞いてみなさい
予算組んで金出すことだろ
いやだから「前回の失敗は別の話でノーカン、だから今回はうまくやれるはず」って話でしかないじゃん
銀行制度も通貨発行制度も現在と全く同じなのに
それがハチャメチャなんだから税金も国債も無しでいいんだよ
もう国民一般が負担に耐えかねるから人口減ってんだよ
銀行は預け入れされた以上の金貸せるでしょ
預ける→貸す→預ける→貸す→…それを繰り返した数だけ合計の預金額(≒貸し出し額)は増えてるんだから、明らかに最初の金額以上に金は増る
てかその仕組みがないと近代経済なんて回らんでしょ
まぁ、根本的に貨幣の需要が足りてないから思うように行ってないだが
国民を巻き込む寝言は永遠の眠りについてから言ってくれ
国の所有財産の評価額
国の事業利益
これらと国債残高を比較して
赤か黒かで評価じゃないのかな
お金が有効に使われているかの
日本政府の国債は債務不履行に陥ったことはない
その事は認めますね?
ちなみに、戦後当時の日本政府は外貨建て国債を発行していたので今より財政破綻に陥る可能性は高かったのです
1986年以降は100%自国通貨建て国債に移行したため、これをもって日本政府は「財政破綻しない国」になったのです
根本的な話として、通貨を機能させるために税金があるからな
それを払わなくて良い、みたいな話にはならない
てかいくらMMT?でも税は過剰に加熱した経済に冷水浴びせる機能がある、それしないとスーパーインフレで経済が逝く程度の説明はしてると思ふ
それが日本とギリシャで同じとは?
ギリシャは通貨発行権を国外の欧州中央銀行においています
言ってみれば地方自治体と同じです
つまり山本も結局は税金が要る、なんぼでも国債刷れるから税金いらねーなんては思ってねーんだよな
ただ、現在は経済をもっと強くしたいから減税して国債刷りたいというわけ
でもこれどっち側もかもしれんけど自説に都合の良いデータばっか振りかざしてないか?政府が金刷ってれば不景気無くなるとかいうなら不景気の国なんて存在せんやろ
MMTならば、通貨安になった場合に通貨の量を減らす
日本円は減らさないから円安が続く
企業の設備投資も出費(赤字)だからな
少なくともデフレ不況の有効策は政府支出の拡大と減税
これって中学の公民の教科書レベルの話なんだよね
肝心の政府支出の拡大が全く足らなかった
バブル崩壊後の不良債権処理などで200兆円近い日本円が消えた後だったからね(銀行に借金を返済すると銀行預金は消える、これ豆な)
法人税が低かったら、より多くの利益を株主へ還元するわ
太郎の言う通り国債多く発行してもダブつくだけでそれだけだと経済はなにも良くならない
今更、公共事業でも乱発するつもりかね
MMTが主流派の貨幣数量説に立脚するか?
山本の話はそんな感じじゃねーけどな
経済の抑制だのなんだのてより社会保障の為力貸して頂く…みたいに感じたけど
それでGAFAや中国のBATみたいなんと戦えんの?っていうような問いに答えられてはない
通貨擦りまくってるアメリカに言え
100年安心プランと一緒で財産税取る時点で日本銀行は破綻してんだよ
日本銀行が円発行時に「この券は情勢次第で最悪九割が消えます」と宣言して発行してたら破綻ではないけど
そんなこと一言も言ってないのに信用を潰し、円価値の棄損した財産税はこれらすべて国民負担
デフォルトしなかったのは外資の金融資産を守るためで、奴隷として倒産すらさせてもらえなかっただけ
貨幣数量説じゃなくても無尽蔵に国債発行しまくったら通貨は目減りする
トルコリラの暴落がまさにそれだから
トルコリラは絶対に債務不履行に陥らないと主張してた日本円と同じで自国通貨建て国債でかつ金などによる裏付けのない通貨
そしてトルコは日本と同じ貿易黒字国で対外向け国債の赤字も無し
コロナの時にゼロ金利で0.5億くらい摘んだけど一銭も使わなかったわ
これ何の意味があったんやろか
米国債を買ってるのは外国だよバカタレw
国全体で見れば特に問題はない
日本はインフレにしたくてもならないのでハイパーインフレなんて夢の夢だよ
てか今は日本が金融で食ってる事すら知らなそう
為替が変動するのは両替が行われた時であって貨幣量が増えた時ではありません
経済大国日本を噴けば飛ぶような国と比べるなよ
もしかして馬鹿なの?
テンパりすぎて反論の仕方が分からず混乱してる感じ?
言っていることは意味不明ですが、財政破綻に至るプロセスを説明してください
トルコは人口9000万人の大国だよw
あと数十年で日本と人口逆転するぞ
そんな可能性がどこにあるんだw
少なくとも万能薬じゃないのね
デフレと不況は統計的に関係ないとする説とかはどう思う?
なら現状維持でも特に問題ないな
元々貨幣数量説の話ですから
「トルコリラが増えたから(政府の通貨発行で?)暴落した?」バカも休み休み言いなさい
人口で大国になるのなら、バングラデシュやパキスタンは超大国だな
てかマジでちゃんと勉強したほうが良いぞ
デフレを不況じゃないと言う考えは意味不明です
>国債発行せずに通貨増やすことなんてできないんだから
んなわけあるかw
れいわ信者の脳みそ腐り過ぎててコーヒー吹いたわ
焦ってる焦ってる
慢性的に経常赤字出してる国と日本が同じになるぞーとか言われてもなぁ、って感じ
2022年のトルコリラ暴落がMMT論者界隈に衝撃を与えたのは事実だからな
銀行預金を新たに増やすには国債発行か市中銀行の貸し出ししかないな
量的緩和で日銀当座預金を増やしたところで非金融法人には関係ないからな
米山は貨幣の定義を「現金」と答えるような経済音痴だからな
全く要点が外れてるパパ活米山のマッチポンプ
ひろゆき論破もプロレスだろな🥱呆れたね
ところで君の言うMMTって何?
んで、通貨量が増えたからトルコリラは暴落したの?
んなアホなww
トルコリラとかローカルカレンシーの話しされても😅トルコとか超大国なんだな。早く自国通貨捨ててユーロ入りすれば?
人口とゆーパラメータが近いから日本もトルコみたいになるんだー、その可能性は十分なんだー、みたいな雑な連想ゲームされても反応に困るというか…
もーちょいまともな分析持ってないの?
発行論者的にアンタッチャブルやな米国(笑)
ちなみにコイツとドルペッグしてる中国(笑)
かなり有名な説ですよ
デフレ=不況というのがバーナンキが広めた誤解で15ヶ国80年間くらい検証したデータではデフレ期の80%以上で経済成長が起こっていたとするもの
民間収支+政府収支+海外収支=0
民間、政府、海外の3つの経済主体が全て黒字になることはない
大抵の国は政府が赤字で民間が黒字になる
一部の外需依存度の高い資源国は海外の赤字が莫大で政府、民間共に黒字になったりする
要はファイナルファンタジーだろ
ノムリッシュ展開する米山すげぇー頭悪い🥱
その経済成長の定義はなんですか?
ディマンドプルインフレ期と比較して経済成長の度合いはどうですか?
トルコは毎年二桁経済成長の国だから確かに日本とは全然比べ物にならんよな
単に経済規模だから
国の借金を減らす=GDP減る
失われた30年=GDP横這い
地球規模GDPで見たら日本成長してない
やればやるほど全体でのシェアを落すだけ
その理屈で言えば経済成長=GDPの拡大は全くの無意味ということになるけどじゃあ彼らが経済成長にこだわる理由は何?
アンカ間違ってるだろ
海外収支と国内収支の合計が0はさすがにキン肉マン理論すぎてゆでたまご先生もビックリだわw
どっちが正解なんて絶対的には分からんが、山本氏の成長案は政府うんぬんだけじゃなく企業人の力にかかってる部分もかなり大きいだろう
それともまだ国民を騙せるとか思って国民をバカにしているの?
日本は経済成長しないとか言うわけ?どんな珍説
MMT支持者は確かに頭悪すぎて騙すのにもってこいだわ
純資産の反対側に同額の純負債がない事を証明できたら簿記の概念が覆るから、ノーベル賞取れんじゃね?
頑張れよw
なんだ米山って単純に頭悪いんだな
老朽化したインフラ更新だけで成長するぞ無能
まあ、慢性的な経常赤字体質のゾンビ国家らしいからね >トルコ
確かに日本と比べるような対象ではないでしょうよ
公共投資は基本だけどな
米山は典型的な財政破綻論者だから、そもそも政府には公共投資に支出する金がないって論なんだよ
やるなら増税して財源を確保しろとさ
お前ガチで貸借対照表と損益計算書の違いが分かってないの?
山本太郎と同じレベルじゃん
やっぱミクロ視点でしか見れないタイプか
めんどくさww
ちなみにフリードマンはゼロ金利政策については日本に提言してちゃんと成功させてる
米山アホ過ぎ。アイツ建設国債と赤字国債の違いもわからないんだな。法律もわからないとか致命的だわ。呆れる😟
今でも頑張ってMMT言い続けてる人って誰か居るんやろか
ミクロかマクロか以前に用語を正しく使えてないからバランスシートと損益を混同してるようにしか見えんのよ
もちろん赤字黒字なんてのは文学的表現であって借金と資産の意味にもとらえられるって考え方もあるから大目に見てたけど自分から混同しに行ってるから一応指摘しておかんと
そりゃ米国としたら金利差の円キャリートレードで日本の金が米国に行くから成功とか言うんだろw
外野から見てて思うが
馬鹿なんだから無理すんな
それ洋一だけ言ってるデマらしいぞ
ソース合わせてプリーズ
これを国民に納得させるには政府が増えたお金を絶対国民のために使うからね!と信用させるしかないけど、日本では増税には猛反対するくせに国債発行は大賛成する
これが意味分からんとフリードマンは言ってて確かにそれはそう
アレ財務省の正式文書だろ?
元日銀総裁の黒田と国民民主の玉木だって
政府の負債は国民の債権だろ
米山アホ下
米山は緊縮増税バカなのに何も理解しないで左翼の山本だからで叩いてるクソバカ
財政破綻がどうたらは財務省が増税のためについてる虚言でそれを鵜呑みにしてる米山なんぞ百害あって一理なし
増税大賛成ってやってるお前みたいなキチガイがいるから日本はここまで衰退したのにまだ続けるか
ミルトン・フリードマン。ハンガリー東部(現在はウクライナの一部となっているザカルパッチャ州Berehove)からのユダヤ系移民の子としてニューヨークで生まれる。ゼレンスキーかよ
国債売った金で政府がなんかして民間に金が流れるんだが
だから昔は公共事業バンバンやってたろ?
信者見てるとガチっぽいんだよなぁ
頭良い人見てどんな思考してるんだろう思うことあるけど
アイツらはあいつ等でどんななのかも興味ある
噛みつき亀だった女が米山との結婚で噛みつき亀ではなくなったこと
政府の金は国民の金、だろ?
考えても見ろ
税収だけでは大赤字なサービスをずっと続けてるのは国際のおかげ
これがもし今後一切国債出せませんって話になったらどうなるよ?
多くのサービスの打ち切りとガソリン代の大幅値上げだの我々にとって大問題だらけだろ
使ってる先が大阪維新のカジノ前処理万博とか中抜きんピックかロシア絶コロの口だけクソ雑魚国の年金と公務員給与支払いだからだぞ増税メガネ🤓
うまく分配し無いで税金上げるから
金一方的に取られるやつも出てくんだわ
だから政府の赤字は国民の黒字じゃないだろ
それ文句言っていいの年収600万以上の人だけだろ?
そもそも竹中平蔵がねじ込んだものだからな
プライマリーバランス黒字化
それで派遣業務に政府機能置き換える我田引水策
政府の黒字を増税で達成しようとする
すると国民の所得が減る
玉突きで消費が減る
それを赤字で補塡する(一部に)
付け替えてるだけなんよな30年GDP横這い🤣
っ MMT(現代貨幣理論)に関する再質問主意書
一部界隈だけに金が流れる黒字と、多少赤字でもバランスがとれてるなら、後者のほうが良いだろ。
何で今更米山は噛みついてるんやろ?
山本太郎の理論が間違ってるって主張するんならもっと前に言えば良かったのに
最近ひろゆきを論破した事で調子に乗って自分を世間に売り込むチャンスとか
思ってるんやろか?何かセコイ男やな米山ってw
関係ねぇよタコ
じゃあ政府の黒字は何かな?
根本的な認識が間違ってる
自分で言ってる通りただの通貨発行っていうのを10年以上前に通過してる議論だと思うが
赤字国債を買った人の黒字では断じてないと思うぞ。
山本太郎は赤字国債って何か分かってるのか?
それでまんまと世論誘導できてるから恐ろしい。
山本の言う国民の赤字は「支出(徴税)」で、米山は「資産以上の支出」の事を赤字と言ってて
解釈に齟齬があるから議論になってない
赤字という言葉の一般的な解釈は米山の方だけど、論理的に山本が間違ってるわけでも無い
日銀の説明で日銀当座預金とかすっ飛ばして頓珍漢な事言ってるあたり米山のほうが無知
金を貸す相手の需要もないのに供給側が買うわけないわな
国債で発行されたお金になる前段階のものは公共事業で使われて流通するお金になるので政府には中央銀行に国債が残り国民の手元には賃金や建設されたインフラの形で残る
民間銀行も信用創造(マネークリエイション)が出来るがデフレで利益も上がらない状態でできないから政府日銀がやる
物理の永久機関も理屈だけならもっともらしいことはいくらでも言える。
現実は、アベノミクスで10年以上失敗してるし
実質賃金21ヶ月連続マイナス
非常に不正確での後の言葉ならそれは米山氏が言ってることなんじゃない
実際それで、何の意味もないバラマキ公共事業やってるじゃん
労働力という有限なものをドブに捨てて豊かになると思い込んでる。結果インフレ円安で貧しくなったけど
政府の借金を返済するために、国民全体に大増税やって金を作って返済するんだから、
政府の借金=国民の借金、じゃん
別に山本信者ではないがその潰れるという確証に近い経験則で見ても現実として借りられなくなっているわけではないだろう
この時点で政府の存在が家計や企業とそもそも根本的に違うのではということに行きつくわけだ
単純に見ても家庭や企業が持たない徴税権と通貨発行を行っていてその流れで現在当たり前に行われていることを再度見直したのがMMTというだけで
何十兆国民に渡しても何十兆税金で回収してるんだから差し引きはそんな多くないわな
財務省は差し引きゼロか回収をプラスにしたいんだろうけど
しかも流し方が偏ってたりすれば意味が無いのはトリクルダウンで学んだだろうし
それを財源が無いとやってこなかった結果国力も下がり円も安くなり足元を見られる
外国から安いものを輸入すればいいという新自由主義でも戦時には資源国に足元を見られるのはよくわかっただろう
れいわの通常ならむしろ政府の借金=国の借金に言い換えて日本駄目駄目論!!と煽るほうじゃん?
ギリシャの政府は外国からの借金だったので…
これが気になって仕方ない
アホなのか
米山氏がいい材料になっている
なんで立憲民主なんかにいるんだろう、野党第一だからか?
若い女平然と買うわけだよwwwww
米山も山本と同類のピュタンだから財源って税金だと財務省に洗脳されて自分の頭で考えてないから洗脳されたままなんだよ
山本にレクチャーしてるのは三橋貴明
そこらじゅうでもう何万回も繰り返されてるだろうからな
米山氏の考え方も主流派として成長期のようなほぼ無限に需要があって供給すればすべて需要されていく昭和あたりの時代だったら国債だって民間に需要されるし設備投資も行われるから間違いではないんだけど
需要が低迷してる時代に同じことをしても今度は需要が減少して供給しても売れない状態だから供給すればするほど市場が飽和して反比例しちゃうんだよね
そこで供給時点の値段を落としてデフレしてそのつけを人件費に回して値段を下げるという方法で全体が収縮したのがこの30年だった
本来やるべきは不況化で唯一積極的な投資を行える政府が需要を生み出すように動くべきでその方法は教科書などでも不況時には財政政策や減税などをするということで書かれている
返済しないよ
したらデフレになるし
金なきゃ国債すりゃいいとか発言してて感じたわ
米山って本当に経済駄目なんだな
それは実際にそうやん
黒字と赤字で表裏一体だってことすらわからないんだから山本以下だわな
何%か知らないけど 銀行に預けるよりは利息付くだろ
れいわ支持者は国債いっぱい買ってるのか?
山本太郎って言ってる事ちょいちょい富裕層優遇論だよね トリクルダウン支持者なんだろうね
ただ、山本の言ってるのも結局はインフレ率の制限(もしくは財政破綻)に引っかかるんだからどうしたレベルの話でしかない
現状通り、普通にインフレターゲット政策してればいいだけ
現状がインフレターゲットしてないやん
今のゲーム開発技術ならつくれるやろ。シムシティみたいなやつつくれw
借金してない国なんて存在してないぞ
外貨調達する手段はそれしかないから
ほぼ日銀が買っとるやろがい
猫に小判
馬の耳に念仏
犬に論語
暖簾に腕押し
糠に釘
東大左翼らしく皆で貧乏になろうってタイプやろ、景気や経済を良くする気のない人間を支持する価値なし。
ファンドマネジャーってそういう職種の為にある言葉じゃない
ましてや廃タイヤを海に捨てて環境汚染する企業をSDGなんて言い逃れするんじゃない
日本人が貧乏になればなるほど自分らの支持が上がると踏んでるからwinwinなんだろ知らんけど
やりあえやりあえ
意味不明w
そんなに刷ってなんも成長してないのはどういうことなん
山本太郎サマを馬鹿にするな
やってますが
お金の仕組みの話でしかないから右左はあんまり関係ないかな
天動説と地動説みたいな
結果として通貨発行や税制をどう使うかで政策はわかれるだろうけど
個人が稼いだっていうけど、個人や企業は通貨偽造の罪があるように
貨幣を生産することは出来ない。提供してるのはサービス。その対価が貨幣
貨幣の総量を増やすとなったら国債使うしかない
消費が低迷してる中、政治家が脱税OKの国で
金持ちの大増税をする気がないなら国債増やすしかねえわ
50%以上の国債はすでに日銀が保有しているからこいつの理論なら日銀は500兆以上の黒字と言う事になるよ、債務超過で日銀破綻論はもうこの時点で矛盾する
赤字と黒字が=なのは簿記3級レベルなのに日本人の経済知識の低さは本当に発展途上国以下だし理解してて米山と同じ考えならもはや国賊。
それと、積 極 財 政 と M M T は"イコールではない"。MMTに最も違い経済を実施しているのは中国でアメリカはMMTは実施しておらずアメリカが対外多重債務で耐えられているのは米ドル建て務で逆に相手を米ドルの奴隷にしているから
殆どは国民の資産になってるよ
1970年代と比べたら国債残高(いわゆる国の借金)は170倍に増えてる物なんだから右肩上がりに増えるのが当然で、減らそうとしてそのお金を国民から搾り取ろうとするから経済が良くならない
こういう連中は信用できん
>すると民間に金が流れる。これが富を生む。
なんて単純に信じていたらダメだわな。
貸借一致は黒字と赤字のイコールじゃないって簿記の初歩の初歩もしらん底辺が語る経済論wwww
高校ぐらい出ておいたほうがええでおっさん
>そしてトルコは日本と同じ貿易黒字国で対外向け国債の赤字も無し
トルコは慢性的な貿易赤字・経常赤字じゃなかったけか?
例えば「牛を1頭育てて売る金額」
が餌を作った人が儲かって、育てた人の給料が満足する分出て、育てる期間の経費がすべて賄える金額で売れるのか?絶対無理だろどこか泣いてるだろ
緊縮政党だと維新に利権をつぶされた京土会の連中のデマを妄信してるのが
山本太郎と愉快なれいわたち
不思議どころか意味不明っていうか…
そもそも山田太郎の頭が良かったら反ワクなんてやってないんだわ・・・
何故金利が上る前からそんな心配してるの?
問題はそこにもあるんだよ
どこかの国とかが買ってくれればいいけど、
日本の経済が自転車操業のように映って、国債だけでなく日本の通貨まで信用を失っていくんだよ
海外のニュースで取り上げられてたよ
アメリカもそういう面はあるけど、まだ世界の基軸通貨だからどうにかなってるだろうけど日本はそうじゃないからな
>日本の経済が自転車操業のように映って、国債だけでなく日本の通貨まで信用を失っていくんだよ
ここ数十年でいつ日本の通貨の信用失ったような現象でた?w ん?
それどころか何かある度に日本円買われたりしたがな
憲法違反しても罰されないってのは検察が仕事してないってこと、法で罰しないと私刑を行う人が出てくる
政教分離を守ってない政党も法で罰しないと駄目だよ
こんなに円安が進行してるのに、どんだけボンクラなん?
ハードの基礎スペックはいいけど、BIOSレベルから侵食されていてソフトはウイルス塗れで配線から信頼性が欠ける自称ハイエンド機みたいなもんだからね。
それはアメリカドルの異常なインフレのせいだから
ボンクラはどっちだよ、間抜け
漢字の意味も理解できないやつが物を語るなよ