• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




米山隆一氏 れいわ山本太郎代表の言説を全否定「非常に不正確」「ミスリーディングな幻想を語るのも大概に」
1707663386416

記事によると



・立憲民主党の米山隆一衆院議員が、Xを更新。れいわ新選組の山本太郎代表が「ABEMAプライム」に出演した際の言説を「ミスリーディングな幻想」と全否定した。

・山本はアベプラで複数のパネルを使い、「誰かの『赤字』は誰かの『黒字』」という言葉から派生するように「(財政出動した際の)政府の赤字は民間の黒字」「政府の負債は民間の資産」と論理展開した。

・この動画を引用した米山氏は「非常に不正確で正確には『政府の赤字は国債を買った人の黒字。但しそれは、例えば100万収入がある人が、自分では50万しか使わず50万国債を買ったので収入(100万)>支出(50万)になって黒字なだけで別に何か富が生み出されている訳ではない』です。ミスリーディングな幻想を語るのも大概にと思います」と否定した。

以下、全文を読む







この記事への反応



まともな説明したって、れいわ信者の頭じゃ理解できないから。だから山本太郎は解りやすく耳障りの良い言葉で信者を騙す。

富を産まないというのは国債買った時点の話。
そのお金は政府に渡って政府が使う。
すると民間に金が流れる。これが富を生む。
ただし、国債の償還に使うと富は産まない。
だから、国債の償還期限というのは撤廃すべきなんだよ。


TV向けに非常に単純化されていますが、山本氏が言ってるのはごくありふれたバランスシートの概念です。これを不正確と言ってしまうのは、米山氏に基本的な簿記的な概念が欠けていると言えるでしょう。
米山氏が見せた動画にも、山本氏はそれで富が創出される、と言っているわけではなく「何か富が生み出されている訳ではない」という反論はそもそも論点が異なります。
(もっと正確に言えば、財政出動なり何なりすれば、通常景気は良くなるため、有意な確率で富は生み出されることから、『「何か富が生み出されている訳ではない』は論点が異なる上に間違っています。)。


必ずしも米山氏の言うとおりではないと思うが、どこまでも政府の赤字を続けていったら、結局ハイパーインフレで国民に帰ってくる。そのときは難民になって外国の施しを受けるしかない。ベネズエラとか惨めなもんだよ。

山本太郎に同調したくはないが、これについてだけは米山氏の認識のほうが間違ってると思う。というか、こうした問題を国債の売買のみに限定して話すことこそがミスリーディングかと。政府の赤字はすなわち公共事業なりで使われているのだから、言い換えれば「百万の収入がある人が五十万しか使わず、本来塩漬けになるはずだった残りの五十万を、政府が代わりに使って民間に流している」ということでもある。そこには間違いなく富は生まれている。

わかりやすい良いツッコミだな。
山本氏の言動には実はそういうものが多い。
確かに論説の勢いはあるんだけど
こういう冷静なツッコミをされることはこれまであんまりなかったと思う。
ってかそこそこテキトーに喋っても勢いだけでもっていけるって国民舐めてかかってんじゃないのかと感じることさえある。
もっとたくさんの人が見破れるようになって一斉にツッコミ入れると
山本氏だけじゃなく政治家がもっと的確性や明確性を持って演説するようになるんだけど。


この人は性癖や性格がどうかということは別にして、医師免許も司法試験も合格してるんじゃなかった?
で東大で官僚出身でしょ。とにかく頭はとてつもなくいい。
西村氏は屁理屈が得意な一般人だから、論破論破っていうのも大人げないとおもったけど。メロリンに対してはどんどん論破するべき。
あんな口だけの人間は徹底的にぐう根も出ないぐらい論破してほしい。


山本太郎の言ってることは無理があるのは承知しているが、今の政治に危機感を持って発信しているのは応援している。
今が酷い政治なら山本が中心になっても大差ないだろうと思っってしまう
とにかく自民党は一度大敗して反省してくれ


米山は経済以外はまともだが、そこが致命的にダメだから使えないんだよなあ。自分に自信ありすぎて頑固で修正効かないし

国債を買った人の黒字は発行額と購入額の差額と利子であって他はトントン。購入額分の赤字があると同時に同額の債権を手に入れているのだから。
政府は赤字が増えて、民間の誰かは黒字が増えて、国債購入者は金が減って債権が増えるトントンです。
税金により民間から金を集めれば政府は黒字、民間は赤字、その税金で国債を償還すれば国債購入者は債権を失うと同時に金が戻って来て元に戻る。
全体で見て全部をプラスマイナスすればゼロになるのは常に変わらない。
しかしそこで出てくるのが日銀で、世に出回る国債をキーボードマネーで買い取ることができる。それによって政府は負債を抱えて日銀が債権を持つ。この時点で民間の金(マネーストック)は増えています。
そして政府が負債を抱え続けることが金を存在させるための肝。
誰かの赤字は誰かの黒字とは、信用創造とバランスシート、ベースマネーとマネーストックの関係を知ればわかる話ですよ。






2人で全力論破バトルやってくれ!
負けた方は政界引退で












コメント(432件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:42▼返信
プラスマイナスゼロの発想
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:42▼返信
著名人の発言を論破する人間コミュニティノートと化した米山
いいぞもっとやれ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:44▼返信
米山嫌いだったけど最近のキレキレっぷりには好感持ってる
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:44▼返信
正直、俺反論が理解てきていない
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:44▼返信
みんなが勉強してた時に山本はテレビ出て遊んでた
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:44▼返信
政府の借金は国民の借金ではないとよく言いますが、政府の借金の利子は税金から払っています。
学者が何言おうと財務省がそうしているので、政府の借金が膨らむと国民負担になります。
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:44▼返信
適当なこと言ってる声デカ人間にツッコミ入れるスタイルいいね
SNS全盛期だからなおさらに輝く
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:44▼返信
れいわ信者はバカしかいないからな
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:44▼返信
そもそもバランスシート云々いうならちゃんと日本の持ってる資産、日銀と国債の関係なんかも全部解説してくれよな
じゃないと普通の人は全体像把握できないだろ
ってゆうか赤字、負債って概念もおかしな話で、そんな事言ったらアメリカの負債はとんでもない事になってるんだが問題無く成長してるって謎の事象が起きてる事になっちまう
両方とも説明不足
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:45▼返信
赤字は踏み倒せるから誰かの黒字になるわけじゃない
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:45▼返信
>>1

>2人で全力論破バトルやってくれ!負けた方は政界引退で

やっぱお前って馬鹿だよなクソバイト🥴
マジでそろそろ糞みたいな自己主張欄廃止したら?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:46▼返信
反応にガチのMMTカルト沸いてて草

通貨刷り放題、借金し放題なら、ソ連みたいな計画経済が破綻しないのよ…
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:46▼返信
赤字がそれ以上の黒字を生み出すから

借金をするんじゃないのか????
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:47▼返信
>>9
だからお前みたいなアホは偉そうなこと言う前に
日本の国債全額請け負って毎年28兆円減税させてみろや
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:48▼返信
>耳障りの良い言葉
自分で書いてて何も思わなかったのかこいつ
気持ち悪い日本語使いやがって
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:50▼返信
以下MMTカルト発狂
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:51▼返信
日本の赤字は外国の黒字
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:51▼返信
>>14
意味が解らん
両方に共に説明不足って言ってるだけでどちらを肯定してるわけでもないだろうに
んなもん数字の扱い何て財務省も経済学者も全く違うところ持ち出して議論してんだから一度全面対決で徹底的に議論すべきなんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:51▼返信
日本は官僚政治の頃のほうが良かったわ
衆愚政治はあれもこれもと無駄金ばっか使いよる
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:52▼返信
管理人おまえが引退しろよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:52▼返信
「政府の赤字は誰かの黒字」と言うのは正解だけど
その黒字を誰に配るかは壺が決めてる
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:52▼返信
通貨が安くなってるのに札を刷りまくって国債発行しまくった結果スーパーインフレに苦しんでるのが今のトルコだからな
通貨安で国債発行するのは異常な行動だと猛烈に批判されながら独裁権を持つエルドアン大統領が強行した

今までずっと円高だったから上手く行ってた国債無限発行も円安に向かってる今続けたら間違いなく経済崩壊するよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:52▼返信
ひろゆきを倒した男米山
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:53▼返信
お前らが信じてる説じゃん
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:53▼返信
国債だけに絞っておかしな反論してるし経済音痴すぎんか
政府の赤字は国民の黒字 の言葉自体は完全に真だろが
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:55▼返信
経済の話を始めると急にIQ下がるよな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:55▼返信
MMTはマジモンのカルトだからな
これさえ唱えておけばどんなキチガイでもMMT信者が称賛してくれる
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:55▼返信
>>15
キモカワイイってことだよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:55▼返信
>>27
何でカルトなの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:56▼返信
>>22
じゃあ自民が戦犯やん
緩和やめて緊縮期に移行しまーす!なんて今やったら大惨事やぞ
それが出来ないから円安進んでもダラダラ緩和続けて、外貨準備で為替介入という最終奥義まで使ってんのに
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:56▼返信
野党同士で潰し合いw
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:56▼返信
山本太郎さんは国民のことしっかり考えてる
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:57▼返信
>>12
借金し放題なんて言ってないよ?インフレ制約があるって言ってると思うよ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:57▼返信
>>32
カレー食いながらな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:58▼返信
れいわ信者レベルの知能のお前ら~?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:58▼返信
>>30
ちゃうぞアメリカの旗色次第だから自民だろうが、それ以外だろうが今の結果は変わらんし
そもそも円安=悪でもない業績絶好調の会社も沢山ある
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:58▼返信
赤字と負債をミスリードさせて論理展開してんのか
たしかに会計知らん人なら違和感を覚えないかもしれん
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:59▼返信
れいわ信者と違ってお前らは選挙に行かないからなあ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 00:59▼返信
れいわ vs 立憲
 

www
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:00▼返信
素行はアレだけど頭はいい人だからね
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:01▼返信
れいわと立憲は同レベルって

うん、知ってるw
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:01▼返信
やはりバケモノにはバケモノをぶつける理論は正しいか
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:01▼返信
あーそういうことね完全に理解した
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:02▼返信
黒字というと速収入があるみたいやから政府の国債は誰かの資産くらいの表現にするべき
訂正するほど重大な間違いがあるとは思わないけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:03▼返信
税金泥棒が無限に税金使わせろと言ってるのがMMT

経済成長が確実に見込める情勢なら低金利で借金するのは構わないが
経済成長鈍化してる時代に通貨安インフレで高金利になると償還難しくなり
増税する以外に返す方法が無くなる
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:04▼返信
バブル崩壊の時に隠したツケを清算する時がやってきたんだ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:04▼返信
どっちにしろはよ税金減らせや
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:04▼返信
まぁ言いたいことは分からんでもない
再生産せず消費するだけの経済効果なんていずれは力尽きる
民間に我慢を強いて赤字企業を誰彼構わず救ってたら国そのものが倒産しちまう
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:04▼返信
>>44
現実には国債資産も銀行が米蔵で眠らせてるうちにインフレで腐らせてしまったしな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:05▼返信
結局の所財務省に弱み握られてる政治家は財務省には逆らえんので経済の話になると途端借金がー、破産するー、財政収支黒字目標がーに行き着く
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:05▼返信
※1 性犯罪者vs性犯罪者♪
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:05▼返信
お前らも早くひろゆきから乗り換えろ!!!
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:06▼返信
無責任な事を言ってんじゃねーぞ、豚
はちま起稿!
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:06▼返信
なんでこの人立憲なの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:10▼返信
>>36
アメの旗色次第なのは十年ちょい前に世界協調して緩和路線取ったところまでで
そのボーナス期間にサッパリ成長できず緊縮に耐えられない構造作ったのは日本自身の問題じゃろがい
円安=悪じゃないのは知ってるしそこを危惧してるのは22だからそっちに言ってくれ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:11▼返信
誰かの負債は誰かの資産をビビッドな単語で言い換えてるだけだからなぁ

どっちもズレてる
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:12▼返信
知識ばかり披露してないで国に反映してくれ…
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:13▼返信
まあお金刷るならGDPが増えるように投資しないとね
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:14▼返信
れいわ信者って理解できる中の最高の知識が簿記だから
簿記が~っていつも言ってるよね・・・(´・ω・`)
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:15▼返信
>>36
法人税減税を受けた上に、各種助成金漬けで
消費税還付まで貰ってる外需企業が自称絶好調なのは国民負担のおかげ

今の自動車業界はかつてのシャープと全く同じ展開
「今の制度だと外国の方が車安く買える」と国民の大半が気付いた時点で自動車業界も終了
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:15▼返信
自民の敵同士なのに仲悪いんだな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:16▼返信
>>8
バカではありません。知恵遅れのかたわです。だから、政党名がかたわ新撰組(笑)🤣
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:16▼返信
そもそも黒字を資産、赤字を負債とは言い換えられない
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:18▼返信
>>54
いや、この件については「だからこそ立憲民主党」と言うべきだろ
国民に負担増お願いする代わり議員削減や給与経費の見直ししようって主張してたんだから

まあ、クソメガネは増税してでも法人税下げて議員の給与上げたけどな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:18▼返信
>>2
次は東京新聞の望月さんと論戦を繰り広げてほしいね
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:19▼返信
>>63
ホンマその通り
自分の財産のうち増えた分が黒字、減った分が赤字だからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:20▼返信
米山隆一取り上げなくても池田信夫が前から言ってるだろう
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:20▼返信
面白い事なってるなペテン師か政治家か山本太郎の分水嶺
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:22▼返信
人あっての企業、企業あっての国の資本主義国家だからなぁ・・・
つか、資本主義じゃなくても企業のない国って世界で一国しか知らんよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:23▼返信
米山隆一は頭はいいんだよ。ただ性格が悪いんで嫌われて党で出世できない。奥さんにもモラハラで逃げられそうだしパパ活するし能登半島復興は無駄と断じてしまうし
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:23▼返信
そもそもれいわ信者とか頭が悪いだけだろ………
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:23▼返信
>>67
誰やねん、創価の次の先生か?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:23▼返信
ファンタジーなれいわ信者に現実突き付けても幻想に閉じ籠るだけ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:24▼返信
アンチれいわは思考停止してるけど山本太郎のこの図式自体は間違ってはいない
そもそも政府は国家全体の資産を再分配するための容れ物にすぎないので理論上はその容れ物がどれだけ通貨を発行しようが資産そのものが減少するわけではない
国債発行がやっていることはその富の再分配を将来に先送りすることによって通貨の流動性を維持するというメカニズム
赤字か黒字かという二元論ではなく再分配の構造が将来的に格差の拡大に繋がるのかどうかの方が国家経済にとって本質的な問題なんだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:24▼返信
これは米山が間違ってる、というか例えてるものもズレてるから理解できてない
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:25▼返信
>>70
理系トップの東大理科三類(医学部)に入った後、法律解釈の議論で法学部にマウント取られたのが悔しくて
司法試験まで通ってしまうという文理両面の天才児だからな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:26▼返信
>山本太郎の言ってることは無理があるのは承知しているが、今の政治に危機感を持って発信しているのは応援している。


「危機感を持って発信」じゃなくて「危機感を煽って信者を増やしてる」の間違いだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:27▼返信
>>60
日本はアジアで一番法人税高いし法人税は結局労働者の給与引き下げ要因になるから。
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:28▼返信
いつから自民党の味方になったんだ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:30▼返信
「誰かの『赤字』は誰かの『黒字』」
これは別に間違ってないだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:30▼返信
反自民同士で潰し合ってて笑う
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:31▼返信
>>74
飛び道具みたいなMMT理論に乗っかると揚げ足取られるんだから、
令和はあくまで「予算を重点的に弱者福祉に回すべき」と言う姿勢のみ争うべきだろ

MMTだといくらでも税金使えるという理論を用いると、むしろ金融資本家に利用されて、
五輪万博みたいな祭でさらに貧富の差が開くし、日本の富はますます海外に流出する。
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:32▼返信
>>74
例えば中国「一帯一路」でインフラ整備の債務のワナにハマって
中国によって資産を差し押さえられてる国々があるからな
中国に資産を吸い上げられて港を差し押さえられた国もある
グローバル化してるので一つの国だけで経済は完結しない
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:32▼返信
そろそろれいわ信者のフリして書き込む人が出てくる頃かな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:34▼返信
政府の赤字は民間の黒字???
いや増税コースやん
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:34▼返信
その国債で使った金が自分のところに来なかったらただの負債なんだよなぁ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:35▼返信
>>74
いや山本太郎の図式がそもそも根本的におかしいし、米山はその根本的におかしいポイントを十分否定できてないという意味では反論が不完全なんだよな

そもそも黒字・赤字は収支の概念で資産・負債はバランスシートだからこれを混同してる山本理論は話にならない
日本は近年は赤字になったりしてるが、基本的には黒字国家だぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:35▼返信
>>80
「誰かの『赤字』は誰かの『黒字』」ではあるが
政府と民間に限定したらのは大きな間違い
中国に借金して資産を差し押さえらた国があるからね
アフリカの赤字は中国の黒字とか普通にあるからな
政府と民間しかないみたいな言い方をするの間違い
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:35▼返信
>>6
その利子を受け取るのも貸し手である民間だけどな

もう一歩先までアタマ回るといいね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:35▼返信
>>80
国内からしか税金集めないくせに
1銭も日本に税金払わない海外の投資家にジャブジャブ資本流出させてる国で
何言ってんのよ

壺三の3000億ドーーーンやクソメガネのインベストイン鬼死田みたいな政策だと、
政府の赤字が外国人の黒字になってるんだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:36▼返信
国債は単なる借金の前借に過ぎず、これが雪だるま式に増える時点で終わってる。
民間企業なら運転資金を銀行から借りる際に年々増えたら貸し渋られるだろ。
山本太郎の信者って世間知らずのヒッキーか。
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:37▼返信
>>89
もう安倍のせいで日本の主要銀行の株主の三割が外資なんやで
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:37▼返信
普通国債残高およそ1000兆円 対外純資産およそ400兆円 国家予算における国債およそ28兆円
ほとんど円建て国債なので一応理論的には日銀がお金を刷れば債務履行が可能ではある。
本質的問題はこの国、国債発行して民間が潤ったとして消費行動以上の経済活動まで発展するか?ってところ。
企業に利益が生まれてそれが新たな産業なり商品開発なりまでいくほどの力が残っているのだろうか・・・
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:37▼返信
>>18
アメリカが負債の山なのに大丈夫なのは世界基軸通貨だからだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:37▼返信
ミスリードは米山やぞ。「政府の赤字は国債を買った人の黒字」とは言ってないだろ。しかもこれは悪意のあるミスリード。正しくは「政府の赤字は民間の黒字」って言ってるわけだけど、まったく意味が違う。
金を持ってる銀行や証券会社が引き受けた国債の全てを個人が買ってるわけではなく、ほとんどは企業や金持ちが買ってるわけ。まして貧乏人がそれを買えるわけもなく。それで組み立てられた国家予算からの財政支出(公共事業、社会保障、地方交付金とか)は間違いなく貧乏人の財布を潤している。
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:38▼返信
まず日本で語られるMMTって言わば「エムエムティー」という日本特有の概念であって、海外で真面目に研究されてる現代貨幣理論とは似て非なるものだから注意が必要だな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:38▼返信
>>11
ほんとそれ
まじで学がないよなバイトの糞コメ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:39▼返信
>>3
だけど、あっち側の人間だしな。
論破出来ることとまともな政策を立案するかは別物だし。
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:39▼返信
国民の借金な訳ねえだろw
政府の借金なだけよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:39▼返信
※91
その企業の売り上げが伸びてりゃむしろ銀行は喜んで融資増やすだろ…
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:40▼返信
>>17
それが成立するときは国債の買い手が外国の時な
普通の国は外国が大量に買ってるもんだが
日本は国内で9割買ってるからそうはならん
これが日本の特殊性なわけだ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:41▼返信
>>95
はいアホ

万博で誰の財布が潤ってるんや?
主催者の経済三団体だけ
万博中止されたら誰が困るんや?
主催者の経済三団体だけ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:41▼返信
>>95
そもそも国際社会って概念が抜けてるんだろうな
自国の政府の赤字が他国の政府の黒字ってパターンもあるからね
日本の国債にしても174兆円も海外投資家への借金だからな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:41▼返信
いや合ってるぞ

実際に日露戦争のときとか
国はケツの毛まで毟られるぐらいの大赤字だったけど
民間は戦争特需でバブルだったし
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:41▼返信
>>95
お前の理論だと自民党のやってきたことが全て正しかったことになるが、山本太郎は常に自民党の政策とは全く逆の事やろうとしてるからな?
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:42▼返信
米山は簿記わかんないから国債に絞って話してるんだけどそれ自体がもう間違ってるんだよなぁ
この簿記会計の基本がわからない論者ってのが米山だけじゃないのが国内経済論者界隈の闇深いところ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:42▼返信
国債が黒字だの資産だの言うなら税金取らずに民間の現預金増やさせてそれで国債買わせりゃいいじゃん
それができないなら国債発行するための方便だろ
過去の戦時国債なんて財産税導入で税金として強制的に取り上げられたうえにインフレで円の価値下がったしな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:43▼返信
これは論点違くない?
例えば万博に使った金は業者に流れるから民間企業を潤すって程度の話でしょ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:43▼返信
国債でやることは先行投資でそこで黒字を産まないといけないが
そのバランスシートを達成してないということは投資に失敗してるんだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:43▼返信
とにかく完全でなくとも九割近く日本経済で還流させることができるならなんぼ借金してもいいが
今や利子収入が銀行の利益になると、配当金の三割は外国に消える仕組み。

高度経済成長時代の国債とは全然条件が違う。
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:43▼返信
>>91
ちょっと考えてご覧
政府に1000兆円を超える莫大な日本円を貸す貸し手とは誰だい?
その貸し手はどこからそんな莫大な日本円を手に入れた?

「国の借金問題」なんて馬鹿馬鹿しいにも程がある
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:43▼返信
>>101
令和3年 12 月末には、海外投資家による日本国債の保有割合は 14.3%

横だが85.7%で9割切ってるでしょ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:44▼返信
どっちもバカじゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:44▼返信
いや通ってなくね?
太郎が頭良くないのはともかく、なんで財政出動の話で政府が赤字(支出)したら国債購入者が黒字になるんだ?
国債は債権なんだから購入者に満期で帰るまでは黒字でなくただの資産で±0
市場での金利による価格差も財政出動で直接変わるわけじゃないし
動画内に限れば太郎は財政出動が民間市場に対して日本円を供給しているという
普通のことしか言ってない
それの効率だとか弊害だとかが語るべき部分だろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:44▼返信
※102
そこで仕事していてそこから給料を貰っていない人間が一人でも居るのか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:45▼返信
国民の赤字とかはもうツッコミどころ多すぎだろ
なんで日本国民と日本国政府以外のプレイヤーがいないんだよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:45▼返信
>>111
今と違って国債利息がほとんど海外流出しない時代でも
戦時国債で借金返せなくなると日本の財政破綻してるのよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:45▼返信
>>110
「政府が国債を発行して支出すると新たに銀行預金が増える」
と言う、国債発行が政府の自国通貨発行のプロセスなのだと理解していないと
国債を金融商品としてしか理解できなくなる
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:46▼返信
>>106
いや米山はさすがに収支とバランスシートの違いくらいは勉強して言ってるだろ
山本太郎はこの違いをガチで認識してない他人の受け売り
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:46▼返信
言うて国債そのものが国民の黒字だとしても国債の金利を国民が生み出せないとダメだしな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:46▼返信
>>112
大量の国債買ってる銀行株持ってるのも外国人が2割超えてるから
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:47▼返信
>>117
日本政府の国債が債務不履行になった事はありません
嘘はやめましょう
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:48▼返信
>>120
「国民の黒字」って言っても「国民全体の黒字」じゃなく

Dappiとか電通みたいな中抜き業者の黒字だということも考慮しておかないとな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:49▼返信
政府の資産と負債がバランスしてるなら特に問題はない
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:49▼返信
>>122
軍用手票でググりなよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:49▼返信
>>91
「民間企業なら」の例えをしてはいけない
例えにならないものを出すのはミスリード
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:49▼返信
今だに自国通貨建て国債を「国の借金」とか言っているロートルがいる事にびっくり
ロートルは何も調べず、日経の記事とかを鵜呑みにしてるんだろうな
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:51▼返信
>>104
日露戦争の時に描かれた国民が困窮で苦しむ風刺画教科書で見たこと無いのか?

もちろん教科書に書いてあることが全てではないが好景気は日露戦争の後のことだよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:51▼返信
円安で国が貧乏になって、弁当の底まで2㎝くらいの厚みになってんのに、バランスシートもクソもねえ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:52▼返信
>>1
新規国債で財政出動すれば受注した民間部門に黒字が出るに決まってるだろ
信用創造とか日銀当座預金とか知らないのかよ、マジやべえ…
正しくは政府の負債で国民の借金じゃないんだわ
何もかも世界中で日本だけにある意味不明の60年償還ルールのせいだな
無意味なおまじないのせいでOECDの中でも経済成長率びりっけつだってのに、こんな議論までふっかけられて
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:52▼返信
>>125
ではいつですか?
日本国債が債務不履行に陥ったのは?
ここで言う債務不履行と言うのは「国債の償還及び利払いができない事態」と指します。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:53▼返信
>>122
1946年財産税というのが破綻だよ

最高税率90%と言う言葉遊びで、事実上は発行済み銀行券の半分以上を紙切れにした
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:53▼返信
貿易黒字も黒字分は今の株高を反映させた投資によるもので、他、つまり経済は赤字
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:54▼返信
>>103
国債の買い手が黒字とは誰もいってないぞ
調達した資金の使い道で赤字黒字いってるだけ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:54▼返信
山本太郎みたいのに投票するやつがミンスに投票して
原発爆破カンチョクトをはじめ地獄の日本を生み出した
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:54▼返信
嘘ではねーんじゃねーか?
国の赤字隠して民間に金ばらまきまくってたギリシャとかは大して働かなくても良い給料貰ってた奴いっぱいいたんだろ?国は赤字。国民は黒字やん。そしてそれがバレた後緊縮財政強いられたわけだけど、最近ギリシャまた調子良いとかなんとか
国民に金ばらまいたとしてそれで成長出来る産業あるかどうかじゃね?ばらまきと成長常にイコールなるわけじゃないと思うけどそれがごっちゃになってるんじゃねーか
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:55▼返信
国債償還費の負担増は
万博中抜き業者にとっては黒字かも知れないが、国民の大半にとっては赤字だろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:55▼返信
>>122
そもそも今までデフォルト起こした国なんて数えるほどしかねーよw
ちなみにアルゼンチン・ギリシャ除けば国がデフォルトするかどうかはほぼ全部アメリカが決めてる
アメリカに逆らえない日本は余裕でデフォルトの可能性あるさ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:55▼返信
>>129
ドル高円安は日米金利差が主因で、では何故日本は利上げできないかと言うと、米山のような財政破綻論者のせいでまともなマクロ経済政策が行えず、四半世紀にわたって不況が放置されているため
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:56▼返信
国債をいくらでも発行して良いならそれこそ無税国家すら成立する訳だが、そんなアホな話がある訳ない。
既に邦銀すら国債を消化しきれなくなって日銀が買い支えるしか無くなっているが、その結果が回りまわって
1ドル=150円という異常な円安だろ。これを解消しようと思ったらマイナス金利政策を辞めるしかないが、
長期金利が上がったら上がったで、国債の利払いも増えてそれはそれで危ない。
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:56▼返信
税金自体が公平に使われていない以上、
増税しても、国債発行しても、公平に使われることなんて有り得ない
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:57▼返信
>>139
出た、アホウヨ得意技「安倍やクソメガネが国売ったのは米山の命令聞いてたカラ~」
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:57▼返信
>>132
やっぱり財産税課税の話か
あれは世紀の悪法だけど、あれを財政破綻とは言いません
何度も言いますが、財政破綻の定義は「国債の償還及び利払いができない事態」のことです
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:57▼返信
※136
結局 国債の金利という赤字<成長による黒字 
じゃないとな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:58▼返信
>>139
日銀はゼロ金利どころかマイナス金利まで実施し、株や国債を買い漁って市場に金をバラマキ続けたが、
それで問題が解決したか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 01:59▼返信
>>129
円安で国が貧乏て寝言もいい加減にしろ
対外資産は日本が世界一で輸出も強いし中国みたいに内需も死んでない
つまり問題ない
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:00▼返信
>>140
量的緩和のせいで市中銀行から国債が枯渇してるけど
消化しきれないなら、何故ここまで国債金利が低いの?
そもそも市中銀行が国債を買っているのはどう言った種類の日本円ですか?
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:00▼返信
で、この話をどういった形で政策に落とし込むの
もう言葉遊びはいらんのよ
まとめサイトへのネタ提供しかしてないやん
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:00▼返信
嘘ではないだろ
やるとインフレが加速したりするから大変と言うだけだ
何よりズルいのは分かるだろ
何なら今でも十分国債発行し過ぎてる

通過供給量はどうせ日銀から通常の銀行は金を借りるんだろうから増える可能性も高い
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:01▼返信
>>145
まず金融経済と実態経済は別物と言うところを理解する事から始めましょう
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:02▼返信
そもそも国債=国民の借金みたいな発言がミスリードな気もするが
現実には違うだろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:02▼返信
※146
ま、円安で困ってるのは高くなったのを買う庶民で外国に輸出してる企業は儲かってるからな
国が貧乏≠庶民が貧乏を混同してるわな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:02▼返信
>>92
国債と株は別やで
株主3割外国なのと国債とイコールおもてんなら

もう一歩勉強しような
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:03▼返信
>>138
そもそも1946年の円破綻処理で日本政府は1ドル180円試算してたのに
さらに半額にされて1ドル360円に

アホウヨに経済観念が無かったせいで戦後パンパンが50セントで体売る羽目になった
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:03▼返信
やっぱ政治家は学がないと駄目だな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:04▼返信
政府に1000兆円を超える莫大な日本円を貸してくれる優しい人は誰ですか?
しかも国債金利チョー安いのに

この時点で国の借金問題なんてマジで馬鹿馬鹿しいわ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:05▼返信
>>153
国債利息益は株主に配当されるんやで
そんなことも知らんからネットde真実のMMT信者続けてるんだろけど
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:05▼返信
>>140
円安は金利差だけやぞ
国債発行しすぎなんてのは超長期で見たときに影響が出てくる話でこの数年の為替動向にはなんの影響もしてない
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:07▼返信
>>112
日銀が53%持ってるけどな
日本が日本から借りてるんやで
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:07▼返信
まぁ円高なら円高で国内産業がみんな外にでて空洞化するんですけどね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:08▼返信
>>64
ここにも議員給与マン湧いてる

勉強して出直したほうがいいぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:08▼返信
>>159
ここが重要だな
日本が日本の子会社である日銀に借りてるから実質資産なわけで
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:08▼返信
「政府の赤字は国民の黒字」の話をするとひたすら国債のホルダーや市中銀行の株主は誰かみたいな話をする株豚が湧いてくるが
政府が国債を発行して支出すると銀行預金が新たに創造される(増える)と言う、国債発行のプロセスを説明しているだけだけどな
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:08▼返信
「サイムチョーカだから増税するね!」って言いたいだけならそう言えばいい
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:09▼返信
>>160
それは別に構わんのよ
物価下がって資源も外国株も安く買い叩けるからな

日本は海外企業の努力の生き血吸って豊かに暮らせる
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:09▼返信
アホだなと言ったら失礼だけど、国民資産は1京2445兆円、対外資産は1338兆2364億円なのよ

でもって、輸出で儲けてる企業も割合で言ったら全然少ない、そういうこと
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:10▼返信
※165
円高がずっと続くわけもないから結局バランスが大事という話に
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:10▼返信
>>163
じゃあ「国民が国債償還費を負担しなくていいおまえの借金でやれ」で終了
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:11▼返信
>>88
政府と民間に―とかそんな視点ちゃうねん

借金相手が国内か国外かってのがミソなんよ
アフリカの赤字が中国の黒字なら
日本の赤字はどこの黒字か調べてきな
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:11▼返信
しかも輸出企業は金回りや人材の獲得がしやすい海外現地生産を増やしてるところが多い、日本への恩恵は少なくなる一方
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:11▼返信
某党はアタオカ有権者を取り込む狙いで発言してるんだから真実性は皆無でいいのよね
とりこぼしを掬っていけば票には繋がるんだから
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:12▼返信
民間≠民衆
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:12▼返信
>>160
日本はサービスに金を出さなかったから問題があったけど、コロナ後はしっかり金取っていけるようにしつつあるし三次産業でカバーできる気もするけどな
値上げと賃上げが止まったら破綻するけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:13▼返信
れいわ信者の山本の言ってることは間違ってるけど
政府批判してるから応援するってマジの無能ムーブやん
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:13▼返信
>>168
??
実際に自国通貨建て国債は永続的に借り換え続けることがグローバルスタンダードなんだけど
まぁ、日本はガラパゴスで60年償還ルールで償還費を一般会計に計上しているが、やっていることは全部借り換えと同じ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:13▼返信
日本の場合は政府資産も膨大であり、それの運用益は国債の利息を半分相殺してるそーな
残り半分は政府が日銀に支払ってるが、日銀の利益は政府の国庫に入るからあって無きがものだ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:14▼返信
>>166
アホウヨは知らないだろうけど
自己判断で売れない含み資産は、資産額ゼロと一緒なんだよ

今すぐ1京円の0.3%売り払って国債償還費28兆円をゼロにして欲しいが
暴落が怖いので絶対にできないからね
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:14▼返信
>>166
日本が振り込め詐欺に集中攻撃されるわけだ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:15▼返信
じゃあ例えば500兆円国債発行すればアップル買収出来んのか?
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:15▼返信
>>90
まあそう思うならお前が出来ることから始めるといいぞ

Amazonつかうの辞めてヨドバシにするとか
GoogleようつべApple Storeを使わないとかな

全部お前を通じて国富が流出する行為やで
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:16▼返信
>>175
知識ゼロなのにアホみたいなデマひけらかすなよ

どこにGDP年間総額の倍も借金拡げてるアホ国家あんねん
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:16▼返信
>>177
横だが
売れなくても利息は出てるよって話だそーな
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:17▼返信
>177

その通り、しかもさらにドル建てなんて売れやしない
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:17▼返信
山本太郎の破綻してるポイントはMMT理論を実践すると言いながら消費税無くせと主張している点なんだよな
もちろんアホが好きそうな理屈を片っ端から主張してるだけなのは分かるが

MMT理論に従うなら税というものは国の収入ではなく国が経済を回すためのいわば潤滑油になるのでどんどん増税して良いという話になるんだが
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:18▼返信
でいつ日本が滅亡するの?
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:19▼返信
>>175
じゃあどっちにしろ同じって事?
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:19▼返信
>>181
政府債務対GDP比の話か
何周遅れだよ
では政府債務対GDP比が拡大するとその国の国債は財政破綻すると言うことですか?
188.投稿日:2024年02月12日 02:20▼返信
このコメントは削除されました。
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:20▼返信
お、ぴろゆきの次は米山が叩かれ始める流れか?
流れが早い早い
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:21▼返信
>>186
全部借り換えがグローバルスタンダード
日本の60年償還ルールは財政をより悪化してみせるためと、政府の財政支出に蓋をして圧迫すると言うデメリット以外ないから
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:21▼返信
>>189
今ここでのバトルは米山ってより日本の財務状況の議論だな
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:22▼返信
しかもバブル以来の株高とか言ってるの金融緩和でブヨブヨになった円の数値やでw

ニュースとかでは絶対言わんけど
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:23▼返信
>>187
その通りだぞ

完全な破綻か
もしくは破綻を先送りにして誤魔化すために国民全体で通貨安による負担増を受け入れるしかない
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:24▼返信
>>192
実質実効レートとかエバ国マスコミの放送禁止用語になってんじゃないかと思う
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:24▼返信
>>184
今動画見てるとどこが違うのかイマイチ分からんが山本自身はMMTと違うつーてるね
山本の意見はまず民間に金流して経済活性化させて、その後特に儲かってる所から税金取るんだと。消費税は経済活性化に邪魔だから取っ払うと
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:26▼返信
>>184
いやなんで経済回す為にいちいち税で国を経由する必要あんの?

消費者の消費が税によって抑制されてるから経済が回らず成長してないんでしょ
消費税実施から増税する度に経済落ちていってるぞ?
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:27▼返信
>>190
どこのネトウヨコンテンツ情報だよ

償還ルールを設定して金借りたのに償還ルール無くしたの調所時代の薩摩藩くらいだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:28▼返信
>>193
では日本政府の政府債務対GDP費は約250%ですが、ここまで国債金利が低いのは何故ですか?
また過去に財政破綻や通貨危機に陥った国々は日本よりはるかに低い政府債務対GDP比でした
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:29▼返信
>>136
ギリシャと日本くらべてる時点で意味不明

日本はEUじゃねえしユーロでもねえ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:30▼返信
日本の場合は財務省がひたすら増税繰り返して景気に水掛けまくってるからな
お陰で30年間経済成長しなかったわけで
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:31▼返信
どっちも正確では無いが

国債は国民の借金というアピールよりは
まだマシかも知れん

国民に株式や債権買わせて
その後はどうするつもりなんだろう
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:33▼返信
山本太郎ガーとか言ってるのはお話にならない。
内容について語るべきで、政府の赤字=財政出動だろ。
公共事業等で発注して民間に金が落ちるんだから国民の資産が増える=黒字。何もおかしなこと言ってなくね
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:34▼返信
>>197
薩摩は借金しすぎて利息支払いだけで国家予算超えてたから
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:35▼返信
米山の方が間違ってるだろ
国債発行せずに通貨増やすことなんてできないんだから
日本が経済成長して通貨が増えたら、国債が増えるよう運命づけられてる
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:37▼返信
>>198
利息安く設定しないと破綻するから

利息が安すぎるせいで円資産全体にジワジワ発生する為替損を
国民全体に負担させるしかなくなってる
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:37▼返信
>>202
日本の海外支援は〝バラマキ〟か 国内は増税で負担増

海外に金を使っても国内には金は落ちんよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:38▼返信
>>204
単なるインフレでも通貨は増えるぞ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:40▼返信
結局問題としてはお金の偏在のほうなんじゃね
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:40▼返信
MMTでダイジョーブダイジョーブ行ってる学者が
国債償還費の増加分と為替損を全部負担してくれるならいいんだけど
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:40▼返信
>>207
横だけどどういうことじゃろ
通貨の価値が下がるのがインフレちゃうの?
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:43▼返信
>>209
一応MMTも限界は述べてるぞ
一定以上にカネ出すとハイパーインフレして経済が飛ぶとゆー当たり前のことは述べている

問題は、今この瞬間にどれくらいの通貨発行キャパがあるかって話だな
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:45▼返信
金融政策だからメリットとデメリットあるわな

ざっくり言うとメリットは売上や給与の額面が上がる、デメリットは通貨価値下がる
今の日本はデメリットが顕著に表れていて
通貨価値下がった分カバーできるほど売上や給与が上がらない
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:46▼返信
山本都合良いところではアメリカや中国の成長例持って来て日本の現状批判するけど、長期の展望怪しさしかないな
成長産業を作ってそこに累進課税して財源作る→せっかく成長した産業に累進課税したら海外の同業他社との競争力が落ちるのではないか?→その場合は全力で支援する→じゃあ財源は結局どこなの?
海外ではごく一部のグローバル企業が国の経済力を押し上げるようになってきているが格差を拡げてしまわないか?→格差つくらないよう全体的な投資をやる→それでは例に出した国のような企業は生まれないのでは?→日本は全体的な投資やれば凄く伸びる→根拠はなんなんだ?
つーか高齢化進んで人口減少が確実視されてる日本全体がこれからバーンと成長するなんてことホントにありえんのか?
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:46▼返信
現状は中小企業はスタグフレーションしてるからどうしても不満はたまるしかない
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:47▼返信
あ、失業率は低いからスタグフレーションでもないのか
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:48▼返信
>>210
だいたい決まった量の戦略物資を輸入してて
通貨安になったからと突然に輸入枠を放棄したら相手国に打撃与えるし
一度枠を放棄すると継続的に必要な物資を持続的に売ってくれなくなるから

近代国家は通貨安になると、通貨量増やすしかなくない
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:48▼返信
基礎的な知識量が違いすぎるから話が通じない
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:49▼返信
>>211
そもそもMMTも穏健派な人は失業率が改善する限りにおいて…とか言ってんだよね
そして日本は失業率元々低い
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:50▼返信
>>215
いや日本はワーキングプアの形で失業者だらけだよ

求職活動しないならジョガイと言う完全失業率が低いだけ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:51▼返信
>2人で全力論破バトルやってくれ!
負けた方は政界引退で

ハア?
そもそも山本太郎を巻き込まんでほしい、論点もちゃうのに、論破が目的でもないのに
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:51▼返信
>>205
つまり、政府債務対GDP比が世界最悪の高さでも国債金利はコントロールできると言うことですか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:53▼返信
ワーキングプアは国家の負債的側面がある
恐らく将来に渡って生活の自力救済できないからな

これを直視せずにカウントしない時点で思いっきり数値誤魔化しまくってるだけ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:54▼返信
>>216
ああ、そういう
お宅が言葉足らず過ぎて「インフレになったら通貨が勝手にウゾウゾと増殖する」みたいに受け取っちゃったわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:54▼返信
>>207
どう言うこと?
インフレ好況になれば、企業の投資が活発になって民間銀行の信用創造は増加するだろうけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:54▼返信
>>221
ある程度まではコントロールできる

できなくなったら完全に終了
来年度なら国家予算に25兆円近い穴が開く
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:55▼返信
ちなみに日本のバブル崩壊の予言を見事に当てて、その後平成の日本経済停滞時期に金融緩和・ゼロ金利政策を提言したフリードマンは、国債の中央銀行引き受けについては「当局が勝手にできる増税」としていて、インフレと通貨価値の目減りが同時に起こるため国民から徴税するのと同じことと言って否定的な見解を示してる
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:56▼返信
>>223
極論ばっかで基本的な知識が無いから議論にならん
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:57▼返信
米山マジで頭は良いからひろゆきみたいなストローマンを正面から殴り倒せるの強すぎる
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:58▼返信
>>199
別に政府の財布から民間に金出すのは同じだろ
IMFから財務管理されたうんぬんだって国債未達なら自国建て通貨持ってようが何だろうが国債刷り放題なんて事はねーし
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 02:59▼返信
>>197
まず管理通貨制度以前の話をするのはやめてください
円通貨建て国債は日銀が買うことで必ず同額の日銀当座預金が返って来ます
だから元本保証なのです
でも金融機関は金利のつかない当座預金を持つより、金利のつく国債に入れ替えた方がお得なので保有しているわけで償還など望んでいないのです
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:00▼返信
>>229
政府の財布から民間へ出すとは?
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:00▼返信
そもそも信用創造(銀行に預けられたカネのn倍を勝手に貸し付けて良い)って仕組みが存在してる時点でな
この世に存在してないカネを貸し付けて経済回してんだから、その不気味な前提を軸に話しないと無意味でしょ
政府財政も完全にその「不気味な前提が軸」の側だよ

そちらに企業側とか家計側みたいな定量な世界の話を持ち込んでもマジで意味がない
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:03▼返信
>>230
だから日本は戦後に国債を破綻させていて、その処理のために通貨保有者は大損こく財産税掛けられて
円はドルから実効価値の半分以下の超低価格の固定相場を強要された
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:04▼返信
>>225
国債の金利は日銀のYCCの制御下にあります
また現在国債のホルダーは日銀が半分ですが、日銀に支払われた利払いは決算ののちその大部分が国庫納付金として、政府に帰って来て税外収入として予算に組み込まれます
またその他金融機関に払われた利払いも一部は税金となって政府に帰ってくるのです
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:06▼返信
なんか山本金刷るから税金とかいらんのや!みたいな風の意見に捉えてる人多いかもしれんが、話してんの聞くと儲かりだしたところに増税するって言ってるぞ
増税したら成長産業が国際競争力無くなるんじゃないか?っていうツッコミには正直上手く答えられてない
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:06▼返信
>>232
預かった金を又貸ししてるだけで
全員の借金と貸金トータルしたら最初の金額しか金は無いぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:07▼返信
>>233
戦後の財産税課税の話は国債の財政破綻とは別の話です
財産税課税は世紀の悪法で、政府が判断を間違えたわけですが、「国債の償還及び利払い」ができなくなったわけではありません
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:10▼返信
>>236
又貸し説を信じているタイプか
銀行貸し出しは万年筆マネー、単に通帳に数字を書き込むことで通貨をゼロから発行しているんだけどね
これを銀行の信用創造機能と言う
嘘だと思うなら日銀に聞いてみなさい
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:10▼返信
>>231
予算組んで金出すことだろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:11▼返信
>>237
いやだから「前回の失敗は別の話でノーカン、だから今回はうまくやれるはず」って話でしかないじゃん

銀行制度も通貨発行制度も現在と全く同じなのに
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:12▼返信
>>239
それがハチャメチャなんだから税金も国債も無しでいいんだよ
もう国民一般が負担に耐えかねるから人口減ってんだよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:13▼返信
>>236
銀行は預け入れされた以上の金貸せるでしょ
預ける→貸す→預ける→貸す→…それを繰り返した数だけ合計の預金額(≒貸し出し額)は増えてるんだから、明らかに最初の金額以上に金は増る

てかその仕組みがないと近代経済なんて回らんでしょ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:13▼返信
どっちも政府の借金を個人の借金と同列でないと言わないから無茶苦茶になってるんだよな
まぁ、根本的に貨幣の需要が足りてないから思うように行ってないだが
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:14▼返信
『次にアメリカと戦ったら必ず勝てる』みたいな話だな
国民を巻き込む寝言は永遠の眠りについてから言ってくれ
245.はち名無投稿日:2024年02月12日 03:15▼返信
>>1
国の所有財産の評価額
国の事業利益
これらと国債残高を比較して
赤か黒かで評価じゃないのかな
お金が有効に使われているかの
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:15▼返信
>>240
日本政府の国債は債務不履行に陥ったことはない
その事は認めますね?
ちなみに、戦後当時の日本政府は外貨建て国債を発行していたので今より財政破綻に陥る可能性は高かったのです
1986年以降は100%自国通貨建て国債に移行したため、これをもって日本政府は「財政破綻しない国」になったのです
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:17▼返信
>>235
根本的な話として、通貨を機能させるために税金があるからな
それを払わなくて良い、みたいな話にはならない

てかいくらMMT?でも税は過剰に加熱した経済に冷水浴びせる機能がある、それしないとスーパーインフレで経済が逝く程度の説明はしてると思ふ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:18▼返信
>>239
それが日本とギリシャで同じとは?
ギリシャは通貨発行権を国外の欧州中央銀行においています
言ってみれば地方自治体と同じです
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:19▼返信
>>235
つまり山本も結局は税金が要る、なんぼでも国債刷れるから税金いらねーなんては思ってねーんだよな
ただ、現在は経済をもっと強くしたいから減税して国債刷りたいというわけ
でもこれどっち側もかもしれんけど自説に都合の良いデータばっか振りかざしてないか?政府が金刷ってれば不景気無くなるとかいうなら不景気の国なんて存在せんやろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:21▼返信
>>12
MMTならば、通貨安になった場合に通貨の量を減らす
日本円は減らさないから円安が続く
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:22▼返信
>>13
企業の設備投資も出費(赤字)だからな
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:24▼返信
>>249
少なくともデフレ不況の有効策は政府支出の拡大と減税
これって中学の公民の教科書レベルの話なんだよね
肝心の政府支出の拡大が全く足らなかった
バブル崩壊後の不良債権処理などで200兆円近い日本円が消えた後だったからね(銀行に借金を返済すると銀行預金は消える、これ豆な)
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:25▼返信
>>78
法人税が低かったら、より多くの利益を株主へ還元するわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:25▼返信
0金利で金は十分出せるからな
太郎の言う通り国債多く発行してもダブつくだけでそれだけだと経済はなにも良くならない
今更、公共事業でも乱発するつもりかね
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:26▼返信
>>250
MMTが主流派の貨幣数量説に立脚するか?
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:27▼返信
トルコリラの失敗で国債発行論者は完全に終わったよね
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:28▼返信
>>247
山本の話はそんな感じじゃねーけどな
経済の抑制だのなんだのてより社会保障の為力貸して頂く…みたいに感じたけど
それでGAFAや中国のBATみたいなんと戦えんの?っていうような問いに答えられてはない
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:28▼返信
>>256
通貨擦りまくってるアメリカに言え
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:29▼返信
>>246
100年安心プランと一緒で財産税取る時点で日本銀行は破綻してんだよ

日本銀行が円発行時に「この券は情勢次第で最悪九割が消えます」と宣言して発行してたら破綻ではないけど
そんなこと一言も言ってないのに信用を潰し、円価値の棄損した財産税はこれらすべて国民負担

デフォルトしなかったのは外資の金融資産を守るためで、奴隷として倒産すらさせてもらえなかっただけ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:30▼返信
>>255
貨幣数量説じゃなくても無尽蔵に国債発行しまくったら通貨は目減りする

トルコリラの暴落がまさにそれだから
トルコリラは絶対に債務不履行に陥らないと主張してた日本円と同じで自国通貨建て国債でかつ金などによる裏付けのない通貨
そしてトルコは日本と同じ貿易黒字国で対外向け国債の赤字も無し
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:30▼返信
>>254
コロナの時にゼロ金利で0.5億くらい摘んだけど一銭も使わなかったわ
これ何の意味があったんやろか
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:31▼返信
誰かの『赤字』は(特定の)誰かの『黒字』になっているから問題なんじゃねえのw
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:31▼返信
>>258
米国債を買ってるのは外国だよバカタレw
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:32▼返信
>>262
国全体で見れば特に問題はない
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:33▼返信
>結局ハイパーインフレで国民に帰ってくる。
日本はインフレにしたくてもならないのでハイパーインフレなんて夢の夢だよ
てか今は日本が金融で食ってる事すら知らなそう
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:33▼返信
日本はギリシャのように破産はしないけど、トルコみたいなゾンビ国家になる可能性は十分にあるよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:34▼返信
>>260
為替が変動するのは両替が行われた時であって貨幣量が増えた時ではありません
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:36▼返信
※266
経済大国日本を噴けば飛ぶような国と比べるなよ
もしかして馬鹿なの?
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:36▼返信
>>267
テンパりすぎて反論の仕方が分からず混乱してる感じ?
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:37▼返信
>>259
言っていることは意味不明ですが、財政破綻に至るプロセスを説明してください
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:37▼返信
>>268
トルコは人口9000万人の大国だよw
あと数十年で日本と人口逆転するぞ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:38▼返信
>>266
そんな可能性がどこにあるんだw
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:39▼返信
>>252
少なくとも万能薬じゃないのね
デフレと不況は統計的に関係ないとする説とかはどう思う?
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:40▼返信
太郎ちゃん。。。なんでや。
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:41▼返信
>>264
なら現状維持でも特に問題ないな
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:41▼返信
>>269
元々貨幣数量説の話ですから
「トルコリラが増えたから(政府の通貨発行で?)暴落した?」バカも休み休み言いなさい
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:43▼返信
※271
人口で大国になるのなら、バングラデシュやパキスタンは超大国だな
てかマジでちゃんと勉強したほうが良いぞ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:43▼返信
>>273
デフレを不況じゃないと言う考えは意味不明です
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:45▼返信
>>204
>国債発行せずに通貨増やすことなんてできないんだから

んなわけあるかw
れいわ信者の脳みそ腐り過ぎててコーヒー吹いたわ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:46▼返信
>>276
焦ってる焦ってる
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:48▼返信
>>271
慢性的に経常赤字出してる国と日本が同じになるぞーとか言われてもなぁ、って感じ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:49▼返信
そもそも現代貨幣理論を語るくせに近年の事例をアップデートしてない時点で話にならないよ
2022年のトルコリラ暴落がMMT論者界隈に衝撃を与えたのは事実だからな
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:49▼返信
>>279
銀行預金を新たに増やすには国債発行か市中銀行の貸し出ししかないな
量的緩和で日銀当座預金を増やしたところで非金融法人には関係ないからな

米山は貨幣の定義を「現金」と答えるような経済音痴だからな
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:50▼返信
元衆議院議員で税理士の安藤裕のパクリ太郎と
全く要点が外れてるパパ活米山のマッチポンプ
ひろゆき論破もプロレスだろな🥱呆れたね
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:50▼返信
※282
ところで君の言うMMTって何?
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:52▼返信
>>280
んで、通貨量が増えたからトルコリラは暴落したの?
んなアホなww
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:52▼返信
>>282
トルコリラとかローカルカレンシーの話しされても😅トルコとか超大国なんだな。早く自国通貨捨ててユーロ入りすれば?
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:54▼返信
>>282
人口とゆーパラメータが近いから日本もトルコみたいになるんだー、その可能性は十分なんだー、みたいな雑な連想ゲームされても反応に困るというか…

もーちょいまともな分析持ってないの?
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:56▼返信
コレ日本以外の国が赤字で日本が黒字なら問題ないって事?
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:56▼返信
な?左翼って馬鹿だろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:57▼返信
>>263
発行論者的にアンタッチャブルやな米国(笑)
ちなみにコイツとドルペッグしてる中国(笑)
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:57▼返信
>>278
かなり有名な説ですよ
デフレ=不況というのがバーナンキが広めた誤解で15ヶ国80年間くらい検証したデータではデフレ期の80%以上で経済成長が起こっていたとするもの
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:00▼返信
>>289
民間収支+政府収支+海外収支=0

民間、政府、海外の3つの経済主体が全て黒字になることはない
大抵の国は政府が赤字で民間が黒字になる
一部の外需依存度の高い資源国は海外の赤字が莫大で政府、民間共に黒字になったりする
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:01▼返信
ミスリーディングな幻想を語る
要はファイナルファンタジーだろ
ノムリッシュ展開する米山すげぇー頭悪い🥱
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:02▼返信
>>292
その経済成長の定義はなんですか?
ディマンドプルインフレ期と比較して経済成長の度合いはどうですか?
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:04▼返信
>>288
トルコは毎年二桁経済成長の国だから確かに日本とは全然比べ物にならんよな
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:07▼返信
>>293
単に経済規模だから
国の借金を減らす=GDP減る
失われた30年=GDP横這い
地球規模GDPで見たら日本成長してない
やればやるほど全体でのシェアを落すだけ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:07▼返信
日本のMMT論者のよく言う主張で「GDPはまやかし」論法があるんだよな
その理屈で言えば経済成長=GDPの拡大は全くの無意味ということになるけどじゃあ彼らが経済成長にこだわる理由は何?
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:08▼返信
※297
アンカ間違ってるだろ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:08▼返信
>>293
海外収支と国内収支の合計が0はさすがにキン肉マン理論すぎてゆでたまご先生もビックリだわw
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:08▼返信
米山氏はもう日本の経済的縮小は避けられずなるべく痛みを避けながら賢く縮小しなければならない言ってるのを過去に見たけど、それなら大規模財政出動で産業育てグローバル企業支援して好景気にして日本甦らせる!みたいに言う山本氏は夢想家にしか思えんだろうな
どっちが正解なんて絶対的には分からんが、山本氏の成長案は政府うんぬんだけじゃなく企業人の力にかかってる部分もかなり大きいだろう
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:09▼返信
なんでこんな20年も前に論破された論法を野党政治家やマスゴミはずっと言い続けてるの?バカなの?
それともまだ国民を騙せるとか思って国民をバカにしているの?
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:10▼返信
>>298
日本は経済成長しないとか言うわけ?どんな珍説
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:12▼返信
山本太郎の賢いところは一番頭悪そうな理論を主張することで騙されやすいバカを見極めて支持者を増やしていく所だな
MMT支持者は確かに頭悪すぎて騙すのにもってこいだわ
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:13▼返信
>>300
純資産の反対側に同額の純負債がない事を証明できたら簿記の概念が覆るから、ノーベル賞取れんじゃね?
頑張れよw
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:13▼返信
>>301
なんだ米山って単純に頭悪いんだな
老朽化したインフラ更新だけで成長するぞ無能
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:14▼返信
>>296
まあ、慢性的な経常赤字体質のゾンビ国家らしいからね >トルコ
確かに日本と比べるような対象ではないでしょうよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:15▼返信
>>306
公共投資は基本だけどな
米山は典型的な財政破綻論者だから、そもそも政府には公共投資に支出する金がないって論なんだよ
やるなら増税して財源を確保しろとさ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:16▼返信
>>305
お前ガチで貸借対照表と損益計算書の違いが分かってないの?
山本太郎と同じレベルじゃん
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:18▼返信
>>309
やっぱミクロ視点でしか見れないタイプか
めんどくさww
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:19▼返信
フリードマンが国債オペと増税は同じことなのに国民が国債オペ支持する理由が分からんと言ってるけど一番的を射てると思うわ
ちなみにフリードマンはゼロ金利政策については日本に提言してちゃんと成功させてる
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:20▼返信
米山は政治家としての才は微妙でも頭の良さに直結する話だったらそうそう負けんからな
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:20▼返信
>>308
米山アホ過ぎ。アイツ建設国債と赤字国債の違いもわからないんだな。法律もわからないとか致命的だわ。呆れる😟
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:22▼返信
MMTの元ネタが高橋洋一だと周知された辺りでMMT云々に対する話は収束した印象がある

今でも頑張ってMMT言い続けてる人って誰か居るんやろか
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:23▼返信
>>310
ミクロかマクロか以前に用語を正しく使えてないからバランスシートと損益を混同してるようにしか見えんのよ

もちろん赤字黒字なんてのは文学的表現であって借金と資産の意味にもとらえられるって考え方もあるから大目に見てたけど自分から混同しに行ってるから一応指摘しておかんと
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:25▼返信
>>311
そりゃ米国としたら金利差の円キャリートレードで日本の金が米国に行くから成功とか言うんだろw
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:29▼返信
※310
外野から見てて思うが
馬鹿なんだから無理すんな
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:29▼返信
>>314
それ洋一だけ言ってるデマらしいぞ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:30▼返信
>>318
ソース合わせてプリーズ
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:34▼返信
国主導でお金をアッチコッチに動かして経済活性化しようぜという意味では増税も国策銀行に国債売り付けて政府の手持ち増やすのも変わらん、どっちも国のためにはなるけど国民は徴税やインフレに苦しむから庶民のためにはならない

これを国民に納得させるには政府が増えたお金を絶対国民のために使うからね!と信用させるしかないけど、日本では増税には猛反対するくせに国債発行は大賛成する
これが意味分からんとフリードマンは言ってて確かにそれはそう
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:37▼返信
>>319
アレ財務省の正式文書だろ?
元日銀総裁の黒田と国民民主の玉木だって
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:39▼返信
国民の税金で遊ぶな!
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:46▼返信
え、だって国債は政府が発行して銀行(民間預金)が保持してんだから
政府の負債は国民の債権だろ
米山アホ下
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:46▼返信
限界知能を騙せればいいと思ってるからな
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:51▼返信
>>2
米山は緊縮増税バカなのに何も理解しないで左翼の山本だからで叩いてるクソバカ
財政破綻がどうたらは財務省が増税のためについてる虚言でそれを鵜呑みにしてる米山なんぞ百害あって一理なし
増税大賛成ってやってるお前みたいなキチガイがいるから日本はここまで衰退したのにまだ続けるか
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:55▼返信
>>320
ミルトン・フリードマン。ハンガリー東部(現在はウクライナの一部となっているザカルパッチャ州Berehove)からのユダヤ系移民の子としてニューヨークで生まれる。ゼレンスキーかよ
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:56▼返信
これって経済界の計算であって国民の生活の話ではないですよね?はい論破
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 04:58▼返信
政府負債の日銀券でパパ活してた米山的に国が貧しくなった方がパパ活の相場下がって有り難いかもな
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 05:00▼返信
この米山ってのバカだなぁ
国債売った金で政府がなんかして民間に金が流れるんだが
だから昔は公共事業バンバンやってたろ?
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 05:05▼返信
れいわ界隈初めは完全にネタやろ思ってたけど
信者見てるとガチっぽいんだよなぁ
頭良い人見てどんな思考してるんだろう思うことあるけど
アイツらはあいつ等でどんななのかも興味ある
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 05:06▼返信
米山最大の評価ポイントは
噛みつき亀だった女が米山との結婚で噛みつき亀ではなくなったこと
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 05:06▼返信
酸性党みてたられいわがまだマトモに見える不思議
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 05:11▼返信
本当に国民の黒字ならさ、政府がどんどん無駄遣いしてるのを国民が怒るのおかしいだろ。
政府の金は国民の金、だろ?
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 05:18▼返信
いや、太郎の言うことが正しい
考えても見ろ
税収だけでは大赤字なサービスをずっと続けてるのは国際のおかげ
これがもし今後一切国債出せませんって話になったらどうなるよ?
多くのサービスの打ち切りとガソリン代の大幅値上げだの我々にとって大問題だらけだろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 05:18▼返信
>>333
使ってる先が大阪維新のカジノ前処理万博とか中抜きんピックかロシア絶コロの口だけクソ雑魚国の年金と公務員給与支払いだからだぞ増税メガネ🤓
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 05:19▼返信
>>333
うまく分配し無いで税金上げるから
金一方的に取られるやつも出てくんだわ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 05:19▼返信
>>335
だから政府の赤字は国民の黒字じゃないだろ
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 05:20▼返信
政府の黒字を望むなら我々が多くの損を被ることを理解しろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 05:21▼返信
>>336
それ文句言っていいの年収600万以上の人だけだろ?
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 05:23▼返信
>>338
そもそも竹中平蔵がねじ込んだものだからな
プライマリーバランス黒字化
それで派遣業務に政府機能置き換える我田引水策
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 05:28▼返信
>>337
政府の黒字を増税で達成しようとする
すると国民の所得が減る
玉突きで消費が減る
それを赤字で補塡する(一部に)
付け替えてるだけなんよな30年GDP横這い🤣
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 05:35▼返信
>>319
っ MMT(現代貨幣理論)に関する再質問主意書
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 05:50▼返信
国民が黒字になれば良いってわけでもないから無駄な議論だな。
一部界隈だけに金が流れる黒字と、多少赤字でもバランスがとれてるなら、後者のほうが良いだろ。
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:04▼返信
山本太郎の政府の赤字は民間の黒字理論は何年も前から言い続けてる事なのに
何で今更米山は噛みついてるんやろ?
山本太郎の理論が間違ってるって主張するんならもっと前に言えば良かったのに
最近ひろゆきを論破した事で調子に乗って自分を世間に売り込むチャンスとか
思ってるんやろか?何かセコイ男やな米山ってw
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:14▼返信
政府の赤字を国民の赤字と錯覚せようとしてるほうが性質が悪いわ
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:20▼返信
>>339
関係ねぇよタコ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:21▼返信
>>337
じゃあ政府の黒字は何かな?
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:22▼返信
その国債は支出として使われるってことでしょ?
根本的な認識が間違ってる
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:26▼返信
現実の国債は中央銀行と年金保険が四分の三持ってるんだが
自分で言ってる通りただの通貨発行っていうのを10年以上前に通過してる議論だと思うが
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:38▼返信
政府の赤字は政府の公共事業を受注した民間企業の黒字、なら多少の事実の一面は捉えているけれども
赤字国債を買った人の黒字では断じてないと思うぞ。
山本太郎は赤字国債って何か分かってるのか?
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:38▼返信
MMT信者って、経済がわかってない!というレッテル貼りばかりするよな。
それでまんまと世論誘導できてるから恐ろしい。
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:38▼返信
利払いの説明で国庫納付金について触れないあたり米山って別に万能ってわけじゃないのな
山本の言う国民の赤字は「支出(徴税)」で、米山は「資産以上の支出」の事を赤字と言ってて
解釈に齟齬があるから議論になってない
赤字という言葉の一般的な解釈は米山の方だけど、論理的に山本が間違ってるわけでも無い
日銀の説明で日銀当座預金とかすっ飛ばして頓珍漢な事言ってるあたり米山のほうが無知
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:40▼返信
山本太郎って、中卒なのかよ。大学に入り直すとかもしてないのか。やばいな
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:40▼返信
国債を民間銀行が買わないのがおかしいっていうんだろうけど
金を貸す相手の需要もないのに供給側が買うわけないわな
国債で発行されたお金になる前段階のものは公共事業で使われて流通するお金になるので政府には中央銀行に国債が残り国民の手元には賃金や建設されたインフラの形で残る
民間銀行も信用創造(マネークリエイション)が出来るがデフレで利益も上がらない状態でできないから政府日銀がやる
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:42▼返信
MMTカルトは、マクロ経済という証拠が出しにくいことを利用して、屁理屈こねて人を騙してるだけのカルト。
物理の永久機関も理屈だけならもっともらしいことはいくらでも言える。
現実は、アベノミクスで10年以上失敗してるし
実質賃金21ヶ月連続マイナス
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:45▼返信
>>350
非常に不正確での後の言葉ならそれは米山氏が言ってることなんじゃない
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:48▼返信
>>333
実際それで、何の意味もないバラマキ公共事業やってるじゃん
労働力という有限なものをドブに捨てて豊かになると思い込んでる。結果インフレ円安で貧しくなったけど
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:53▼返信
>>151
政府の借金を返済するために、国民全体に大増税やって金を作って返済するんだから、
政府の借金=国民の借金、じゃん
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 06:57▼返信
毎年、何十兆円という国債を発行しても国民はまったく豊かになっていない。
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 07:00▼返信
>>91
別に山本信者ではないがその潰れるという確証に近い経験則で見ても現実として借りられなくなっているわけではないだろう
この時点で政府の存在が家計や企業とそもそも根本的に違うのではということに行きつくわけだ
単純に見ても家庭や企業が持たない徴税権と通貨発行を行っていてその流れで現在当たり前に行われていることを再度見直したのがMMTというだけで
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 07:03▼返信
>>359
何十兆国民に渡しても何十兆税金で回収してるんだから差し引きはそんな多くないわな
財務省は差し引きゼロか回収をプラスにしたいんだろうけど
しかも流し方が偏ってたりすれば意味が無いのはトリクルダウンで学んだだろうし
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 07:04▼返信
日本だけ見てもゼロサムできないよ?だって輸入に頼り切ってるから、何かあったら食糧と燃料を止められる悲しい国
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 07:08▼返信
トリクルダウンが詐欺ってバレたから別の言い方してる
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 07:09▼返信
日本は資源がないから人と技術に投資しなくてはいけないのだけど
それを財源が無いとやってこなかった結果国力も下がり円も安くなり足元を見られる
外国から安いものを輸入すればいいという新自由主義でも戦時には資源国に足元を見られるのはよくわかっただろう
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 07:14▼返信
え? むしろ山本太郎が政府の借金は国民の資産論を出してるの?????? そっちのが意外なんだが…
れいわの通常ならむしろ政府の借金=国の借金に言い換えて日本駄目駄目論!!と煽るほうじゃん?
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 07:26▼返信
極論VS極論のなんの価値もないマウント合戦
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 07:27▼返信
ギリシア「政府の負債は国民の負債ですよwかつての私を知りませんか?」
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 07:31▼返信
※367
ギリシャの政府は外国からの借金だったので…
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 07:43▼返信
パフォーマンスとスキャンダルに定評があるって印象
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 07:48▼返信
>耳障りの良い

これが気になって仕方ない
アホなのか
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 07:50▼返信
みんな難しい話を特に煽る量も少なく議論しててイイネ
米山氏がいい材料になっている
なんで立憲民主なんかにいるんだろう、野党第一だからか?
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 07:52▼返信
いやこれだけは山本が正しいよwwwwwwwww米山が財務省の犬って証明されwwwやっぱりピュたんひろゆきと同類

若い女平然と買うわけだよwwwww
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 07:57▼返信
国債なんか個人で買うもんじゃないwwwwwww米山がバカすぎwwwww

米山も山本と同類のピュタンだから財源って税金だと財務省に洗脳されて自分の頭で考えてないから洗脳されたままなんだよ

山本にレクチャーしてるのは三橋貴明
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 08:14▼返信
>>371
そこらじゅうでもう何万回も繰り返されてるだろうからな
米山氏の考え方も主流派として成長期のようなほぼ無限に需要があって供給すればすべて需要されていく昭和あたりの時代だったら国債だって民間に需要されるし設備投資も行われるから間違いではないんだけど
需要が低迷してる時代に同じことをしても今度は需要が減少して供給しても売れない状態だから供給すればするほど市場が飽和して反比例しちゃうんだよね
そこで供給時点の値段を落としてデフレしてそのつけを人件費に回して値段を下げるという方法で全体が収縮したのがこの30年だった
本来やるべきは不況化で唯一積極的な投資を行える政府が需要を生み出すように動くべきでその方法は教科書などでも不況時には財政政策や減税などをするということで書かれている
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 08:15▼返信
※358
返済しないよ
したらデフレになるし
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 08:31▼返信
合成の誤謬やろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 08:33▼返信
米山はザイム真理教だから信用したらアカン
378.投稿日:2024年02月12日 08:34▼返信
このコメントは削除されました。
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 08:35▼返信
山本太郎って経済に関しては本当頓珍漢って印象しかないね
金なきゃ国債すりゃいいとか発言してて感じたわ
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 08:37▼返信
これって山本以前の問題で、経済学者の塚崎とかがずっと言ってるバランスシートの話でしょ?
米山って本当に経済駄目なんだな
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 08:48▼返信
※379
それは実際にそうやん
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 09:34▼返信
誰も富を生み出すかどうかなんて言ってねえのにこいつバカなんだな
黒字と赤字で表裏一体だってことすらわからないんだから山本以下だわな
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 09:34▼返信
国債は国債買った人にとってはウマウマでしかないのは事実だよ
何%か知らないけど 銀行に預けるよりは利息付くだろ
れいわ支持者は国債いっぱい買ってるのか?
山本太郎って言ってる事ちょいちょい富裕層優遇論だよね トリクルダウン支持者なんだろうね
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 09:37▼返信
金融緩和下なら銀行から日銀がファイナンスするんだから民間から買おうが政府から買おうが、そこらへんは別に一緒だよ
ただ、山本の言ってるのも結局はインフレ率の制限(もしくは財政破綻)に引っかかるんだからどうしたレベルの話でしかない
現状通り、普通にインフレターゲット政策してればいいだけ
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 09:41▼返信
真っ当な国はそもそも借金とかしないけどな
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 09:42▼返信
※384
現状がインフレターゲットしてないやん
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 09:42▼返信
何もかも黒字で経済を動かすにはどうすべきか、シミュレーションすればいい。
今のゲーム開発技術ならつくれるやろ。シムシティみたいなやつつくれw
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 09:47▼返信
>>385
借金してない国なんて存在してないぞ
外貨調達する手段はそれしかないから
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 09:49▼返信
>政府が発行した国債を日銀が買った時は通貨が発行されますが
ほぼ日銀が買っとるやろがい
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 10:08▼返信
同じ左翼なんやから仲良くしてほしいけどな
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 10:24▼返信
左に極振りしてるから思想はあまり賛同できないけど、それはそれとして学を納めてる人間としてはとても勉強になる人間だと思う
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 10:26▼返信
豚に真珠
猫に小判
馬の耳に念仏
犬に論語
暖簾に腕押し
糠に釘
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 10:36▼返信
れいわなんぞに騙されるやつは知能の低い連中だわ
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 10:43▼返信
それを言ったら、「政府の借金は国民の借金」も嘘じゃんね
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 10:46▼返信
>>301
東大左翼らしく皆で貧乏になろうってタイプやろ、景気や経済を良くする気のない人間を支持する価値なし。
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 10:51▼返信
こいつと同じ様に立憲は緊縮財政政党だから支持しない。
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 11:25▼返信
税金で不動産の空売りしてるフロント企業を助けることを不良債権処理っていうのはやめて欲しいよね
ファンドマネジャーってそういう職種の為にある言葉じゃない
ましてや廃タイヤを海に捨てて環境汚染する企業をSDGなんて言い逃れするんじゃない
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 11:34▼返信
中共の回し者なんか日本を貧乏にする努力に事欠かないし
日本人が貧乏になればなるほど自分らの支持が上がると踏んでるからwinwinなんだろ知らんけど
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 11:35▼返信
国民の税金は政府の裏金ってね😉
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 11:38▼返信
円安になるから外人の黒字
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 11:40▼返信
反日仲間かと思ってたけど違うのかな
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 11:47▼返信
世の中、金と権力やでぇ。下っ端民が何言っても持ってやれんのやぁーwww
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 12:11▼返信
お?内ゲバか?
やりあえやりあえ
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 12:16▼返信
コロナで国が国債刷って(赤字積み増して)国民一人に10万配ったやん。ウチは4人家族だから預金が40万増えた(黒字が増えた)。ウチら国債買ってないけど?
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 12:18▼返信
内ゲバ(プロレス)
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 12:34▼返信
収入(100万)>支出(50万)
意味不明w
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 12:37▼返信
結局1200兆の金はどこいったんや?外国か?
そんなに刷ってなんも成長してないのはどういうことなん
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 12:48▼返信
>>157
山本太郎サマを馬鹿にするな
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 13:00▼返信
※386
やってますが
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 13:03▼返信
>>390
お金の仕組みの話でしかないから右左はあんまり関係ないかな
天動説と地動説みたいな
結果として通貨発行や税制をどう使うかで政策はわかれるだろうけど
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 13:36▼返信
これだけに関しては山本が正しいでしょ
個人が稼いだっていうけど、個人や企業は通貨偽造の罪があるように
貨幣を生産することは出来ない。提供してるのはサービス。その対価が貨幣

貨幣の総量を増やすとなったら国債使うしかない
消費が低迷してる中、政治家が脱税OKの国で
金持ちの大増税をする気がないなら国債増やすしかねえわ
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 14:02▼返信
アホかな、国債の個人所有は全体の6%位しかなかったはず
50%以上の国債はすでに日銀が保有しているからこいつの理論なら日銀は500兆以上の黒字と言う事になるよ、債務超過で日銀破綻論はもうこの時点で矛盾する
赤字と黒字が=なのは簿記3級レベルなのに日本人の経済知識の低さは本当に発展途上国以下だし理解してて米山と同じ考えならもはや国賊。
それと、積 極 財 政 と M M T は"イコールではない"。MMTに最も違い経済を実施しているのは中国でアメリカはMMTは実施しておらずアメリカが対外多重債務で耐えられているのは米ドル建て務で逆に相手を米ドルの奴隷にしているから
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 14:46▼返信
※407
殆どは国民の資産になってるよ
1970年代と比べたら国債残高(いわゆる国の借金)は170倍に増えてる物なんだから右肩上がりに増えるのが当然で、減らそうとしてそのお金を国民から搾り取ろうとするから経済が良くならない
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 15:00▼返信
1割の真実と9割の嘘
こういう連中は信用できん
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 15:09▼返信
現在のグローバル経済で、
>すると民間に金が流れる。これが富を生む。
なんて単純に信じていたらダメだわな。
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 15:15▼返信
>>412
貸借一致は黒字と赤字のイコールじゃないって簿記の初歩の初歩もしらん底辺が語る経済論wwww

高校ぐらい出ておいたほうがええでおっさん
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 15:30▼返信
山本太郎て、一定数いるアホを連れればそれでいいていう動き方だからな
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 17:18▼返信
※260
>そしてトルコは日本と同じ貿易黒字国で対外向け国債の赤字も無し
トルコは慢性的な貿易赤字・経常赤字じゃなかったけか?
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 17:48▼返信
資本主義社会って絶対こうなると思ってるんだけど?(どこか赤字)
例えば「牛を1頭育てて売る金額」
が餌を作った人が儲かって、育てた人の給料が満足する分出て、育てる期間の経費がすべて賄える金額で売れるのか?絶対無理だろどこか泣いてるだろ
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 17:50▼返信
毎年大阪で一兆円くらいの公共事業してる維新を
緊縮政党だと維新に利権をつぶされた京土会の連中のデマを妄信してるのが
山本太郎と愉快なれいわたち
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 18:16▼返信
日銀が国債吸収していても、ずっとデフレ状態が続いていた日本って不思議すぎるよね…
不思議どころか意味不明っていうか…
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 18:17▼返信
れいわは理屈じゃねーんだよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 18:39▼返信

そもそも山田太郎の頭が良かったら反ワクなんてやってないんだわ・・・
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 18:48▼返信
※45
何故金利が上る前からそんな心配してるの?
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 20:02▼返信
>>389
問題はそこにもあるんだよ
どこかの国とかが買ってくれればいいけど、
日本の経済が自転車操業のように映って、国債だけでなく日本の通貨まで信用を失っていくんだよ
海外のニュースで取り上げられてたよ
アメリカもそういう面はあるけど、まだ世界の基軸通貨だからどうにかなってるだろうけど日本はそうじゃないからな
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 20:14▼返信
※425
>日本の経済が自転車操業のように映って、国債だけでなく日本の通貨まで信用を失っていくんだよ

ここ数十年でいつ日本の通貨の信用失ったような現象でた?w ん?
それどころか何かある度に日本円買われたりしたがな

427.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 21:51▼返信
どっかの王様が1000兆円通貨発行したら何のマイナスでもないけど帳簿上キャッシュフローが王様の赤字になるだけそれは否定できない
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:43▼返信
安倍黒田が始めた日銀による国債の買い入れは憲法違反なんだよ
憲法違反しても罰されないってのは検察が仕事してないってこと、法で罰しないと私刑を行う人が出てくる
政教分離を守ってない政党も法で罰しないと駄目だよ
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:47▼返信
>>426
こんなに円安が進行してるのに、どんだけボンクラなん?
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:10▼返信
>>40
ハードの基礎スペックはいいけど、BIOSレベルから侵食されていてソフトはウイルス塗れで配線から信頼性が欠ける自称ハイエンド機みたいなもんだからね。
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:06▼返信
※429
それはアメリカドルの異常なインフレのせいだから
ボンクラはどっちだよ、間抜け
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:59▼返信
>耳障りの良い

漢字の意味も理解できないやつが物を語るなよ

直近のコメント数ランキング

traq