名称未設定 1





アイナ・ジ・エンド「ちゃんと届けようと思うと、表情が勝手についてくる」新曲『宝者』MVで手話に挑戦

1709384650156


記事によると



・TOKYO FMのラジオ番組「SCHOOL OF LOCK! アイナLOCKS!」の2月27日放送回でアイナ・ジ・エンドが新曲「宝者」について語った

・アイナ・ジ・エンドは「宝者」のMVで手話にに挑戦

「手話はね、振り付けと同じ感覚でほぼほぼダンスでしたね」「MVには映ってないけど、本当にお芝居をたくさんしました、声も出してね。耳が不自由な役を相手役の秋谷(百音)さんがやってくださって、私は目がボヤボヤしているっていう役だったんだけども……」と語った

以下、全文を読む










写真家でろう者である齋藤陽道さんがXで苦言



























この記事への反応



受け手に伝わらない手話っぽい振り付けをMVにつけるって、文法も発音もめちゃくちゃな英語で歌ってアメリカ人に聴かせるようなもんじゃん。
恥ずかしくないんかな?
歌うたってる人とは思えない、その辺の表現の感覚がないアイナさんはミュージシャンじゃなくてアイドルなんだろうなと思う。


『碧いうさぎ』の時も言われてたな、これ。手話は言語であるが故に独自の文法があるのに、それを無視した日本語からの単語置き換えでどうにかなると無邪気に信じて疑わない人が多くて、しばしば認識が噛み合わない、って。善意だけに難しいと。




ろう者には全く伝わってないのに「手話に挑戦した」と言う自己満足と偽善。
こういう「バリアフリー」を売り物にしたアーティスト消えて欲しい。


アイナちゃんのこと好きだし、あの歌もMVもとっても素敵で好きなんだけれど、手話は障碍者にとって表現というより意思疎通の手段だからね…

チラッと見てきたけど手話やったんあれ?
ダンスの振り付けなだけちゃうんか
配慮あるならせめてMVの中に字幕入れてくんないかな、手話以外に読唇術もあること知らないんだろうな歌手は…


MV観たけど、カメラワークが悪すぎて肝心の伝えたい言葉が伝わらなくなってる感じがした。曖昧な表現は伝わりにくいと思う。
のりピーの碧いうさぎはオカンの友人のろう者も「綺麗な手話」って言ってたしドラマも毎週観てたくらいよ。


自分達が聴く事が出来ない音を、自分達の言語を使って伝えてくれるのかと思いきや聴者のためのパフォーマンスとして使われただけ(つまり聾者に伝える気はない/伝わらなくても気にしない)ってそれがどういう事なのか想像してみてほしい

これも『搾取』の形の一つなんだろうなぁ。本人は悪意が無いことがより罪深いというか…ろう者の方に伝わらない手話なんて意味無いもんね。読んでて辛かった…

椎名林檎がヘルプマークに酷似したグッズ作った時と同じニオイを感じてしまった。
これをきっかけに広まれば良いとか、勘違い擁護が付く所なんかもソックリ。


関連記事
【大炎上】椎名林檎さんのヘルプマーク酷似グッズ、レコード会社が「椎名林檎さんは無関係」と弁明、椎名さんはダンマリ逃亡 → 火に油の大炎上


インスタとかでよく見る手話歌って、手話を使うろう者が見ると「何言ってるのか分からない」
この声こそが事実だと思う。
それなのに「手話歌は泣ける」「手話歌はかっこいい、おしゃれ」とか意味わからないことを言って手話を浪費する聴者がいるのは悲しいな


アイナ炎上してて悲しい…まぁそういう風に発信したら燃えちゃうよね
段階的には手話を広めるとかそういうところじゃないだろうし


私も好きなアーティストが手話を取り入れた振付とかやってるの見ると「それに一度手を出すんなら今後ずっと継続してやっていかなきゃ意味なくない…?」て思う
継続的に手話振付するでもステージに手話通訳置くでもない、一回限りとかたまに思い出したようにやるっていうのは単なるエンタメ消費じゃん


「聴者の音楽のために消費される手話の典型的な例」...本人が良かれと思ったか、プロデューサーの発案かわからないけど、よくよく考えてやらないと、かえって傷つく人が出てしまうということなのね。







「手話は振り付けと同じ」は失言だったね
アイナさんに悪気はなさそうだけど







B0CWQ7DP1W
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)(2024-08-31T00:00:01Z)
レビューはありません