
文化資本といえば…
— Rootport🍽 (@rootport) March 3, 2024
学生時代に知り合った東大女子が「わが家では毎年、センター試験を大学教員のお婆ちゃんを筆頭に一家全員で解いて競争するの!」と言っているのを聞いて、一族郎党の中で数十年ぶりの大学進学者だった俺は「文化資本ッ!!」と叫んで白目を剥いて気絶してしまったんだよな…
文化資本といえば…
学生時代に知り合った東大女子が
「わが家では毎年、センター試験を大学教員のお婆ちゃんを筆頭に
一家全員で解いて競争するの!」と言っているのを聞いて、
一族郎党の中で数十年ぶりの大学進学者だった俺は
「文化資本ッ!!」と叫んで白目を剥いて気絶してしまったんだよな…
こんなのには絶対勝てない https://t.co/whvGCuBFM5
— じきしん@英語 (@ofj7i3rsesUcTON) March 4, 2024
これ、凄くわかる
親が高学歴だと高収入だから教育の機会を得やすくて〜、
よりももっと数字で見えにくい
人生難易度があるんですよね
これ、凄くわかる
— サヴァオ (@shabaolity1) March 3, 2024
親が高学歴だと高収入だから教育の機会を得やすくて〜、よりももっと数字で見えにくい人生難易度があるんですよね https://t.co/1LsMUh5bvO
この記事への反応
・「勉強がんばって良い大学に行くと人生がこんなに良くなる」
という実際に経験しないと見えづらい報酬が
両親やおばあちゃんを見るだけで説明されなくても瞬時に実感できる。
これがあるだけでも他の子供より有利さが段違い。
しかも東大に行くハードルも劇的に下がる。
「パパママおばあちゃんができるなら自分も大丈夫だろう」と安心できて
そこらの教師以上の受験情報を持つOBOGがいつでもそばにいる。
最強の文化資本。
・遠〜い親戚の高学歴ファミリーが、
こんな感じでセンター試験の問題を解いてあれこれ盛り上がってるのを、
昔、親戚の集まりで見た。
中学生のわたしはすごいなこの人たち…うちと全然違うぞ
…と思ったのを覚えてる。
賢くて優しくて控えめで、とてもいい人たちだったな
・800↑/900(除リス)お婆ちゃんとかいいな
・『3月のライオン』で、
毎年の冬休みに家族でジグソーパズルをする習慣がある様子が
描かれているのを思い出したんですけど、
このセンター試験家族にとっての最大の資産は
家族そろって何かイベントを開けるほど仲が良いことであって、
センター試験自体は副次的な要素なんじゃないか、なんて思ったり。
・例えば寿司屋や和食屋の子供が
小さい頃からプロの親が作った美味い料理ばかり食べさせてもらって
味覚がめちゃくちゃ発達した…ってのも文化資本のうちで
そういうのもカウントすれば文化資本に恵まれた家庭は多いはずなのよね。
ただ子供に仕事として確実に受け継がれるかというと微妙なので
やっぱり高学歴高収入の勉強一家が汎用性最強ですね。
ワイ、この投稿主とほぼ同じ状況だから
文化資本の差に絶句や…
触れられる情報の質と見える景色が
違いすぎる…ッ
文化資本の差に絶句や…
触れられる情報の質と見える景色が
違いすぎる…ッ


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
やしろ