40wh_5428

話題のツイートより






大学院卒レベルの人が、
生き方や人間関係や話し方や自分磨きについての
小学生女児向けの本を買うケースを何度か見てきた。

結果を見るに、ムチャクチャ正しい方法論だと思う。
ホストが国語ドリルやるのとある意味同じことで、
適切なレベルの教材を学習する事が何よりも近道になる。

読んだ後に確実に賢くなっているし、
しかも、キラキラし始めたことがタイムラインからもわかる。
学習の効果が出ている。
女児向けの自分磨き本を読んでいなければ
彼等もインセルになっていたかもしれない。






4049152444
ナガノ(イラスト), 加藤 裕美子(監修)(2024-03-13T00:00:01Z)
レビューはありません



  


この記事への反応


   
当館めちゃくちゃこれ系の
マナーや人間関係の本(主に女の子向け)の需要が高くて
ほぼ棚に戻らない(返却されてもすぐ貸出に出る)んだけど
こういうこと…⁉︎


インセル一歩手前くらいこじらせてるオタク男性でも
なぜか『ちいかわ』なら素直に認められる傾向、
あると思います。
ちいかわに限ってはネットの男オタク特有の「女性作者だからつまらない」てディスが
全く聞こえてこないし。


専門書を読むレベルの人が入門書を読むと
逆に本質がわかりやすい言葉で簡潔に書かれていて
目から鱗だったりする。

  
これは本当にそう思う🤔
人間、90点を95点にするより、
10点しか取れない苦手科目があればそこを伸ばした方がいい


女の子の強みというより悲しい事でもあると思うけど
基本的な女児の人間関係って
早くから親とか教師とか大人達や同年代の子供相手でも
積極的にお手伝いしたり褒めたりお世話したり気遣ったりの忖度を
高いレベルで要求されるし
子供の頃からアイドルとメイドの中間のような
「誰かを接待する側」をやらないと容赦なく排除されるから
コミュニケーション教本としてわかりやすくて且つシビアという
うってつけの教材なんよ。
男児はこれまでなら「接待される側」寄りで
大人になっても人間関係では子供っぽくあることが許されてきたけど
今はそういう時代じゃないので。




女児は小学生や保育園の頃から
コミュ力の基礎が出来てる感じやしな
確かに良い教材かも知れん
ちいかわ的友達との付き合い方が気になる…






B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません