
日本に息苦しさを感じてベトナムに飛び立ったけど
— ひなまる大師匠 (@HinaMaru_99) April 11, 2024
海外で感じる「型にはまらなくていい安心感」は「外国人」だから許されていたことに気づいた
その国に馴染むほど日本に居た頃と同じ「~でなければならない」と言う固定概念に苦しめられる
結局生きやすさはどれだけ肩の力を抜けるかであって住む国は
日本に息苦しさを感じてベトナムに飛び立ったけど
海外で感じる「型にはまらなくていい安心感」は
「外国人」だから許されていたことに気づいた
その国に馴染むほど
日本に居た頃と同じ「~でなければならない」と言う固定概念に苦しめられる
結局生きやすさはどれだけ肩の力を抜けるかであって
住む国は関係なかった
関係なかった
— ひなまる大師匠 (@HinaMaru_99) April 11, 2024
私個人の経験と感想だよ✌️
この記事への反応
・その通り。
「コミュニティ外の人」だから型にはまらなくても許される。
日本で言うなら、日本人の入れ墨はNGだけど外国人のタトゥーは許されるとか、
外国人店員が少しくらい無礼な言動しても黙認されるとの同じ。
・さりとて日本が息苦しいのは変わらないから
馴染めるホームを探すしかない
・個人事業主26歳|ベトナム人夫と国際遠距離中|
漫画家・3Dモデルクリエイター
とのことだから、投稿主はベトナムで自立して成功してる方やね
良かった
・これまさにすぎる。
海外移住した親族たち、最初は日本と違う楽さを感じ、
次第に地域のコミュニティに入り込んでないから
気付かぬ事が多いのだと気付き、
まあ外国人として生きるしかないやと吹っ切れていくらしい。
地方出身の自分も、
東京の文化を客観的に見れて楽に生きれてるところあると思う。
・NYに社会人留学してた時、
納税もしなくていい働かなくていい(働いてはいけない)
異邦人感最高だったな。
正にこれなのよ。責任の所在がないから自由になったと感じるだけ。
・国内でも田舎はのんびりしていいなと思っても
住民になったとたん大変なことになります。
ストレンジャーが自由なだけ。
・海外暮らしは、これに気づいてからが正念場。
アジアの国は「~でなければならない」ってありそう。
フランスは楽、フランス人になれとは言われない国。
他民族過ぎて自分が何者かも忘れる。
強いて言えば、
日本人である事を望む日本人がいるのが難だけど、少ない。
田舎に旅行に来た都会人が
癒やしとかスローライフとか言ってられるのは
旅行者のうちだけ、みたいな話
フランス移住が気楽そうってのは
ひろゆきさん見てればわかる
癒やしとかスローライフとか言ってられるのは
旅行者のうちだけ、みたいな話
フランス移住が気楽そうってのは
ひろゆきさん見てればわかる


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
マジギレしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
現実の人ならハロワがあるはずなんだけど
このこと知った日本社会は悲しむぞ?
ハロワ行こうぜ