
「(おそらく低賃金でやっていてくれたのであろう)35年選手のベテラン有能『おばちゃん』が辞めてしまって、誰にでもできそうな業務の穴が二人がかりでも埋められない」これ、当番は男女逆パターンを二度見てきてる。「定年後、以前より低賃金で再雇用されてまで事務方を引き受けてきた『おじさん』」
— 星見当番☕️アストロお嬢様部活動日誌 (@kaori_stargazer) May 5, 2024
「定年後、以前より低賃金で再雇用されてまで
事務方を引き受けてきた『おじさん』」
「辞めないでくれ、いま抜けられたら回らない、嘱託として来てくれ」
と泣きつかれて再雇用された超有能な事務方の「おじさん」。
その人がとうとう延長ギリギリまできて歳も歳だし辞めるとなって、
そのひとが引き受けていた業務を若手正職員と派遣社員で
切り分けてみたら四人分になったのね
「辞めないでくれ、いま抜けられたら回らない、嘱託として来てくれ」と泣きつかれて再雇用された超有能な事務方の「おじさん」。その人がとうとう延長ギリギリまできて歳も歳だし辞めるとなって、そのひとが引き受けていた業務を若手正職員と派遣社員で切り分けてみたら四人分になったのね
— 星見当番☕️アストロお嬢様部活動日誌 (@kaori_stargazer) May 5, 2024
最初は正職員ひとりに補佐の派遣職員ひとりのツーマンセルでいけるだろうと人事部は思ってたらしいんだけど、蓋を開けたらもうひと組必要な業務量だった。それまでその「おじさん」ひとりに四人分おしつけてもおじさんがこなせてしまっていたのが誤認のもと
— 星見当番☕️アストロお嬢様部活動日誌 (@kaori_stargazer) May 5, 2024
最初は正職員ひとりに補佐の派遣職員ひとりのツーマンセルでいけるだろうと
人事部は思ってたらしいんだけど、
蓋を開けたらもうひと組必要な業務量だった。
それまでその「おじさん」ひとりに四人分おしつけても
おじさんがこなせてしまっていたのが誤認のもと
業務を回しつつ、働き方改革で全員がぶっ倒れないよう休養をとれる業務量の割り振りをした結果、有能おじさんひとりが抱えていた業務は四人前になったという話が一件目
— 星見当番☕️アストロお嬢様部活動日誌 (@kaori_stargazer) May 5, 2024
もう一件はオーナー社長の親戚筋で、長年金庫番及び事務全般を引き受けていた有能な経理責任者おじさん。社長の親戚だし、他に資産もあるってことでそれほどお金もらわずに長年金庫番をつとめていた。苛烈な社長と比べて人当たりのいい穏やかなおじさんで、職場の潤滑油的存在でもあった
— 星見当番☕️アストロお嬢様部活動日誌 (@kaori_stargazer) May 5, 2024
「誰にでもできる業務に見えていたけれど、実際は『その人だからそのクォリティでこなせていた』だった」「そんな人を低賃金で長年使っていた」という話には「もっとその人にお給料をあげたらよかった」という声が先に出てきがちだけど。「その人ひとりに頼りきりで後継を育てなかった」もあるんだよね
— 星見当番☕️アストロお嬢様部活動日誌 (@kaori_stargazer) May 5, 2024
お給料上げれば「その有能なひとが5年で辞めてしまう」というのは防げるんだけど、「お給料上げればその有能なひとが70年働いてくれる」わけじゃなし、どんなに有能なひとがどんなに長年尽くしてくれてもみんな歳をとるし病気もするのね。それなのにひとりの有能さに甘えて任せきりにしてしまう
— 星見当番☕️アストロお嬢様部活動日誌 (@kaori_stargazer) May 5, 2024
お給料上げれば
「その有能なひとが5年で辞めてしまう」というのは防げるんだけど、
「お給料上げればその有能なひとが70年働いてくれる」わけじゃなし、
どんなに有能なひとがどんなに長年尽くしてくれても
みんな歳をとるし病気もするのね。
それなのにひとりの有能さに甘えて任せきりにしてしまう
有能なひとりの有能さに甘えきって人員も増やさない、後継者も育てない、有能なひとりが抜けても無能が無能なりに複数名いて手分けすれば業務を回していけるような環境整備もしない。それで、抜けた有能さんと同じレベルを「次のひとり」に要求する
— 星見当番☕️アストロお嬢様部活動日誌 (@kaori_stargazer) May 5, 2024
この記事への反応
・金庫番・番頭さんの方の話はとても難しくて、
これは直接経営に関する問題。
はっきり言って副社長兼CFOくらいの役職なので、
抜けた穴が外注で埋まるはずが無い。
・ まあ、よくある話➕その人多分70歳くらいだろうし、
年金あるから低い賃金でもやってただけでしょ。
パーティ追放系というより、
アイゼンの「勘弁してくれ」系。現役のうちに会社がシュタルク育てろよ。
・社員だけじゃなくてカリスマ創業者でも言えるよね。
ユニクロ、ソフトバンク、ニデックあたりはどうするんだろうね?
あれこそ究極の属人化だと思うが。
・デフレで日本はとにかくコスト削減に邁進していた時期が長く、
工数不足を人増やさずサービス残業でカバーしてたりしてた。
もちろん、担当者がいなくなったときの考慮なんてしていなかった。。。
・前の職場の頼れる上司
本来なら3人で回す業務を1人でこなした実績を作ってから
人員が補充されなくった…
結果だけ見た本部が「じゃあ一人でも大丈夫だよね!」と
勝手に「新しい基準値」を決めて人を増やさない
ずっと勤めてる優秀な人にこんな仕打ちはあんまりだと思う😢
・特に地方の小さい企業にありそう。
一般的な業務のこなす量はもちろん、
社長とかの人物把握してて他の従業員との「通訳」できる人はそういない。
・たぶんこれは一私企業の話ではなく、
日本の国全体がこういう「善意と有能の無私のひと」に頼りきっていて
(嫁という名の無給介護人や子ども食堂ふくむ)
この先どんどん会社は潰れ、家庭は立ち行かなくなり、
人心は荒廃して、搾取と中抜きの上手い強者すらも最後は…
って未来が…
甘えて後継を育てなかった企業の末路や
やっぱり後継育成しない企業に未来はねえな


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
👁👁