
他人と喋る頻度が減ると狂うの謎だったけど,他人って意外性あるんだよね.言葉に対して返ってくる言葉が予測できたりできなかったりする.これが自分を正気に戻してくれる.繰り返し考え事しても意外な答えは出てこないだろ,自分に閉じると情報量が小さい.変なアイディアが浮かぶと修正できない
— ふくさん (@fukusanity) May 16, 2024
他人と喋る頻度が減ると狂うの謎だったけど,
他人って意外性あるんだよね.
言葉に対して返ってくる言葉が予測できたりできなかったりする.
これが自分を正気に戻してくれる.
繰り返し考え事しても意外な答えは出てこないだろ,
自分に閉じると情報量が小さい.
変なアイディアが浮かぶと修正できない
これは、大学の時に認知心理学の講義できいた。
— 雄介(math) (@shoukax) May 16, 2024
おしゃべりが楽しいのは、お互いに記憶を確認しあっているからだって。
人間ってのは、案外、簡単に記憶を作り上げてしまうから、ずっと一人で会話がないと、自分の偽の記憶を信じてしまって、どんどんずれていってしまうそうだ。 https://t.co/aN3fd9ucF7
これは、
大学の時に認知心理学の講義できいた。
おしゃべりが楽しいのは、お互いに記憶を確認しあっているからだって。
人間ってのは、案外、簡単に記憶を作り上げてしまうから、
ずっと一人で会話がないと、
自分の偽の記憶を信じてしまって、
どんどんずれていってしまうそうだ。
私が見てる限りだと「自分が信じたい情報」と同じ内容を発信してる人を探して狂いがちですね
— ふくさん (@fukusanity) May 16, 2024
この記事への反応
・1人でいると自分を周囲に合わせて修正する作業が
一切要らないから楽で良いですが、
そのまま放っておくと修正する技術が
周囲から遅れて浮くようになるんですよね。
年齢を重ねると「この年齢ならこれくらいのコミュニケーションは取れて当然」
と思って接してくるので、
ミスしても指摘されず離れていく。
・↑学生時代ずっと1人で居るのが当然だった奴って
成人してもオーラで丸わかりだよね。。
病的に複数名と何かを共有する行為が出来ない。
(全てにおいて報告連絡相談が出来ない、
複数名で話し合って遊ぶ場所や飯の店を決めることさえ出来ない)
本人がそれを迷惑行為だと認識してないので
一生反省しないし修正不可能。
・カウンセリングやコーチングもこれに当たるかも。
教えることで
自分とは違う視点を得られるという。
・人とコミュニケーションを取らないと発狂するように
人間は作られています。
どんなに人付き合いが嫌いな人でも
独房や無人島に何ヶ月も居たら発狂します。
・Xで同じ価値観のフォロワー同士慣れ合っていいねRTし合ったり、
極端に自己主張をしない人だけ選んでつるむのも
同様の症状が出ますよ。
イエスマンに囲まれた経営者が無自覚に腐敗しているように。
人格のある他人と対等に交流しなくちゃ意味がない。
・人間はsocial animalだから
・1人の行動を好む工学研究者(既婚者)に
どうして人間は友達を作るのか?またはどうして友達作りが良い事になるのか?
と聞いたら「友達は自分の客観的な姿を映す鏡のようなものだから」
と即答されて腑に落ちたことがある。
これもそういうことだよね。
他者と交わることで初めて
自分の立ち位置とか現実を
客観的に知ることが出来るんだよね
一人のままか同調者しか居ない閉鎖空間だと
エゴが修正されないままになると
自分の立ち位置とか現実を
客観的に知ることが出来るんだよね
一人のままか同調者しか居ない閉鎖空間だと
エゴが修正されないままになると


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
人間関係とは全て互いの利用価値で成り立っている
愛だのなんだのはそれを誤魔化すための謂わばまやかしの言葉である
皆は騙されない様に